説明

水素吸蔵合金粉末およびアルカリ蓄電池

【課題】コバルト含有量の少ない水素吸蔵合金粉末を負極活物質として用いるアルカリ蓄電池の耐久特性を向上させる。
【解決手段】正極10と負極11とをこれらの間にセパレータ12を介在させて捲回した極板群13と、アルカリ電解液と、極板群13およびアルカリ電解液をその内部に収容する有底円筒型の電池ケース14とを備えるアルカリ蓄電池1において、負極11に含有させる負極活物質として、ミッシュメタル(Mm:希土類元素を主とする混合物)、ニッケル(Ni)、マンガン(Mn)、アルミニウム(Al)、コバルト(Co)からなるCaCu5型の結晶構造を有する水素吸蔵合金であって、Mmに対するNi、Mn、Al、Coの全モル比が5.25〜5.45、Mmに対するCoのモル比が0.15〜0.35で、粉末X線回折における半価幅比(002)/(200)が0.80〜1.25である水素吸蔵合金粉末を用いる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、水素吸蔵合金およびアルカリ蓄電池に係り、特に水素吸蔵合金および前記水素吸蔵合金を負極活物質として用いるアルカリ蓄電池に関する。
【背景技術】
【0002】
水素吸蔵合金は、充放電に伴って水素を可逆的に吸蔵および放出する能力を有し、その理論容量密度がカドミウムより大きい。このため、水素吸蔵合金は、高エネルギー密度を有するアルカリ蓄電池用の負極活物質として注目されている。
水素吸蔵合金としては、例えば、CaCu型の結晶構造を有する水素吸蔵合金(以下「CaCu型合金」とする)が挙げられる。CaCu型合金の中でも、組成式:MmNi(式中ミッシュメタルMmは希土類元素の混合物を示す)で表される合金において、ニッケル(Ni)の一部をコバルト(Co)、マンガン(Mn)、アルミニウム(Al)、銅(Cu)などで置換した水素吸蔵合金が広く用いられている。また、CaCu型合金を負極活物質として含むニッケル水素二次電池は、各種コードレス機器や電子機器の電源のみならず電気自動車などの大電流を必要とする動力電源としても使用されつつある。
【0003】
水素吸蔵合金は、水素の吸蔵および放出を繰り返すと微粉化してしまうため、電池に用いると、電解液であるアルカリにより腐食され、電解液の消費が速まりサイクル耐久特性の低下を招く。サイクル耐久特性を向上させるためには、水素吸蔵合金中のCo含有量を増やす方法が有効である。Coは、水素の吸蔵および放出に伴う結晶格子の膨張および収縮を抑制すると考えられており、水素吸蔵合金中のCo含有量を増やすことで、水素吸蔵合金の微粉化が抑制される。
【0004】
しかしながら、水素吸蔵合金中のCo含有量を増やすと、水素吸蔵合金を含む電池のサイクル耐久特性は向上するものの、放電特性が低下する。また、水素吸蔵合金中のCoやMnなどがアルカリ電解液中に溶出して正極やセパレータに析出し、この析出物を介して負極と正極とが繋がる微小短絡が発生し易くなり長期的な保存特性の低下を招く。そこで、Co含有量を少なくした上で、電池のサイクル耐久特性および放電特性の低下を抑制しようとする方法が、種々提案されている。
【0005】
例えば、一般式をABと表したCaCu型合金の結晶格子のa軸長が499pm以上およびc軸長が405pm以上であり、Co含有量が少ない合金において、AB比に応じてa軸長およびc軸長を細かく変動させることが提案されている(特許文献1参照)。ここでAB比とは、ミッシュメタル(Mm)であるA元素に対し、Niを主としてNiの一部を、Coを含む他の元素で置換したものであるB元素のモル比をいうものとする。
また、CaCu型合金において、液体急冷法を用いてフレーク状又はリボン状に作製され、粉末X線回折における(111)面ピークの半価幅が0.20〜0.50°でX線回折した場合に水素吸蔵合金の厚さ方向に垂直な方向にc軸が配向している結晶が60%以上存在する合金が提案されている(特許文献2参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】国際公開2005/14871号公報
