説明

水性被覆組成物

【課題】水系塗料からなる塗膜において、屋外に曝露されたとき従来に比べ雨筋状汚染又は雨染み汚染を低減でき、特に塗膜形成直後から汚れを防止することができ、雨筋状汚染又は雨染み汚染を防ぐ効果の持続性に優れ、かつ塗膜の耐水性、耐候性が良好な架橋性水系被覆組成物を提供する。
【解決手段】加水分解性シランおよびシランカップリング剤存在下で共重合して得られた水酸基含有複合共重合体を含む水系樹脂組成物とポリイソシアネート化合物と加水分解性シランおよび/またはその縮合物を含む硬化剤組成物を特定の比率で混合する架橋性水系被覆組成物。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、耐候性、汚染防止性、光沢、鮮映性、硬度などの塗膜諸物性において優れた性能を有する水性被覆組成物に関する。特に、塗料、建築仕上げ塗材などとして有用な架橋性水性被覆組成物、及び当該架橋性水性被覆組成物を含有することを特徴とする塗料、当該塗料を用いた塗装方法に関する。
【背景技術】
【0002】
近年、建築物の壁面に見られる雨筋又は雨だれの汚染は、雨水が流れ落ちる箇所に発生し、雨筋がついていない場所との汚れの差が建築物の美観を損ねてしまうことが問題視されている。
特許文献1にケト基を含有するラテックスとヒドラジド化合物と、加水分解性シランで表面処理したコロイダルシリカからなる組成物が開示されているが、耐汚染性を発現させるには塗液中の表面処理コロイダルシリカを多く必要とするため、塗膜の耐水性、貯蔵安定性が十分でなかった。
特許文献2には、バインダー成分が水酸基価5〜200mgKOH/gの水分散型共重合体であるベース塗料とイソシアネート基を含有する硬化剤とオルガノシリケート及び/又はその縮合物を配合してなる多液型水性塗料組成物が開示されているが、十分な耐汚染性を発現させるためには塗膜作製から長時間を要し、また、塗膜の光沢が低下してしまうという欠点もあるなど塗膜の耐候性が十分ではなかった。
【0003】
特許文献3には、水酸基価5〜200mgKOH/gである共重合体エマルジョンを含むベース塗料に、親水性鎖を導入したポリイソシアネートにシランカップリング剤を反応又は混合してなる変性ポリイソシアネート架橋剤と、オルガノシリケート及び/又はその縮合物にポリアルキレングリコール系化合物を反応させてなる変性オルガノシリケートを使用直前に混合してなる水性塗料組成物が開示されている。ところが特許文献3では、変性ポリイソシアネート架橋剤と変性オルガノシリケートの相溶性が十分ではなく、ベース塗料に対して使用直前にこれらを混合する3液型塗料としなければならず、作業性が悪かった。また、これら3液を使用時に均一に混合するには、攪拌機等による機械的なせん断応力が必要であり、手動で攪拌を行った場合には所期の塗膜性能が発現され難いという問題もあった。
【0004】
特許文献4には、水酸機含有樹脂エマルジョンを含む主剤とポリオキシアルキレン基及びイソシアネート基を有するポリイソシアネート化合物、ポリオキシアルキレン基及びアルコキシル基を有するアルコキシシランの変性縮合物、及び特定の溶剤を含む硬化剤からなる水性塗料組成物が開示されている。ところが高い塗膜光沢を得るためにはポリイソシアネート化合物及びアルコキシシランの変性縮合物のポリオキシアルキレン基による変性量を多くする必要があるため、塗膜の耐水性、耐候性が十分ではなかった。
【0005】
【特許文献1】特開平10−168380号公報
【特許文献2】特開平10−219190号公報
【特許文献3】特許第3238904号公報
【特許文献4】特開2005−325169号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
本発明は、水系塗料からなる塗膜において、屋外に曝露されたとき従来に比べ雨筋状汚染又は雨染み汚染を低減でき、特に塗膜形成直後から汚れを防止することができ、雨筋状
汚染又は雨染み汚染を防ぐ効果の持続性に優れ、かつ塗膜の耐水性、耐候性が良好な架橋性水系被覆組成物を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明者らは、上記のような問題点を解決するため鋭意検討を重ねた結果、加水分解性シランおよびシランカップリング剤存在下で共重合して得られた水酸基含有複合共重合体を含む水系樹脂組成物とポリイソシアネート化合物と加水分解性シランおよび/またはその縮合物を含む硬化剤組成物を特定の比率で混合する架橋性水系被覆組成物より得られる塗膜は、塗膜の雨筋が目立たないという効果を発現することを見出し、本発明を完成するに至った。
【0008】
すなわち本発明の第1は、水酸基を有するエチレン性不飽和単量体(イ)と他のエチレン性不飽和単量体(ロ)を加水分解性シラン(ハ)存在下で共重合して得られた水酸基価5〜200mgKOH/gの複合共重合体(a)を含む水系樹脂組成物(A)と1分子中にイソシアネート基を2つ以上有するポリイソシアネート化合物(b)と加水分解性シランおよび/またはその縮合物(c)を含む硬化剤組成物(B)とからなる架橋性水系組成物であって、複合共重合体(a)中の水酸基に対してポリイソシアネート化合物(b)中のイソシアネート基の当量比が0.05〜5.0であって、かつ、加水分解性シランおよび/またはその縮合物(c)を複合共重合体(a)の固形分とポリイソシアネート化合物(b)の合計100質量部に対して0.1〜50質量部含む架橋性水系被覆組成物である。
本発明の第2は、本発明の第1において、ポリイソシアネート化合物(b)が、1分子中にイソシアネート基を2つ以上有するポリイソシアネート化合物と、ノニオン性及び/又はイオン性の親水基を有する水酸基含有親水性化合物をイソシアネート基/水酸基の当量比が1.05〜1000の範囲で反応させてなる親水性ポリイソシアネート組成物(b1)である架橋性水系被覆組成物である。
【0009】
本発明の第3は、本発明の第1又は2において、加水分解性シランおよび/またはその縮合物(c)が、縮合度2〜50のテトラメトキシシランの縮合物である架橋性水系被覆組成物である。
本発明の第4は、本発明の第1〜3のいずれかにおいて、硬化剤組成物(B)が、実質的に水を含有しないイオン性界面活性剤(d)をポリイソシアネート化合物(b)100質量部に対して0.5〜20質量部含む架橋性水系被覆組成物である。
本発明の第5は、本発明の第1〜4のいずれかにおいて、硬化剤組成物(B)が、イソシアネート基を有するシランカップリング剤(e)を複合共重合体(a)の固形分とポリイソシアネート化合物(b)の合計100質量部に対して0.05〜20質量部含む架橋性水系被覆組成物である。
本発明の第6は、本発明の第1〜5のいずれかにおいて、水系樹脂組成物(A)が、HLBが15以上のノニオン型界面活性剤(f)を含有してなる架橋性水系被覆組成物である。
【0010】
本発明の第7は、本発明の第1〜6のいずれかにおいて、他のエチレン性不飽和単量体(ロ)がシクロアルキル基を有する(メタ)アクリル酸エステルを、水酸基を有するエチレン性不飽和単量体(イ)と他のエチレン性不飽和単量体(ロ)の合計質量の5質量%以上含むことを特徴とする架橋性水系被覆組成物である。
本発明の第8は、本発明の第2〜7のいずれかにおいて、親水性ポリイソシアネート組成物(b1)が、親水性基及び水酸基を含有するビニル系重合体とポリイソシアネート化合物との反応生成物を含むことを特徴とする架橋性水系被覆組成物である。
本発明の第9は、本発明の第1〜8のいずれかの架橋性水系被覆組成物を含む塗料である。
本発明の第10は、本発明の第9の塗料を用いて形成された被覆を含む塗装物である。
本発明の第11は、本発明の第9の塗料を用いた塗装方法である。
【発明の効果】
【0011】
本発明の架橋性水系被覆組成物は、水系塗料に利用され、該組成物からなる塗膜が屋外に曝露されたとき雨筋状汚染を低減できる。特に塗膜形成直後から汚れを防止することができ、さらに雨筋状汚染の低減化を長期にわたり維持することができる。また、塗膜の耐水性、耐候性の良好な塗膜を得られる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0012】
本発明について、以下具体的に説明する。
本発明の架橋性水系被覆組成物に用いる複合共重合体(a)は、水酸基を有するエチレン性不飽和単量体(イ)と他のエチレン性不飽和単量体(ロ)を加水分解性シラン(ハ)存在下で共重合することによって得られる。複合共重合体(a)の重合方法は特に限定されるものではないが、例えば懸濁重合、乳化重合又は溶液重合により得られ、好ましくは乳化重合又は懸濁重合することによって得られる水性エマルジョンである。
【0013】
本発明に用いる複合共重合体(a)の水酸基価は、5〜200、好ましくは10〜150、さらに好ましくは15〜100mgKOH/gである。本発明の複合共重合体(a)において、水酸基価が5mgKOH/g以上で、良好な塗膜物性発現に十分な架橋点量となり、一方200mgKOH/g以下で初期耐水性が良好であり、さらに塗料粘度も高くなく塗装作業性も良い。
ここで、上記水酸基価は、樹脂1g中の水酸基を無水酢酸でアセチル化して、アセチル化に伴って生成した酢酸を中和するのに要する水酸化カリウムのmg数である。水酸基価は、複合共重合体(a)を合成する際に使用する水酸基を有するエチレン性不飽和単量体(イ)の使用量から計算で求めることも可能である。
【0014】
本発明において、複合共重合体(a)が異なる水酸基価の複合共重合体の混合物からなる場合、混合物としての複合共重合体(a)の水酸基価が上記範囲内であることが好ましい。
本発明の複合共重合体(a)として好適に使用できる水性エマルジョンは、好ましくは水酸基を有するエチレン性不飽和単量体(イ)とこれと共重合可能な他のエチレン性不飽和単量体(ロ)とを加水分解性シラン(ハ)の存在下、乳化剤の存在下あるいは非存在下において、水あるいは水混和性有機溶剤/水混合溶媒中で、好ましくはラジカル重合開始剤存在下で重合することによって得られる。
【0015】
本発明において、複合共重合体(a)として好適な水性エマルジョンを合成するのに用いる水酸基を有するエチレン性不飽和単量体(イ)としては(本願において、アクリル酸およびメタアクリル酸を合わせて(メタ)アクリル酸と表記する)、例えば2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、3−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、3−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、4−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート等の(メタ)アクリル酸のヒドロキシアルキルエステル、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリルアミド等のヒドロキシアルキル(メタ)アクリルアミド類やジ−2−ヒドロキシエチルフマレート、モノ−2−ヒドロキシエチルモノブチルフマレート、アリルアルコールやエチレンオキサイド基の数が1〜100個の(ポリ)オキシエチレンモノ(メタ)アクリレート、プロピレンオキサイド基の数が1〜100個の(ポリ)オキシプロピレンモノ(メタ)アクリレート、さらには、「プラクセルFM、FAモノマー」[ダイセル化学(株)製の、カプロラクトン付加モノマーの商品名]や、その他のα,β−エチレン性不飽和カルボン酸のヒドロキシアルキルエステル類などを挙げることができる。上記(ポ
リ)オキシエチレン(メタ)アクリレートの具体例としては、(メタ)アクリル酸エチレングリコール、(メタ)アクリル酸ジエチレングリコール、(メタ)アクリル酸テトラエチレングリコール等が挙げられる。また、(ポリ)オキシプロピレン(メタ)アクリレートの具体例としては、(メタ)アクリル酸プロピレングリコール、(メタ)アクリル酸ジプロピレングリコール、(メタ)アクリル酸テトラプロピレングリコール等が挙げられる。上述した水酸基を有するエチレン性不飽和単量体(イ)は、1種または2種以上の混合物として使用できる。その使用量は得られる複合共重合体(a)の水酸基価が、5〜200mgKOH/g、好ましくは10〜150mgKOH/g、さらに好ましくは15〜100mgKOH/gになる量であり、使用する水酸基を有するエチレン性不飽和単量体(イ)の分子量および水酸基の個数から計算で求めることができる。
【0016】
本発明において、他のエチレン性不飽和単量体(ロ)としては、(メタ)アクリル酸エステル、(メタ)アクリルアミド系単量体、芳香族ビニル化合物、シアン化ビニル類の他、カルボキシル基含有ビニル単量体、アニオン型ビニル単量体、グリシジル基含有ビニル単量体、カルボニル基含有ビニル単量体の様な官能基を含有する単量体等が挙げられる。
上記(メタ)アクリル酸エステルの例としては、アルキル部の炭素数が1〜18の(メタ)アクリル酸アルキルエステル、エチレンオキサイド基の数が1〜100個の(ポリ)オキシエチレンジ(メタ)アクリレート、エチレンオキサイド基の数が1〜100個のアルコキシ(ポリ)オキシエチレン(メタ)アクリレート等が挙げられる。(メタ)アクリル酸エステルの具体例としては、(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸n−ブチル、(メタ)アクリル酸2−エチルヘキシル、(メタ)アクリル酸メチルシクロヘキシル、(メタ)アクリル酸シクロヘキシル、(メタ)アクリル酸ラウリル、(メタ)アクリル酸ドデシル等が挙げられる。(ポリ)オキシエチレンジ(メタ)アクリレートの具体例としては、ジ(メタ)アクリル酸エチレングリコール、ジ(メタ)アクリル酸ジエチレングリコール、ジ(メタ)アクリル酸テトラエチレングリコール等が挙げられる。アルコキシ(ポリ)オキシエチレン(メタ)アクリレートの具体例としては、メトキシ(メタ)アクリル酸エチレングリコール、メトキシ(メタ)アクリル酸ジエチレングリコール、メトキシ(メタ)アクリル酸テトラエチレングリコール等が挙げられる。
【0017】
