説明

水流交絡不織布製造用孔開き支持体及びその製造方法

【課題】 意匠性に富む凹凸模様或いは濃淡模様を持つ水流交絡不織布を、容易に製造しうる孔開き支持体を提供する。
【解決手段】 この孔開き支持体は、マルチフィラメント糸が製編されてなるものである。マルチフィラメント糸は、多数本の複合フィラメントが集束してなる。複合フィラメントは、繊維形態を持つ低融点重合体成分と、繊維形態を持つ高融点重合体成分とが繊維軸方向に沿って接合されてなり、少なくとも低融点重合体成分が表面の一部を形成しているものである。製編後に低融点重合体成分を加熱溶融させ冷却して固化させることにより、マルチフィラメント糸中の複合フィラメント相互間は、低融点重合体成分の溶融固化により固着一体化される。そして、この固着一体化により、マルチフィラメント糸は剛直糸となって、水流交絡不織布製造用に適した剛直な孔開き支持体となる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、水流交絡不織布を得る際に用いる孔開き支持体に関し、特に任意の孔開き模様を容易に得ることのできる孔開き支持体及びその製造方法に関するものである。
【背景技術】
【0002】
水流交絡不織布は、従来より、以下のような方法で製造されている。すなわち、天然繊維や合成繊維等の構成繊維を集積してなる繊維ウェブを、支持体に担持して、繊維ウェブ側から水流を施し、構成繊維に水流のエネルギーを与えて、構成繊維相互間を交絡させるという製造方法が採用されている。そして、支持体として、孔開き支持体を用いると、構成繊維は孔の箇所に移動する傾向が生じ、孔開き支持体の孔に対応する部位の繊維密度が高く、孔以外の箇所に対応する部位の繊維密度が低い、凹凸模様或いは濃淡模様を持つ水流交絡不織布が得られる(特許文献1)。
【0003】
孔開き支持体としては、一般的に、金属線(ワイヤ)を用いた平織組織の織物が用いられている(特許文献1、実施例)。金属線が用いられる理由は、水流が衝突しても変形しにくいように、孔開き支持体に剛直性を与えるためである。また、平織組織が採用される理由は、金属線が剛直であるため、複雑な織組織にすると製織しにくくなるからである。したがって、従来の孔開き支持体を用いた場合、平織組織に対応する凹凸模様或いは濃淡模様を持つ水流交絡不織布しか得られなかった。すなわち、平織組織は、金属線が格子となり格子の目が孔となっている格子状の孔開き模様であるから、図1に示すような、格子模様の水流交絡不織布しか得られなかった。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2003−183968号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
本発明は、孔開き支持体として格子状の孔開き模様である平織組織ではなく、さらに複雑な孔開き模様のものを採用し、意匠性に富む水流交絡不織布を得ることを課題とするものである。かかる課題を解決するためには、金属線を用いて編組織又は複雑な織組織を採用し、任意の箇所が孔となっている孔開き模様の支持体を用いればよい。しかしながら、金属線の剛直性の故に、編組織を採用して製編することはできない。また、複雑な織組織を採用しても、図2〜6に示すような、小孔、中孔及び大孔の混在する孔開き模様を得ることは困難である。さらに、無孔の金属板に任意の箇所に孔を穿って、孔開き模様の支持体を得ることも考えられるが、図2〜6に示すような孔開き模様の支持体を得るには、多大な作業を要する。
【0006】
そこで、本発明は、製編する際には柔軟な糸を採用し、製編後に柔軟な糸を剛直にすることによって、簡易に複雑な模様を持つ孔開き支持体を得られるようにし、本発明の課題を解決したものである。
【課題を解決するための手段】
【0007】
すなわち、本発明は、繊維形態を持つ低融点重合体成分と、繊維形態を持つ高融点重合体成分とが繊維軸方向に沿って接合されてなり、少なくとも該低融点重合体成分が表面の一部を形成している複合フィラメントを多数本集束してなるマルチフィラメント糸が、任意の孔開き模様を持つ編組織となるように製編されてなり、該マルチフィラメント糸中の複合フィラメント相互間は、該低融点重合体成分の溶融固化により固着一体化され、該マルチフィラメント糸が剛直糸となっていることを特徴とする水流交絡不織布製造用孔開き支持体及びその製造方法に関するものである。また、かかる孔開き支持体を用いて、模様のある水流交絡不織布を得る方法に関するものである。