【特許文献2】特開平9−45322号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
特許文献1および2に記載されているCaCu型合金を負極活物質として用いた場合、充放電に際し負極活物質が微粉化するのを抑制し、電池のサイクル耐久特性および放電特性の改善には効果があると考えられる。しかしながら、長期的な耐久特性の改善を考えた場合、充放電に際し負極活物質の微粉化の抑制やアルカリ電解液中へのCoやMnなどの溶出を抑制する必要があり未だ改善の余地がある。
本発明の目的は、従来に比べて少ないCo量で電池の放電特性を低下させることなく長期的な耐久特性を向上させることができる水素吸蔵合金及びそれを用いたアルカリ蓄電池を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明者らは、高価なCoの含有量を少なくした水素吸蔵合金を種々検討し、水素吸蔵合金の結晶性を制御することに効果があることを見出した。
本発明の水素吸蔵合金粉末は、ミッシュメタル(Mm)、Ni、Mn、Al、CoからなるCaCu型の結晶構造を有する水素吸蔵合金粉末であって、Mmに対するNi、Mn、Al、Coの全モル比が5.25〜5.45、Mmに対するCoのモル比が0.15〜0.35で、粉末X線回折における半価幅比(002)/(200)が0.80〜1.25であることを特徴とする。
また、ミッシュメタル(Mm)、Ni、Mn、Al、CoからなるCaCu型の結晶構造を有する水素吸蔵合金粉末であって、Mmに対するNi、Mn、Al、Coの全モル比が5.25〜5.45、Mmに対するCoのモル比が0.15〜0.35であり、さらに組成中にイットリウム(Y)を0.005〜0.01モル含有し、粉末X線回折における半価幅比(002)/(200)が0.80〜1.45であることを特徴とする。
【0009】
本発明のアルカリ蓄電池は、前記水素吸蔵合金粉末を負極活物質として用いた負極と、ニッケル化合物を正極活物質として用いた正極と、前記負極と前記正極との間に介在するセパレータと、アルカリ電解液とを備えたことを特徴とする。
【0010】
ここで、ミッシュメタル(Mm)は希土類元素を主とする混合物をいい、また粉末X線回折における半価幅比(002)/(200)とは、粉末エックス線回折における(002)面のピークの半価幅比と、(002)面のピークの半価幅比との比をいうものとする。
【発明の効果】
【0011】
本発明の水素吸蔵合金は、負極活物質として用いてアルカリ蓄電池を形成し、充放電を繰り返した場合にも、微粉化するのが抑制される。
従って、本発明の水素吸蔵合金粉末を負極活物質として用いたアルカリ蓄電池は、優れた耐久特性を示す。
【図面の簡単な説明】
【0012】
【図1】本発明の一実施の形態であるアルカリ蓄電池の構成を模式的に示す縦断面図である。
【図2】本発明の実施の形態の水素吸蔵合金の粉末X線回折結果の一例を示す図
【発明を実施するための形態】
【0013】
以下、本発明の実施の形態について図面を参照しつつ詳細に説明する。
(実施の形態1)
本発明の実施の形態1のアルカリ蓄電池の負極活物質である水素吸蔵合金は、ミッシュメタル(Mm)、Ni、Mn、Al、CoからなるCaCu型の結晶構造を有する水素吸蔵合金粉末であって、Mmに対するNi、Mn、Al、Coの全モル比が5.25〜5.45、Mmに対するCoのモル比が0.15〜0.35で、粉末X線回折における半価幅比(002)/(200)が0.80〜1.25である。