本発明において、他のエチレン性不飽和単量体(ロ)としてシクロアルキル基を有する(メタ)アクリル酸エステルを含むことが、特に耐候性に優れるため好ましい。シクロアルキル基を有する(メタ)アクリル酸エステルを水酸基を有するエチレン性不飽和単量体(イ)と他のエチレン性不飽和単量体(ロ)の合計質量の5質量%以上、より好ましくは5質量%以上99質量%以下、さらに好ましくは5質量%以上80質量%以下が、シクロアルキル基を有する(メタ)アクリル酸エステル、あるいはそれらの混合物であることが好ましい。シクロアルキル基を有する(メタ)アクリル酸が5質量%以上で耐候性に優れ、80%以下で成膜性が良好である。
上記(メタ)アクリルアミド系単量体としては、例えば(メタ)アクリルアミド、N−メチル(メタ)アクリルアミド、N、N−ジメチル(メタ)アクリルアミド、N−エチル(メタ)アクリルアミド、N,N−ジエチル(メタ)アクリルアミド、N−n−プロピル(メタ)アクリルアミド、N−イソプロピル(メタ)アクリルアミド、N−n−ブチル(メタ)アクリルアミド等を挙げることができる。
【0018】
上記カルボキシル基含有ビニル単量体としては、例えばアクリル酸、メタクリル酸、クロトン酸、イタコン酸、マレイン酸、フマール酸、無水マレイン酸、あるいはイタコン酸、マレイン酸、フマール酸などの2塩基酸のハーフエステル等である。カルボン酸基含有のビニル単量体を用いることによって、水性エマルジョンを構成するポリオール成分(A)にカルボキシル基を導入することができ、導入したカルボキシル基一部または全部を、アンモニアやトリエチルアミン、ジメチルエタノールアミン等のアミン類やNaOH、K
OH等の塩基で中和することによって、水性エマルジョンとしての安定性を向上させ、外部からの分散破壊作用に抵抗力を持たせることが可能となる。
カルボキシル基含有ビニル単量体の使用量は、全ビニル単量体中において好ましくは0〜30質量%、より好ましくは0.1〜10質量%、さらに好ましくは0.1〜5質量%である。30質量%を超えると塗膜の耐水性が低下する恐れがあるため好ましくない。
【0019】
上記アニオン型ビニル単量体としては、スルホン酸基又はスルホネート基を有するビニル単量体、硫酸エステル基を有するビニル単量体等を挙げることができる。スルホン酸基又はスルホネート基を有するビニル単量体は、ラジカル重合性の二重結合を有し、かつスルホン酸基のアンモニウム塩、ナトリウム塩またはカリウム塩である基により一部が置換された、炭素数1〜20のアルキル基、炭素数2〜4のアルキルエーテル基、炭素数2〜4のポリアルキルエーテル基、炭素数6または10のアリール基及びコハク酸基からなる群より選ばれる置換基を有する化合物であるか、スルホン酸基のアンモニウム塩、ナトリウム塩またはカリウム塩である基が結合しているビニル基を有するビニルスルホネート化合物である。硫酸エステル基を有するビニル単量体は、ラジカル重合性の二重結合を有し、かつ硫酸エステル基のアンモニウム塩、ナトリウム塩またはカリウム塩である基により一部が置換された、炭素数1〜20のアルキル基、炭素数2〜4のアルキルエーテル基、炭素数2〜4のポリアルキルエーテル基及び炭素数6または10のアリール基からなる群より選ばれる置換基を有する化合物である。
【0020】
上記スルホン酸基のアンモニウム塩、ナトリウム塩またはカリウム塩である基により一部が置換されたコハク酸基を有する化合物の具体例としては、アリルスルホコハク酸塩が挙げられる。これらの具体例として、例えば、エレミノールJS−2(商品名)(三洋化成(株)製)、ラテムルS−120、S−180AまたはS−180(商品名)(花王(株)製)等を挙げることができる。
また、上記スルホン酸基のアンモニウム塩、ナトリウム塩またはカリウム塩である基により一部が置換された、炭素数2〜4のアルキルエーテル基又は炭素数2〜4のポリアルキルエーテル基を有する化合物の具体例として、例えばアクアロンHS−10またはKH−1025(商品名)(第一工業製薬(株)製)、アデカリアソープSE−1025NまたはSR−1025(商品名)(旭電化工業(株)製)等を挙げることができる。
その他、スルホネート基により一部が置換されたアリール基を有する化合物の具体例として、p−スチレンスルホン酸のアンモニウム塩、ナトリウム塩およびカリウム塩等が挙げられる。
【0021】
上記スルホン酸基のアンモニウム塩、ナトリウム塩又はカリウム塩である基が結合しているビニル基を有するビニルスルホネート化合物として例えば、2−スルホエチルアクリレート等のアルキルスルホン酸(メタ)アクリレートやメチルプロパンスルホン酸(メタ)アクリルアミド、アリルスルホン酸等のアンモニウム塩、ナトリウム塩およびカリウム塩が挙げられる。
また、上記の硫酸エステル基のアンモニウム塩、ナトリウム塩またはカリウム塩により一部が置換された炭素数2〜4のアルキルエーテル基又は炭素数2〜4のポリアルキエーテル基を有する化合物としては、例えばスルホネート基により一部が置換されたアルキルエーテル基を有する化合物等がある。
【0022】
上述したアニオン型ビニル単量体を用いることによって、複合共重合体(a)にアニオン基を導入することができ、水系樹脂組成物(A)の安定性を向上させ、粘度を減少させることができる。上記のカルボキシル基導入による水性エマルジョンの安定性の向上との相互作用により、硬化剤組成物(B)の添加などの分散破壊作用に対する化学的安定性を飛躍的に向上させることができ好ましい。
アニオン型ビニル単量体の使用量は、全ビニル単量体中において好ましくは0〜30質
量%、より好ましくは0.1〜10質量%、さらに好ましくは0.1〜5質量%である。30質量%以下で塗膜の耐水性が良好であるため好ましい。
上記グリシジル基含有ビニル単量体としては、例えばグリシジル(メタ)アクリレート、アリルグリシジルエーテル、アリルジメチルグリシジルエーテル等を挙げることができる。
【0023】
上記カルボニル基含有ビニル単量体としては、例えばアクロレイン、ジアセトンアクリルアミド、ジアセトンメタクリルアミド、ホルミルスチロール、ビニルメチルケトン、ビニルエチルケトン、ビニルイソブチルケトン、アクリルオキシアルキルプロパナール類、メタクリルオキシアルキルプロパナール類、ジアセトンアクリレート、ジアセトンメタクリレート、アセトニルアクリレート、2−ヒドロキシプロピルアクリレートアセチルアセテート、ブタンジオールアクリレートアセチルアセテート等が挙げられる、ただし、カルボン酸およびエステル類の持つカルボニル基を含有するビニル単量体は除外する。特に好ましい単量体はジアセトンアクリルアミド、アクロレインおよびビニルメチルケトンであり、これらの単量体は2種類以上を併用しても良い。
【0024】
また、上記以外のビニル単量体(ロ)の具体例としては、例えばスチレン、α−メチルスチレン、ビニルトルエン等の芳香族ビニル化合物、(メタ)アクリロニトリル等のシアン化ビニル類、エチレン、プロピレン、イソブチレン等のオレフィン類、ブタジエン等のジエン類、塩化ビニル、塩化ビニリデン、フッ化ビニル、テトラフルオロエチレン、クロロトリフルオロエチレン等のハロオレフィン類、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、n−酪酸ビニル、安息香酸ビニル、p−t−ブチル安息香酸ビニル、ピバリン酸ビニル、2−エチルヘキサン酸ビニル、バーサチック酸ビニル、ラウリン酸ビニル等のカルボン酸ビニルエステル類、酢酸イソプロペニル、プロピオン酸イソプロペニル等のカルボン酸イソプロペニルエステル類、エチルビニルエーテル、イソブチルビニルエーテル、シクロヘキシルビニルエーテル等のビニルエーテル類、酢酸アリル、安息香酸アリル等のアリルエステル類、アリルエチルエーテル、アリルフェニルエーテル等のアリルエーテル類、α−〔1−〔(アリルオキシ)メチル〕−2−(ノニルフェノキシ)エチル〕−ω−ヒドロキシポリオキシエチレン(商品名:アデカリアソープNE−20、NE−30、NE−40等、旭電化工業(株)製)、ポリオキシエチレンアルキルプロペニルフェニルエーテル(商品名:アクアロンRN−10、RN−20、RN−30、RN−50等、第一製薬工業(株)製)等の反応性ノニオン型界面活性剤といわれるエチレン性不飽和単量体と共重合可能なノニオン型界面活性剤、さらに4−(メタ)アクリロイルオキシ−2,2,6,6,−テトラメチルピペリジン、4−(メタ)アクリロイルオキシ−1,2,2,6,6,−ペンタメチルピペリジン、パーフルオロメチル(メタ)アクリレート、パーフルオロプロピル(メタ)アクリレート、パーフルオロプロピロメチル(メタ)アクリレート、ビニルピロリドン、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、(メタ)アクリル酸アリル等やそれらの併用が挙げられる。
【0025】
本発明において、加水分解性シラン(ハ)としては、環状シラン、下記式(1)で表される構造を有する化合物が挙げられる。
(R−Si−(R4−n (1)
(式中nは0〜3の整数であり、R は水素原子、炭素数1〜16の脂肪族炭化水素基、炭素数5〜10のアリール基、炭素数5〜6のシクロアルキル基、ビニル基、炭素数1〜10のアクリル酸アルキル基、または炭素数1〜10のメタクリル酸アルキル基から選ばれる。n個のR は同一であっても、異なっても良い。Rは炭素数1〜8のアルコキシ基、アセトキシ基または水酸基から選ばれる。4−n個のR は同一であっても、異なっても良い。)。 特に、加水分解性シラン(ハ)には、式(1)においてn=0としたシラン(I)および/またはn=1とおいたシラン(II)の少なくとも1種を含んでいることが好ましく、良好な水分散体の重合安定性と汚染防止効果を得るためにはn
=1のシラン(II)であることがさらに好ましい。
【0026】
シラン(I)のRはそれぞれ独立して、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、ブトキシ基、メトキシエトキシ基、水酸基が好ましい。シラン(I)の好ましい具体例として、テトラメトキシシラン、テトラエトキシシランなどがある。
シラン(II)のR としてはメチル基、フェニル基、ビニル基、γ−(メタ)アクリロキシプロピル基が好ましく、R はそれぞれ独立して、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、ブトキシ基、メトキシエトキシ基、水酸基が好ましい。シラン(II)の好ましい具体例としては、メチルトリメトシキシシラン、フェニルトリメトキシシラン、メチルトリエトキシシラン、フェニルトリエトキシシラン、イソブチルトリメトキシシランなどがある。またシラン(II)のラジカル重合性二重結合を有する加水分解性シランとしてビニルエトキシシラン、γ−アクリロキシプロピルトリメトキシシラン、γ−アクリロキシプロピルトリエトキシシラン、γ−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、γ−メタクリロキシプロピルトリエトキシシランなどがある。これらは単独または二種以上含んでいてもよく、ラジカル重合性二重結合を有する加水分解性シランとラジカル重合性二重結合を有しない加水分解性シランを併用することが好ましい。 また、柔軟性を必要とされる場合には、加水分解性シラン(ハ)が、環状シラン及び式(1)においてn=2とおいて得られるシラン(III)からなる群より選ばれる少なくとも1種を用いることが好ましい。これは、環状シラン及びシラン(III)からなる群より選ばれる少なくとも1種を用いることより、加水分解性シラン(ハ)が形成するシリコーン重合体の架橋密度を低くし、重合体の構造が複雑になるのを防ぐことができ、これによって、複合共重合体(a)から提供される塗膜に柔軟性を付与することができるためであり、シラン(II)と併用した場合に特に好ましい。
【0027】
環状シランの具体例としては、オクタメチルシクロテトラシロキサン、オクタフェニルシクロシロキサン、ヘキサメチルシクロトリシロキサン、デカメチルシクロペンタシロキサン、テトラメチルテトラビニルシクロテトラシロキサンなどが挙げられる。
シラン(III)の具体例として、ジメチルジメトキシシラン、ジフェニルジメトキシシラン、ジメチルジエトキシシラン、ジフェニルジエトキシシラン、メチルフェニルシラン、γ−メタクリロキシプロピルメチルジメトキシシランなどが挙げられる。
加水分解性シラン(ハ)に、シラン(I)および/またはシラン(II)と、環状シラン及びシラン(III)からなる群より選ばれる少なくとも1種の、両者を含む場合は、シラン(I)および/またはシラン(II)の、上記の環状シラン及びシラン(III)からなる群より選ばれる少なくとも1種に対するモル比が、良好な汚染防止効果を得るには10/100以上が好ましく、35/100以上がより好ましく、100/100以上であることがさらに好ましい。また、柔軟性が必要とされる場合は、100/1以下で使用することもできる。
さらに、加水分解性シラン(ハ)には、加水分解基を有する線状シロキサン、アルコシシシランオリゴマー及び式(1)においてn=3とおいて得られるシラン(IV)からなる群より選ばれる少なくとも1種を含んでも良い。
シラン(IV)の具体例として、トリフェニルエトキシシラン、トリメチルメトキシシランなどが挙げられる。
【0028】
加水分解基を有する線状シロキサンおよびアルコキシシランオリゴマーの例として例えば、信越化学工業(株)製KC−89S、KR−500、X−40−9225、KR−217、KR−9218、KR−213、KR−510、X−40−9227、X−40−9247、X−41−1053、X−41−1056、X−41−1805、X−41−1810、X−40−2308、X−22−164A、X−22−164B、X−22−164C、X−22−174DX、X−24−8201、X−22−2426、チッソ(株)製サイラプレーンFM−2231、FM−4411、FM−4421、FM−442
