説明

水溶性高分子の製造方法

【課題】 アミジン構造単位を有する水溶性高分子を低コストで製造可能な方法を提供する。
【解決手段】 (メタ)アクリルアミドと(メタ)アクリロニトリルの共重合物をホフマン反応後、酸で中和するとともに加熱処理することによって製造することができる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、水溶性高分子に関するものであり、(メタ)アクリルアミドと(メタ)アクリロニトリルの共重合物をホフマン反応後、酸で中和するとともに加熱処理することからなる、特定の繰り返し単位を含有する水溶性高分子の製造方法に関する。
【背景技術】
【0002】
水溶性高分子は、凝集剤、紙用薬剤等種々の分野の用途に利用されているが、特にカチオン性を有する水溶性高分子は、凝集性能が高く重要な工業薬品である。前記カチオン性を有する水溶性高分子として従来、ジアルキルアミノアルキル(メタ)アクリレートの金属塩やアンモニウム塩の重合体、ポリアクリルアミドのホフマン分解反応物やマンニッヒ反応物等が知られているが、特徴的な構造と性能を有するアミジン系水溶性高分子がある(特許文献1)。このポリアミジン系水溶性高分子は、N―ビニルホルムアミドと(メタ)アクリロニトリルの共重合物を酸性雰囲気中で加水分解と加熱処理することにより製造することができる。共重合物の一方の原料であるN―ビニルホルムアミドは、製造に工程が多く結果として単量体のコストは高くなるという問題点が存在する。
【特許文献1】特開平5―192513号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
本発明の目的は、アミジン系水溶性高分子のうち、低コストで製造可能なポリアミジン系水溶性高分子の製造方法を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0004】
本発明者は、上記課題を解決するため検討を重ねた結果、以下に述べるような製造方法を発見した。すなわち本発明の請求項1の発明は、(メタ)アクリルアミドと(メタ)アクリロニトリルの共重合物をホフマン反応後、酸で中和するとともに加熱処理することからなる、下記式(1)および/または式(2)で表される繰り返し単位を5〜67モル%、下記式(3)で表される繰り返し単位を0〜85モル%、下記式(4)で表される繰り返し単位を5〜35モル%および下記式(5)で表される繰り返し単位を0〜55モル%含有する水溶性高分子の製造方法である。




【化1】

式中R1 ,R2 は水素原子またはメチル基を、X- は陰イオンを表わす。
【0005】
請求項2の発明は、前記(メタ)アクリルアミドと(メタ)アクリロニトリルの共重合物が、(メタ)アクリルアミド60〜90モル%、(メタ)アクリロニトリル40〜10モル%からなることを特徴とする請求項1に記載の水溶性高分子の製造方法である。
【0006】
請求項3の発明は、前記酸が、塩酸であることを特徴とする請求項1に記載の水溶性高分子の製造方法である。
【0007】
請求項4は、前記中和をpH0.5〜4の範囲で実施することを特徴とする請求項1あるいは3に記載の水溶性高分子の製造方法である。
【発明の効果】
【0008】
本発明の水溶性高分子は、アミジン構造単位を5〜67モル%、酸アミド基構造0〜85モル%、シアノ基構造単位を5〜35モル%および一級アミン塩基構造単位を0〜55モル%含有することを特徴とするポリアミジン系高分子である。この水溶性高分子は、(メタ)アクリルアミドと(メタ)アクリロニトリルの共重合物をホフマン反応後、酸で中和するとともに加熱処理して製造することができる。また好ましくは、(メタ)アクリルアミドと(メタ)アクリロニトリルの共重合物が、(メタ)アクリルアミド60〜90モル%、(メタ)アクリロニトリル40〜10モル%からなる。さらに前記酸が、塩酸であることを特徴とする。さらに前記中和をpH0.5〜4の範囲で行うことを特徴とする。