CaCu型の結晶構造を有する水素吸蔵合金の具体例としては、MmNiをベースとする水素吸蔵合金が挙げられる。式中、Mmは希土類元素の混合物であるミッシュメタルを示す。Mmで示されるミッシュメタルの具体例としては、例えば、ランタン(La)を0.43〜0.61モル%(60〜85質量%)およびセシウム(Ce)を0.04〜0.16モル%(5〜20質量%)含み、更に適量のプラセオジム(Pr)、ネオジム(Nd)およびサマリウム(Sm)などを含むミッシュメタルが挙げられる。また、希土類元素の他に、ニオブ(Nb)、ジルコニウム(Zr)、イットリウム(Y)等が存在していてもよい。
【0014】
本発明のアルカリ蓄電池は、図1に示すように、上記の水素吸蔵合金粉末を負極活物質として含む負極を用いる以外は、従来のアルカリ蓄電池と同様の構成を有している。構成についての説明は後述する。また、正極活物質として用いられるニッケル化合物としては、水酸化ニッケル、オキシ水酸化ニッケル等が挙げられる。
【0015】
(実施の形態2)
本発明の実施の形態2のアルカリ蓄電池の負極活物質である水素吸蔵合金は、ミッシュメタル(Mm)、Ni、Mn、Al、CoからなるCaCu型の結晶構造を有する水素吸蔵合金粉末であって、Mmに対するNi、Mn、Al、Coの全モル比が5.25〜5.45、Mmに対するCoのモル比が0.15〜0.35で、さらに、Yを0.005〜0.01モル含有し、粉末X線回折における半価幅比(002)/(200)が0.80〜1.45である。
【0016】
本実施の形態においても、CaCu型の結晶構造を有する水素吸蔵合金の具体例としては、MmNiをベースとする水素吸蔵合金が挙げられる。式中、Mmは希土類元素の混合物であるミッシュメタルを示す。Mmで示されるミッシュメタルの具体例としては、例えば、ランタン(La)を0.43〜0.61モル%(60〜85質量%)およびセシウム(Ce)を0.04〜0.16モル%(5〜20質量%)含み、更に適量のPr、NdおよびSmなどを含むミッシュメタルが挙げられる。また、希土類元素の他に、Nb、Zr等が存在していてもよい。
他の構成については前記実施の形態1のアルカリ蓄電池と同様である。
【実施例】
【0017】
次に、本発明を実施例に基づいて具体的に説明するが、以下の実施例は本発明を限定するものではない。
【0018】
(1)水素吸蔵合金の調製
(実施例1)
La:0.18モル%(25質量%)およびCe:0.04モル%(5質量%)を含有し、残部がPr、NdおよびSmであるMmと、Ni、Co、MnならびにAlの単体をそれぞれ所定の割合で混合し、その混合物を坩堝に入れて高周波溶解炉にて10−4〜10−5Torrまで真空状態にした後、アルゴンガス雰囲気中で加熱溶解した後、1500℃で得られた溶融物を、25m/sの回転数のCu製の水冷ロール面に鋳湯、10〜10℃/sの冷却速度で急速に冷却して凝固させ、組成がMmNi4.4Co0.2Mn0.4Al0.35である水素吸蔵合金を作製した。得られた合金をアルゴン雰囲気中で1050℃、6hの熱処理を実施し、ボールミルで粉砕した水素吸蔵合金粉末を実施例1とした。
【0019】
(実施例2−1〜2−2)
La:0.18モル%およびCe:0.04モル%を含有し、残部がPr、NdおよびSmであるMmと、Ni、Co、MnならびにAlの単体をそれぞれ所定の割合で混合し、Mmに対するNi、Mn、Al、Coの全モル比が5.25、5.45の比率になるように、実施例1と同様の方法により水素吸蔵合金を作製し、得られた合金をアルゴン雰囲気中、1050℃で6hの熱処理を実施し、ボールミルで粉砕し、合金粉末を作製したものを実施例2−1〜2−2とした。なお、Mmに対するCoの比が0.20とした。以下においてMmに対するNi、Mn、Al、Coの全モル比とは、Ni、Mn、Al、Coのモル数の合計すなわち全モル数の、Mmに対するモル比をいうものとする。
【0020】
(実施例3−1〜3−2)