5、FM−5511、FM−5521、FM−5525、FM−7711、FM−7721、FM−7725、FM−0411、FM−0421、FM−0425、FM−0511、FM−0521、FM−0525、FM−0711、FM−0721、FM−0725、日本ユニカー(株)製MAC−2101、MAC−2301、FZ−3704、AZ−6200、東レ・ダウ・コーニング・シリコーン (株)製SF8427、SF8428、旭化成ワッカーシリコーン(株)製SILRES MSE100などがある。
【0029】
加水分解性シラン(ハ)が、シラン(I)および/またはシラン(II)と、加水分解基を有する線状シロキサン及びシラン(IV)からなる群より選ばれる少なくとも1種の、両者を含む場合は、シラン(I)および/またはシラン(II)の、加水分解基を有する線状シロキサン及びシラン(IV)からなる群より選ばれる少なくとも1種に対するモル比が、良好な汚染防止効果を得るには10/100以上が好ましく、35/100以上がより好ましく、100/100以上であることがさらに好ましい。また、柔軟性が必要とされる場合は、100/1以下で使用することもできる。
シラン(III)またはシラン(IV)において、Rとしてはメチル基、フェニル基が特に好ましく、Rとしてはメトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、ブトキシ基、メトキシエトキシ基、水酸基が特に好ましい。
加水分解性シラン(ハ)は、シラン(II)および、環状シラン、シラン(III)、線状シロキサン、アルコキシシランオリゴマー、シラン(IV)からなる群から選ばれる少なくとも1種に加え、例えばメチルクロロシラン、メチルジクロロシラン、ジメチルジクロロシラン、トリメチルクロロシラン、フェニルトリクロロシラン、ジフェニルクロロシラン、ビニルクロルシラン、γ−(メタ)アクリロキシプロピルトリクロロシラン、γ−(メタ)アクリロキシプロピルジクロロメチルシラン等のクロロシラン類を含むことができる。
【0030】
上記した加水分解性シラン(ハ)より生成するシラン縮合物の存在は、29SiNMR(29Si核磁気共鳴スペクトル)または HNMR(プロトン核磁気共鳴スペクトル)によって知ることができる。例えば、シラン(II)の縮合物は、29SiNMRのケミカルシフトが−40〜−80PPMにピークを示すことで同定することができる。また、シラン(IV)あるいは環状シランの縮合物は29SiNMRのケミカルシフトが−16〜−26PPMにピークを示すことで同定することができる。
加水分解性シラン(ハ)の質量は、エチレン性不飽和単量体(イ)とこれと共重合可能な他のエチレン性不飽和単量体(ロ)の合計質量に対して0.01〜300質量%の範囲で用いることができる。好ましくは、0.1〜50質量%である。0.01質量%未満では十分な耐候性を発現できず、また、300質量%を超えると水性エマルジョンの安定性が低下すると共に得られる塗膜が脆くなる。
【0031】
本発明において、水酸基を有するエチレン性不飽和単量体(イ)及び他のエチレン性不飽和単量体(ロ)は、そのまま、若しくは乳化した状態で、一括、若しくは分割、或は連続的に反応容器中に滴下し、ラジカル重合開始剤の存在下、好ましくは圧力としては大気圧から必要により10MPa、反応温度約50〜150℃の温度で重合させれば良い。場合によっては、これ以上の圧力あるいは、これ以下の温度条件でも重合させても差し支えない。
【0032】
加水分解性シラン(ハ)の添加は、水酸基を有するエチレン性不飽和単量体(イ)および他のエチレン性不飽和単量体(ロ)の乳化重合を実施する時に、同時に添加することが好ましい。添加する方法としては、以下の2つの方法を挙げることができるが、これらに限定されるものではない。
第1の添加方法は、水酸基を有するエチレン性不飽和単量体(イ)および他のエチレン性不飽和単量体(ロ)を乳化重合する時に、水酸基を有するエチレン性不飽和単量体(イ
)および他のエチレン性不飽和単量体(ロ)、乳化剤、ラジカル重合開始剤、水の混合物に加水分解性シラン化合物(ハ)を添加して、ホモジナイザーなどを用いてプレ乳化物を作成し、水性媒体中において重合している反応系へ連続的または間欠的に、逐次供給する。
第2の添加方法は、水酸基を有するエチレン性不飽和単量体(イ)および他のエチレン性不飽和単量体(ロ)を乳化重合する時に、水酸基を有するエチレン性不飽和単量体(イ)および他のエチレン性不飽和単量体(ロ)、乳化剤、ラジカル重合開始剤、水の混合物とは別に、加水分解性シラン化合物(ハ)を、水性媒体中において重合している反応系へ連続的または間欠的に、逐次供給する。
【0033】
本発明における複合共重合体(a)の最終固形分量は1〜60質量%であり、15〜55質量%の範囲になるように設定するのが好ましい。また、乳化重合をするにあたり粒子径を成長もしくは制御させるために、予め水相中にエマルジョン粒子を存在させ重合させるシード重合法によっても良い。重合反応は、系中のpHが好ましくは1.0〜10.0、より好ましくは1.0〜6.0の範囲で進行させればよい。pHの調節は、燐酸2ナトリウムやボラックスあるいは、炭酸水素ナトリウム、アンモニアなどのpH緩衝剤を用いて調節すれことが可能である。
【0034】
本発明の複合共重合体(a)の合成に用いることができる乳化剤としては、例えば、脂肪酸石鹸、アルキルスルホン酸塩、スルホコハク酸ジオクチルナトリウム{花王(株)製ペレックス(商標)OT−P、または三井サイテック(株)製エアロゾル(商標)OT−75など}、スルホコハク酸ジヘキシルナトリウム{三井サイテック(株)製エアロゾル(商標)MA−80など}、三井サイテック(株)製エアロゾル(商標)TR−70、A−196−85、AY−100、IB−45、A−102,A−103、501等のアルキルスルホコハク酸塩、ポリオキシエチレンアルキル硫酸塩、ポリオキシエチレンアルキルアリール硫酸塩、ポリオキシエチレンジスチリルフェニルエーテルスルホン酸塩等のアニオン性界面活性剤や、例えばアルキルトリメチルアンモニウムブロマイド、アルキルピリジニウムブロマイド、イミダゾリニウムラウレート等の四級アンモニウム塩、ピリジニウム塩、イミダゾリニウム塩型のカチオン性界面活性剤、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルアリールエーテル、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル、オキシエチレンオキシプロピレンブロックコポリマー、ポリオキシエチレンジスチリルフェニルエーテル等の非反応性ノニオン型界面活性剤等が用いられ、これらの1種または2種以上の混合物を使用することができる。
【0035】
上記乳化剤の使用量としては、水酸基を有するエチレン性不飽和単量体(イ)および他のエチレン性不飽和単量体(ロ)の合計量100質量部に対して、10質量部以下となる範囲内が適切であり、なかでも、0.1〜5質量部となる範囲内が好ましい。
また、上記乳化剤以外に、本発明の水性エマルジョンの安定性を向上させる目的で分散安定剤を使用することもできる。該分散安定剤としては、ポリカルボン酸およびスルホン酸塩よりなる群から選ばれる各種の水溶性オリゴマー類や、ポリビニルアルコール、ヒドロキシエチルセルロース、澱粉、マレイン化ポリブタジエン、マレイン化アルキッド樹脂、ポリアクリル酸(塩)、ポリアクリルアミド、水溶性あるいは水分散性アクリル樹脂などの合成あるいは天然の水溶性あるいは水分散性の各種の水溶性高分子物質が挙げられ、これらの1種または2種以上の混合物を使用することができる。
これらの分散安定剤の使用量としては、水酸基を有するエチレン性不飽和単量体(イ)および他のエチレン性不飽和単量体(ロ)の合計量100質量部に対して、10質量部以下となる範囲内が適切であり、なかでも、0.1〜5質量部となる範囲内が好ましい。
【0036】
また、複合共重合体(a)の合成に用いることができるラジカル重合開始剤とは、熱または還元性物質などによってラジカル分解してエチレン性不飽和単量体の付加重合を起こ
させるもので、水溶性または油溶性の過硫酸塩、過酸化物、アゾビス化合物等が使用される。その例としては、過硫酸カリウム、過硫酸ナトリウム、過硫酸アンモニウム、過酸化水素、t−ブチルハイドロパーオキサイド、t−ブチルパーオキシベンゾエート、2,2−アゾビスイソブチロニトリル、2,2−アゾビス(2−ジアミノプロパン)ハイドロクロライド、2,2−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)等があり、その量としては水酸基を有するエチレン性不飽和単量体(イ)および他のエチレン性不飽和単量体(ロ)の合計量100質量部に対して、0.001〜5質量部の配合が好ましい。なお、重合速度の促進、及び70℃以下での低温の重合を望むときには、例えば重亜硫酸ナトリウム、塩化第一鉄、アスコルビン酸塩、ロンガリット等の還元剤をラジカル重合触媒と組み合わせて用いると有利である。
【0037】
本発明において、重合終了時における水酸基を有するエチレン性不飽和単量体(イ)、他のエチレン性不飽和単量体(ロ)、加水分解性シラン化合物(ハ)の重合転化率は、好ましくは95%以上、より好ましくは98%以上、さらに好ましくは実質的に100%である。
なお、上記重合転化率とは、重合反応によって複合共重合体(a)中に取り込まれた質量%をいうものとする。すなわち、重合転化率(%)とは、ある時点での重合溶液の固形分濃度(実測値)を、重合が完全に進行したものと想定して算出した理論上の固形分濃度で割った値に100を掛けたものである。
【0038】
本発明では、複合共重合体(a)の数平均分子量の範囲は10000〜300000である。数平均分子量の調整は、前述のラジカル重合触媒の量、反応温度、更には連鎖移動剤を利用して調節することができる。これらの中で、連鎖移動剤による数平均分子量の調整が、最も簡易で好ましい。
かかる連鎖移動剤の一例としては、n−ブチルメルカプタン、t−ブチルメルカプタン、n−オクチルメルカプタン、n−ドデシルメルカプタン、t−ドデシルメルカプタンの如きアルキルメルカプタン類、ベンジルメルカプタン、ドデシルベンジルメルカプタンの如き芳香族メルカプタン類、チオリンゴ酸の如きチオカルボン酸あるいは、それらの塩もしくは、それらのアルキルエステル類、またはポリチオール類、テトラメチルチウラジウムスルフィド、ジイソプロピルキサントゲンジスルフィド、ジ(メチレントリメチロールプロパン)キサントゲンジスルフィドなどのジスルフィド類、チオグリコール、さらにはα−メチルスチレンのダイマー等のアリル化合物、四塩化炭素などのハロゲン化誘導体等を挙げることができる。これらは単独または2種以上を組み合わせて用いることができる。好ましくはn−ドデシルメルカプタン、t−ドデシルメルカプタンである。
これら連鎖移動剤の使用量は、ラジカル重合開始剤の使用量、反応温度にも依存するが、数平均分子量が10000〜300000の複合共重合体(a)を得るには、エチレン性不飽和単量体(イ)および他のエチレン性不飽和単量体(ロ)の合計質量に対して好ましくは0.001〜30質量%、さらに好ましくは0.05〜10質量%の範囲で用いることができる。
【0039】
本発明の水酸基を有するエチレン性不飽和単量体(イ)と他のエチレン性不飽和単量体(ロ)とからなる重合体のTgは−30〜80℃が好ましく、さらに−10〜50℃であることが好ましく、0〜40℃であることが一層好ましい。Tgが−30〜80℃で高度な耐汚染性が発現する。
ここで重合体のTgはポリマーを構成する単量体混合物から、下記Foxの式で計算したものである。
Foxの式:1/Tg=a1/Tg1+a2/Tg2+・・・+an/Tgn
(a1、a2、・・・anは各々の単量体の質量分率であり、Tg1、Tg2、・・・Tgnは各単量体ホモポリマーのTgである。計算に使用する各単量体のホモポリマーのTgは、例えばポリマーハンドブック(JhonWilley&Sons)、塗料用合成樹
脂入門などに記載されている。具体的にはメタクリル酸メチル 378K、メタクリル酸シクロヘキシル 356K、アクリル酸n−ブチル 228K、アクリル酸2−エチルヘキシル 218K、メタクリル酸 417K、アクリル酸 360K、ジアセトンアクリルアミド 338Kである。)
【0040】
本発明の複合共重合体(a)は、分散質の平均粒子径として、10〜1000nmであることが好ましい。より好ましくは10〜300nm、さらに好ましくは20〜200nmである。10nm以上で複合共重合体(a)の粘度は高くなく、低い不揮発分濃度での使用にも好適である。1000nm以下で塗膜の耐水性が良好である。
本発明の複合共重合体(a)の合成においては、二段あるいはそれ以上の多段重合法を選択することにより、コア/シェル重合体あるいはそれ以上の多層重合体となることが可能となる。コア/シェル重合体の合成は、ポリマー化学において周知であり、例えばK.IshizuによるProgress in Polymer Science、Vol.23、pp.1383−1408(1998)に記載されている。
【0041】
本発明の水系樹脂組成物(A)には、上記複合共重合体(a)の他に乳化剤、コロイド状無機粒子、親水性微粒子重合体、顔料ペースト、増粘剤、成膜助剤などの添加剤を配合する事ができる。
水系樹脂組成物(A)に配合できる乳化剤としては、上記複合共重合体(a)の合成に用いることができる乳化剤として例示した乳化剤を使用する事ができる。特にHLBが15以上のノニオン型界面活性剤(f)が好ましく、より好ましくはHLBが17以上であり、さらに好ましくはHLBが18以上である。HLBが15以上のノニオン型界面活性剤(f)の配合量は、複合重合体(a)の固形分に対して、好ましくは0.1〜10質量%、より好ましくは0.2〜5質量%、さらに好ましくは0.2〜3質量%である。HLBが15以上のノニオン型界面活性剤(f)を配合すると、塗料の安定性を上げられ、かつ塗膜の耐汚染性を向上できるので好ましい。ここで言うHLBとは、下記に示すグリフィンの式で算出した値である。
グリフィンの式: HLB=20×(分子中における親水基の質量比)
【0042】
