説明

水濡れに強い情報通信体の開封手段

【課題】 複数の葉片が剥離可能に折り畳まれた或いは切り重ねられた情報通信体において、開封開始部分が水濡れを起こしている場合にも、破損することなく確実に開封することができる水濡れに強い情報通信体の開封手段を提供する。
【解決手段】 切り欠き部Kを形成した葉片2の両面をフィルムシートF或いは疑似接着フィルムシートGにより被覆する。そしてつかみ部分を両フィルムで形成する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は複数の葉片が剥離可能に折り畳まれ或いは切り重ねられた情報通信体の開封手段に関する。詳しくは、最近盛んに使用されている、見掛けは通常の葉書であるにも関わらず、複数の葉片が剥離可能に積層されているため、多くの情報を隠蔽状態で伝達することができる葉書に代表される情報通信体の開封手段に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、前記複数の葉片が剥離可能に積層された葉書として、例えば特開2004−98644号公報に記載の葉書がある。前記特許文献では各葉片を剥離可能に接着(以下疑似接着という)する手段として、予め剥離可能に積層した疑似接着フィルムを使用するもの、印刷を施した後に疑似接着性の皮膜を形成するもの及び印刷を施す前に疑似接着性の樹脂を塗布しておくもの等の各手段を開示している。
【先行技術文献】
【0003】
【特許文献】
【特許文献】特開2004−98644号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
前記各種疑似接着媒体を使用した情報通信体は、剥離可能に接着する疑似接着媒体同士の間から剥離するきっかけが得られれば、容易に開封して平面に展開することができる。然るに、例えば個人の郵便受けの中で雨水等により濡れてしまい、各葉片の紙繊維が容易に解れて破断してしまうような状態の場合、指先でしごいて疑似接着媒体同士の間から剥離しようとすると疑似接着している葉片の用紙が解れたり或いは分断してしまい、前記疑似接着媒体同士の間から剥離するきっかけを得ることができない。
【0005】
また、疑似接着媒体の接着性が良好すぎる場合も、前記水濡れの場合と同様に剥離に際して葉片の用紙が解れたり或いは分断してしまい剥離が困難になる。
本発明は、仮に水を吸って濡れた状態や疑似接着が良好で強過ぎる場合でも、疑似接着媒体同士の間から容易にしかも確実に剥離を開始することが可能で、受取人が必ず内部に記載されている内容を確認することができる情報通信体を提供することを目的としている。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記目的を達成するために、本発明の水濡れに強い情報通信体の開封手段は、複数の葉片を折り畳み或いは切り重ねて、任意の対向する葉片間を疑似接着フィルムシートを介して剥離可能に一体化した情報通信体における開封手段であり、大面積と小面積の葉片を重ね合わせると剥離開始部分で一致せず段差を形成する構成の対向葉片の組み合わせにおいて、疑似接着フィルムシートが小面積の葉片の剥離開始部分から露出すると共に大面積の対向葉片からはみ出すことがないように少なくとも両葉片の対向内面側に被覆されていることを特徴としている。
【0007】
なお、前記対向葉片における対向内面側のみならず、外面側にもフィルムシート又は疑似接着フィルムシートが被覆されていても構わない。
【0008】
前記段差の形状に制限はなく、例えばコーナーを三角状にカットした切り欠き等を好適に採用することができるがそれ以外の形状の切り欠きや段差形状でも構わない。
【0009】