La:0.18モル%およびCe:0.04モル%を含有し、残部がPr、NdおよびSmであるMmと、Ni、Co、MnならびにAlの単体をそれぞれ所定の割合で混合し、Mmに対するNi、Mn、Al、Coの全モル比が5.35で、Coが0.15、0.35の比率になるように、実施例1と同様の方法により水素吸蔵合金を作製し、得られた合金をアルゴン雰囲気中、1050℃で6hの熱処理を実施し、ボールミルで粉砕し、合金粉末を作製したものを実施例3−1〜3−2とした。
【0021】
(実施例4−1〜4−3)
La:0.18モル%およびCe:0.04モル%を含有し、残部がPr、NdおよびSmであるMmおよびYと、Ni、Co、MnならびにAlの単体をそれぞれ所定の割合で混合し、MmおよびYに対するNi、Mn、Al、Coの全モル比が5.35、Coが0.20で、Yが0.005、0.0075、0.01の比率になるように、実施例1と同様の方法により水素吸蔵合金を作製し、得られた合金をアルゴン雰囲気中、1050℃で6hの熱処理を実施し、ボールミルで粉砕し、合金粉末を作製したものを実施例4−1〜4−3とした。
【0022】
(比較例1)
La:0.18モル%およびCe:0.04モル%を含有し、残部がPr、NdおよびSmであるMmと、Ni、Co、MnならびにAlの単体をそれぞれ所定の割合で混合し、その混合物を坩堝に入れて高周波溶解炉にて10−4〜10−5Torrまで真空状態にした後、アルゴンガス雰囲気中で加熱溶解した後、1500℃で得られた溶融物を、鋳型に鋳湯、冷却して凝固させ、組成がMmNi4.4Co0.2Mn0.4Al0.35である水素吸蔵合金を作製した。得られた合金をアルゴン雰囲気中、1050℃で6hの熱処理を実施し、ボールミルで粉砕したものを比較例1とした。
【0023】
(比較例2−1〜2−2)
La:0.18モル%およびCe:0.04モル%を含有し、残部がPr、NdおよびSmであるMmと、Ni、Co、MnならびにAlの単体をそれぞれ所定の割合で混合し、Mmに対するNi、Mn、Al、Coの全モル比が5.20、5.50の比率で、Mmに対するCoの比が0.20となるように、実施例1と同様の方法により水素吸蔵合金を作製し、得られた合金をアルゴン雰囲気中、1050℃で6hの熱処理を実施し、ボールミルで粉砕し、合金粉末を作製したものを比較例2−1〜2−2とした。
【0024】
(比較例3−1〜3−2)
La:0.18モル%およびCe:0.04モル%を含有し、残部がPr、NdおよびSmであるMmと、Ni、Co、MnならびにAlの単体をそれぞれ所定の割合で混合し、Mmに対するNi、Mn、Al、Coの全モル比が5.35で、Coが0.1、0.40の比率になるように、実施例1と同様の方法により水素吸蔵合金を作製し、得られた合金をアルゴン雰囲気中、1050℃で6hの熱処理を実施し、ボールミルで粉砕し、合金粉末を作製したものを実施例3−1〜3−2とした。
【0025】
(比較例4−1)
La:0.18モル%およびCe:0.04モル%を含有し、残部がPr、NdおよびSmであるMmおよびYと、Ni、Co、MnならびにAlの単体をそれぞれ所定の割合で混合し、MmおよびYに対するNi、Mn、Al、Coの全モル比が5.35、Coが0.20で、Yが0.015の比率になるように、実施例1と同様の方法により水素吸蔵合金を作製し、得られた合金をアルゴン雰囲気中、1050℃で6hの熱処理を実施し、ボールミルで粉砕し、合金粉末を作製したものを比較例4−1とした。
【0026】
(2)負極の作製
上記で得られた各水素吸蔵合金粉末をそれぞれ水酸化カリウム水溶液中で攪拌処理した後、水洗および乾燥し、活性化した。各合金粉末100質量部、カルボシキメチルセルロース(エーテル化度0.7、重合度1600)0.15質量部、カーボンブラック0.3質量部およびスチレンブタジエン共重合体0.7質量部を混合し、得られた混合物に水を添加して更に混合し、負極合剤ペーストを得た。