HLBが15以上のノニオン型界面活性剤(f)としては、例えば長鎖のポリオキシエチレン鎖を有するポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルアリールエーテル、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル、オキシエチレンオキシプロピレンブロックコポリマー、ポリオキシエチレンジスチリルフェニルエーテル等の非反応性ノニオン型界面活性剤などが挙げられ、具体的には、エマルゲン120、150、430、1135S−70、4085、A−500、エマノーン3199(以上花王(株)製)、ニューコール780、2399−S(以上日本乳化剤(株)製)、ノイゲンTDS−200D、SD−300(以上第一工業製薬(株)製)などが挙げられる。
コロイド状無機粒子としては、コロイダルシリカが入手が容易で、安価であり好ましい。コロイダルシリカは、ゾル−ゲル法で調製して使用することもでき、市販品を利用することもできる。コロイド状シリカをゾル−ゲル法で調製する場合には、Werner Stober et al;J.Colloid and Interface Sci.,26,62−69(1968)、Rickey
D.Badley et al;Lang muir 6,792−801 (1990)、色材協会誌,61 [9] 488−493 (1988) などを参照できる。コロイダルシリカは、二酸化ケイ素を基本単位とするシリカの水または水溶性溶媒の分散体であり、その平均粒子径は好ましくは5〜120nm、より好ましくは10〜80nmである。粒子径が5nm以上では塗液の貯蔵安定性が良く、120nm以下では耐水白化性が良い。上記範囲の粒子径のコロイダルシリカは、水性分散液の状態で、酸性、塩基性のいずれであっても用いることができ、混合する水性分散体(B)の安定領域に応じて、適宜選択することができる。
【0043】
本発明の水系樹脂組成物(A)には、乳化重合終了後、加水分解性シラン化合物(ハ)の成膜時の硬化開始剤として、例えばジブチル錫ジラウレート、ジオクチル錫ジラウレート、ジブチル錫ジアセテート、オクチル酸錫、ラウリン酸錫、オクチル酸鉄、オクチル酸鉛、テトラブチルチタネートなどの有機酸の金属塩、n−ヘキシルアミン、1,8−ジアザビシクロ[5,4,0]−7−ウンデセンなどのアミン化合物などを添加することができる。なおこれらの硬化開始剤が水溶性でない場合には、その使用に際して、乳化剤と水を用いてエマルジョン化しておくことが好ましい。
本発明の水系樹脂組成物(A)は、長期保存時の分散安定性を保つため、アンモニア、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、ジメチルアミノエタノールなどのアミン類を用いてpH5〜10の範囲に調整することが好ましい。
【0044】
本発明の架橋性水系被覆組成物は、上述した水系樹脂組成物(A)とポリイソシアネート化合物(b)および加水分解性シランおよび/またはその縮合物(c)を含む硬化剤組成物(B)を含むことを特徴とする。
本発明では、硬化剤組成物(B)を、このままで或いはノニオン性及び/又はイオン性の界面活性剤と共に使用して上記水系樹脂組成物(A)に0〜50℃、好ましくは室温で添加し、攪拌混合して本発明の架橋性水系被覆組成物を得る。
本発明では、ポリイソシアネート化合物(b)のイソシアネート基と複合共重合体(a)の水酸基の当量比は、イソシアネート基/水酸基比が0.05〜5.0、好ましくは、0.2〜3.0である。0.05以上で架橋性水系被覆組成物の架橋点が充分あり、硬化速度が高く、また塗膜が脆弱化しにくく好ましい。5.0以下で塗膜が堅く脆くならず好ましい。
【0045】
次いで、本発明を構成するポリイソシアネート化合物(b)について説明する。
本発明におけるポリイソシアネート化合物(b)とは、少なくともイソシアネート基を1分子中に2個以上有する化合物のことをいう。
該ポリイソシアネ−ト化合物(b)としては、例えば1,4−テトラメチレンジイソシアネート、エチル(2,6−ジイソシアナート)ヘキサノエート、1,6−ヘキサメチレンジイソシアネート、1,12−ドデカメチレンジイソシアネート、2,2,4−または2,4,4−トリメチルヘキサメチレンジイソシアネートなどの脂肪族ジイソシアネ−ト;1,3,6−ヘキサメチレントリイソシアネート、1,8−ジイソシアナート−4−イソシアナートメチルオクタン、2−イソシアナートエチル(2,6−ジイソシアナート)ヘキサノエートなどの脂肪族トリイソシアネート;1,3−または1,4−ビス(イソシアナートメチルシクロヘキサン)、1,3−または1,4−ジイソシアナートシクロヘキサン、3,5,5−トリメチル(3−イソシアナートメチル)シクロヘキシルイソシアネート、ジシクロヘキシルメタン−4,4’−ジイソシアネート、2,5−または2,6−ジイソシアナートメチルノルボルナンなどの脂環族ジイソシアネ−ト;2,5−または2,6−ジイソシアナートメチル−2−イソシネートプロピルノルボルナンなどの脂環族トリイソシアネート;m−キシリレンジイソシアネート、α,α,α’α’−テトラメチル−m−キシリレンジイソシアネートなどのアラルキレンジイソシアネート;m−またはp−フェニレンジイソシアネート、トリレン−2,4−または2,6−ジイソシアネート、ジフェニルメタン−4,4’−ジイソシアネート、ナフタレン−1,5−ジイソシアネート、ジフェニル−4,4’−ジイソシアネート、4,4’−ジイソシアナート−3,3’−ジメチルジフェニル、3−メチル−ジフェニルメタン−4,4’−ジイソシアネート、ジフェニルエーテル−4,4’−ジイソシアネートなどの芳香族ジイソシアネート;トリフェニルメタントリイソシアネート、トリス(イソシアナートフェニル)チオホスフェートなどの芳香族トリイソシアネート、さらには上記ジイソシアネートあるいはトリイソシアネートのイソシアネート基どうしを環化二量化して得られるウレトジオン構造を有するジイソシアネートあるいはポリイソシアネート;上記ジイソシアネートあるいはトリイソ
シアネートのイソシアネート基どうしを環化三量化して得られるイソシアヌレート構造を有するポリイソシアネート;上記ジイソシアネートあるいはトリイソシアネートを水と反応させることにより得られるビュレット構造を有するポリイソシアネート;上記ジイソシアネートあるいはトリイソシアネートを二酸化炭素と反応せしめて得られるオキサダイアジントリオン構造を有するポリイソシアネート;上記ジイソシアネートあるいはトリイソシアネートを、ポリヒドロキシ化合物、ポリカルボキシ化合物、ポリアミン化合物の如き活性水素を含有する化合物と反応させて得られるポリイソシアネート等が挙げられ、これらは1種又は2種以上混合して使用できる。
【0046】
また、上記ポリイソシアネート化合物の中では、脂肪族系あるいは脂環族系のジイソシアネートまたはトリイソシアネート、アラルキレンジイソシアネートあるいは、それらから誘導されるポリイソシアネートが耐候性やポットライフの面で特に好ましい。さらに該ポリイソシアネートとしては、分子内にビュウレット、イソシアヌレート、ウレタン、ウレトジオン、アロファネート等の構造を有するものが好ましい。ビュレット構造を有するものは接着性に優れており、イソシアヌレート構造を有するものは耐候性に優れており、長い側鎖を有するアルコール化合物を用いたウレタン構造を有するものは弾性及び伸展性に優れており、ウレトジオン構造あるいはアロファネート構造を有するものは低粘度であるという特徴を有している。
【0047】
本発明に用いるポリイソシアネート化合物(b)としては、水分散性の点からは、上記1分子中にイソシアネート基を2つ以上有するポリイソシアネート化合物と、ノニオン性及び/又はイオン性の親水基を有する水酸基含有親水性化合物をイソシアネート基/水酸基の当量比が1.05〜1000の範囲で反応させてなる親水性ポリイソシアネート組成物(b1)が好適であり、より好ましくは当量比が2〜200、さらに好ましくは4〜100の範囲である。当量比が1.05未満では、親水性ポリイソシアネート組成物(b1)中のイソシアネート基含有率が著しく低下するため、架橋性水系被覆組成物中の架橋点が少なくなり、硬化速度の低下、あるいは塗膜等の被覆物の脆弱化を引き起こし好ましくない。当量比が1000を超えると、親水性を発現する事が出来ないため好ましくない。
【0048】
かかる親水性ポリイソシアネート組成物(b1)としては、従来公知の手法により親水基を導入してなるものであれば特に制限なく使用でき、例えば一般式RO−(RO)n−H(ここでRは炭素数1から30のアルキル基または芳香環を2つ以上含有する基、Rは炭素数1〜5のアルキレン基を表す。nは2〜250の整数である)で示されるものとポリイソシアネ−ト化合物との反応生成物や、親水性基及び水酸基を有するビニル系重合体とポリイソシアネ−ト化合物との反応生成物、アルコキシポリアルキレングリコールとジアルカノ−ルアミンとを反応させることにより得られる乳化剤とポリイソシアネ−ト化合物との反応生成物などを挙げることができる。これらの中で、一般式RO−(RO)n−H(ここでRは炭素数1から30のアルキル基または芳香環を2つ以上含有する基、Rは炭素数1〜5のアルキレン基を表す。nは2〜250の整数である)で示されるものとポリイソシアネ−ト化合物との反応生成物、親水性基及び水酸基を有するビニル系重合体とポリイソシアネ−ト化合物との反応生成物は水分散性に優れるため、特に好ましい。
【0049】
一般式RO−(RO)n−H(ここでRは炭素数1から30のアルキル基または芳香環を2つ以上含有する基、Rは炭素数1〜5のアルキレン基を表す。nは2〜250の整数である)で示されるものとしては、例えばポリメチレングリコ−ルモノメチルエーテル、ポリエチレングリコ−ルモノメチルエーテル、ポリエチレングリコ−ルモノエチルエーテル、ポリエチレングリコ−ルモノプロピルエーテル、ポリエチレングリコ−ルモノラウリルエーテル、ポリオキシエチレン−オキシプロピレン(ランダムおよび/またはブロック)グリコールモノメチルエーテル、ポリオキシエチレン−オキシテトラメチレン
(ランダムおよび/またはブロック)グリコールポリブチレングリコ−ルモノメチルエーテルなどのアルコキシポリアルキレングリコ−ル類、(モノ〜ペンタ)スチレン化フェニル基、モノ(又はジ,トリ)スチリル−メチル−フェニル基、トリベンジルフェニル基、β−ナフチル基などの芳香環を2つ以上含有する基を有するノニオン型界面活性剤を挙げることができる。中でもポリエチレングリコールモノメチルエーテル、(モノ〜ペンタ)スチレン化フェニル基を有するノニオン型界面活性剤が自己乳化能、およびポットライフの点で好ましい。
これら一般式RO−(RO)n−H(ここでRは炭素数1から30のアルキル基または芳香環を2つ以上含有する基、Rは炭素数1〜5のアルキレン基を表す。nは2〜250の整数である)で示されるものとしては、好ましくは分子量が100〜10000、より好ましくは300〜5000の範囲を有するものが好適に使用できる。
【0050】
親水性基及び水酸基を有するビニル系重合体の親水性基としては、公知の各種アニオン性基、カチオン性基、ノニオン性基が挙げられ、ノニオン性基であることが好ましい。ノニオン性基であることでコーティング組成物のポットライフが著しく延長し、またポリイソシアネート油滴の粒子径が小さくなるので耐水性を更に向上させることができる。
親水性基及び水酸基を有するビニル系重合体の具体例としては、例えばアクリル系重合体、フルオロオレフィン系重合体、ビニルエステル系重合体、芳香族ビニル系重合体、ポリオレフィン系重合体等が挙げられるが、これらの中でも耐候性および水系樹脂組成物(A)との相溶性の観点からアクリル系重合体が好ましい。
親水性基及び水酸基を有するビニル系重合体として好適なアクリル系重合体の重合方法は特に限定されるものではないが、例えば、懸濁重合、乳化重合又は溶液重合することにより得られる。好ましくは親水性基を有するエチレン性不飽和単量体(ニ)および上記水酸基を有するエチレン性不飽和単量体(イ)を溶液重合することによって得られるアクリル系重合体であり、必要に応じてこれらと共重合可能なその他のエチレン性不飽和単量体(ホ)を使用することもできる。
【0051】
親水性基を有するエチレン性不飽和単量体(ニ)としては、例えばメトキシポリエチレングリコール(メタ)アクリレート、エトキシポリエチレングリコール(メタ)アクリレート、ブトキシポリエチレングリコール(メタ)アクリレート等のアルコキシポリアルキレングリコール(メタ)アクリレート類、ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート等のポリアルキレングリコールジ(メタ)アクリレート類の他、上記(メタ)アクリルアミド系単量体に例示された化合物、上記アニオン型ビニル単量体に例示された化合物等が挙げられる。また、ポリアルキレングリコール(メタ)アクリレート類のように親水性基と水酸基を分子内に併せ持つエチレン性不飽和単量体を使用する事も出来る。これらは1種又は2種以上混合して使用しても良い。
【0052】
また、これらと共重合可能なその他のエチレン性不飽和単量体(ホ)としては、例えば上記(メタ)アクリル酸エステルに例示された化合物、上記芳香族ビニル化合物に例示された化合物、上記シアン化ビニル類に例示された化合物、上記カルボニル基含有ビニル単量体に例示された化合物、上記オレフィン類に例示された化合物、上記ジエン類に例示された化合物、上記ハロオレフィン類に例示された化合物、上記ビニルエーテル類に例示された化合物、上記アリルエステル類に例示された化合物等が挙げられる。これらは1種又は2種以上混合して使用しても良い。
親水性基及び活性水素含有基を含有するビニル系重合体は、好ましくは分子量2000〜100000、より好ましくは3000〜50000の範囲を有するものが好適に使用できる。
【0053】
本発明のポリイソシアネート化合物(b)のイソシアネート基含有率は、8〜25質量%であるのが望ましい。8〜25質量%の時に架橋性水系被覆組成物中の架橋点が充分で
あり、硬化速度が高く、また塗膜等の被覆物の脆弱化しにくいので好適である。
また、ポリイソシアネート化合物(b)の粘度は、好ましくは1〜50000mPa・s(20℃)、より好ましくは1〜20000mPa・s、さらに好ましくは10〜10000mPa・s(20℃)である。50000mPa・s以下で水への分散が容易であるため好ましい。
