説明

水電解システム

【課題】気液分離装置から排出される水を、直接、電解処理に使用することにより、水電解システムにおける水供給量に対する水素製造量を良好に増加させることを可能にする。
【解決手段】水電解システム10は、水を電気分解することによって酸素及び高圧水素を製造する差圧式の第1水電解装置12と、前記第1水電解装置12から高圧水素配管20に導出される前記高圧水素に含まれる水分を除去する気液分離装置22と、前記気液分離装置22から水が分離された前記高圧水素を導出する高圧水素導出ライン24と、前記気液分離装置22から水を排出する排水ライン26と、前記排水ライン26に配設され、水を電気分解することによって酸素及び高圧水素を製造する差圧式の第2水電解装置28とを備える。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、水を電気分解して酸素と前記酸素よりも高圧な高圧水素とを発生させる水電解装置と、前記高圧水素に含まれる水分を分離する気液分離装置と、前記気液分離装置から水を排出する排水ラインとを備える水電解システムに関する。
【背景技術】
【0002】
一般的に、燃料電池の発電反応に使用される燃料ガスとして、水素が使用されている。この水素は、例えば、水電解装置により製造されている。水電解装置は、水を分解して水素(及び酸素)を発生させるため、固体高分子電解質膜(イオン交換膜)を用いている。固体高分子電解質膜の両面には、電極触媒層が設けられて電解質膜・電極構造体が構成されるとともに、前記電解質膜・電極構造体の両側には、給電体を配設して単位セルが構成されている。
【0003】
そこで、複数の単位セルが積層されたセルユニットには、積層方向両端に電圧が付与されるとともに、アノード側の給電体に水が供給される。このため、電解質膜・電極構造体のアノード側では、水が分解されて水素イオン(プロトン)が生成され、この水素イオンが固体高分子電解質膜を透過してカソード側に移動し、電子と結合して水素が製造される。一方、アノード側では、水素と共に生成された酸素が、余剰の水を伴ってセルユニットから排出される。
【0004】
上記の水電解装置では、高圧(例えば、35MPa)の水素を生成する高圧水電解システムが採用されている。このため、水を含んだ高圧水素は、水素気液分離器に導入され、水素と水の分離が行われるとともに、前記水素気液分離器では、内部が高圧に保持された状態で、水(高圧水)を排出させる必要がある。
【0005】
例えば、特許文献1に開示されている水素生成システムでは、水を電気分解して高圧水素を生成する水電解部と、生成された前記高圧水素に含まれる水分を除去する気液分離部とを備えている。気液分離部は、液水を排出する排水ラインと、水分が除去された高圧水素を送出する水素ラインとを備えるとともに、前記排水ラインには、少なくとも1つの減圧弁と開閉弁とが、排水流れ方向に沿って、順次、配設されている。
【0006】
従って、開閉弁が閉塞されることにより、気液分離部内の水が増加する一方、前記開閉弁が開放されることにより、前記気液分離部内から排水ラインに排水が開始されている。その際、開閉弁の上流に配置されている減圧弁の作用下に、前記減圧弁の二次側の圧力が設定圧力に減圧されるため、高圧な気液分離部から排水ラインに一気に排水されることがない、としている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0007】
【特許文献1】特開2009−191333号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
ところで、上記の水電解システムでは、気液分離装置から排出された水は、純水供給装置に戻されることにより、水電解部に循環されている。その際、純水供給装置には、逆浸透膜(RO膜)が搭載されており、RO透過水が増加すると、それに伴ってRO排水も増加してしまう。このため、排水量が比較的多くなるおそれがある。
【0009】
本発明は、この種の問題を解決するものであり、気液分離装置から排出される水を、直接、電解処理に使用することにより、水電解システムにおける水供給量に対する水素製造量を良好に増加させることが可能な水電解システムを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0010】
本発明は、水を電気分解して酸素と前記酸素よりも高圧な高圧水素とを発生させる第1水電解装置と、前記第1水電解装置から前記高圧水素を排出する水素配管に配設され、前記高圧水素に含まれる水分を分離する気液分離装置と、前記気液分離装置から水が分離された前記高圧水素を導出する高圧水素導出ラインと、前記気液分離装置から水を排出する排水ラインとを備える水電解システムに関するものである。
【0011】
この水電解システムでは、排水ラインには、気液分離装置から排出される水を電気分解して酸素と前記酸素よりも高圧な高圧水素とを発生させる第2水電解装置が設けられている。
【0012】
また、この水電解システムでは、第1水電解装置は、カチオン交換膜の両側に給電体が配置される一方、第2水電解装置は、アニオン交換膜の両側に給電体が配置されることが好ましい。