本発明で使用される疑似接着フィルムシートは、例えば、ポリエチレンテレフタレート、二軸延伸ポリプロピレン、ポリエチレン、アセテート、ポリカーボネート等の比較的腰の強い基材の一方の面に疑似接着層を形成したドライラミネート方式に対応したプリントラミネート用の疑似接着フィルムシートや、前記基材の残るもう一方の面に公知の感熱接着剤層を形成した、サーマルラミネート方式に対応したプリントラミネート用の疑似接着フィルムシートを好適に使用することができる。前記疑似接着フィルムシートとしては、例えばケイディケイ株式会社製の商品名「ハガキフィルムドライ」や同じくケイディケイ株式会社製の商品名「ハガキフィルムサーマル」等を好適に使用することができる。
【0010】
前記疑似接着フィルムシートは、例えば印刷物の疑似接着予定面に被覆ラミネートして、その後前記疑似接着予定面同士を折り合わせ疑似接着層同士を対向させて加圧或いは加熱・加圧処理を施すと剥離可能に接着するものである。そして疑似接着後に前記対向面同士を引き剥がすと、疑似接着層同士の界面から剥離するか、或いは基材と何れかの疑似接着層との間から剥離するか、さらに前記両者の剥離が複合的に起こり、対向面同士を容易に剥離することができるのである。
【0011】
本発明の情報通信体を形成する葉片に使用される用紙は、上質紙、マットコート紙、グロスコート紙、合成紙その他の公知の用紙等を好適に使用することができる。なおマットコート紙やグロスコート紙のように表面処理が施されている塗工紙系(特にマットコート紙)が、用紙表面に塗工される成分が紙繊維同士のバインダー役を果たすため、水濡れに対しても解れたり或いは分断し難い性質を持つが、本発明によれば上質紙等の水濡れに弱い用紙であっても十分に効果を発揮して前記各用紙と同等に扱うことが可能になる。
【0012】
本発明の情報通信体は、長尺状シートを使用したビジネスフォーム印刷や輪転印刷で製造しても或いは枚葉状シートを使用したオフセット印刷により製造しても構わない。ビジネスフォーム印刷の場合、例えば印刷後の長尺状シートをピントラクタに沿って搬送する情報通信体の製造機に掛ければ、前記工程が一貫して行うことができるため至便である。またオフセット印刷の場合、前記ビジネスフォーム印刷と同様に一貫して行うこともできるが、例えば各工程をラインで繋ぐのではなく、それぞれ或いは一部の処理を、各工程の専用加工機を使用して、各々の工程を単独加工機により処理しても構わない。
【0013】
本発明の段差部分の機構を分かりやすく説明すると、図4に示すように、剥離開始部分に当たる切り欠き部Kは全てがフィルムシートF及び疑似接着フィルムシートGにより被覆されている。開封するには剥離開始部分の疑似接着を剥離して、下側葉片1を被覆している疑似接着フィルムシートG部分と上側葉片2を包み込んでいる両疑似接着フィルムシートGとを指で摘んで分離すればよい。この際分離される両葉片1及び2はフィルムシートF及び疑似接着フィルムシートGにより被覆されているために解れたり分断することなしに最後までスムーズに開封される。
【0014】
本発明において、情報通信体の開封開始部分に設けられる切り欠き等の形状に格別な制限はない。例えばコーナー部分を三角形状にカットしたり、任意の形状の切り欠きを設けても良い。またコーナー部分以外でも開封側縁辺に沿った任意の箇所に切り欠きを設けてもよい。さらに対向紙片の幅を異にすることにより形成された開封縁辺に沿って生じる段差部分の任意の箇所にフィルムシートや疑似接着フィルムシートによる摘み部分を形成しても構わない。
【発明の効果】
【0015】
本発明の水濡れに強い情報通信体の開封手段によれば、通常では簡単に破断して開封不能になる水濡れや、疑似接着が良好すぎて強い剥離力を必要とする状態でも、容易に剥離を開始することができ、しかも剥離途中での紙片の破断がなくなり確実に開封することが可能になる。
【図面の簡単な説明】
【0016】
【図1】(A)、(B)及び(C)は本発明の水濡れに強い情報通信体の代表的な例である二つ折り葉書J1の表面図、裏面図及び(B)におけるI−I線断面図である。
【図2】(A)、(B)及び(C)は二つ折り葉書J1を構成する葉書用紙S1の表面図、裏面図及び(B)におけるII−II線断面図である。
【図3】(A)及び(B)はフィルムシートF及び疑似接着フィルムシートGのそれぞれ厚さ方向に拡大した断面図である。
