説明

水質分析計

【課題】
1台の分析装置でTOC測定と導電率測定を行うことができるとともに、大気からの炭酸ガス溶解の影響を防ぐことのできるようにする。
【解決手段】
試料水中の炭素成分を二酸化炭素に変換して測定を行なうTOC測定部3と試料水の導電率を測定する導電率測定部7を備え、試料水に炭酸ガスを含まない脱気用ガスを通気して試料水中の炭酸ガスを脱気するガス通気機構11,37と、TOC測定動作と導電率測定動作を制御するとともに、ある試料水の導電率を測定する際にその試料水の導電率測定の直前にガス通気機構11,37を制御してその試料水に脱気用ガスを通気して脱気処理を行う制御部100とを備えている。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は導電率によって測定対象水を管理するための分析装置に関する。導電率は水中のイオン総量を反映する重要な水質項目であり、対象となる代表的な試料は純水(超純水を含む。)である。測定対象となる純水には、半導体や液晶の製造工程における洗浄水、注射用水などの製薬用水、原子力発電所における冷却水などが含まれる。
【背景技術】
【0002】
純水などの炭酸ガス溶解性試料水の導電率を測定する場合は、試料水が大気中の炭酸ガスを吸収して重炭酸イオンを生成するため、大気と接触して炭酸ガスが溶解する前に導電率を測定する必要がある。例えば、ラインを介して供給される純水の導電率を測定する場合、そのライン中では純水は大気と接触していないため、ラインから採取した直後に測定するか、そのライン中に測定電極を設置してインラインで導電率を測定することが必要になる。
【0003】
USP(United State Pharmacopoeia:アメリカ薬局方)は、純水や製薬用水に用いる試験標準をTOC(全有機炭素)測定及び導電率測定によって定めている。TOC測定は有機体炭素濃度、導電率測定は無機体炭素濃度を測定したときの指標として用いられる。
【0004】
導電率測定には3ステージの原則が示されており、ステージ1は調製した純水を大気に触れない状態で測定するインラインテスト又は純水を採取した直後に行うラボテストで、導電率が1.3μS/cm(25℃)を超えていないかを判断する。基準を超えていなければテスト完了であるが、超えておれば次のステージ2へ進む。ステージ2はサンプルと空気を平衡させ、導電率が2.1μS/cm(25℃)を超えていないか判断するラボテストであり、基準を超えていなければテスト完了であるが、超えておれば次のステージ3へ進む。ステージ3はステージ2で用いたサンプル水に飽和KClを加え、所定のpHにおける導電率が基準を超えていないかをラボテストによって判断する(非特許文献1参照。)。
【0005】
液体試料には、酸素や水素などと結合して有機化合物を構成しているTOCと、無機化合物の構成元素としての炭素(無機体炭素:IC)が存在し、これらを合わせて全炭素(TC)と呼ばれている。試料水中の炭素成分を酸化させて発生する二酸化炭素量は、TCに相当するものである。
【0006】
TOCを測定する場合は、例えば、まず所定量の試料中の全ての炭素成分を酸化して二酸化炭素(CO2)に変換し、TCを測定する。次に、所定量の試料に少量の酸を加えて酸性にし、精製空気で通気処理を行ない、試料中のICをCO2に変換して気相中に移動させて検出器に導き、IC濃度を測定する。次に、TC濃度からIC濃度を差し引いてTOC濃度を求める。
従来は、導電率測定とTOC測定は別々の測定装置を用いて行われている。
【非特許文献1】USP<645>
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
これまではTOCと導電率は別々の装置によって測定されているため、純水のような炭酸ガスを吸収し易い試料水の場合には測定途中で炭酸ガスが溶解し、USPによって定められている導電率基準値を超えることがある。さらに、TOC測定には一般に時間がかかるため、多くの試料水に対してTOCと導電率を同時に測定しようとすれば、順番待ちの時間が長くなり、その間に炭酸ガスが溶解する。
【0008】