上記で得られた負極合剤ペーストを、ニッケルめっきを施した鉄製パンチングメタル(厚み60μm、孔径1mm、開孔率42%)からなる芯材の両面に塗着した。得られた塗膜を乾燥した後、芯材とともにローラでプレスした。こうして、厚み0.2mm、幅50mm、容量8000mAhの負極を得た。負極の長手方向に沿う一端部には、芯材の露出部を設けた。
【0027】
(3)正極、セパレータおよびアルカリ電解液
正極としては、長手方向に沿う一端部に芯材の露出部を設けた、幅50mm、容量5000mAhの焼結式ニッケル正極を用いた。セパレータとしては、厚み150μmのポリプロピレン製の不織布を用いた。アルカリ電解液としては、水酸化カリウム5モル、水酸化ナトリウム1モルおよび水酸化リチウム0.5モルを水1リットルに溶解したアルカリ電解液を用いた。本実施例では、上記した正極、セパレータおよびアルカリ電解液を用いているが、これらに代えてアルカリ蓄電池用の正極、セパレータおよびアルカリ電解液をいずれも使用できる。
【0028】
(4)電池の作製
図1に示すように、正極10と負極11とを、これらの間にセパレータ12を介在させて捲回した。こうして、正極芯材10bの露出部と負極芯材11bの露出部とが、長手方向における反対側の端面20、21にそれぞれ配置された極板群13を得た。極板群13の端面20に配置された正極芯材10bの露出部に正極集電板17を溶接した。極板群13の端面21に配置された負極芯材11bの露出部に負極集電板18を溶接した。正極リード17aを介して封口板15と正極集電板17とを導通させた。
【0029】
その後、負極集電板18を下方にして、極板群13を有底円筒缶である電池ケース14に収容し、負極集電板18を電池ケース14の底部内面に溶接した。電池ケース14の開口近傍の外周を窪ませて溝部14aを設け、電池ケース14内にアルカリ電解液を注入した。次に、ガスケット16を介して電池ケース14の開口部に封口板15を装着し、電池ケース14の開口端部をガスケット16に向けてかしめ、電池ケース14を封口して公称容量5000mAh、Dサイズの円筒型アルカリ蓄電池1を作製した。電池1は、アルカリ蓄電池の1種であるニッケル水素二次電池である。
【0030】
(5)粉末X線回折の評価
測定には、上記の各水素吸蔵合金粉末を500メッシュ(有効開き幅30μm)以下に分級した粉末を用いて行った。
測定条件:管球 Cu
管電圧 30kV、管電流 15mA
スキャンスピード 1度/min.
サンプリング角度 0.01度
発散スリット 1.25度
散乱スリット 1.25度
受光スリット 0.3mm
測定角度(2θ) 25〜46度
図2に本発明の実施の形態の水素吸蔵合金の粉末X線回折結果の一例を示すように回折角2θが30°付近に(101)面、35.7°付近に(110)面、41.5°付近に(200)面、42.3°付近に(111)面、44.5°付近に(002)面に相当するピークが見られる。このピークのうち44.5°付近に現れる(002)面の半価幅と41.5°付近に現れる(200)面の半価幅との比((002)/(200))を求めた。
【0031】
(6)低温放電特性
上記で得られたニッケル水素二次電池の低温放電特性を、次のようにして評価した。具体的には、電池を25℃環境下で、0.5It(2.5A)で2時間充電し(2時間充電後の電池電圧は1.38Vになった)、3時間休止後、0℃環境下で、8It(40A)で電池電圧が1.0Vになるまで放電した。この放電電流値を8It(40A)から10It(50A)まで段階的に変えて、電池電圧が1.0Vになるまでの放電容量を評価した。結果を表2に示す。
【0032】
(7)サイクル耐久特性
上記で得られたニッケル水素二次電池のサイクル耐久特性を、次のようにして評価した。具体的には、25℃環境下で、1It(5A)で1時間充電し、10分休止後、1It(5A)で電池電圧が1.0Vになるまで放電を行うサイクルを繰り返した。500サイクル後の水素吸蔵合金粉末中のニッケル磁性体量を測定した。
【0033】