【0054】
本発明で硬化剤組成物(B)を構成する加水分解性シランおよび/またはその縮合物(c)とは、下記式(2)で表される構造を有する化合物および/またはその縮合物が挙げられる。
(R−Si−(R4−n (2)
(式中nは0〜3の整数であり、Rは水素原子、炭素数1〜16の脂肪族炭化水素基、炭素数5〜10のアリール基、炭素数5〜6のシクロアルキル基から選ばれる。n個のRは同一であっても、異なっても良い。Rは炭素数1〜8のアルコキシ基、アセトキシ基、水酸基から選ばれる。4−n個のR は同一であっても、異なっても良い。)
【0055】
特に、加水分解性シランおよび/またはその縮合物(c)は、式(2)においてn=0としたシラン(I)および/またはその縮合物の少なくとも1種を含んでいることが好ましい。シラン(I)および/またはその縮合物のRはそれぞれ独立して、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、ブトキシ基、メトキシエトキシ基、水酸基が好ましい。シラン(I)および/またはその縮合物の好ましい具体例として、テトラメトキシシラン、テトラエトキシシランおよび/またはその縮合物などがあり、テトラメトキシシランおよび/またはその縮合物が加水分解速度、縮合反応速度に優れ、塗膜形成初期から耐汚染性に優れた塗膜を得られるので特に好ましい。
【0056】
加水分解性シランおよび/またはその縮合物(c)の加水分解性シランの縮合物とは、式(2)で示した加水分解性シラン同士の分岐状もしくは直鎖状の縮合物であって、縮合度2〜50の物が好ましく、縮合度2〜20の物が特に好ましく、縮合度2〜8の物がさらに好ましい。縮合度2〜50の時にポリイソシアネート化合物(b)との混合性に優れ、さらに耐汚染性に優れた塗膜を得られるので好ましい。
本発明の加水分解性シランおよび/またはその縮合物(c)は、複合共重合体(a)の固形分とポリイソシアネート化合物(b)の合計100質量部に対して0.1〜50質量部になるように硬化剤組成物(B)に配合することが好ましい。より好ましくは0.3〜10質量部である。0.1〜50質量部の時に耐汚染性、光沢、硬度に優れた塗膜を得られるので好ましい。
【0057】
本発明の硬化剤組成物(B)には、実質的に水を含有しないイオン性界面活性剤(d)を0.5〜20質量%、好ましくは1.0〜10質量%混合させた硬化剤組成物とするとより好ましい。なお、ここで、質量%は、前記のポリイソシアネート化合物(b)に対する割合である。また、本発明でいう実質的に水を含有しないとは混合したイオン性界面活性剤(d)に含まれる水とイソシアネート基が反応し発泡、白濁及び粘度上昇が起こらない程度であり、その目安をいえばイオン性界面活性剤(d)に対して1%以下である。イオン性界面活性剤(d)を混合することによって、ポリイソシアネート油滴の表面にポリイソシアネートに結合した親水基とイオン性界面活性剤の2重の保護膜を生成し、水分散性ポリイソシアネート油滴の分散安定性が著しく向上し、また水がポリイソシアネート油滴の中に侵入することを防いでいる。このことによって、コーティング組成物のポットライフが著しく延長し、またポリイソシアネート油滴の粒子径が小さくなり、耐水性を更に向上させることができる。
なお、本発明でいう水分散とは、ポリイソシアネート化合物(b)がO/W型になるよう水に分散された状態をいい、好適には水(ポリオール成分等を含んでも良い)にポリイソシアネート化合物(b)を添加し、棒やハンドミキサー等を用いて機械的に攪拌して作
成される。
【0058】
イオン性界面活性剤(d)は、水性樹脂組成物(A)の中和方法によって、アニオン性か、カチオン性か一義的に決まる。すなわち、水性樹脂組成物(A)を塩基によって中和した場合は、アニオン性界面活性剤、酸によって中和した場合は、カチオン性界面活性剤を用いる必要がある。水性樹脂組成物(A)が中和されていない場合はどちらを用いてもよい。
アニオン性界面活性剤としては、カルボキシレート型、サルフェート型、スルホネート型、ホスフェート型が適しており、例えば、アルキルベンゼンスルホン酸アンモニウム、アルキルジサルフェートナトリウム、アルキルジフェニルエーテルジスルホネートナトリウム、ジアルキルスルホコハク酸ナトリウム等が挙げられる。
カチオン性の界面活性剤としては、四級アンモニウム塩、ピリジニウム塩、イミダゾリニウム塩が適しており、例えばアルキルトリメチルアンモニウムブロマイド、アルキルピリジニウムブロマイド、イミダゾリニウムラウレートが挙げられる。
添加量が、0.5質量%未満では、イオン性界面活性剤(d)を混合することによる水分散安定性の効果が発現されないため適当ではない。20質量%を越えると、分散粒子径が小さくなりすぎるために、ポットライフが短くなり、更に架橋に関与しない成分が増えすぎるために、塗膜等の被覆物の脆弱化を引き起こすことがあり好ましくない。
【0059】
硬化剤組成物(B)には、イソシアネート基を有するシランカップリング剤(e)を複合共重合体(a)の固形分とポリイソシアネート化合物(b)の合計100質量部に対して0.05〜20質量部混合しても良い。より好ましくは、0.05〜10質量部、さらに好ましくは0.1〜5質量部である。0.05〜20質量部の時に複合共重合体(a)と加水分解性シランおよび/またはその縮合物(c)とを架橋し、耐水性、耐候性、強度に優れた塗膜を得られるので好ましい。
イソシアネート基を有するシランカップリング剤(e)は、分子内に1個以上のイソシアネート基および1個以上の加水分解性シリル基を有していれば特に限定されないが、具体的な化合物としては下記式(3)で表される構造を有する化合物が挙げられる。
(OCN−R−Si−(R4−n (3)
(式中nは1〜3の整数であり、Rは炭素数1〜16の脂肪族炭化水素基、炭素数5〜10のアリール基、炭素数5〜6のシクロアルキル基から選ばれる。n個のRは同一であっても、異なっても良い。Rは炭素数1〜8のアルコキシ基、アセトキシ基、水酸基から選ばれる。4−n個のR は同一であっても、異なっても良い。)
特にイソシアネート基を有するシランカップリング剤(e)は式(3)でn=1とした化合物が好ましく、より具体的には、γ−イソシアネートプロピルトリメトキシシラン、γ−イソシアネートプロピルトリエトキシシランなどが挙げられる。
【0060】
本発明の硬化剤組成物(B)には、必要に応じて活性水素含有基を有さない溶剤を混合しても良い。活性水素含有基を有さない溶剤を含むことによりポリイソシアネート化合物(b)と加水分化性シランおよび/またはその縮合物(c)などを均一に相溶させる事ができ、また、硬化剤組成物(B)の粘度を下げ水系樹脂組成物(A)中に容易に分散できるようになるので好ましい。
活性水素含有基を有さない溶剤としては特に限定はされないが、具体的な化合物としては例えば、エチレングリコールジメチルエーテル、エチレングリコールジエチルエーテル、エチレングリコールジブチルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジエチルエーテル、ジエチレングリコールジブチルエーテル、ジプロピレングリコールジメチルエーテルなどのポリアルキレングリコールジアルキルエーテル類、エチレングリコールモノメチルエーテルアセテート、エチレングリコールモノエチルエーテルアセテート、エチレングリコールモノブチルエーテルアセテート、ジエチレングリコールモノエチルエーテルアセテート、ジエチレングリコールモノブチルエーテルアセテ
ート、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、ジプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテートなどのポリアルキレングリコールモノアルキルエーテルアセテート類、プロピレングリコールジアセテート、1,3−ブチレングリコールジアセテートなどのポリアルキレングリコールジアセテート類などが挙げられる。これらは1種又は2種以上混合して使用できる。
活性水素含有基を有さない溶剤の配合量は、ポリイソシアネート化合物(b)と加水分化性シランおよび/またはその縮合物(c)などを均一に相溶させる事ができる量であれば特に限定される事はないが、好ましくは硬化剤組成物(B)中に50質量%以下、より好ましくは30質量%以下である。50質量%以下のときに硬化剤組成物(B)の水分散粒径が小さく、光沢に優れた塗膜を得られるので好ましい。
【0061】
本発明の架橋性水系被覆組成物には、通常水系塗料などに添加配合される成分、例えば増粘剤、成膜助剤、可塑剤、凍結防止剤、消泡剤、顔料、分散剤、染料、防腐剤などの他に紫外線吸収剤や光安定剤を任意に配合することができる。
増粘剤として具体的には、ポリビニルアルコール(部分鹸化ポリ酢酸ビニル等を含む)、メチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、ポリビニルピロリドン等の高分子分散安定剤等、その他ポリエーテル系、ポリカルボン酸系増粘剤等が挙げられる。
成膜助剤として具体的には、ジエチレングリコールモノブチルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテル、ジエチレングリコールジエチルエーテル、ジエチレングリコールジブチルエーテル、エチレングリコールモノ2−エチルヘキシルエーテル、2,2,4−トリメチル−1,3−ブタンジオールイソブチレート、グルタル酸ジイソプロピル、プロピレングリコールn−ブチルエーテル、ジプロピレングリコールn−ブチルエーテル、トリプロピレングリコールn−ブチルエーテル、ジプロピレングリコールメチルエーテル、トリプロピレングリコールメチルエーテル、等が挙げられる。これら成膜助剤は、単独または併用など任意に配合することができる。
可塑剤として具体的には、フタル酸ジブチル、フタル酸ジオクチル等が挙げられる。
凍結防止剤として具体的には、プロピレングリコール、エチレングルコール等が挙げられる。
【0062】
本発明の架橋性水系被覆組成物には、必要に応じて、着色、隠ぺい性、塗膜の硬さ、乾燥性、基材付着性、紫外線遮断ならびに意匠性などのような種々の機能性付与のために、公知慣用の顔料が使用可能である。それらのうちでも特に代表的なるもののみを例示すると、酸化チタン、炭酸カルシウム、硫酸バリウム、マイカ、シリカ、タルク、クレー、弁柄、鉄黒、酸化亜鉛、マピコイエローまたはカーボンブラックなどで代表されるような各種の無機顔料;あるいはキナクリドンレッドまたはフタロシアニンブルーなどで代表されるような各種の有機顔料のほか、これらを水媒体中に分散せしめた形の、市販の種々の水性分散顔料などであり、こうした種々のタイプのものが使用され得る。
上記顔料の使用量は、特に制限が無いが、本発明の架橋性水系被覆組成物の固形分100質量部に対して、約300質量部以下、好ましくは200質量部以下、更に好ましくは150質量部以下の範囲内で使用されるのが、とりわけ、得られる塗膜の耐久性の観点より好適である。
【0063】
本発明の架橋性水系被覆組成物は、例えば、水系樹脂組成物(A)と顔料を分散せしめることによって、予め顔料ペーストを調製したのちに、残りの水系樹脂組成物(A)と、必要に応じて添加剤を加えて、レット・ダウンすることにより塗料を調製することが出来る。この方法は、従来型の、いわゆる溶剤系塗料の製造方法と同様であり、塗料の生産性ならびに得られる塗膜の諸性能を向上させるために、大変、望ましいものである。その際に、顔料ペーストの調製時に必要なる、その他の添加剤類をも使用することを、何ら、妨げるというものではない。
【0064】
紫外線吸収剤にはベンゾフェノン系、ベンゾトリアゾール系、トリアジン系があり、ベンゾフェノン系紫外線吸収剤として具体的には、2,4−ジヒドロキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン−5−スルホン酸、2−ヒドロキシ−4−n−オクトキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−n−ドデシルオキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−ベンジルオキシベンゾフェノン、ビス(5−ベンゾイル−4−ヒドロキシ−2−メトキシフェニル)メタン、2,2’−ジヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン、2,2’−ジヒドロキシ−4,4’ジメトキシベンゾフェノン、2,2’,4,4’−テトラヒドロキシベンゾフェノン、4−ドデシルオキシ−2−ヒドロキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−メトキシ−2’−カルボキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−ステアリルオキシベンゾフェノンなどがある。
【0065】
ラジカル重合性ベンゾフェノン系の紫外線吸収剤として具体的には、2−ヒドロキシ−4−アクリロキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−メタクリロキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−5−アクリロキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−5−メタクリロキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−(アクリロキシ−エトキシ)ベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−(メタクリロキシ−エトキシ)ベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−(メタクリロキシ−ジエトキシ)ベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−(アクリロキシ−トリエトキシ)ベンゾフェノンなどがある。