本発明は、1台の分析装置でTOC測定と導電率測定を行うことができるとともに、大気からの炭酸ガス溶解の影響を防ぐことのできる測定装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明の水質分析計は、試料水中の炭素成分を二酸化炭素に変換して測定を行なう機構を含む全有機体炭素測定部、及び試料水の導電率を測定する導電率測定部をともに備えた全有機体炭素/導電率測定装置と、試料水に炭酸ガスを含まない脱気用ガスを通気して試料水中の炭酸ガスを脱気するガス通気機構と、前記全有機体炭素/導電率測定装置における全有機体炭素測定動作と導電率測定動作を制御するとともに、ある試料水の導電率を測定する際にその試料水の導電率測定の直前に前記ガス通気機構を制御してその試料水に脱気用ガスを通気して脱気処理を行う制御部と、を備えている。
【0010】
前記ガス通気機構の一例は、全有機体炭素/導電率測定装置内部に設けられたものであり、導電率測定のために採取された試料水に対して脱気用ガスを通気して脱気処理を行うものである。その具体的な一例は、全有機体炭素/導電率測定装置は試料水を採取するためのサンプリングシリンジを備え、そのサンプリングシリンジに試料水を採取して全有機体炭素測定部又は導電率測定部へ供給するものであり、前記ガス通気機構は前記サンプリングシリンジに脱気用ガスを供給するようにサンプリングシリンジに接続されているものである。
【0011】
前記ガス通気機構の他の例は、全有機体炭素/導電率測定装置の外部に設けられたものであり、導電率測定のために採取される試料水に対して採取直前に脱気用ガスを通気して脱気処理を行うものである。
【発明の効果】
【0012】
本発明は、試料水中の炭酸ガスを脱気するガス通気機構を備え、導電率測定の直前に脱気用ガスを通気することにより、溶存しているCO2を試料水中から追い出すようにしたので、サンプリングしてから長時間経過して大気から炭酸ガスが溶解した試料水であっても、炭酸ガスを脱気させて炭酸ガスの溶解による影響を受けずに本来の導電率測定を行うことができる。
【0013】
ガス通気機構を全有機体炭素/導電率測定装置内部に設けるようにすれば、脱気処理から導電率測定までに大気に触れる機会を皆無にすることができる。
さらに、全有機体炭素/導電率測定装置にサンプリングシリンジが設けられている場合に、そのサンプリングシリンジにガス通気機構を接続して脱気を行なうようにすれば、脱気と試料水の採取を同じサンプリングシリンジで行うことができ、機構が簡単になる。
【0014】
ガス通気機構を全有機体炭素/導電率測定装置の外部に設けるようにすれば、内部で通気処理ができない構成の全有機体炭素/導電率測定装置に対しても本発明を適用することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0015】
以下に本発明の一実施例を説明する。
図1はTOC計に導電率測定機能を付加した全有機炭素/導電率測定装置2(右図)と、オートサンプラ1(左図)をサンプリングニードル1aで接続することによって構成した一実施例の外観図である。全有機炭素/導電率測定装置2は、内部で試料水への通気処理を可能にする構造になっている。
【0016】
オートサンプラ1のターンテーブルには、容量5mLのガラス製サンプル容器78本と40mLのガラス製サンプル容器8本を装填することができる。これらのサンプル容器にはシリコーンゴム製セプタム付きのキャップが付いている。
オートサンプラ1と全有機炭素/導電率測定装置2は内径1mm×外径2mmのPTFE(ポリテトラフルオロエチレン)製チューブからなる流路1aで接続されている。
【0017】
図2に、この全有機炭素/導電率測定装置2の流路構成を示す。
全有機炭素/導電率測定装置2は、TOC測定部3と、TOC測定部3で用いられるTC燃焼管(電気炉)41にキャリアガスを送るキャリアガス供給部5と、導電率測定部7と、それらを切り換える多ポートバルブ9によって構成されている。
【0018】
多ポートバルブ9の共通ポートには試料水を計量して採取するためのサンプリングシリンジ11が接続され、他のポートには試料導入部13、試料水から無機炭素成分を除去する際に使用される塩酸15、希釈水17、IC反応器19、導電率測定部7の導電率セル、TC燃焼管41及び排出用ドレン21がそれぞれ接続されており、オートサンプラから採取した試料をTOC測定部のTC燃焼管41や導電率測定部7に注入できるようになっている。