【0013】
さらに、この水電解システムでは、第2水電解装置は、高圧水素を気液分離装置に排出する水素配管を備えることが好ましい。
【0014】
さらにまた、この水電解システムでは、第2水電解装置は、気液分離装置内の下限水位よりも下方に配置されることが好ましい。
【発明の効果】
【0015】
本発明によれば、第1水電解装置により生成された高圧水素は、電解質膜を透過した透過水を伴って気液分離装置に導入され、水分が分離されて高圧水素導出ラインに導出される。一方、高圧水素から分離された水分は、気液分離装置から排水ラインを介して第2水電解装置に供給される。このため、第2水電解装置では、排水ラインから導入される水を電気分解することにより、高圧水素を生成することができる。
【0016】
従って、第2水電解装置を設けることにより、気液分離装置から排出される水を、直接、電解処理に使用することが可能になる。これにより、水電解システムへの水供給量に対する水素製造量を良好に増加させることができ、水の効率的な使用が容易に遂行される。
【図面の簡単な説明】
【0017】
【図1】本発明の実施形態に係る水電解システムの概略構成説明図である。
【図2】前記水電解システムのカチオン交換膜により電解反応の説明図である。
【図3】前記水電解システムのアニオン交換膜により電解反応の説明図である。
【発明を実施するための形態】
【0018】
図1に示すように、本発明の実施形態に係る水電解システム10は、水(純水)を電気分解することによって酸素及び高圧水素(常圧である酸素圧力よりも高圧、例えば、1MPa〜70MPaの水素)を製造する差圧式の第1水電解装置(高圧水素製造装置)12と、前記第1水電解装置12から排出される前記酸素及び余剰の水を分離し、前記水を貯留する水貯留装置14と、前記水貯留装置14に貯留される前記水を、前記水電解装置12に循環させる水循環装置16と、前記水貯留装置14に市水から生成された純水を供給する水供給装置18と、前記水電解装置12から高圧水素配管20に導出される前記高圧水素に含まれる水分を除去する気液分離装置22と、前記気液分離装置22から水が分離された前記高圧水素を導出する高圧水素導出ライン24と、前記気液分離装置22から水を排出する排水ライン26と、前記排水ライン26に配設され、水を電気分解することによって酸素及び高圧水素を製造する差圧式の第2水電解装置(高圧水素製造装置)28とを備える。
【0019】
第1水電解装置12は、複数の単位セル30を積層したセルユニットを備える。単位セル30の積層方向一端には、ターミナルプレート32a、絶縁プレート34a及びエンドプレート36aが外方に向かって、順次、配設される。単位セル30の積層方向他端には、同様にターミナルプレート32b、絶縁プレート34b及びエンドプレート36bが外方に向かって、順次、配設される。エンドプレート36a、36b間は、一体的に締め付け保持される。単位セル30は、重力方向(上下方向)又は水平方向に積層される。
【0020】
ターミナルプレート32a、32bの側部には、端子部38a、38bが外方に突出して設けられる。端子部38a及び端子部38bは、電解電源(直流電源)40の正極及び負極に電気的に接続される。
【0021】
単位セル30は、カチオン交換膜42と、このカチオン交換膜42を挟持する給電体43及び給電体44と、常圧側(アノード側)セパレータ46及び高圧側(カソード側)セパレータ48とを備える。カチオン交換膜42は、円盤状を有するとともに、その両面に電極触媒層(図示ぜず)が形成される。
【0022】
常圧側セパレータ46及び高圧側セパレータ48は、円盤状を有するとともに、例えば、カーボン部材等で構成され、又は、鋼板、ステンレス鋼板、チタン板、アルミニウム板、めっき処理鋼板、あるいはその金属表面に防食用の表面処理を施した金属板をプレス成形して、あるいは切削加工した後に防食用の表面処理を施して構成される。
【0023】
単位セル30の外周縁部には、積層方向に互いに連通して、水(純水)を供給するための水供給連通孔50と、反応により生成された酸素及び未反応の水を排出するための排出連通孔52と、反応により生成された高圧水素を流すための水素連通孔54とが設けられる。
【0024】
常圧側セパレータ46のカチオン交換膜42に対向する面には、水供給連通孔50及び排出連通孔52に連通する第1流路56が設けられる。この第1流路56は、給電体43の表面積に対応する範囲内に設けられるとともに、複数の流路溝や複数のエンボス等で構成される。第1流路56には、反応により生成された酸素及び未反応の水が流通する。
【0025】
高圧側セパレータ48のカチオン交換膜42に向かう面には、水素連通孔54に連通する第2流路58が形成される。この第2流路58は、給電体44の表面積に対応する範囲内に設けられるとともに、複数の流路溝や複数のエンボス等で構成される。第2流路58には、反応により生成された高圧水素が流通する。
【0026】
第2水電解装置28は、第1水電解装置12と略同様に構成されており、同一の構成要素には同一の参照符号を付して、その詳細な説明は省略する。
【0027】