【0066】
ベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤として具体的には、2−(2’−ヒドロキシ−5’−メチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−5’−tert−ブチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−3’,5’−ジ−tert−ブチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2−ヒドロキシ−5−tert−オクチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2−ヒドロキシ−3,5−ジ−tert−オクチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−〔2’−ヒドロキシ−3’,5’−ビス(α,α’−ジメチルベンジル)フェニル〕ベンゾトリアゾール)、メチル−3−〔3−tert−ブチル−5−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−4−ヒドロキシフェニル〕プロピオネートとポリエチレングリコール(分子量300)との縮合物(日本チバガイギー(株)製、製品名:TINUVIN1130)、イソオクチル−3−〔3−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−5−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル〕プロピオネート(日本チバガイギー(株)製、製品名:TINUVIN384)、2−(3−ドデシル−5−メチル−2−ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾール(日本チバガイギー(株)製、製品名:TINUVIN571)、2−(2’−ヒドロキシ−3’−tert−ブチル−5’−メチルフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−3’,5’−ジ−tert−アミルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−4’−オクトキシフェニル)ベンゾトリアゾール、2−〔2’−ヒドロキシ−3’−(3’’,4’’,5’’,6’’−テトラヒドロフタルイミドメチル)−5’−メチルフェニル〕ベンゾトリアゾール、2,2−メチレンビス〔4−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)−6−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)フェノール〕、2−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−4,6−ビス(1−メチル−1−フェニルエチル)フェノール(日本チバガイギー(株)製、製品名:TINUVIN900)などがある。
【0067】
ラジカル重合性ベンゾトリアゾール系の紫外線吸収剤として具体的には、2−(2’−ヒドロキシ−5’−メタクリロキシエチルフェニル)−2H−ベンゾトリアゾール(大塚化学(株)製、製品名:RUVA−93)、2−(2’−ヒドロキシ−5’−メタクリロキシエチル−3−tert−ブチルフェニル)−2H−ベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−5’−メタクリリルオキシプロピル−3−tert−ブチルフェニル)−5−クロロ−2H−ベンゾトリアゾール、3−メタクリロイル−2−ヒドロキシプロピル
−3−〔3’−(2’’−ベンゾトリアゾリル)−4−ヒドロキシ−5−tert−ブチル〕フェニルプロピオネート(日本チバガイギー(株)製、製品名:CGL−104)などがある。
トリアジン系紫外線吸収剤として具体的には、TINUVIN400(製品名、日本チバガイギー(株)製)などがある。
【0068】
光安定剤としては、ヒンダードアミン系光安定剤が好ましく、その中で塩基性の低いものがより好ましく、塩基定数(pKb)が8以上のものが特に好ましい。
具体的には、ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)サクシネート、ビス(2,2,6,6−テトラメチルピペリジル)セバケート、ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)2−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)−2−ブチルマロネート、1−〔2−〔3−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピニルオキシ〕エチル〕−4−〔3−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピニルオキシ〕−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)セバケートとメチル−1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル−セバケートの混合物(日本チバガイギー(株)製、製品名:TINUVIN292)、ビス(1−オクトキシ−2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)セバケート、TINUVIN123(製品名、日本チバガイギー(株)製)などがある。
【0069】
ラジカル重合性ヒンダードアミン系光安定剤として具体的には、1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジルメタクリレート、1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジルアクリレート、2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジルメタクリレート、2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジルアクリレート、1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−イミノピペリジルメタクリレート、2,2,6,6,−テトラメチル−4−イミノピペリジルメタクリレート、4−シアノ−2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジルメタクリレート、4−シアノ−1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジルメタクリレートなどがある。
【0070】
本発明において、紫外線吸収剤および/または光安定剤は、複合共重合体(a)を製造する乳化重合時に存在させることにより複合共重合体(a)に導入する方法、紫外線吸収剤および/または光安定剤を成膜助剤などと混合して水系樹脂組成物(A)に添加することにより導入する方法、紫外線吸収剤および/または光安定剤を成膜助剤と混合し、界面活性剤、水を加え乳化させた後、水系樹脂組成物(A)に添加することにより導入する方法が挙げられる。また、紫外線吸収剤と光安定剤を併用すると、相乗効果により卓越した耐久性を示す。
【0071】
本発明の架橋性水系被覆組成物は、2液型塗料として使用することが好ましく、水系樹脂組成物(A)と硬化剤組成物(B)を使用直前に混合して使用に供するのが好ましい。
また、本発明の架橋性水系被覆組成物は、水系樹脂組成物(A)と硬化剤組成物(B)を混合後に、好ましくは24時間以内、より好ましくは12時間以内、さらに好ましくは8時間以内、最も好ましくは4時間以内に使用することにより、非常に優れた物性の塗膜を生成することが可能となる。
本発明の架橋性水系被覆組成物は、特に、用途ならびに基材などには制限が無く、加えて、塗装方法ならびに乾燥方法なども、公知慣用の種々の方法が、それぞれの目的に応じて、適宜、選択して使用され得る。また、塗装膜厚についても制限は無いものの、優れた塗膜諸物性を発現させるためには、1〜300μm、好ましくは5〜150μmなる範囲内となるように塗装するのが望ましい。
【0072】
本発明の架橋性水系被覆組成物は、基材に直接塗装しても良いが、基材との密着性を向
上させる目的で、下地調整材としてのシーラーで処理した基材に塗装することも可能である。
上記シーラーとしては、水系シーラー、有機溶剤系シーラー、無溶剤系シーラー等の全てのシーラーが使用可能であるが、環境上、水系シーラーを使用するのが好ましい。該水系シーラーの例としては、アクリル樹脂系、塩素化ポリオレフィン系、反応硬化系等を挙げることができる。また、これら水系シーラーは、エマルジョン系、水溶性樹脂系のいずれであってもよく、またアニオン系、カチオン系、ノニオン系のいずれであっても良い。本発明の架橋性水系被覆組成物がアニオン系である場合は、カチオン系シーラーの使用が密着性等の点で好ましい。
【0073】
本発明の架橋性水系被覆組成物を、種々の基材類に適用するに際しては、上述したように任意の塗装法が適用可能である。そうした塗装法のうちでも特に代表的なるもののみを例示すると、スプレー、刷毛、ローラー、カーテンコーター、浸漬塗装法、ロールコータ、グラビアコータなど汎用の塗装方法が全て使用可能であり、塗装条件、作業性を勘案して選択できる。乾燥方法も常温乾燥の他、強制乾燥も可能である。
かくして得られる本発明の架橋性水系被覆組成物は、塗料、建材の下地処理材又は仕上げ材、接着剤、粘着剤、紙加工剤または織布、不織布の仕上げ材、更にはシーリング剤、接着剤、インキ、コーティング材、注型材、エラストマー、フォームやプラスチック原料、繊維処理剤など広範に使用可能である。
【0074】
上記の塗料、建材の下地処理材又は仕上げ材としては、例えばコンクリート、セメントモルタル、スレート板、ケイカル板、石膏ボード、押し出し成形板、発泡性コンクリート等の無機建材、織布あるいは不織布を基材とした建材、金属建材等の各種下地に対する塗料又は建築仕上げ材、さらには複層仕上げ塗材用の主材およびトップコート、薄付け仕上塗材、厚付け仕上塗材、石材調仕上げ材、グロスペイント等の合成樹脂エマルジョンペイント、金属用塗料、木部塗料、瓦用塗料、更には自動車、航空機、船舶、各種プラスチック類の新装(現場塗装、工場内ライン塗装)、或いは補修用塗料等が挙げられる。
また、接着剤としては、例えば自動車内装用接着剤、建築部材用接着剤、各種フィルムのラミネート接着剤等として用いられる、金属、プラスチック、木材、スレート、紙、布等に対するウエット接着剤及びコンタクト接着剤等が挙げられる。
粘着剤としては、例えば片面テープ、両面テープ、ラベル、アルバム等に使用される、永久粘着剤、再剥離型粘着剤等が挙げられる。
【実施例】
【0075】
実施例及び比較例により本発明を詳細に説明するが、本発明はこれらの例によって何ら限定されるものでない。尚、実施例及び比較例中の部及び%はそれぞれ質量部、及び質量%を表す。また得られた架橋性水系被覆組成物の物性試験については、該架橋性水系被覆組成物を用いて下記に示す配合組成で塗料を調整し、以下に示す試験方法に従って試験を実施した。
<顔料ディスパージョンの作製>
分散剤:Pig.Disperser MD20
(製品名、BASFジャパン(株)製) 5.35部
アンモニア水 0.50部
プロピレングリコール 23.50部
水 147.50部
タイペークCR−97(商品名、石原産業(株)製) 333.50部
消泡剤:SNデフォーマー1310
(商品名、サンノプコ(株)製) 2.85部
上記、配合物を卓上サンドミルにて20分分散させ、顔料ディスパージョンを得た。
【0076】
<試験方法>
1.数平均粒子径
試料中の固形分含有量が1〜20質量%となるよう適宜溶媒を加えて希釈し、湿式粒度分析計(日機装製マイクロトラックUPA−9230)を用いて測定した。
2.固形分率
予め質量の分かっているアルミ皿に、約1gの固形分率測定対象物を正確に秤量し、恒温乾燥機で105℃にて3時間乾燥した後、シリカゲルを入れたデシケーター中で、30分放冷後に精秤し、当該物質の乾燥後質量を乾燥前質量で割ったものを固形分率とした。3.イソシアネート基含有率
イソシアネート基を過剰のジブチルアミンで中和した後、塩酸による逆滴定によって求めた。
4.粘度
ブルックフィールド粘度計を用い、回転数60rpm、20℃の条件で測定した。
【0077】
5.硬度
厚さ2mmのガラス板上に、各実施例及び比較例の配合物を50μmの膜厚設定で塗布し、恒温恒湿室(20℃、湿度60%)にて1週間放置して塗膜を作成した。得られた塗膜付きガラス板の硬度を、20℃の恒温室において振子式硬度計(BYK Chemie製Pendulum hardness tester)でケーニッヒ硬度として測定した。
6.光沢
厚さ2mmのガラス板上に、各実施例及び比較例の配合物を50μmの膜厚設定で塗布して恒温恒湿室(20℃、湿度60%)にて1週間放置することにより塗膜を作成し、スガ試験機(株)製デジタル変角光沢計を用いて、60゜−60゜の値を測定した。
【0078】
7.水性シーラー上の塗膜の耐水性
スレート板(90×300×6mm)に、下記に示す水性シーラーを塗布量100g/mになるようにローラーで塗装・乾燥したものを被塗板とした。水性シーラーを塗装した被塗板上に、各実施例及び比較例の配合物を50μmの膜厚設定で塗布し、恒温恒湿室(20℃、湿度60%)にて1週間放置して塗膜を作成し、精製水中に室温にて1日浸漬した後の様子を観察し、水性シーラー上の塗膜の耐水性を評価基準に従って評価した。
水性シーラー:「水性ミラクシーラーエコ」(エスケー化研製)
(評価基準)
◎;変化無し
○;部分的にブリスター発生
△;全体にブリスター発生
×;塗膜の剥がれ
【0079】
8.耐汚染性