【0019】
導電率測定部7の導電率セルは、内径2mmの石英製円筒チャンバー内に一対の白金製電極を備えたフロー型セルである。
サンプリングシリンジ11は容量5mLで、バレル下部にキャリアガスを導入するための通気ガス入口を備えている。その通気ガス入口は、電磁弁37を介してキャリアガス供給部5に接続されている。ガス通気機構は、ここでは、サンプリングシリンジ11によって実現される。
【0020】
キャリアガス供給部5は、高純度空気をキャリアガスとして供給するものであり、上流側から順にキャリアガス入口23、電磁弁25、圧力を調節する調圧弁27、その圧力を計量する圧力計29、流量を調節するマスフローコントローラ31、流量計33、及び加湿器35が接続されて構成されている。流量が計量されて加湿されたキャリアガスはTC燃焼管41に送られる。また、サンプリングシリンジ11にも加湿用の流量調整されたキャリアガスが通気ガスとして電磁弁37を介してサンプリングシリンジ11に供給される。
【0021】
TC燃焼管41はその上部に試料注入部43を備え、内部には試料中の炭素成分の全てをCO2に変換するための金属酸化物や貴金属からなる酸化触媒41aを備えて、電気炉41によって加熱されるようになっている。試料注入部43はキャリアガスの逆流を防止する逆止弁45を介してキャリアガス供給部5と接続している。TC燃焼管41の下部の出口には、冷却管47と逆流防止トラップ49を介してIC反応器19のキャリアガス導入口に接続されている。
【0022】
IC反応器19はIC測定時にはIC反応液19aとしてリン酸53がポンプ55によって供給され、IC反応器19に試料水が直接注入され、注入された試料水中のICがCO2として発生し、キャリアガスによって除湿用電子クーラ51へ導かれる。IC反応器19のIC反応液19aはドレン用電磁弁57から排出される。
【0023】
除湿用電子クーラ51を経たガスは水分を除去する除湿器やハロゲン成分を除去するハロゲンスクラバ61及び異物を除去するためのメンブレンフィルタ63を介して非分散形赤外分析方式(NDIR)のセル65に導かれる。セル65の両端には光源67及び検出器69が対向して備えられており、検出器69の信号はTCに相当する。排出された二酸化炭素はCO2アブソーバ71に吸着される。除湿用電子クーラ51には水分除去するためのドレンポット59が接続されている。
【0024】
TOC測定部3、多ポートバルブ9、サンプリングシリンジ11及びサンプリングシリンジ11に通気を行う電磁弁37は制御部100と接続されている。制御部100はTOC測定動作と導電率測定動作を制御するとともに、導電率を測定する際にはその試料水の導電率測定の直前に多ポートバルブ9、サンプリングシリンジ11及び電磁弁37を制御してその試料水に脱気用ガスを通気して脱気処理を行う。サンプリングシリンジ11に供給されたキャリアガスは多ポートバルブ9のドレイン用ポートから排出される。
【0025】
次に同実施例の動作を説明する。試料水の水質分析は、導電率とTOCのどちらを先に測定してもよいが、以下の説明では先に導電率を測定し、その後TOCを測定する。
【0026】
(1)導電率測定
試料水(例えば製薬用純水)2mLが、サンプリングシリンジ11の吸引力によって、オートサンプラ1のサンプル容器、サンプリングニードル、チューブ1aを経てサンプリングシリンジ11に採取される。
【0027】
試料水がサンプリングシリンジ11に採取された後、サンプリングシリンジ11のプランジャがバレル下部の通気位置まで下げられ、電磁弁37が開かれて、高純度空気がキャリアガスとして100mL/minでサンプリングシリンジ11内に導入され、サンプリングシリンジ11内の試料水を通気処理して多ポートバルブ9のドレイン用ポートから排出される。通気処理は例えば1.5分間行われ、これによって試料水に溶解していた炭酸ガスが除去される。これらの処理は、制御部100によってなされる。
【0028】