【発明を実施するための最良の形態】
【0009】
本発明の水溶性高分子は、(メタ)アクリルアミドと(メタ)アクリロニトリルの共重合物をホフマン反応後、酸性雰囲気中で加熱処理することにより製造することを特徴とする。
【0010】
初めに(メタ)アクリルアミドと(メタ)アクリロニトリルの共重合物に関し説明する。(メタ)アクリルアミドと(メタ)アクリロニトリルの共重合比としては、アクリルアミド60〜90モル%、(メタ)アクリロニトリル10〜40モル%であり、好ましくはアクリルアミド60〜80モル%、(メタ)アクリロニトリル20〜40モル%である。またポリアミジン化反応に影響がない範囲で他の共重合可能な単量体を共重合することができる。さらにホフマン反応は強アルカリ性領域で実施するので、共重合体中に耐アルカリ加水分解性がなければ成らない。そのような単量体の例としては、エチレン、スチレン、(メタ)アクリル酸、イタコン酸あるいはマレイン酸などである。従ってそのような単量体の範囲としては、0〜10モル%である。
【0011】
ホフマン反応前の共重合体の重合方法は、既知の重合法である水溶液重合法、油中水型エマルジョン重合法、油中水型分散重合法、塩水溶液中分散重合法などにより合成することができる。そのため重合濃度としては、5〜60重量%までの範囲実施が可能であり、好ましくは20〜50重量%で行うのが適当である。また、反応の温度としては、10〜100℃の範囲で行うことができる。
【0012】
ホフマン反応前の共重合体の重合を開始させるラジカル重合開始剤はアゾ系、過酸化物系、レドックス系いずれでも重合することが可能である。油溶性アゾ系開始剤の例としては、2、2’−アゾビスイソブチロニトリル、1、1’−アゾビス(シクロヘキサンカルボニトリル)、2、2’−アゾビス(2−メチルブチロニトリル)、2、2’−アゾビス(2−メチルプロピオネ−ト)などがあげられ、水混溶性溶剤に溶解し添加する。水溶性アゾ系開始剤の例としては、2、2’−アゾビス(アミジノプロパン)二塩化水素化物、2、2’−アゾビス〔2−(5−メチル−2−イミダゾリン−2−イル)プロパン〕二塩化水素化物、4、4’−アゾビス(4−シアノ吉草酸)などがあげられる。またレドックス系の例としては、ペルオクソ二硫酸アンモニウムあるいはカリウムと亜硫酸ナトリウム、亜硫酸水素ナトリウム、トリメチルアミン、テトラメチルエチレンジアミンなどとの組み合わせがあげられる。さらに過酸化物の例としては、ペルオクソ二硫酸アンモニウム、過酸化水素、ベンゾイルペルオキサイド、ラウロイルペルオキサイド、オクタノイルペルオキサイド、サクシニックペルオキサイド、t-ブチルペルオキシ2−エチルヘキサノエ−トなどをあげることができる。これら開始剤で最も好ましいものは、水溶性のアゾ系開始剤である2、2’−アゾビス(アミジノプロパン)二塩化水素化物、2、2’−アゾビス〔2−(5−メチル−2−イミダゾリン−2−イル)プロパン〕二塩化水素化物などである。
【0013】
ホフマン反応前のポリアクリルアミド系共重合体の重量平均分子量は、用途により任意に調節することが可能であり、約10万〜1500万であり、好ましくは10万〜1000万であり、この範囲であれば製造上の問題はない。
【0014】