硫酸アルマイト板上に、各実施例及び比較例の配合物を、乾燥膜厚100g/m2となるようにワイヤーコーターで塗布し、室温にて4週間乾燥させて試験体を得た。この試験体を屋外にて地面に塗膜面が垂直に、かつ北方向になるように固定し、曝露開始後3カ月後について雨染み汚染を目視判定した。判定基準は以下の通り。
(評価基準)
◎;雨筋が全く見られない。
〇;全体の汚れてはいるが、雨筋が見られない。
△;全体の汚れ、やや雨筋が見られる。
×;雨筋が著しく見られる。
【0080】
9.耐候性
各実施例及び比較例の配合物をワイヤーコーターNo.50を用いて、硫酸アルマイト板に塗布し、室温にて30日間乾燥させた。引き続きサンシャイン型ウエザオメーター(スガ試験機(株)製、WEL−SUN−DC)を使用して曝露試験(降雨サイクル;18分/2時間、ブラックパネル温度60〜66℃)を行った。曝露2000時間経過後の外観の変化を観察した。判定基準は以下の通り。
(評価基準)
◎;変化無し
○;つやびけが見られる。
△;つやびけと一部にクラックが見られる。
×;つやびけと全面にクラックが見られる。
【0081】
〔複合共重合体の製造例1〕
撹拌機、還流冷却器、2つ滴下槽および温度計を取りつけた反応容器を用意し、2つ滴下槽はY字管(Y字管の出口には100メッシュの金網を詰め、2つ滴下槽の液が混じりあうところまで、モレキュラーシーブス3A(製品名:和光純薬(株)製)を充填し、ラジカル重合性単量体を含むプレ乳化液と加水分解性シランとの緩やかな混合ができるように調整した。)を介して反応系へ流入できるように組み立てた。水600部、アルキレンオキシド基を含むアニオン型反応性界面活性剤(製品名:アクアロンKH−1025、第一工業製薬(株)製)5部入れ、温度を80℃に上げてから、過硫酸アンモニウムの2%水溶液を15部添加し、5分間攪拌した。
【0082】
続いて、メタクリル酸メチル14部、メタクリル酸シクロヘキシル400部、メタクリル酸n−ブチル10部、アクリル酸n−ブチル250部、メタクリル酸2−ヒドロキシエチル18部、メタクリル酸8部、アクアロンKH−1025を3部、アルキルスルホコハク酸塩系界面活性剤(製品名:エアロゾールOT−75、日本サイテックインダストリーズ(株)製)を10部、アルキレンオキシド基を含むアニオン型界面活性剤(製品名:ニューコール707SF、日本乳化剤(株)製)を14部、ヒンダードアミン系光安定剤(製品名:TINUVIN123、チバ・スペシャリティ・ケミカルズ(株)製)10部、過硫酸アンモニウムの2%水溶液75部、水400部を加え、該混合液をホモミキサーにより5分間混合して作製したプレ乳化液、及びγ−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン3部、メチルトリメトキシシラン40部、ジフェニルジメトキシシラン12部からなる混合液とを別々の滴下槽から上記のY字管を介して135分かけて流入させた。シリコーン変性反応中のpHは4以下に維持した。流入中は反応容器中の温度を80℃に保った。流入が終了してから反応容器中の温度を80℃にして30分保った。
【0083】
次に、メタクリル酸メチル159部、アクリル酸n−ブチル60部、メタクリル酸2−ヒドロキシエチル75部、アクリル酸6部、ドデシルメルカプタン1部、ニューコール707SFを3部、過硫酸アンモニウムの2%水溶液35部、水200部を加え、該混合液をホモミキサーにより5分間混合して作製したプレ乳化液を、反応容器中へ滴下槽より90分かけて流入させた。流入中は反応容器中の温度を80℃に保った。流入が終了してから反応容器中の温度を80℃にして90分保った。
その後室温まで冷却した後、水素イオン濃度を測定したところpH2.6であった。25%アンモニア水溶液を添加してpH8.5に調整し、100メッシュの金網でろ過した。ろ過された凝集物の乾燥質量は得られた固形分質量に対して20ppmとわずかであった。得られた複合共重合体の水酸基価は38mgKOH/g、数平均粒子径は120nm、固形分率は43.2%であった。
【0084】
〔複合共重合体の製造例2〕
撹拌機、還流冷却器、2つ滴下槽および温度計を取りつけた反応容器を用意し、2つ滴下槽はY字管(Y字管の出口には100メッシュの金網を詰め、2つ滴下槽の液が混じり
あうところまで、モレキュラーシーブス3Aを充填し、ラジカル重合性単量体を含むプレ乳化液と加水分解性シランとの緩やかな混合ができるように調整した。)を介して反応系へ流入できるように組み立てた。水500部、アクアロンKH−1025を5部、アルキレンオキシド基を含むアニオン型反応性界面活性剤(製品名:アデカリアソープSR−1025、旭電化工業(株)製)を17部入れ、温度を80℃に上げてから、過硫酸アンモニウムの2%水溶液を20部添加し、5分間攪拌した。
【0085】
続いて、メタクリル酸シクロヘキシル20部、メタクリル酸n−ブチル107部、アクリル酸n−ブチル150部、メタクリル酸2−ヒドロキシエチル20部、アクリル酸3部、アクアロンKH−1025を8部、アデカリアソープSR−1025を14部、過硫酸アンモニウムの2%水溶液30部、水120部を加え、該混合液をホモミキサーにより5分間混合して作製したプレ乳化液、及びγ−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン3部、メチルトリメトキシシラン30部、ジフェニルジメトキシシラン20部からなる混合液とを別々の滴下槽から上記のY字管を介して105分かけて流入させた。シリコーン変性反応中のpHは4以下に維持した。流入中は反応容器中の温度を80℃に保った。流入が終了してから反応容器中の温度を80℃にして30分保った。
【0086】
次に、メタクリル酸メチル270部、メタクリル酸シクロヘキシル100部、アクリル酸n−ブチル100部、メタクリル酸2−ヒドロキシエチル220部、アクリル酸10部、ドデシルメルカプタン2.1部、アクアロンKH−1025を11部、アデカリアソープSR−1025を20部、過硫酸アンモニウムの2%水溶液70部、水450部を加え、該混合液をホモミキサーにより5分間混合して作製したプレ乳化液を、反応容器中へ滴下槽より210分かけて流入させた。流入中は反応容器中の温度を80℃に保った。流入が終了してから反応容器中の温度を80℃にして90分保った。
その後室温まで冷却した後、 水素イオン濃度を測定したところpH2.7であった。25%アンモニア水溶液を添加してpH8.5に調整し、100メッシュの金網でろ過した。ろ過された凝集物の乾燥質量は得られた固形分質量に対して20ppmとわずかであった。得られた複合共重合体の水酸基価は98mgKOH/g、数平均粒子径は125nm、固形分率は45.1%であった。
【0087】
〔複合共重合体の製造例3〕
撹拌機、還流冷却器、2つ滴下槽および温度計を取りつけた反応容器を用意し、2つ滴下槽はY字管(Y字管の出口には100メッシュの金網を詰め、2つ滴下槽の液が混じりあうところまで、モレキュラーシーブス3Aを充填し、ラジカル重合性単量体を含むプレ乳化液と加水分解性シランとの緩やかな混合ができるように調整した。)を介して反応系へ流入できるように組み立てた。水400部、アクアロンKH−1025を5部入れ、温度を80℃に上げてから、過硫酸アンモニウムの2%水溶液を15部添加し、5分間攪拌した。
【0088】
続いて、メタクリル酸メチル217部、メタクリル酸n−ブチル140部、アクリル酸n−ブチル300部、メタクリル酸2−ヒドロキシエチル35部、メタクリル酸8部、アクアロンKH−1025を3部、エアロゾールOT−75を10部、ニューコール707SFを14部、TINUVIN123を10部、過硫酸アンモニウムの2%水溶液75部、水400部を加え、該混合液をホモミキサーにより5分間混合して作製したプレ乳化液、及びγ−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン5部、メチルトリメトキシシラン40部、ジフェニルジメトキシシラン8部からなる混合液とを別々の滴下槽から上記のY字管を介して135分かけて流入させた。シリコーン変性反応中のpHは4以下に維持した。流入中は反応容器中の温度を80℃に保った。流入が終了してから反応容器中の温度を80℃にして30分保った。
【0089】
次に、メタクリル酸メチル90部、メタクリル酸シクロヘキシル60部、アクリル酸n−ブチル34部、メタクリル酸2−ヒドロキシエチル110部、アクリル酸6部、ドデシルメルカプタン1部、ニューコール707SFを5部、過硫酸アンモニウムの2%水溶液35部、水200部を加え、該混合液をホモミキサーにより5分間混合して作製したプレ乳化液を、反応容器中へ滴下槽より90分かけて流入させた。流入中は反応容器中の温度を80℃に保った。流入が終了してから反応容器中の温度を80℃にして90分保った。
その後室温まで冷却した後、 水素イオン濃度を測定したところpH2.6であった。25%アンモニア水溶液を添加してpH8.5に調整し、100メッシュの金網でろ過した。ろ過された凝集物の乾燥質量は得られた固形分質量に対して20ppmとわずかであった。得られた複合共重合体の水酸基価は59mgKOH/g、数平均粒子径は100nm、固形分率は47.1%であった。
【0090】
〔複合共重合体の製造例4〕
撹拌機、還流冷却器、2つ滴下槽および温度計を取りつけた反応容器を用意し、2つ滴下槽はY字管(Y字管の出口には100メッシュの金網を詰め、2つ滴下槽の液が混じりあうところまで、モレキュラーシーブス3Aを充填し、ラジカル重合性単量体を含むプレ乳化液と加水分解性シランとの緩やかな混合ができるように調整した。)を介して反応系へ流入できるように組み立てた。水500部、アクアロンKH−1025を5部入れ、温度を80℃に上げてから、過硫酸アンモニウムの2%水溶液を15部添加し、5分間攪拌した。
【0091】
続いて、メタクリル酸メチル277部、メタクリル酸n−ブチル160部、アクリル酸n−ブチル250部、メタクリル酸2−ヒドロキシエチル5部、メタクリル酸8部、アクアロンKH−1025を3部、エアロゾールOT−75を10部、ニューコール707SFを14部、TINUVIN123を10部、過硫酸アンモニウムの2%水溶液75部、水400部を加え、該混合液をホモミキサーにより5分間混合して作製したプレ乳化液、及びγ−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン3部、メチルトリメトキシシラン40部、ジフェニルジメトキシシラン12部からなる混合液とを別々の滴下槽から上記のY字管を介して135分かけて流入させた。シリコーン変性反応中のpHは4以下に維持した。流入中は反応容器中の温度を80℃に保った。流入が終了してから反応容器中の温度を80℃にして30分保った。
【0092】
次に、メタクリル酸メチル234部、アクリル酸n−ブチル60部、アクリル酸6部、ドデシルメルカプタン1部、ニューコール707SFを3部、過硫酸アンモニウムの2%水溶液35部、水200部を加え、該混合液をホモミキサーにより5分間混合して作製したプレ乳化液を、反応容器中へ滴下槽より90分かけて流入させた。流入中は反応容器中の温度を80℃に保った。流入が終了してから反応容器中の温度を80℃にして90分保った。
その後室温まで冷却した後、 水素イオン濃度を測定したところpH2.8であった。25%アンモニア水溶液を添加してpH8.5に調整し、100メッシュの金網でろ過した。ろ過された凝集物の乾燥質量は得られた固形分質量に対して30ppmとわずかであった。得られた複合共重合体の水酸基価は2mgKOH/g、数平均粒子径は115nm、固形分率は45.3%であった。
【0093】
〔複合共重合体の製造例5〕
撹拌機、還流冷却器、滴下槽および温度計を取りつけた反応容器を組み立てた。水500部、アクアロンKH−1025を5部入れ、温度を80℃に上げてから、過硫酸アンモニウムの2%水溶液を15部添加し、5分間攪拌した。
続いて、メタクリル酸メチル14部、メタクリル酸シクロヘキシル400部、メタクリル酸n−ブチル10部、アクリル酸n−ブチル250部、メタクリル酸2−ヒドロキシエ
チル18部、メタクリル酸8部、アクアロンKH−1025を3部、エアロゾールOT−75を10部、ニューコール707SFを14部、TINUVIN123を10部、過硫酸アンモニウムの2%水溶液75部、水400部を加え、該混合液をホモミキサーにより5分間混合して作製したプレ乳化液を滴下槽から135分かけて流入させた。流入中は反応容器中の温度を80℃に保った。流入が終了してから反応容器中の温度を80℃にして30分保った。
【0094】
次に、メタクリル酸メチル159部、アクリル酸n−ブチル60部、メタクリル酸2−ヒドロキシエチル75部、アクリル酸6部、ドデシルメルカプタン1部、ニューコール707SFを3部、過硫酸アンモニウムの2%水溶液35部、水200部を加え、該混合液をホモミキサーにより5分間混合して作製したプレ乳化液を、反応容器中へ滴下槽より90分かけて流入させた。流入中は反応容器中の温度を80℃に保った。流入が終了してから反応容器中の温度を80℃にして90分保った。
その後室温まで冷却した後、 水素イオン濃度を測定したところpH2.6であった。25%アンモニア水溶液を添加してpH8.5に調整し、100メッシュの金網でろ過した。ろ過された凝集物の乾燥質量は得られた固形分質量に対して20ppmとわずかであった。得られた複合共重合体の水酸基価は39mgKOH/g、数平均粒子径は120nm、固形分率は45.0%であった。
【0095】
〔親水性ポリイソシアネート組成物の製造例1〕
メトキシポリエチレングリコール(MPG−130、エチレンオキサイド繰り返し単位=9.4個、日本乳化剤(株)製)とアルキルベンゼンスルホン酸アンモニウム(ニューコール210、固形分50%、日本乳化剤(株)製)を固形分重量比で5:2になるように混合し、減圧蒸留によって水及び溶剤を除いた。イソシアヌレートタイプポリイソシアネート(デュラネートTPA−100、旭化成ケミカルズ(株)製)1000gと上記より得られたメトキシポリエチレングリコールとアルキルベンゼンスルホン酸アンモニウムの混合物700gを混ぜ、120℃で2時間ウレタン化反応を行った。得られた親水性ポリイソシアネート組成物は、淡黄色液体であり、イソシアネート基含有率は10.8%、粘度は9500mPa・sであった。また、水分散液を20℃で6時間放置したときのイソシアネート基含有率の残存率は、85%であった。