通気処理の後、多ポートバルブ9がサンプリングシリンジ11を導電率測定部7に接続するポートに切り替えられ、サンプリングシリンジ11のプランジャが上昇させられることにより試料水が導電率測定部7の導電率測定セルに注入され、導電率が測定される。
【0029】
(2)TOC測定
試料水はサンプリングシリンジ11によってオートサンプラ1から吸入された後、多ポートバルブ9がサンプリングシリンジ11がTC燃焼管41に接続されるポートに切り換えられて、サンプリングシリンジ11のプランジャが上昇させられることにより試料水がTC燃焼管41の試料注入部43に送られ、同時に、高純度空気がキャリアガスとしてキャリアガス供給部5から逆止弁45を介して試料注入部43に送られ、試料水と空気の混合物がTC燃焼管41に導入される。TC燃焼管41では電気炉41により680℃に加熱され、試料水の炭素成分は酸化されて二酸化炭素に変換される。
【0030】
TC燃焼管41で発生したガス(二酸化炭素と水蒸気)は冷却管47で冷却され、二酸化炭素は逆流防止トラップ49を経由してIC反応器19に導入され、IC反応液19aを通って上部から除湿用電子クーラ51に導かれてさらに水分が除去され、ハロゲンスクラバ61でハロゲン成分が除かれ、メンブレンフィルタ63により濾過されて、セル65に導入される。そして、光源67からの赤外光が、セル65中に照射され、二酸化炭素の濃度に比例した信号が検出器69から得られる。この信号は液体試料のTCに相当する。そして排出された二酸化炭素はCO2アブソーバ71に吸着される。
【0031】
次に、サンプリングシリンジ11によってオートサンプラ1から吸入された試料水が、多ポートバルブ9の切替えとサンプリングシリンジ11の作動によってIC反応器19に送られる。IC反応器19では、下部からキャリアガスが送られてIC反応液19aがバブリングされる状態に保たれ、その状態で上部から導入された試料水は、IC反応液19aであるリン酸溶液に触れ、酸性化作用により二酸化炭素を生成する。この二酸化炭素を含むガスは、除湿用電子クーラ51に導かれてさらに水分が除去され、ハロゲンスクラバ61でハロゲン成分が除かれ、メンブレンフィルタ63により濾過されて、セル65に導入される。そして、光源67からの赤外光が、セル65中に照射され、二酸化炭素の濃度に比例した信号が検出器69から得られる。この二酸化炭素量はICに相当する。
このようにして測定されたTCからICを差し引きすれば、TOCを求めることができる。
【0032】
このTOC測定装置では、サンプリングシリンジ11に通気処理を行う機構とサンプリングシリンジ11に酸を注入する機構を備えているので、直接にTOCを測定することもできる。すなわち、試料水がサンプリングシリンジ11に採取された後、多ポートバルブ9がサンプリングシリンジ11を塩酸15を供給するポートに切り替えられて塩酸がサンプリングシリンジ11に吸引される。その後、多ポートバルブ9がドレイン用のポートに接続され、サンプリングシリンジ11のプランジャがバレル下部の通気位置まで下げられ、電磁弁37が開かれて、高純度空気がキャリアガスとしてサンプリングシリンジ11内に導入され、サンプリングシリンジ11内の試料水を通気処理して多ポートバルブ9のドレイン用ポートから排出される。このとき、試料水に溶解していたICが炭酸ガスとしてキャリアガスとともに試料水から排出される。その後、その試料水をTC燃焼管41に導いて炭素成分を測定すると、TOCが測定される。
【0033】
次に本発明の他の実施例を説明する。
図3は試料水への通気処理をオートサンプラ側で行うようにした実施例の概略図である。全有機炭素/導電率測定装置の流路構成は図2と同じものとしてもよいが、サンプリングシリンジ11へキャリアガス供給部5からのキャリアガスを供給する流路を省くことができる。
【0034】
オートサンプラ101において、81はサンプル容器であり、測定される試料水が採取されている。85はサンプリングニードルであり、目的のサンプル容器81から試料水を採取できるように、ニードル駆動部87によって下端が目的位置まで移動する。サンプリングニードル85の上端は全有機炭素/導電率測定装置に接続する流路1aにつながれており、採取した試料水がその測定装置に送られるようになっている。
