説明

氷菓子および氷菓子原料

【課題】 本発明は、味覚を損ねることなく、常温下あるいは夏季の暖かな状態であっても溶け難い氷菓子および氷菓子原料を提供することにある。
【解決手段】 牛乳と、摩砕してペースト状にした米粉原料と、米粉とを加えて微温湯攪拌して溶解混合物を生成し、その溶解混合物に水酸化物を添加した後、これを冷却して凝固成形して得ることを特徴とする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ソフトクリームなどに代表される氷菓子および氷菓子原料に関するものである。
【背景技術】
【0002】
アイスクリームに代表される氷菓子は、一般に乳成分、糖類、卵成分等の原材料を混合して液状のミックスを調製し、得られたミックスを冷凍することによって製造される。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2008−136405号公報
【特許文献2】特開2005−318872号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
アイスクリームなどの氷菓子は、その口当たりの良さや提供方法が多彩であることから、スーパーマーケットや街頭販売などの様々な販売チャンネルを通して広く普及する一方で、保冷がままならないことから購入後の保存状態に大きな欠点がある。氷菓子は常温で長時間放置すれば当然ながら表面が溶け出して形が崩れていき、特にソフトクリームなどでは、コーンの上にクリーム状の氷菓子が載るものであるから、暖かい季節や車内では短時間で溶け出してしまうことにより、溶けたクリーム分が手に垂れて付着して周囲を汚すなどの不都合があった。
【0005】
本発明は、以上に述べたような実情に鑑みてなされてものであり、味覚を損ねることなく、常温下あるいは夏季の暖かな状態であっても溶け難い氷菓子および氷菓子原料を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明の請求項1記載の発明は、牛乳と、摩砕してペースト状にした米粉とを加えて微温湯攪拌して溶解混合物を生成し、その溶解混合物に水酸化物を添加した後、これを冷却して凝固成形して得ることを特徴とする。このようにすると、牛乳を主成分とする溶解練成された氷菓子ベース分とペースト状(もち状、のり状とも表現できる)をなす米粉とが絡み合うことで粘性が高まり、これをフリージング工程において冷却して凝固すれば、特に夏季においてもペースト状をなす米粉が絡んで氷菓子ベース分が溶け出しにくくなり、氷菓子が長時間保形できる。ここで氷菓子とは、氷点下−18℃以下で保冷された菓子全般を指しており、アイスクリーム(ソフトクリーム、アイスキャンディー)、シャーベットなどが挙げられる。
【0007】
また、本発明の請求項2記載の発明は、請求項1記載の氷菓子に小麦粉を加えたことを特徴とし、さらに、請求項3記載の発明は、請求項1または2記載の氷菓子に牛乳とともに豆乳を加えたことを特徴とする。
【0008】
また、本発明の請求項4記載の発明は、米粉に穀類を加えて混合したことを特徴とし、さらに、請求項5記載の発明は、米粉に豆類を加えて混合したことを特徴とする。ここで穀類とは、米、麦、雑穀(とうもろこし、そば、あわ、ひえなど)が挙げられ、豆類とは、大豆、あずき、いんげん、そらまめなどが挙げられる。
【0009】
本発明の請求項6記載の発明は、氷菓子原料として、牛乳と、豆乳と、大豆から豆乳を絞りとった後のペースト状にした米粉と、小麦粉とを加えて微温湯攪拌して得ることを特徴とする。
【0010】
本発明の請求項7記載の発明は、穀類を摩砕し、米粉とともに混合してペースト状にしたことを特徴とし、また、請求項8記載の発明は、豆類を摩砕し、米粉とともに混合してペースト状にしたことを特徴とする。
【発明の効果】
【0011】
本発明のうち請求項1記載の発明によれば、ペースト状にした米粉が氷菓子ベースと混合されることにより、粘性のあるクリーム状の混合物が形成される。そして、上記クリーム状の混合物を氷結することにより、牛乳を主成分とする溶解練成された氷菓子ベース分と混合練成されたペースト状をなす米粉が絡み合って粘性が高まり、これを冷却して凝固すれば、常温下に置いても氷菓子ベース分が溶け出しにくくなり、常温あるいは夏季のような比較的高温下においても氷菓子を長時間保形できる。そして、従来品に比し格段に長時間形を保つことができるから、氷菓子を食するときには途中で手に垂れる懸念がなく、ソフトクリームのようなレジャーの際に移動しながら食べる機会が多く、また、氷菓子の中でも特に溶けやすい提供形態のものであれば特に都合がよくなる。しかも、摩砕された米粉原料がペースト状をなしてソフトクリームベース分(氷菓子ベース分)になじんでいるので、味覚を損ねることなく違和感なく食することもできる。また、本発明のうち請求項2記載の発明のように、小麦粉を加えること、あるいは、本発明のうち請求項3記載の発明のように、豆乳を加えることによっても、常温下において溶け難い氷菓子の提供が可能である。
【0012】
本発明のうち請求項4記載の発明によれば、米粉に穀類を加えることにより、タンパク質、ビタミン、リン、脂質が多く含まれた細かく摩砕された穀類がペースト状の米粉原料に溶け込み、一定の時間穀類中に含まれる上記栄養素が分解せずに保持されるとともに、氷菓子を食したときには、米粉とともに身体に吸収されやすい状態となっているので、栄養付加の高い氷菓子を提供できる。
【0013】
本発明のうち請求項5記載の発明によれば、米粉とともに豆類を加えることにより、消化吸収率が向上することから、氷菓子を食したときに栄養素の取り込みが効率的に行われる。また、穀類や豆類は、比較的無味無臭のものが多く、氷菓子のような甘美な味覚を呈する食品に混合しても食べ易さを損ねないことから、多彩な味付けの氷菓子を提供できるようになる。さらに、本発明のうち請求項6乃至8に発明のように、請求項1乃至5に記載する氷菓子は、氷菓子原料としても提供できる。
【図面の簡単な説明】
【0014】
【図1】(a)は、本実施によるソフトクリームの常温下における時間毎の状態を示す写真であり、(b)は、従来のソフトクリームの時間毎の状態を示す写真である。
【図2】本発明の氷菓子の他の実施形態を示す写真である。
【発明を実施するための形態】
【0015】
本実施による氷菓子および氷菓子原料について、以下に製造手順を説明する。
本実施形態では氷菓子としてソフトクリームを製造するものであり、おもな原料として、牛乳、豆乳、米粉の各原料を使用するものであるが、牛乳に対して後述するソフトクリーム製造に要する各成分を加えてソフトクリームベース分を生成する。
ここで、前述した使用各原料のうち「米粉」と「ソフトクリームベース分」について具体的に説明する。