次ぎにホフマン反応の条件について説明する。使用する次亜ハロゲン酸の例としては、次亜塩素酸ナトリウム、次亜塩素酸カリウム、次亜臭素ナトリウム、次亜臭素酸カリウム、次亜ヨウ素酸ナトリウム、次亜ヨウ素酸カリウムなどである。共存させるアルカリとしては、水酸化ナトリウムや水酸化カリウムなどである。次亜ハロゲン酸の添加量は、対アミド基10モル%〜150モル%であり、好ましくは20基%〜120モル%である。また、共存させるアルカリの量としては、アミド基に対し10〜250モル%である。反応は30〜80℃で行い、好ましくは30〜60℃で行う。反応後は溶液pHを0.5〜6.0の範囲に中和する。これは、次工程のアミジン化反応を考慮してのpH範囲である。
【0015】
ホフマン反応の反応温度は、0〜50℃の範囲の中から選択可能であるが、0〜30℃である方がより好ましい。反応時間は、反応温度、および反応溶液中のポリマー濃度に依存するため一概には言えないが、例えばポリマー濃度が10重量%の場合、5℃では数十分以内、20℃では数分以内で十分である。さらにポリマー濃度が高くなれば、反応時間はより短くてすむ。次に上記した条件でホフマン反応を行った後、副反応の進行を抑制するために反応を停止することが望ましい。ただし、反応後直ちに使用する場合には反応停止を行わなくともよい場合がある。反応停止の方法としては、(1)還元剤を添加する、(2)冷却する、(3)溶液のpHを酸添加により低下させる、等の方法を単独あるいは組み合わせて用いることができる。(1)は残存する次亜ハロゲン酸塩等を還元剤との反応により失活させる方法である。使用する還元剤の具体例として、亜硫酸ナトリウム、チオ硫酸ナトリウム、マロン酸エチル、チオグリセロール、トリエチルアミン等が挙げられる。その還元剤の使用量は、通常反応に使用された次亜ハロゲン酸塩に対して、0.005〜0.15倍モル、好ましくは0.01〜0.10倍モルである。(2)は冷却により反応進行を抑える方法であり、その方法としては、熱交換器を用いて冷却する、または冷水で希釈する等の方法が挙げられる。そのときの温度は、通常50℃以下、好ましくは45℃以下、さらに好ましくは40℃以下である。(3)は、通常pH12〜13のアルカリ性を示す反応終了液を、酸を用いてpHを下げることによりホフマン反応を停止させ、同時に加水分解の進行を抑制する方法である。そのときのpHは中性以下であればよくpH0.5〜6の範囲であればよいが、後のアミジン化反応を考慮するとpH0.5〜4であることが好ましい。pH調整で使用する酸としては、塩酸、硫酸、リン酸、硝酸等の鉱酸、あるいはギ酸、酢酸、クエン酸等の有機酸があげられる。また最も好ましい酸は、塩酸である。
【0016】
ホフマン反応後高分子中の一級アミノ基の含有量としては、5モル%〜60モル%であり、好ましくは10モル%〜50モル%である。5モル%未満であると、アミジン化反応が進行し難くなり好ましくない。また、50モル%より高く一級アミノ基を導入しようとすると、(メタ)アクリルアミドの共重合比を増加しなくてはならず、その結果(メタ)アクリロニトリルの共重合比が低下する。
【0017】
ホフマン反応の後、反応溶液を酸性にしてアミジン化反応を行う。この条件として温度を20〜100℃、好ましくは30〜80℃、pH0.5〜6、好ましくはpH0.5〜4の範囲に反応物を保持することによりアミジン化反応を行うことができる。使用する酸は、塩酸、硝酸、スルファミン酸などの強酸が好ましく、塩酸であることが最も好ましい。具体的条件としては、例えば、共重合物中の置換アミノ基に対して通常0.7〜5.0倍、好ましくは1.0〜2.5倍当量の強酸を加え、通常20〜100℃、好ましくは30〜80℃の温度で、通常0.5〜20時間加熱することによりアミジン単位を有するカチオン化高分子とすることができる。これは側鎖官能基である一級アミノ基とシアノ基が反応しイミノ基となりアミジン化することによる。一般に置換アミノ基に対する強酸の当量比が大きいほど、かつ、反応温度は比較的高いほうがアミジン化は進行する。また、アミジン化に際しては反応に供する共重合体に対し、通常10重量%以上、好ましくは20重量%以上の水を反応系内に存在させるとよい。