【図4】図1(C)の断面図における剥離口部分の拡大断面図である。
【図5】(A)、(B)及び(C)は本発明の三つ折り葉書J2の表面図、裏面図及び(A)におけるIII−III線断面図である。
【図6】(A)、(B)及び(C)は二つ折り葉書J2を構成する葉書用紙S2の表面図、裏面図及び(B)におけるIV−IV線断面図である。
【図7】(A)、(B)及び(C)は実施例2と異なる態様の三つ折り葉書J2の表面図、裏面図及び(A)におけるV−V線断面図である。
【図8】(A)及び(B)は切り欠き部Kの略半分を各種フィルムシートで被覆した葉書用紙S3の表面図及び裏面図である。
【図9】二つ折り葉書J4の裏面図である。
【図10】(A)、(B)及び(C)は切り欠き部Kを対向面間に介在する疑似接着フィルムシートGで構成した二つ折り葉書のそれぞれ表面図、裏面図及びVI−VI線断面図を表す。
【図11】図10(C)の断面図における剥離口部分の拡大断面図である。
【図12】(A)、(B)及び(C)は切り欠き部Kを対向面間に介在する疑似接着フィルムシートGで構成した三つ折り葉書のそれぞれ表面図、裏面図及びVII−VII線断面図を表す。
【図13】実施例5の二つ折り葉書の切り欠き部Kの変形例を示す斜視図である。
【発明を実施するための形態】
【0017】
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて具体的に説明する。
[実施例1:二つ折り葉書の開封手段]
本実施例で使用される二つ折り葉書用紙S1の表面は、図2(A)に示すように、郵便切手欄、郵便番号欄及び受取人の住所氏名等が記載された第一葉片1と、第一葉片1より幅が狭く、右下部に例えばコーナーカット部Kが形成された第二葉片2が折り線3を介して連接されている。なお、第二葉片2表面には例えば宣伝広告等の一般情報4が記載されており、その上からフィルムシートFにより被覆されている。なお一般情報を記載する代わりに、二つ折り葉書が完成した後に内部の情報が外部から透けて見えにくいように、地紋や連続パターン或いはベタ印刷等を施しても構わない。
【0018】
前記フィルムシートFは図3(A)に示すように、例えば二軸延伸ポリプロピレン、ポリエチレンテレフタレート等からなる基材11の片面に公知の感熱接着剤層12を設けたプリントラミネート用のフィルムシート等を好適に使用することができる。
【0019】
また裏面側は、図2(B)に示すように、疑似接着フィルムシートGが両葉片に被覆されており、そして前記疑似接着フィルムシートGを透して個人的な秘密情報5等(必ずしも秘密情報でなく一般情報でも或いは両者が混在していても構わない)を視認することができる。
【0020】
前記疑似接着フィルムシートGは図3(B)に示すように、二軸延伸ポリプロピレン、ポリエチレンテレフタレート等からなる基材11の片面に公知の感熱接着剤層12を設けると共にその逆側の面に疑似接着層13を形成したものを好適に使用することができる。このようなものとしてケイディケイ株式会社製の商品名「ハガキフィルムサーマル」が販売されている。
【0021】
ところで前記二つ折り葉書用紙S1の第二葉片に設けられたコーナーカット部Kでは、図2(C)に示すように、間に葉片を挟むことなしに疑似接着フィルムシートGとフィルムシートFが直接接着している。
【0022】
既述の通り構成された二つ折り葉書用紙S1は折り線3から折り畳まれて図1の状態に仕上げられる。この二つ折り葉書J1の受取人は、図4に示すように、切り欠き部Kに形成されているフィルムシートF及び疑似接着フィルムシートGとからなる摘み部分を、第一葉片1に被覆された疑似接着フィルムシートGから引き剥がし、その後第二葉片2と第一葉片1を連続的に剥離することができる。
【0023】
このような構成のため、仮に各葉片が水に濡れていて、解れたり或いは分断しやすい状態であっても、開封の端緒となる切り欠き部Kが完全にフィルムシートにより保護されているため、対向する葉片を確実に分離することができる。いったん分離が開始された両葉片はその後連続的に剥離が持続され最後まで確実に開封することができる。