『米粉原料』
摩砕して目視レベルで米粒としての存在が確認されなくなった状態の粉末状の米粉800gに水1600gを加え、加熱しながら混合してペースト状の米粉の初期原料を作成する。

『ソフトクリームベース分』
・主原料
牛乳3200cc、生クリーム800cc、グラニュー糖300g、卵黄10個、バニラエッセンス約1〜3g程度を主成分とする。

・ソフトクリームベース分の生成までの過程
(1) 上記した牛乳3200cc、生クリーム800cc、グラニュー糖300gを収容器(第1収容器)に入れて約50〜60℃で加熱する。
(2) 別の収容器(第2収容器)に卵黄10個とグラニュー糖300gを入れて攪拌する。
(3) (1)の工程で生成された混合物を第2収容器に少しずつ投入して段階的に混合する。
(4) (3)の工程で生成された混合物を濾し器に投入して成分を整える。
(5) (4)の工程でペースト状になった段階で約18〜20℃の環境で放冷し、バニラエッセンスを投入してソフトクリームベース分の生成が完了する。

【0016】
次に、本実施によるソフトクリーム(氷菓子)の製造手順について説明する。
本実施によるソフトクリームは、上述のソフトクリームベース分4000cc、米粉800gを主原料とする。
第一の工程として、米粉800gを1600ccの蒸留水で攪拌して溶解させる。
第二の工程として、第一の工程で得られた米粉溶解物を60℃となるまで約3分間加熱して水分を飛ばし、粘性が出るまで攪拌する。
第三の工程として、第二の工程における加熱時の余熱を利用して約30〜40℃に放冷
されるまで米粉溶解物を攪拌し、米粉溶解物をペースト状にする。
第四の工程として、上記ソフトクリームベース分4300ccを加え、さらに、第一〜第三の工程で得られた米粉溶解物を加えて攪拌し、クリーム状の混合物を生成する。
以上、第一〜第四の工程を経て得られた混合物をソフトクリーム製造機に投入してコーン等に盛り付けることで、ソフトクリームを製造が完了する。
【0017】
以下に、本発明の他の実施形態として、ソフトクリームベース分に豆乳を加えたものについて説明する。

『ソフトクリームベース分』
・主原料
豆乳1920cc、牛乳1280cc、生クリーム800cc、グラニュー糖300g、卵黄10個、バニラエッセンス1gを主成分とする。