【0096】
〔親水性ポリイソシアネート組成物の製造例2〕
メトキシポリエチレングリコール(MPG−081、エチレンオキサイド繰り返し単位=15.0個、日本乳化剤(株)製)とジアルキルスルホコハク酸ナトリウム(ニューコール290M、固形分70%、日本乳化剤(株)製)を固形分重量比で2:1になるように混合し、減圧蒸留によって水及び溶剤を除いた。ビュレットタイプポリイソシアネート(デュラネート24A−100、旭化成ケミカルズ(株)製)1000gと上記より得られたメトキシポリエチレングリコールとジアルキルスルホコハク酸ナトリウムの混合物300gを混ぜ、90℃で2時間ウレタン化反応を行った。得られた親水性ポリイソシアネート組成物は、淡黄色液体であり、イソシアネート基含有率は15.6%、粘度は4000mPa・sであった。また、水分散液を20℃で6時間放置したときのイソシアネート基含有率の残存率は、93%であった。
【0097】
〔親水性ポリイソシアネート組成物の製造例3〕
ポリエチレングリコールジスチレン化フェニルエーテル(ノイゲンEA177、第一工業製薬(株)製)とポリオキシエチレントリデシルエーテルスルホン酸ナトリウム(ニューコール1305SN、固形分30%、日本乳化剤(株)製)を固形分質量比で4:1になるように混合し、減圧蒸留によって水及び溶剤を除いた。イソシアヌレートタイプポリイソシアネート(デュラネートTPA−100、旭化成ケミカルズ(株)製)1000gと上記より得られたポリエチレングリコールジスチレン化フェニルエーテルとポリオキシ
エチレントリデシルエーテルスルホン酸ナトリウムの混合物250gを混ぜ、140℃で4時間ウレタン化反応を行った。得られた親水性ポリイソシアネート組成物は、淡黄色液体であり、イソシアネート基含有率は17.3%、粘度は3000mPa・sであった。また、水分散液を20℃で6時間放置したときのイソシアネート基含有率の残存率は、91%であった。
【0098】
〔親水性ポリイソシアネート組成物の製造例4〕
撹拌機、還流冷却器、滴下槽および温度計を取りつけた反応容器を組み立てた。ジエチレングリコールジエチルエーテル500部を入れ、温度を120℃に上げた。
続いて、メタクリル酸メトキシポリエチレングリコール(ブレンマーPME−550、日本油脂(株)製)350部、メタクリル酸2−ヒドロキシエチル30部、メタクリル酸シクロヘキシル70部、メタクリル酸n−ブチル50部、過酸化ベンゾイル10g、アゾビスイソブチロニトリル20gからなる混合液を滴下槽から10時間かけて流入させた。流入中は反応容器中の温度を120℃に保った。流入が終了してから反応容器中の温度を120℃にして2時間保ち、ノニオン基と水酸基を有するアクリル重合体溶液を得た。
上記より得られたノニオン基と水酸基を有するアクリル重合体とジアルキルスルホコハク酸ナトリウム(ニューコール290M、固形分70%、日本乳化剤(株)製)を固形分質量比で3:1になるように混合し、減圧蒸留によって水及び溶剤を除いた。これにジエチレングリコールジエチルエーテルを加え固形分率80%に調整した。イソシアヌレートタイプポリイソシアネート(デュラネートTPA−100、旭化成ケミカルズ(株)製)1000gと上記より得られたノニオン基と水酸基を有するアクリル重合体とジアルキルスルホコハク酸ナトリウムの混合溶液500gを混ぜ、140℃で4時間ウレタン化反応を行った。得られた親水性ポリイソシアネート組成物は、淡黄色液体であり、固形分率93%、イソシアネート基含有率は16.3%、粘度は7000mPa・sであった。また、水分散液を20℃で6時間放置したときのイソシアネート基含有率の残存率は、88%であった。
【0099】
〔水系樹脂組成物の配合例1〕
複合共重合体の製造例1で得られた複合共重合体100部に、攪拌下、2,2,4−トリメチル−1,3−ブタンジオールイソブチレート(商品名:CS−12、チッソ(株)製)を4部、ノニオン型界面活性剤(製品名:ニューコール2399S、日本乳化剤(株)製、HLB=19.2)の25%水溶液を0.6部、顔料ディスパージョン54部、増粘剤(商品名:アデカノールUH−438、旭電化工業(株)製)の10%水溶液0.3部を加えて水系樹脂組成物を得た。
【0100】
〔水系樹脂組成物の配合例2〕
複合共重合体の製造例2で得られた複合共重合体100部に、攪拌下、CS−12を4部、2−ブトキシエタノールの50%水溶液4部、ニューコール2399Sの25%水溶液を3部、顔料ディスパージョン57部、アデカノールUH−438の10%水溶液0.3部を加えて水系樹脂組成物を得た。〔水系樹脂組成物の配合例3〕
複合共重合体の製造例3で得られた複合共重合体100部に、攪拌下、ニューコール2399Sの25%水溶液を5部、顔料ディスパージョン59部、アデカノールUH−438の10%水溶液0.3部を加えて水系樹脂組成物を得た。
【0101】
〔水系樹脂組成物の配合例4〕
複合共重合体の製造例4で得られた複合共重合体100部に、攪拌下、CS−12を4部、ニューコール2399Sの25%水溶液を0.6部、顔料ディスパージョン57部、アデカノールUH−438の10%水溶液0.3部を加えて水系樹脂組成物を得た。
〔水系樹脂組成物の配合例5〕
複合共重合体の製造例5で得られた複合共重合体100部に、攪拌下、CS−12を4
部、顔料ディスパージョン57部、アデカノールUH−438の10%水溶液0.3部を加えて水系樹脂組成物を得た。
〔水系樹脂組成物の配合例6〕
複合共重合体の製造例1で得られた複合共重合体100部に、攪拌下、CS−12を4部、顔料ディスパージョン54部、アデカノールUH−438の10%水溶液0.3部を加えて水系樹脂組成物を得た。
【0102】
〔硬化剤組成物の配合例1〕
親水性ポリイソシアネート組成物の製造例1で得られた親水性ポリイソシアネート組成物100部に、攪拌下、テトラメトキシシランの部分加水分解縮合物(商品名:MKCシリケートMS51、三菱化学(株)製、重量平均分子量=500−700)を10部、γ−イソシアネートプロピルトリエトキシシラン(商品名:KBE−9007、信越化学(株)製)を0.4部、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテートを10部加え、透明な硬化剤組成物を得た。
【0103】
〔硬化剤組成物の配合例2〕
親水性ポリイソシアネート組成物の製造例2で得られた親水性ポリイソシアネート組成物100部に、攪拌下、テトラメトキシシランの部分加水分解縮合物(商品名:MKCシリケートMS56、三菱化学(株)製、重量平均分子量=1100−1300)を20部、KBE−9007を1部、ジエチレングリコールジブチルエーテルを40部加え、透明な硬化剤組成物を得た。
【0104】
〔硬化剤組成物の配合例3〕
親水性ポリイソシアネート組成物の製造例3で得られた親水性ポリイソシアネート組成物100部に、攪拌下、MKCシリケートMS51を30部、KBE−9007を10部、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテートを20部加え、透明な硬化剤組成物を得た。
〔硬化剤組成物の配合例4〕
親水性ポリイソシアネート組成物の製造例4で得られた親水性ポリイソシアネート組成物の固形分100部に、攪拌下、MKCシリケートMS51を20部、KBE−9007を5部、ジエチレングリコールジエチルエーテルを20部加え、透明な硬化剤組成物を得た。
【0105】
〔硬化剤組成物の配合例5〕
親水性ポリイソシアネート組成物の製造例1で得られた親水性ポリイソシアネート組成物100部に、攪拌下、KBE−9007を10部加え、透明な硬化剤組成物を得た。
〔硬化剤組成物の配合例6〕
親水性ポリイソシアネート組成物の製造例2で得られた親水性ポリイソシアネート組成物100部に、攪拌下、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテートを10部加え、透明な硬化剤組成物を得た。
【0106】
〔実施例1〕
水系樹脂組成物の配合例1で得られた水系樹脂組成物159部に、硬化剤組成物の配合例1で得られた硬化剤組成物を20部加えて架橋性水性被覆組成物を得た。この架橋性水性被覆組成物について前記した各試験を行った。結果を表1に示す。
〔実施例2〕
水系樹脂組成物の配合例2で得られた水系樹脂組成物166部に、硬化剤組成物の配合例2で得られた硬化剤組成物を27部加えて架橋性水性被覆組成物を得た。この架橋性水性被覆組成物について前記した各試験を行った。結果を表1に示す。
【0107】
〔実施例3〕
水系樹脂組成物の配合例3で得られた水系樹脂組成物160部に、硬化剤組成物の配合例3で得られた硬化剤組成物を19部加えて架橋性水性被覆組成物を得た。この架橋性水性被覆組成物について前記した各試験を行った。結果を表1に示す。
〔実施例4〕
水系樹脂組成物の配合例1で得られた水系樹脂組成物159部に、硬化剤組成物の配合例4で得られた硬化剤組成物を11部加えて架橋性水性被覆組成物を得た。この架橋性水性被覆組成物について前記した各試験を行った。結果を表1に示す。
【0108】
〔比較例1〕
水系樹脂組成物の配合例4で得られた水系樹脂組成物162部に、硬化剤組成物の配合例1で得られた硬化剤組成物を1部加えて架橋性水性被覆組成物を得た。この架橋性水性被覆組成物について前記した各試験を行った。結果を表1に示す。
〔比較例2〕
水系樹脂組成物の配合例5で得られた水系樹脂組成物161部に、硬化剤組成物の配合例2で得られた硬化剤組成物を20部加えて架橋性水性被覆組成物を得た。この架橋性水性被覆組成物について前記した各試験を行った。結果を表1に示す。
【0109】
〔比較例3〕
水系樹脂組成物の配合例1で得られた水系樹脂組成物159部に、硬化剤組成物の配合例5で得られた硬化剤組成物を15部加えて架橋性水性被覆組成物を得た。この架橋性水性被覆組成物について前記した各試験を行った。結果を表1に示す。
〔比較例4〕
水系樹脂組成物の配合例2で得られた水系樹脂組成物166部に、硬化剤組成物の配合例6で得られた硬化剤組成物を19部加えて架橋性水性被覆組成物を得た。この架橋性水性被覆組成物について前記した各試験を行った。結果を表1に示す。
【0110】
【表1】

【産業上の利用可能性】
【0111】
本発明の架橋性水系被覆組成物は、塗料、建材の下地処理材又は仕上げ材、接着剤、粘着剤、紙加工剤または織布、不織布の仕上げ材、更にはシーリング剤、接着剤、インキ、コーティング材、注型材、エラストマー、フォームやプラスチック原料、繊維処理剤など広範な分野で好適に利用できる。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
水酸基を有するエチレン性不飽和単量体(イ)と他のエチレン性不飽和単量体(ロ)を加水分解性シラン(ハ)存在下で共重合して得られた水酸基価5〜200mgKOH/gの複合共重合体(a)を含む水系樹脂組成物(A)と1分子中にイソシアネート基を2つ以上有するポリイソシアネート化合物(b)と加水分解性シランおよび/またはその縮合物(c)を含む硬化剤組成物(B)とからなる架橋性水系被覆組成物あって、
複合共重合体(a)中の水酸基に対してポリイソシアネート化合物(b)中のイソシアネート基の当量比が0.05〜5.0であって、かつ、加水分解性シランおよび/またはその縮合物(c)を複合共重合体(a)の固形分とポリイソシアネート化合物(b)の合計100質量部に対して0.1〜50質量部含む架橋性水系被覆組成物。
【請求項2】
ポリイソシアネート化合物(b)が、1分子中にイソシアネート基を2つ以上有するポリイソシアネート化合物と、ノニオン性及び/又はイオン性の親水基を有する水酸基含有親水性化合物をイソシアネート基/水酸基の当量比が1.05〜1000の範囲で反応させてなる親水性ポリイソシアネート組成物(b1)である請求項1に記載の架橋性水系被覆組成物。
【請求項3】
加水分解性シランおよび/またはその縮合物(c)が、縮合度2〜50のテトラメトキシシランの縮合物である請求項1又は2に記載の架橋性水系被覆組成物。
【請求項4】
硬化剤組成物(B)が、実質的に水を含有しないイオン性界面活性剤(d)をポリイソシアネート化合物(b)100質量部に対して0.5〜20質量部含む請求項1〜3のいずれかに記載の架橋性水系被覆組成物。
【請求項5】
硬化剤組成物(B)が、イソシアネート基を有するシランカップリング剤(e)を複合共重合体(a)の固形分とポリイソシアネート化合物(b)の合計100質量部に対して0.05〜20質量部含む請求項1〜4のいずれかに記載の架橋性水系被覆組成物。
【請求項6】
水系樹脂組成物(A)が、HLBが15以上のノニオン型界面活性剤(f)を含有してなる請求項1〜5のいずれかに記載の架橋性水系被覆組成物。
【請求項7】
他のエチレン性不飽和単量体(ロ)がシクロアルキル基を有する(メタ)アクリル酸エステルを、水酸基を有するエチレン性不飽和単量体(イ)と他のエチレン性不飽和単量体(ロ)の合計質量の5質量%以上含むことを特徴とする請求項1〜6のいずれかに記載の架橋性水系被覆組成物。
【請求項8】
親水性ポリイソシアネート組成物(b1)が、親水性基及び水酸基を含有するビニル系重合体とポリイソシアネ−ト化合物との反応生成物を含むことを特徴とする請求項2〜7のいずれかに記載の架橋性水系被覆組成物。
【請求項9】
請求項1〜8のいずれかに記載の架橋性水系被覆組成物を含む塗料。
【請求項10】
請求項9記載の塗料を用いて形成された被覆を含む塗装物。
【請求項11】
請求項9記載の塗料を用いた塗装方法。

【公開番号】特開2008−106163(P2008−106163A)
【公開日】平成20年5月8日(2008.5.8)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−290628(P2006−290628)
【出願日】平成18年10月26日(2006.10.26)
【出願人】(303046314)旭化成ケミカルズ株式会社 (2,513)
【Fターム(参考)】