【0024】
[実施例2:三つ折葉書の開封手段]
本実施例で使用される三つ折り葉書用紙S2の表面は、図6(A)に示すように、第一葉片21、第二葉片22及び第三葉片23が折り線24及び25を介して横方向に連接されている。第一葉片21表面には郵便切手欄、郵便番号欄及び受取人の住所氏名等が記載され、第二葉片22及び第三葉片表面には個人情報26(一般情報或いは個人情報と一般情報の両者でも構わない)等が記載されている。
【0025】
第一葉片21は左下部分がコーナーカットされ切り欠き部Kを形成している。そしてその部分を覆うようにフィルムシートFが貼り込まれている。また第二葉片22及び第三葉片23表面を略全面覆うように疑似接着フィルムシートGが被覆されている。なお第三葉片23の右下部分もコーナーカットされている。
【0026】
図6(B)に示すように、第三葉片23裏面には広告宣伝等の一般情報27が記載され、第二葉片22及び第一葉片21裏面にはそれぞれ個人情報26(一般情報或いは個人情報と一般情報の両者でも構わない)等が記載されている。そして前記3葉片裏面は全面に渡り疑似接着フィルムシートGが被覆されている。
【0027】
ところで、本実施例では、フィルムシートFと疑似接着フィルムシートGの2種類を使い分けて被覆しているが、第一葉片21表面を被覆しているフィルムシートFを疑似接着フィルムシートGに代えても構わず、さらに第三葉片23裏面を被覆している疑似接着フィルムシートGをフィルムシートFに代えても構わない。
【0028】
そして前記三つ折り葉書用紙S2の第一葉片21及び第三葉片23のコーナー部分に設けられた切り欠き部Kでは、図6(C)に示すように、間に葉片を挟むことなしに疑似接着フィルムシートGとフィルムシートF或いは疑似接着フィルムシートG同士が直接接着している。
【0029】
記述の通り構成された三つ折り葉書用紙SW2は、折り線24及び25から断面Z字状に折り畳まれて、図5に示すように剥離可能な状態に一体化される。この三つ折り葉書J2の受取人は、図5(C)に示す切り欠き部Kに形成されているフィルムシートF及び疑似接着フィルムシートG或いは疑似接着フィルムシートG同士とからなる摘み部分を、疑似接着フィルムシートGから引き剥がし、その後各葉片を剥離して図6に示すように平面に展開することができる。そして各葉片の内部に隠蔽されていた個人情報26等を、透明或いは半透明の疑似接着フィルムシートGを透して確認することができるのである。
【0030】
本実施例の三つ折り葉書はこのような構成のため、仮に各葉片が水に濡れていて、解れたり或いは分断しやすい状態であっても、開封の端緒となる切り欠き部Kが完全にフィルムシートにより保護されているため、対向する葉片を確実に分離することができる。いったん分離が開始された両葉片はその後連続的に剥離が持続され最後まで確実に開封することができる。
【0031】
[実施例3:変形三つ折り葉書の開封手段]
本実施例の三つ折り葉書J3は、図7に示すように、三つ折り葉書において郵便切手欄や郵便番号欄及び受取人の住所氏名が記載されている第一葉片31と第二葉片32の対向面間が接着剤層P等により剥離不能に接着されたものである。なお第二葉片32及び第三葉片33の対向面間は疑似接着フィルムシートGにより剥離可能に接着されている。このものは最終的に二つ折りの形態に展開される。
【0032】
なお本実施例における接着剤層Pは予め用紙に直接塗布されていてもかまわず、或いは両面接着性のフィルムシートを対向する完全接着予定面の両側や片側に被覆してもかまわない。また両面接着性のフィルムシートを完全接着予定の対向面間に挿入して剥離不能に完全接着してもかまわない。
【0033】
[実施例4:二つ折り及び三つ折り葉書の変形開封手段1]
図8に示すように、折り線43を介して連接された幅が同じ葉片41、42からなる葉書用紙S3を使用しても構わない。この場合、第二葉片42の右下部分に形成された切り欠き部Kの略半分を補うようにフィルムシートFや疑似接着フィルムシートGを被覆しておけばよい。