第2水電解装置28を構成する単位セル30は、アニオン交換膜60と、このアニオン交換膜60を挟持する給電体62及び給電体64と、高圧側(カソード側)セパレータ66及び常圧側(アノード側)セパレータ68とを備える。アニオン交換膜60は、円盤状を有するとともに、その両面に電極触媒層(図示ぜず)が形成される。
【0028】
高圧側セパレータ66のアニオン交換膜60に向かう面には、水供給連通孔50及び水素連通孔54に連通する第1流路70が形成される。この第1流路70は、給電体62の表面積に対応する範囲内に設けられるとともに、複数の流路溝や複数のエンボス等で構成される。第1流路70には、反応により生成された高圧水素及び未反応の水が流通する。
【0029】
常圧側セパレータ68のアニオン交換膜60に対向する面には、排出連通孔52に連通する第2流路72が設けられる。この第2流路72は、給電体64の表面積に対応する範囲内に設けられるとともに、複数の流路溝や複数のエンボス等で構成される。第2流路72には、反応により生成された酸素及び水が流通する。
【0030】
水循環装置16は、第1水電解装置12の水供給連通孔50に連通する循環配管74を備え、この循環配管74は、循環ポンプ76を配置して水貯留装置14を構成するタンク部78の底部に接続される。
【0031】
タンク部78の上部には、戻り配管80a、80bの一端部が連通するとともに、前記戻り配管80a、80bの各他端部は、第1水電解装置12及び第2水電解装置28の各排出連通孔52に連通する。戻り配管80a、80bの一端部は、タンク部78内に貯留される水の中で、常時、開口する位置に設定される。
【0032】
タンク部78には、水供給装置18に接続された純水供給配管84と、前記タンク部78で純水から分離された酸素を排出するための酸素排気配管86とが連結される。
【0033】
第1水電解装置12の水素連通孔54には、高圧水素配管20の一端が接続され、この高圧水素配管20の他端が気液分離装置22に接続される。第2水電解装置28の水素連通孔54には、高圧水素配管20aの一端が接続され、この高圧水素配管20aの他端が気液分離装置22に接続される。
【0034】
気液分離装置22で水分が除去された高圧水素は、ドライ水素として高圧水素導出ライン24に導出される。高圧水素導出ライン24には、所定の圧力値(例えば、35MPa)に設定された背圧弁88が設けられる。
【0035】
気液分離装置22は、水を貯留するためのタンク部90を備える。タンク部90の底部には、排水ライン26の一端が接続されるとともに、前記排水ライン26の他端が第2水電解装置28を構成する水供給連通孔50に接続される。第2水電解装置28は、気液分離装置22内の下限水位よりも下方に配置される。
【0036】
このように構成される水電解システム10の動作について、以下に説明する。
【0037】
先ず、水電解システム10の始動時には、水供給装置18を介して市水から生成された純水が、水貯留装置14を構成するタンク部78に供給される。
【0038】
水循環装置16では、循環ポンプ76の作用下に、タンク部78内の水が循環配管74を介して第1水電解装置12の水供給連通孔50に供給される。一方、ターミナルプレート32a、32bの端子部38a、38bには、電気的に接続されている電解電源40を介して電圧が付与される。
【0039】
このため、各単位セル30では、水供給連通孔50から常圧側セパレータ46の第1流路56に水が供給され、この水が給電体43内に沿って移動する。従って、図2に示すように、第1流路56では、4HO→4H+2HO+O+4eに示す陽極反応が惹起される。この陽極反応により生成された水素イオン(H)は、カチオン交換膜42を透過して第2流路58側に移動し、4H+4e→2Hの反応により、電子と結合して水素が得られる。
【0040】
これにより、高圧側セパレータ48と給電体44との間に形成される第2流路58に沿って水素が流動する。この水素は、水供給連通孔50よりも高圧に維持されており、水素連通孔54を流れて第1水電解装置12の外部に取り出し可能となる。
【0041】
一方、第1流路56には、反応により生成した酸素と、未反応の水とが流動しており、これらの混合流体が排出連通孔52に沿って水循環装置16の戻り配管80aに排出される。この未反応ガスの水及び酸素は、タンク部78に導入されて分離された後、水は、循環ポンプ76を介して循環配管74から水供給連通孔50に導入される。水から分離された酸素は、酸素排気配管86から外部に排出される。
【0042】
第1水電解装置12内に生成された水素は、高圧水素配管20を介して気液分離装置22に送られる。この気液分離装置22では、水素に含まれる水蒸気(膜透過水分)が、この水素から分離されてタンク部90に貯留される一方、前記水素は、高圧水素導出ライン24に導出される。
【0043】
タンク部90内の水は、高圧状態に維持されたまま排水ライン26に排水され、第2水電解装置28の水供給連通孔50に供給される。また、ターミナルプレート32a、32bの端子部38a、38bには、電気的に接続されている電解電源40を介して電圧が付与される。
【0044】