【0008】
本発明では、まず、複合フィラメントが多数本集束してなるマルチフィラメント糸を準備する。かかるマルチフィラメント糸は、複合フィラメントが単に集束してなるものであるため、複合フィラメント間に融通性があり、非常に柔軟なものである。そして、複合フィラメントとしては、繊維形態を持つ低融点重合体成分と、繊維形態を持つ高融点重合体成分とが繊維軸方向に沿って接合されてなり、少なくとも低融点重合体成分が表面の一部を形成しているものが採用される。たとえば、高融点重合体成分が芯となっており、低融点重合体成分が鞘となっている芯鞘型複合フィラメントを用いることができる。また、横断面半月状の高融点重合体成分と、横断面半月状の低融点重合体成分とが貼合され、横断面円形のサイドバイサイド型複合フィラメントも用いることができる。一般的には、芯鞘型複合フィラメントの方が、表面の概ね全部が低融点重合体成分となっているため、複合フィラメント相互間の固着が強力になり、好ましい。
【0009】
低融点重合体成分と高融点重合体成分の組み合わせとしては、低融点ポリエステル/高融点ポリエステル、低融点ポリプロピレン/高融点ポリプロピレン、ポリエチレン/ポリプロピレン、低融点ナイロン/高融点ナイロン等の組み合わせが好ましい。具体的には、低融点ポリエステルとして共重合ポリエステルを採用し、高融点ポリエステルとしてポリエチレンテレフタレートを採用するのが最も好ましい。ポリエチレンテレフタレート等のポリエステルは、比較的強度が高く、剛直性が要求される孔開き支持体として好適である。
【0010】
複合フィラメント及びマルチフィラメント糸の繊度は、製編しうる柔軟性があれば、どの程度であってもよい。複合フィラメントは5〜20デシテックス程度で、マルチフィラメント糸は500〜2000デシテックス程度であれば、十分である。また、マルチフィラメント糸は、複合フィラメントを50〜200本程度集束して得る。本発明において、マルチフィラメント糸を用いる理由は、製編時には、複合フィラメント間の融通性により柔軟性があり、製編後に複合フィラメント間を固着すると剛直になるからである。また、紡績糸ではなくマルチフィラメント糸を用いる理由は、複合フィラメント相互間を固着すると毛羽が発生しにくくなるからである。紡績糸の場合は、固着した後も、水流等が衝突すると毛羽が発生する恐れがある。
【0011】
マルチフィラメント糸を用いて、任意の孔開き模様を持つ編組織となるように製編される。編組織が採用される理由は、何らの制約なしに、自由自在に任意の孔開き模様を製編しうるからである。編組織は緯編であっても経編であってもよい。図2〜図6は、緯編で得られた孔開き模様を有する編物の例である。
【0012】
製編後の編物は、複合フィラメントを構成している低融点重合体成分の融点以上の温度で加熱される。たとえば、熱風を吹き付けて加熱してもよいし、加熱ロールや加熱板に当接して加熱してもよい。この加熱によって、複合フィラメントの表面を形成している低融点重合体成分が溶融し、マルチフィラメント糸中の複合フィラメント相互間が一体化する。そして、冷却すると、溶融した低融点重合体成分が固化し、複合フィラメント相互間が固着して、マルチフィラメント糸は剛直な糸(剛直糸)となる。かかる処理により、剛直糸で形成された剛直な孔開き支持体が得られる。
【0013】
加熱する際の温度は、低融点重合体成分の融点以上で高融点重合体成分の融点以下であるのが好ましい。高融点重合体成分の融点以上に加熱すると、複合フィラメントの収縮が大きくなり、所望の孔径を持つ孔開き模様の支持体が得にくくなる。すなわち、高融点重合体成分の融点以下であれば、繊維形態を持つ低融点重合体成分は収縮するが、繊維形態を持つ高融点重合体成分が殆ど収縮しないので、複合フィラメントは当初の形態を維持し、製編したときの孔径を概ね維持しうるのである。
【0014】
編物を加熱した際、マルチフィラメント糸を剛直糸にすると共に、編物中におけるマルチフィラメント糸の交錯点においても、マルチフィラメント糸相互間を低融点重合体成分の溶融固化により固着するのが好ましい。すなわち、交錯点も固着によって固定するのが好ましい。かかる固定を行うと、剛直糸が移動しにくくなり、孔開き支持体の孔は当初の孔の形態を維持するので、好ましい。