【0018】
繰り返し単位(4)の水溶性高分子としての性能に及ぼす影響は明らかでないが、悪影響はないと考えられる。繰り返し単位(4)は水溶性高分子中に5〜35モル%存在するが、ニトリルは安価なモノマーなので、繰り返し単位(4)の存在は、凝集剤の製造コストを低下させ、コストに対する性能の優位性を向上させるのに有効である。繰り返し単位(4)の好適な存在比率は5〜30モル%、特に5〜20モル%である。
【0019】
本発明に係る凝集剤において、繰り返し単位(4)とアミジン単位とのモル比〔(1)+(2)/(4)〕は一般に0.14〜13の範囲にある。好ましくは、このモル比は0.5〜5.0の範囲にあるべきである。というのはアミジン単位の多い方が水溶性高分子として用途が広がるからである。繰り返し単位(5)はカチオン性であり、アミジン単位と同じく凝集剤としての性能に有効に寄与していると考えられる。繰り返し単位(5)は凝集剤中に0〜55モル%、好ましくは5〜50モル%存在する。繰り返し単位(1)及び(2)はいずれも繰り返し単位(4)及び(5)から誘導されるものである。従って一般的に言ってできるだけ多くの繰り返し単位(4)が、繰り返し単位(1)及び(2)に転換されているのが好ましい。なお、本発明の水溶性高分子において繰り返し単位(5)とアミジン単位とのモル比〔(5)/(1)+(2)〕は、一般に0〜15の範囲にある。繰り返し単位(5)の水溶性高分子中での作用に関しては不明であるが、繰り返し単位(5)が多すぎるとポリアミジンとしての性能に影響を与える恐れがあり、多くする必要はない。従って繰り返し単位(5)とアミジン単位とのモル比〔(5)/(1)+(2)〕は、0〜4の範囲にあることが好ましい。
【0020】
本発明に係る水溶性高分子には、前述の繰り返し単位の外に更に他の繰り返し単位が含まれていてもよい。しかし、前述の繰り返し単位(1)〜(5)の合計が90モル%以上、好ましくは95モル%以上を占めるべきである。本発明に係る水溶性高分子中に通常含まれ得る他の繰り返し単位としては下記の(6)〜(9)のようなものがあげられる。
【0021】
【化2】

【0022】
(式中R1 、R2 は水素原子またはメチル基を、M+ は陽イオンを表わす。)繰り返し単位(6)は繰り返し単位(3)と繰り返し単位(4)の加水分解により生成する。すなわちニトリル類と(メタ)アクリルアミドの共重合体を強酸と水の存在下に加熱してアミジン構造を形成させる際に、共重合体中のシアノ基と酸アミド基の一部が加水分解して繰り返し単位(6)のカルボキシル基が生成する。
【0023】
繰り返し単位(6)(カルボキシル基単位)が水溶性高分子の性能にどのような影響を及ぼすかは、用途によるものと考えられるので結論できないが、一定程度のモル%では問題ないと推定される。従って水溶性高分子中の繰り返し単位(6)の比率は通常0〜10モル%、好ましくは0〜5モル%の範囲にある。
【0024】
繰り返し単位(7)および/または(8)(ラクタム単位)は繰り返し単位(3)と(5)とから生成すると推定される。ラクタム単位の水溶性高分子の性能に及ぼす影響は不明であるが、その比率は一般に0〜5モル%、特に0〜2モル%の範囲にある。
【0025】