・ソフトクリームベース分の生成までの過程
(1) 上記した豆乳1920cc、牛乳1280cc、生クリーム800cc、グラニュー糖300gを収容器(第1収容器)に入れて約50〜60℃で加熱する。
(2) 別の収容器(第2収容器)に卵黄10個とグラニュー糖300gを入れて攪拌する。
(3) (1)の工程で生成された混合物を第2収容器に少しずつ投入して段階的に混合する。
(4) (3)の工程で生成された混合物を濾し器に投入して成分を整える。
(5) (4)の工程でペースト状になった段階で約18〜20℃の環境で放冷し、バニラエッセンスを投入してソフトクリームベース分の生成が完了する。
【0018】
また、本発明による氷菓子の原料については、小麦粉を加えることも可能である。具体的には、上記の小麦粉と、ソフトクリームベース分、米粉、水分を混合して得られた混合物である。

【0019】
以下に、上記小麦粉を原料に含むソフトクリーム(氷菓子)の製造手順について説明する。
本実施によるソフトクリームは、上述のソフトクリームベース分4300cc、米粉800g、小麦粉300gを主原料とする。
第一の工程として、米粉800gを1600ccの蒸留水で攪拌して溶解させる。
第二の工程として、第一の工程で得られた米粉溶解物を60℃となるまで約3分間加熱して水分を飛ばし、粘性が出るまで攪拌する。
第三の工程として、第二の工程における加熱時の余熱を利用して約30〜40℃に放冷
されるまで米粉溶解物を攪拌し、米粉溶解物をペースト状にする。
第四の工程として、上記ソフトクリームベース分4300cc、小麦粉300gを加え、さらに、第一〜第三の工程で得られた米粉溶解物を加えて攪拌し、クリーム状の混合物を生成する。
以上、第一〜第四の工程を経て得られた混合物をソフトクリーム製造機に投入してコーン等に盛り付けることで、ソフトクリームを製造が完了する。
【0020】
以上のように形成したソフトクリーム(氷菓子)を製造し、ソフトクリームベース分のみの一般的な従来の原料で製造されたソフトクリームとの時間毎の状態を比較した。具体的には、図1(a)(b)のように、それぞれの30分経過の状態(左図)と1時間経過の状態(右図)のようになり、従来の製法のものでは、30分経過後にすでに形が崩れており、1時間経過後にはほとんど原型を留めずに溶け出しているのに対し、本実施によるものは、ほぼ形状を保っている。これは、ソフトクリームベース分とペースト状なす米粉が絡み合って粘性が高まり、これを冷却して凝固すれば、常温下に置いても米粉の粘性が働いてソフトクリームベース分が溶け出しにくくなり、氷菓子が長時間保形できると推測されるためである。
また、本実施による氷菓子原料は、氷菓子の中でも特に溶けやすいことが問題視されるソフトクリームを挙げたが、ソフトクリームベース分に要する成分に替えて、牛乳もしくは牛乳と豆乳を混合したものに様々な成分を加えることで、上記のソフトクリームの他、アイスキャンディーなどアイスクリーム全般、また、シャーベットなど氷菓子全般に適用できる。
【0021】
本発明の氷菓子および氷菓子原料は、上記したようなソフトクリームとして提供するときに、米粉を混合するベースとして牛乳や豆乳を用いているが、これに加えて様々な成分を加えてもよい。具体的に挙げられる氷菓子原料としては、例えば、穀類や豆類、根菜類、果菜類、葉菜類、果実、魚介類、動物性食品類、食用海藻類、酵母やキノコなどの微生物類、でんぷん、デキストリンやキチンなど多糖類やオリゴ糖、食用繊維やシルクパウダーその他、粉末状食品や繊維類、植物類の葉、茎、根などである。これらの成分を上記の原料を混合することにより、味覚、香り、色彩などバラエティ豊富な溶けない氷菓子が提供できる。
【0022】
そして、上述の米粉に加える様々な成分のうち、特に米粉との混合に適した成分である穀類、豆類について具体的に説明する。穀類と豆類は、他の成分と比較して無味無臭のものが多く、食品加工上、他の食品と混合して提供しやすい利点がある。まず、穀類としては、具体的に米、麦、とうもろこし、そば、あわ、ひえなどの雑穀を含む一般的な品目が挙げられる。そして、上記の穀類は、外皮と胚芽と胚乳とからなっており、外皮と胚芽には、タンパク質、ビタミン、リン、脂質が多く含まれている。ところが、外皮と胚芽は胚乳に比べて固く、独特の風味を有するため、食品として摂取する場合には、精白することで取り除かれていた。これを摩砕して細粉化し、さらにペースト状の米粉に混合錬成することで、ソフトクリームとしては違和感のある歯ごたえが滑らかな状態となり、混合練成によりのり状をなす米粉の粘性が保たれたままソフトクリームベース分と絡み合うことで、穀類を加えない前の状態と同様に溶けにくく、しかも、滑らかな触感を呈して食べやすくなる。