【0015】
以上により、剛直糸で構成された孔開き支持体は、全体としても水流の衝突にある程度耐えうる剛直性を持っており、従来公知の水流交絡不織布を製造する際の支持体として用いられる。すなわち、構成繊維が集積されてなる繊維ウェブを、かかる孔開き支持体に担持させる。そして、孔開き支持体が位置する反対側から、繊維ウェブに向けて水流を噴射する。繊維ウェブに水流が衝突すると、水流のエネルギーによって、孔開き支持体の剛直糸上に存在する構成繊維が、剛直糸上から孔上に移動する。そして、孔開き支持体の剛直糸に対応する箇所が繊維密度の低い部位となり、孔開き支持体の孔に対応する箇所が繊維密度の高い部位となる。したがって、凹凸模様或いは濃淡模様を持つ水流交絡不織布が得られるのである。なお、水流のエネルギーにもよるが、一般的には、構成繊維が移動すると共に構成繊維相互間が交絡する。
【0016】
孔開き支持体に担持させる繊維ウェブとしては、短繊維又は長繊維よりなる構成繊維が集積されてなる従来公知のものが用いられる。本発明は、孔開き支持体に担持された繊維ウェブ中の構成繊維を移動させ、模様を付するのが主目的であり、繊維ウェブ中の構成繊維を交絡させることは主目的ではない。したがって、孔開き支持体に担持させる前に、繊維ウェブを、予め処理して、構成繊維相互間をある程度交絡させておいてもよい。たとえば、従来公知の金網製支持体に繊維ウェブを担持し、水流を繊維ウェブに衝突させて、構成繊維相互間を交絡させ、その後、交絡させた繊維ウェブを孔開き支持体上に担持してもよい。そして、交絡した繊維ウェブに水流を付与し、構成繊維を移動させ、模様を持つ水流交絡不織布を得てもよい。
【0017】
本発明に係る孔開き支持体を用いて得られた水流交絡不織布は、任意の凹凸模様或いは濃淡模様を持つもので、意匠性に優れたものである。したがって、需要者の趣向にあった水流交絡不織布を提供でき、ワイパーやおしぼり等の日用品として好適である。
【発明の効果】
【0018】
本発明に係る水流交絡不織布製造用孔開き支持体は、特定の複合フィラメントが多数本集束してなる柔軟性のあるマルチフィラメント糸を製編することにより、任意な孔開き模様を持つ編物を得た後、マルチフィラメント糸中の複合フィラメント相互間を固着一体化させて剛直糸としたものである。したがって、剛直な孔開き支持体に、どのような孔開き模様でも任意に付することができるという効果を奏する。
【0019】
また、本発明に係る水流交絡不織布製造用孔開き支持体を用いれば、任意の凹凸模様或いは濃淡模様を有する水流交絡不織布を得ることができる。したがって、需要者の趣向にあった意匠性に優れた水流交絡不織布を、容易に提供しうるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【0020】
【図1】金属線を用いた平織組織の織物を支持体として得られた、格子模様の水流交絡不織布の表面図である。
【図2】本発明の一例に係る水流交絡不織布製造用孔開き支持体の表面図である。
【図3】本発明の他例に係る水流交絡不織布製造用孔開き支持体の表面図である。
【図4】本発明の他例に係る水流交絡不織布製造用孔開き支持体の表面図である。
【図5】本発明の他例に係る水流交絡不織布製造用孔開き支持体の表面図である。
【図6】本発明の他例に係る水流交絡不織布製造用孔開き支持体の表面図である。
【実施例】
【0021】
以下、本発明を実施例に基づいて説明するが、本発明は実施例に限定されるものではない。本発明は、水流の衝突にある程度耐えうる剛直な水流交絡不織布製造用孔開き支持体を得るのに、特定の複合フィラメントよりなる柔軟なマルチフィラメント糸を用いて製編した後、特定の処理を施して柔軟なマルチフィラメント糸を剛直糸にするという技術的手段を採用した点に特徴があるものとして解釈されるべきである。
【0022】
実施例
[水流交絡不織布製造用孔開き支持体の製造]