本発明の水溶性高分子の還元粘度は、前述の如く、通常0.1〜10dl/g、好ましくは1〜8dl/gの範囲にある。これはアミジン化度と還元粘度によって種々の用途に使用できることを意味する。例えば各種の排水からその中の懸濁物質を凝集させて除去するのに用いられる。特に、このものは有機汚泥に対して極めて有効である。例えば、都市下水の処理場において、下水から沈降させた初沈生汚泥、活性汚泥槽からの流出水から沈降させた余剰汚泥ないしはこれらの混合物(該混合物を、通常「混合生汚泥」という)、更には、活性汚泥を嫌気性醗酵処理する際に発生する消化汚泥に、この凝集剤を添加すると強固なフロックを形成する。このフロックをベルトプレス、スクリュープレス、フィルタープレスなどの圧搾脱水装置、または遠心分離機、真空濾過機などの圧力脱水装置で処理すると著しく大きい脱水速度で脱水を行なうことができ、且つ低含水率の濾滓が得られる。また各種製紙用薬剤にも応用が考えられる。
【0026】
以下、本発明を実施例により更に具体的に説明するが、本発明は、その要旨を越えない限り以下の実施例に限定されるものではない。なお、実施例において「%」は、特に断らない限り、「質量%」を意味する。
【実施例1】
【0027】
撹拌機、窒素導入管、冷却管を備えた500mlの四つ口フラスコに、表−1に示すモル分率のアクリロニトリルを含有する、アクリロニトリルとアクリルアミドの混合物60.0gおよび240.0gの脱塩水を入れた。窒素ガス気流中、撹拌しつつ30℃に昇温したのち、1%の2,2′−アゾビス−2−アミジノプロパン・2塩酸塩水溶液0.3gを添加した。30℃で4時間、撹拌保持した後、50℃に昇温し、更に3時間保持し、水中に重合体が析出した懸濁物を得た。該懸濁物に水を20g添加し、次いで、重合体中のホルミル基に対して1.5当量の濃塩酸を添加して撹拌しつつ85℃に4時間保持し、重合体をアミジン化した。得られた重合体の溶液をアセトン中に添加し、析出せしめ、これを真空乾燥して試作―1〜試作―6を得た。
【0028】
試作―1〜試作―6につき、以下に示す方法により組成と還元粘度を測定した。結果を表−1に示す。
【0029】
アミジン化を行う前の各原料重合体の組成は、13C−NMRスペクトル(13C−該磁気共鳴スペクトル)の各モノマー単位に対応した吸収ピークの積分値より算出した。アミジン化後の重合体A〜Eの組成は、13C−NMRスペクトルの各繰り返し単位に対応した吸収ピークの積分値より算出した。なお、繰り返し単位(1)と(2)は区別することなく、その総量として求めた。繰り返し単位(7)と(8)も区別することなく、その総量として求めた。
【0030】
また、繰り返し単位(1)と(2)、(3)及び(7)と(8)の吸収ピークは170〜185ppm付近の非常に近接した位置に認められるため、以下のような方法により各吸収ピークに対応する構造を帰属した。即ち、重合体の元素分析、水分量の測定により質量収支を確認し、更に、重合体の13C−NMRスペクトルの他にIRスペクトルも測定し、重合体のスペクトルとアミジン基、アミド基及びラクタム基等を有する既知化合物でのスペクトルとを詳細に比較検討する方法を採用したものである。
【0031】
試作―1〜試作―6につき、1規定の食塩水中0.1g/dlの溶液として25℃でオストワルドの粘度計を用いて測定した。
【0032】
試作―1〜試作―6を120℃のオーブン中に8時間保持したのち、各重合体0.4gを取り、各々に水200mlを加え、室温で2時間撹拌混合した。該溶液をゴム平板上に流し、不溶解分の量を以下のように判定した。結果を表−1に示す。
○ :不溶解分なし△ :不溶解粒子2〜5個× :不溶解分6個以上××:ほとんど不溶
【0033】