【0034】
前記葉書用紙S3により完成した葉書J4は図9に示す外観になる。この葉書の受取人は、図中左下の第二葉片42の切り欠き部分Kに被覆された各種フィルムシートと第一葉片41に被覆されている疑似接着フィルムシートGを、図4に示すように剥離して開封することができる。なおこの切り欠き部Kの各種フィルムシートの被覆構造は、三つ折り葉書に応用可能であることはいうまでもない。
【0035】
[実施例5:二つ折り及び三つ折り葉書の変形開封手段2]
図10に示すように、実施例1におけるフィルムシートFを省略して、対向葉片間に介在する疑似接着フィルムシートGにより切り欠き部Kを形成しておいても構わない。この場合図11に示すように疑似接着フィルムシートG同士を剥離すればよく、何れにしても水濡れに影響を受けない疑似接着フィルムシートG同士により剥離が継続されるため最後までスムーズに展開することができる。
【0036】
前記切り欠き部Kの構成は実施例2の三つ折り葉書にも応用することができる。即ち図12に示すように、第一葉片61を被覆していたフィルムシートFと第三葉片63の表出面を被覆していた疑似接着フィルムシートGを省略し、2箇所の対向葉片間に介在する疑似接着フィルムシートGで切り欠き部Kを形成するものである。
【0037】
なお前記実施例5に、図13に示すように実施例4の切り欠き部Kの一部を覆う形態が適用できることはいうまでもない。
【0038】
本発明は上記実施例に限定されるものではない。
例えば、記述の実施例では、葉書の形態の情報通信体について説明しているが、葉書以外にも封書やDM等に使用できることはいうまでもない。
また、葉片の数や折りの形態にも格別な制限はなく、蛇腹折り、巻き折り、観音開き折り、蛇腹や巻きの複合折り等の形態に適用することができる。
【符号の説明】
【0039】
J1、J2、J3、J4、J5、J6 葉書
S1、S2、S3、 葉書用紙
F フィルムシート
G 疑似接着フィルムシート
K 切り欠き部
P 接着剤層
1、2、21、22、23、31、32、33、41、42、51、52、61、62、63 葉片
3、24、25、34、35、43、53、64、65 折り線
11 基材
12 感熱接着剤層
13 疑似接着層
4、27 一般情報
5、26 個人情報

【特許請求の範囲】
【請求項1】
複数の葉片を折り畳み或いは切り重ねて、任意の対向する葉片間を疑似接着フィルムシートを介して剥離可能に一体化した情報通信体における開封手段であり、大面積と小面積の葉片を重ね合わせると剥離開始部分で一致せず段差を形成する構成の対向葉片の組み合わせにおいて、疑似接着フィルムシートが小面積の葉片の剥離開始部分から露出すると共に大面積の対向葉片からはみ出すことがないように少なくとも両葉片の対向内面側に被覆されていることを特徴とした水濡れに強い情報通信体の開封手段。
【請求項2】
複数の葉片を折り畳み或いは切り重ねて、任意の対向する葉片間を疑似接着フィルムシートを介して剥離可能に一体化した情報通信体における開封手段であり、大面積と小面積の葉片を重ね合わせると剥離開始部分で一致せず段差を形成する構成の対向葉片の組み合わせにおいて、疑似接着フィルムシートが小面積の葉片の剥離開始部分から露出すると共に大面積の対向葉片からはみ出すことがないように両葉片の対向内面側及び小面積の葉片の外面側にフィルムシート又は疑似接着フィルムシートが被覆されていることを特徴とした水濡れに強い情報通信体の開封手段。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate


【公開番号】特開2013−95132(P2013−95132A)
【公開日】平成25年5月20日(2013.5.20)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−253251(P2011−253251)
【出願日】平成23年11月1日(2011.11.1)
【出願人】(000105280)ケイディケイ株式会社 (99)
【Fターム(参考)】