鞘が融点160℃の共重合ポリエステル(低融点重合体成分)よりなり、芯が融点260℃のポリエチレンテレフタレート(高融点重合体成分)よりなる複合フィラメントよりなる1100デシテックス/96フィラメントのマルチフィラメント糸(ユニチカファイバー株式会社製、「メルセット」)を準備した。このマルチフィラメント糸を用いて、図2に示すような編組織の編物を製編した。そして、この編物をテンター加工機に搬送速度10m/分で導入し、温度180℃の熱風を風速16m/秒で吹き付けた。テンター加工機から排出した編物を冷却し、マルチフィラメント糸を剛直糸とした水流交絡不織布製造用孔開き支持体(図2)を得た。
【0023】
[水流交絡不織布の製造]
木綿繊維100質量%を集積してなる繊維ウェブを準備した。そして、この繊維ウェブを100メッシュの金網支持体上に担持して、繊維ウェブ側から42kg/cm2の噴出圧力で水流を付与し、木綿繊維相互間を交絡した。さらに、繊維ウェブを反転させて、100メッシュの金網支持体上に担持し、繊維ウェブ側から42kg/cm2の噴出圧力で水流を付与し、木綿繊維相互間を交絡した。その後、交絡処理した繊維ウェブを、上記水流交絡不織布製造用孔開き支持体上に担持して、繊維ウェブ側から21kg/cm2の噴出圧力で水流を付与し、木綿繊維を孔開き支持体の孔上に移動させた。得られた水流交絡不織布は、図2の編物の持つ模様に対応した凹凸模様、すなわち、剛直糸に対応する部位は繊維密度が低く、孔に対応する部位は繊維密度の高い模様を持つものであった。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
繊維形態を持つ低融点重合体成分と、繊維形態を持つ高融点重合体成分とが繊維軸方向に沿って接合されてなり、少なくとも該低融点重合体成分が表面の一部を形成している複合フィラメントを多数本集束してなるマルチフィラメント糸が、任意の孔開き模様を持つ編組織となるように製編されてなり、該マルチフィラメント糸中の複合フィラメント相互間は、該低融点重合体成分の溶融固化により固着一体化され、該マルチフィラメント糸が剛直糸となっていることを特徴とする水流交絡不織布製造用孔開き支持体。
【請求項2】
マルチフィラメント糸間の交錯点で、該マルチフィラメント糸相互間も、低融点重合体成分の溶融固化により固着している請求項1記載の水流交絡不織布製造用孔開き支持体。
【請求項3】
高融点重合体成分が芯となり、低融点重合体成分が鞘となっている芯鞘型複合フィラメントを用いる請求項1又は2記載の水流交絡不織布製造用孔開き支持体。
【請求項4】
高融点重合体成分がポリエチレンテレフタレートであり、低融点重合体成分が共重合ポリエステルである請求項1乃至3のいずれか一項に記載の水流交絡不織布製造用孔開き支持体。
【請求項5】
繊維形態を持つ低融点重合体成分と、繊維形態を持つ高融点重合体成分とが繊維軸方向に沿って接合されてなり、少なくとも該低融点重合体成分が表面の一部を形成している複合フィラメントよりなるマルチフィラメント糸を用いて任意の孔開き模様を有する編物を製編した後、該編物を該低融点重合体成分の融点以上で該高融点重合体成分の融点以下に加熱した後、冷却することを特徴とする請求項1記載の水流交絡不織布製造用孔開き支持体の製造方法。
【請求項6】
構成繊維が集積されてなる繊維ウェブを、請求項1記載の水流交絡不織布製造用孔開き支持体上に坦持させると共に、該孔開き支持体が位置する反対側から、該繊維ウェブに向けて水流を噴射して、該水流の作用によって、該孔開き支持体の剛直糸上に存在する構成繊維を、該剛直糸上から孔上に移動させることを特徴とする模様を持つ水流交絡不織布の製造方法。
【請求項7】
繊維ウェブとして、構成繊維相互間が予備的に交絡されているものを用いる請求項6記載の水流交絡不織布の製造方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2010−209488(P2010−209488A)
【公開日】平成22年9月24日(2010.9.24)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−55759(P2009−55759)
【出願日】平成21年3月9日(2009.3.9)
【特許番号】特許第4357591号(P4357591)
【特許公報発行日】平成21年11月4日(2009.11.4)
【出願人】(509068666)有限会社大和繊維 (1)
【出願人】(000004503)ユニチカ株式会社 (1,214)
【Fターム(参考)】