(8)ニッケル磁性体量の測定
ニッケル磁性体量は、振動試料型磁力計VSM−5(東英工業製)を用いて水素吸蔵合金粉末中の飽和磁化を測定し、磁性体が全てニッケル(Ni)であると仮定してニッケル磁性体量を計算し、水素吸蔵合金粉末に対するニッケル磁性体量の比率をニッケル磁化率(wt%)として算出した。
【0034】
結果を表1および表2に示す。
なお、下記表2においては、ニッケル水素二次電池の容量を「目標容量」として示している。これは、ニッケル水素二次電池の0℃における容量を意味している。
【0035】
【表1】

【0036】
【表2】

【0037】
表2より、Mmに対するNi、Mn、Al、Coの全モル比が5.20では、放電性能は問題ないが、合金の微粉化に伴い腐食が進行し、ニッケル磁化率が上昇して耐久特性の低下を招く。ニッケル磁化率は、電池寿命の指標となるもので、ニッケル磁化率が上がると電池寿命が低下する。
【0038】
ニッケル磁化率は、以下の理由により電池寿命の指標となる。水素吸蔵合金を充放電させていくと、一般的には、合金が微粉化つまり粒度が小さくなり、表面積が増える。このため電解液のアルカリにより腐食を起こしやすくなる。均質な合金であれば、このニッケル磁化率は、0に近い値であるが、合金表面が腐食し組成中のMn、Co、Al、Mmなどが溶出することによりNiが金属として存在するようになる。そうなるとNiは、強磁性であるため、磁性を示すようになる。合金組成中に分散している場合には、磁性は殆どないが、このようにNiが金属として存在するようになると磁化率が増大する。
このような現象をひとつの指標にすることができる。寿命特性に対しては腐食しないことが特性の向上につながるので数値としては、小さい方が良いということになり、15wt%を超えると電池の内部抵抗が上昇し、充放電を行うことができなくなる。
【0039】
つまり表2に比較例1で記載した15.8wt%よりも高い数値のものは寿命特性が悪い。
合金の微粉化を抑制する手段として、一般的にはCo量を多くするとかMmに対する他の元素のモル比(B/A比)を大きくすることが知られているが、上記の手段を用いると、逆に放電性能の低下を招くことになる。
つまり、放電性能と寿命性能は、トレードオフの関係にあるのでいかに両立させるかが重要になる。
比較例3−2で磁化率が9.6となっているのは、Co量が多くなっている組成なので微粉化が抑制されて腐食しにくくなり、Niの磁化率は増加しないためと考えられる。従って寿命特性は向上する。しかしながら、放電特性においては、表2により、比較例1よりも劣る。
比較例3−2では、半価幅比を制御することによって、放電性能は、比較例1と同等であるが、寿命特性が比較例1よりも向上する。
【0040】
また、Mmに対するNi、Mn、Al、Coの全モル比が5.50では、合金の微粉化は抑制され耐食性の向上が見られるが、低温放電性能の低下が見られる。(比較例2−2)
Mmに対するCoのモル比が、0.1では充放電サイクルに伴う微粉化が進行してしまい耐食性の低下を招く。(比較例3−1)
Mmに対するCoのモル比が、0.4では、耐食性の向上は見られるが、放電性能が低下した。(比較例3−2)
実施例4−1、4−2、4−3のように合金組成中にYを含有させることにより、充放電サイクルに伴う微粉化が抑制され、実施例1よりも磁化率が減少する結果となった。従って実施例4−1、4−2、4−3では、寿命特性が向上する。
一方、比較例4−1のようにYの合金組成中の含有量を0.015と、0.01よりも多くすると、磁化率は減少し、寿命特性は向上するが、低温放電性能の低下が見られた。
【0041】
以上のように、ミッシュメタルMmすなわち希土類元素を主とする混合物、Ni、Mn、Al、CoからなるCaCu型の結晶構造を有する水素吸蔵合金であって、Mmに対するNi、Mn、Al、Coの全モル比が5.25〜5.45、Mmに対するCoのモル比が0.15〜0.35で、粉末X線回折における半価幅比(002)/(200)が0.80〜1.25である水素吸蔵合金粉末は、これを負極活物質とすることにより、良好な低温放電特性を有し、耐久特性に優れたアルカリ蓄電池が得られる。