【0023】
また、豆類としては、具体的に大豆、あずき、いんげん、そらまめなどの食用では一般的な品目が挙げられる。豆類は、全体の50〜70%を炭水化物が占めており、次に6〜14%の蛋白質が占めている。そして、豆類はビタミンB群やカルシウム、鉄が豊富に含まれており、しかも、栄養素の消化吸収率を高める効果が比較的高く、植物性の蛋白質を摂取する不可欠な食品である。これにより、ソフトクリームなどの氷菓子という提供媒体であることから、特にこれらの氷菓子を好む小児や幼児が食するのに適した食品となる。さらに、本発明の氷菓子および氷菓子原料にあっては、上記で挙げた豆類、根菜類、果菜類、葉菜類、果実、魚介類、食用海藻類などのうち、国や各都道府県、農業共同組合などが定める出荷規格(等級、サイズなど)に満たない規格品外種を原料とすることで、従来は、廃棄や肥料転換、あるいは生産者で消費されていた原料が氷菓子として提供される。これにより、食品リサイクル法に定められる食品関連事業者が、原料の廃棄に悩まされることなく、氷菓子と組み合わせることで地域の特産品などとして新規の事業展開を図ることもできるようになる。
【0024】
前述までは、本発明がソフトクリームとして提供されるものについて説明したが、他の実施形態として、図2のように、上述の実施形態で示した米粉原料に対し、ソフトクリームベース分とほぼ同一の構成成分を含むドレッシングベース分を混合し、その混合物を凝固成形して得たものを、かき氷を作るときに使用する氷砕器でスライスし、皿の上に盛り付けられた果物やサラダなどの対象物の上に、前述の凝固成形した混合物から約1〜2mm厚にスライスしたものをのせている。このように形成したとき、通常は、ドレッシングやムースなどのペースト状に形成されるものでは、果物や野菜などの対象物にかけた後は、すぐに容器の底のほうに流れ落ちていくが、対象物の所定の位置にシャーベット状に長時間固まった状態で付着することで、果物や野菜と一緒に食べられることで、食べた後にほとんど容器に残留しないことから食品残渣が飛躍的に少なくなる。このような特性を利用し、例えば、野菜を盛り付けたサラダ巻きに載せ、サラダドレッシングのようにすることもできる。これにより、野菜の上に、本実施による氷菓子原料からなるドレッシングが長時間固形化された状態で留まるので、移動中などに上記の氷菓子を携帯しながら食べることも可能である。また、本発明による氷菓子原料に酢や油、塩、また、香辛料やハーブ、酒等を加えてサラダドレッシングに近い風味を出し、野菜に合うような形にすることもできる。尚、本実施では米粉原料とドレッシングベース分とが3:2の割合で混合されている。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
牛乳と、摩砕してペースト状にした米粉とを加えて微温湯攪拌して溶解混合物を生成し、その溶解混合物に水酸化物を添加した後、これを冷却して凝固成形して得ることを特徴とする氷菓子。
【請求項2】
前記米粉とともに小麦粉を加えたことを特徴とする請求項1記載の氷菓子。
【請求項3】
前記牛乳とともに豆乳を加えたことを特徴とする請求項1又は2記載の氷菓子。
【請求項4】
米粉に穀類を加えて混合したことを特徴とする請求項1、2又は3記載の氷菓子。
【請求項5】
米粉に豆類を加えて混合したことを特徴とする請求項1、2、3又は4記載の氷菓子。
【請求項6】
牛乳と、豆乳と、摩砕してペースト状にした米粉と、小麦粉と、を加えて微温湯攪拌して得ることを特徴とする氷菓子原料。
【請求項7】
穀類を摩砕し、米粉原料と混合してペースト状にしたことを特徴とする請求項6記載の氷菓子原料。
【請求項8】
豆類を摩砕し、米粉原料と混合してペースト状にしたことを特徴とする請求項6又は7記載の氷菓子原料。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate


【公開番号】特開2011−125321(P2011−125321A)
【公開日】平成23年6月30日(2011.6.30)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−53291(P2010−53291)
【出願日】平成22年3月10日(2010.3.10)
【出願人】(596091152)
【出願人】(501104775)
【出願人】(510063225)
【Fターム(参考)】