(比較例1)撹拌機、窒素導入管、冷却管を備えた500mlの四つ口フラスコに、表−1に示すモル分率のアクリロニトリルを含有する、アクリロニトリルとN−ビニルホルムアミドの混合物60.0gおよび240.0gの脱塩水を入れた。窒素ガス気流中、撹拌しつつ30℃に昇温したのち、10%の2,2′−アゾビス−2−アミジノプロパン・2塩酸塩水溶液0.3gを添加した。40℃で4時間、撹拌保持した後、50℃に昇温し、更に3時間保持し、水中に重合体が析出した懸濁物を得た。該懸濁物に水を20g添加し、次いで、重合体中のホルミル基に対して1.25当量の濃塩酸を添加して撹拌しつつ100℃に4時間保持し、重合体をアミジン化した。得られた重合体の溶液をアセトン中に添加し、析出せしめ、これを真空乾燥して比較―1〜比較―2を得た。結果を表−1に示す。
【0034】
(表1)

AAM;アクリルアミド、AN;アクリロニトリル、NVF;N−ビニルホルムアミド、1+2;アミジン、3;酸アミド、4;ニトリル基、5;一級アミノ基、6;カルボキシル基、7+8;ラクタム基、9;ホルムアミド基、
還元粘度;dl/g、
【実施例2】
【0035】
撹拌機、窒素導入管、冷却管を備えた500mlの四つ口フラスコに、表−1に示すモル分率のアクリロニトリルを含有する、アクリロニトリルとアクリルアミドの混合物60.0gおよび240.0gの脱塩水を入れた。窒素ガス気流中、撹拌しつつ30℃に昇温したのち、1%の2,2′−アゾビス−2−アミジノプロパン・2塩酸塩水溶液0.3gを添加した。30℃で4時間、撹拌保持した後、50℃に昇温し、更に3時間保持し、水中に重合体が析出した懸濁物を得た。該懸濁物に水を20g添加し、次いで、アミジン化時の反応pHを0.5〜6に変化した場合のアミジン化度の変化、また反応温度を20〜80℃に変化した場合のアミジン化度の変化に関して試験した。反応後は、実施例1と同様に得られた重合体の溶液をアセトン中に添加し、析出せしめ、これを真空乾燥して試作―7〜試作―15を得た。また試作―7〜試作―15につき、以下に示す方法により組成と還元粘度を測定した。結果を表2に示す。
【0036】
(表2)


AAM;アクリルアミド、AN;アクリロニトリル、NVF;N−ビニルホルムアミド、1+2;アミジン、3;酸アミド、4;ニトリル基、5;一級アミノ基、6;カルボキシル基、7+8;ラクタム基、9;ホルムアミド基、
還元粘度;dl/g、





【特許請求の範囲】
【請求項1】
(メタ)アクリルアミドと(メタ)アクリロニトリルの共重合物をホフマン反応後、酸で中和するとともに加熱処理することからなる、下記式(1)および/または式(2)で表される繰り返し単位を5〜67モル%、下記式(3)で表される繰り返し単位を0〜85モル%、下記式(4)で表される繰り返し単位を5〜35モル%および下記式(5)で表される繰り返し単位を0〜55モル%含有する水溶性高分子の製造方法。
【化1】



式中R1 ,R2 は水素原子またはメチル基を、X- は陰イオンを表わす。
【請求項2】
前記(メタ)アクリルアミドと(メタ)アクリロニトリルの共重合物が(メタ)アクリルアミド60〜90モル%、(メタ)アクリロニトリル40〜10モル%からなることを特徴とする請求項1に記載の水溶性高分子。
【請求項3】
前記酸が、塩酸であることを特徴とする請求項1に記載の水溶性高分子の製造方法。
【請求項4】
前記中和をpH0.5〜4の範囲で実施することを特徴とする請求項1あるいは3に記載の水溶性高分子の製造方法。































【公開番号】特開2008−156542(P2008−156542A)
【公開日】平成20年7月10日(2008.7.10)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−348941(P2006−348941)
【出願日】平成18年12月26日(2006.12.26)
【出願人】(000142148)ハイモ株式会社 (151)
【Fターム(参考)】