また、合金組成中にYを0.005〜0.01モル含有させ、MmおよびYに対するNi、Mn、Al、Coの全モル比が5.25〜5.45、MmおよびYに対するCoのモル比が0.15〜0.35で、粉末X線回折における半価幅比(002)/(200)が0.80〜1.45である水素吸蔵合金粉末は、これを負極活物質とすることにより、良好な低温放電特性を有し、耐久特性に優れたアルカリ蓄電池が得られる。
なお、以上本発明では、ミッシュメタル(Mm)、ニッケル(Ni)、マンガン(Mn)、アルミニウム(Al)、コバルト(Co)からなるCaCu型の結晶構造を有する水素吸蔵合金について説明したが、FeやCuなどの元素を少量添加してもよいことが、実験結果からわかっている。
【産業上の利用可能性】
【0042】
本発明の水素吸蔵合金粉末は、ニッケル水素二次電池等のアルカリ蓄電池の負極活物質として有用である。また、本発明のアルカリ蓄電池は、0℃程度の低温環境下での高出力放電性能を損ねることなく、耐久特性の向上は図ることが可能なので、例えば、電気自動車、HEV、家庭用あるいは産業用コージェネレーションなどのタフユースの電源として特に好適に使用できる。
【符号の説明】
【0043】
1 ニッケル水素二次電池
10 正極
10a 正極合剤
10b 正極芯材
11 負極
11a 負極合剤
11b 負極芯材
12 セパレータ
13 極板群
14 電池ケース
14a 溝部
15 封口板
16 ガスケット
17 正極集電板
17a 正極リード
18 負極集電板
20、21 極板群端面

【特許請求の範囲】
【請求項1】
ミッシュメタル(Mm)、ニッケル(Ni)、マンガン(Mn)、アルミニウム(Al)、コバルト(Co)からなるCaCu型の結晶構造を有する水素吸蔵合金であって、Mmに対するNi、Mn、Al、Coの全モル比が5.25〜5.45、Mmに対するCoのモル比が0.15〜0.35で、粉末X線回折における半価幅比(002)/(200)が0.80〜1.25であることを特徴とする水素吸蔵合金粉末。
【請求項2】
請求項1に記載の水素吸蔵合金粉末を負極活物質として用いた負極と、ニッケル化合物を正極活物質として用いた正極と、前記負極と前記正極との間に介在するセパレータと、アルカリ電解液とを備えたことを特徴とするアルカリ蓄電池。
【請求項3】
ミッシュメタル(Mm)およびイットリウム(Y)、Ni、Mn、Al、CoからなるCaCu型の結晶構造を有する水素吸蔵合金であって、MmおよびYに対するNi、Mn、Al、Coの全モル比が5.25〜5.45、MmおよびYに対するCoのモル比が0.15〜0.35、0.0005〜0.01モル以下のYを含有し、粉末X線回折における半価幅比(002)/(200)が0.80〜1.45であることを特徴とする水素吸蔵合金粉末。
【請求項4】
請求項3に記載の水素吸蔵合金粉末を負極活物質として用いた負極と、ニッケル化合物を正極活物質として用いた正極と、前記負極と前記正極との間に介在するセパレータと、アルカリ電解液とを備えたことを特徴とするアルカリ蓄電池。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate


【公開番号】特開2013−108125(P2013−108125A)
【公開日】平成25年6月6日(2013.6.6)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−252909(P2011−252909)
【出願日】平成23年11月18日(2011.11.18)
【出願人】(000005821)パナソニック株式会社 (73,050)
【Fターム(参考)】