【0035】
この実施例ではオートサンプラ101に通気ニードル83が設けられている。通気ニードル83は、サンプリングニードル85が試料水を採取する前に、下端からサンプル容器81中に通気ガスを通気するものである。通気ニードル83の上端はキャリアガスを供給するキャリアガス供給部5などに接続されている。
【0036】
次に同実施例の動作を説明する。
通気ニードル83を目的のサンプル容器81内に挿入し、高純度空気などのキャリアガスを通気する。通気ガスは試料水と気液接触し、炭酸ガスを脱気し、サンプル溶液81上部から外部に排出される。
【0037】
通気ガスによる通気が終了すると、通気ニードル83を引き上げ、すぐに続いてサンプリングニードル85をサンプル容器81内に挿入して試料水を流路1aを介して導電率測定部7に導き、導電率測定を行う。
【産業上の利用可能性】
【0038】
本発明は導電率によって測定対象水を管理するための分析装置に利用することができる。
【図面の簡単な説明】
【0039】
【図1】一実施例の全有機炭素/導電率測定装置をオートサンプラ1とともに示す外観図である。
【図2】同実施例の流路図である。
【図3】他の実施例を示す外観図である。
【符号の説明】
【0040】
1 オートサンプラ
2 全有機炭素/導電率測定装置
3 TOC測定部
5 キャリアガス供給部
7 導電率測定部
9 多ポートバルブ
11 サンプリングシリンジ
13 試料導入部
15 酸
17 希釈水
19 IC反応器
21 排出用ドレン
23 キャリアガス入口
25,37 電磁弁
27 調圧弁
29 圧力計
31 マスフローコントローラ
33 キャリアガス用流量計
35 加湿器
41 TC燃焼管
43 試料注入部
45 逆止弁
47 冷却管
49 逆流防止トラップ
51 除湿用電子クーラ
53 リン酸
55 ポンプ
57 ドレン用電磁弁
59 検出器
61 ハロゲンスクラバ
63 メンブレンフィルタ
65 光学系タンデム形セル
67 光源
69 検出器
71 CO2アブソーバ

【特許請求の範囲】
【請求項1】
試料水中の炭素成分を二酸化炭素に変換して測定を行なう機構を含む全有機体炭素測定部、及び試料水の導電率を測定する導電率測定部をともに備えた全有機体炭素/導電率測定装置と、
試料水に炭酸ガスを含まない脱気用ガスを通気して試料水中の炭酸ガスを脱気するガス通気機構と、
前記全有機体炭素/導電率測定装置における全有機体炭素測定動作と導電率測定動作を制御するとともに、ある試料水の導電率を測定する際にその試料水の導電率測定の直前に前記ガス通気機構を制御してその試料水に脱気用ガスを通気して脱気処理を行う制御部と、を備えたことを特徴とする水質分析計。
【請求項2】
前記ガス通気機構は前記全有機体炭素/導電率測定装置内部に設けられており、導電率測定のために採取された試料水に対して脱気用ガスを通気して脱気処理を行うものである請求項1に記載の水質分析計。
【請求項3】
前記全有機体炭素/導電率測定装置は試料水を採取するためのサンプリングシリンジを備え、そのサンプリングシリンジに試料水を採取して全有機体炭素測定部又は導電率測定部へ供給するものであり、
前記ガス通気機構は前記サンプリングシリンジに脱気用ガスを供給するようにサンプリングシリンジに接続されている請求項2に記載の水質分析計。
【請求項4】
前記ガス通気機構は前記全有機体炭素/導電率測定装置の外部に設けられており、導電率測定のために採取される試料水に対して採取直前に脱気用ガスを通気して脱気処理を行うものである請求項1に記載の水質分析計。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate


【公開番号】特開2007−93209(P2007−93209A)
【公開日】平成19年4月12日(2007.4.12)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−278818(P2005−278818)
【出願日】平成17年9月26日(2005.9.26)
【出願人】(000001993)株式会社島津製作所 (3,708)
【Fターム(参考)】