このため、各単位セル30では、水供給連通孔50から高圧側セパレータ66の第1流路70に水が供給され、この水が給電体62内に沿って移動する。従って、図3に示すように、第1流路70では、4HO+4e→4OH+2Hに示す陰極反応が惹起され、水素が生成される。この陰極反応により生成された陰イオン(OH)は、アニオン交換膜60を透過して第2流路72側に移動し、4OH→2HO+O+4eの反応により、電子を放出して水と酸素とが得られる。
【0045】
これにより、高圧側セパレータ66と給電体62との間に形成される第1流路70に沿って水素が流動する。この水素は、第2流路72よりも高圧に維持されており、水素連通孔54を流れて第2水電解装置28の外部に取り出し可能となる。
【0046】
一方、第2流路72には、反応により生成した酸素及び水が流動しており、これらの混合流体が排出連通孔52に沿って水循環装置16の戻り配管80bに排出される。この生成された水及び酸素は、タンク部78に導入されて分離された後、水は、循環ポンプ76を介して循環配管74から水供給連通孔50に導入される。水から分離された酸素は、酸素排気配管86から外部に排出される。
【0047】
この場合、本実施形態では、第1水電解装置12により生成された高圧水素は、カチオン交換膜42を透過した透過水を伴って気液分離装置22に導入され、水分が分離されている。そして、高圧水素から分離された水は、気液分離装置22から排水ライン26を介して第2水電解装置28の水供給連通孔50に供給されている。このため、第2水電解装置28では、排水ライン26から導入される水を電気分解して高圧水素を生成することができる。
【0048】
従って、第2水電解装置28を設けることにより、気液分離装置22から排出される水を、直接、電解処理に使用することが可能になる。これにより、水電解システム10における水供給量に対する水素製造量を良好に増加させることができ、水の効率的な使用が容易に遂行されるという効果が得られる。
【0049】
さらに、第1水電解装置12は、カチオン交換膜42を用いる一方、第2水電解装置28は、アニオン交換膜60を用いている。このため、気液分離装置22から排出される高圧な水を、第2水電解装置28の水供給連通孔50に、直接、供給することができる。水供給連通孔50に連通する第1流路70には、高圧水素が生成されるからである。従って、排水ライン26には、高圧水を減圧させるために減圧弁等を用いる必要がなく、部品点数を良好に削減することが可能になる。
【0050】
さらにまた、第2水電解装置28は、気液分離装置22内の下限水位よりも下方に配置されている。これにより、気液分離装置22から第2水電解装置28に水を重力によって供給することができ、水電解システム10全体の構成の簡素化が容易に図られる。
【符号の説明】
【0051】
10…水電解システム 12、28…水電解装置
14…水貯留装置 16…水循環装置
18…水供給装置 20…高圧水素配管
22…気液分離装置 24…高圧水素導出ライン
26…排水ライン 30…単位セル
42…カチオン交換膜 43、44、62、64…給電体
46、48、66、68…セパレータ 50…水供給連通孔
52…排出連通孔 54…水素連通孔
56、58、70、72…流路 60…アニオン交換膜
74…循環配管 90…タンク部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
水を電気分解して酸素と前記酸素よりも高圧な高圧水素とを発生させる第1水電解装置と、
前記第1水電解装置から前記高圧水素を排出する水素配管に配設され、前記高圧水素に含まれる水分を分離する気液分離装置と、
前記気液分離装置から水が分離された前記高圧水素を導出する高圧水素導出ラインと、
前記気液分離装置から水を排出する排水ラインと、
を備える水電解システムであって、
前記排水ラインには、前記気液分離装置から排出される水を電気分解して酸素と前記酸素よりも高圧な高圧水素とを発生させる第2水電解装置が設けられることを特徴とする水電解システム。
【請求項2】
請求項1記載の水電解システムにおいて、前記第1水電解装置は、カチオン交換膜の両側に給電体が配置される一方、
前記第2水電解装置は、アニオン交換膜の両側に給電体が配置されることを特徴とする水電解システム。
【請求項3】
請求項1又は2記載の水電解システムにおいて、前記第2水電解装置は、前記高圧水素を前記気液分離装置に排出する水素配管を備えることを特徴とする水電解システム。
【請求項4】
請求項1〜3のいずれか1項に記載の水電解システムにおいて、前記第2水電解装置は、前記気液分離装置内の下限水位よりも下方に配置されることを特徴とする水電解システム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate


【公開番号】特開2012−241207(P2012−241207A)
【公開日】平成24年12月10日(2012.12.10)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−109967(P2011−109967)
【出願日】平成23年5月17日(2011.5.17)
【出願人】(000005326)本田技研工業株式会社 (23,863)
【Fターム(参考)】