説明

永続的帯電防止添加剤組成物

本発明は、ポリマー基材と特定の分子量を有するポリアルキレンエトキシレートと塩とを含む帯電防止ポリマー組成物に関する。さらなる態様は、帯電防止ポリマーの製造方法、およびポリマー中でのそのようなポリアルキレンエトキシレートの帯電防止剤としての使用(好ましくは、塩と共に使用)である。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ポリマー基材と特定の分子量を有するポリアルキレンエトキシレートと塩とを含む帯電防止ポリマー組成物に関する。さらなる態様は、帯電防止ポリマーの製造方法、およびポリマー中でのそのようなポリアルキレンエトキシレートの帯電防止剤としての使用(好ましくは、塩と共に使用)である。
【0002】
ポリマーは静電気帯電が激しく起こり、使用した場合、電気伝導率が小さいため、ゆっくりとしか放電できない。迅速に放電されることが、例えば、安全面および美観的な理由のため望ましい。静電荷が蓄積される場合の悪影響として、ポリマー表面の汚れ、ポリマーに触れた人に対する電気ショック、フィルムのウェブがくっつくことによる生産の中断、電子部品の破損、ポリマー粉末の塊の形成、および火花の発生とそれに伴う発火(激しい爆発が起こりうる)がある。
【0003】
表面導電率を向上させる添加剤を加えることによって静帯電を抑えることが知られているが、そのような物質は、大気湿度が低い場合、実際には効果がないという欠点がある。それゆえに、大気湿度が低くても効果のある添加剤を使用するほうがよく、そうしたことは普通、体積導電率が増大することで実現可能になる。しかし、体積導電率を増大させる周知の物質(例えば、カーボンブラックまたは金属粉末)は、ポリマーの機械的性質を変えてしまい、また透明ポリマーには使用できない。さらに、帯電防止添加剤は、熱的ストレスのもとでさえポリマーの変色を少しも引き起こさないようなものであるべきである。
【0004】
帯電防止添加剤および静帯電メカニズムに関連した更なる詳細は、例えば、"Plastics Additives Handbook", editors R. Gaechter and H. Mueller, Hanser Publishers, 4th edition, 1993, pages 749-773に見出すことができる。
【0005】
ポリマーを帯電防止にする周知の方法に関する上述の制約を考慮すると、帯電防止面で有効な、生態学的に問題がなく、大気湿度が低くても効果のある添加剤系であって、製造が簡単で、ポリマーに含めやすいかまたはポリマーに容易に配合することができ、実現されるポリマーの帯電防止効果が長期間にわたって維持され、目立つような制約が何もなく、あらゆる市販ポリマーに少量使用できるような添加剤系が引き続き必要とされている。驚くべきことに、塩を伴った特定の分子量のポリアルキレンエトキシレートは、ポリマーとの相溶性が高く、熱にさらされている間に基本的に損失がなく、ポリマー物品の色に悪影響を及ぼさず、乾燥した大気条件下でさえ永続的帯電防止効果をもたらすことが見出された。
【0006】
本発明の一態様は、
a)熱可塑性または弾性のポリマー基材、
b)少なくとも400の分子量を有する、式(I)
1−Q2 (I)
[式中、
1は、C20〜C100アルキル、C20〜C100アルケニルまたはC5〜C12シクロアルキルであり、前記基は1〜5個のC1〜C100アルキル基によって置換されており、
2は、式(II)
【化1】

[式中、
1は、HまたはCH3であり、
nは、2〜6の数であり、
tは、1〜200の数であり、
*は、結合点である]の基である]の帯電防止ポリマー、および
c)無機塩または有機塩
を含む、組成物である。
【0007】
例えば、Q1は、C20〜C100アルキル、好ましくはC25〜C60アルキルである。
【0008】
例えば、Q2は、式(IIa)
【化2】

[式中、
1は、HまたはCH3であり、
tは、1〜50の数である]の基である。
【0009】
好ましくは、tは2〜20の数である。
【0010】
式(I)の化合物の分子量は、好ましくは500超である。
【0011】
例えば、式(I)の化合物の分子量は、400〜2000、好ましくは500〜1600である。
【0012】
式(I)の化合物は公知であって、大抵の場合、市販されており、例えば、Unithox(商標)Ethoxylateという商品名でBaker Petrolite Inc.から市販されている。
【0013】
例えば、無機塩または有機塩は、LiClO4、LiCF3SO3、NaClO4、LiBF4、NaBF4、KBF4、NaCF3SO3、KClO4、KPF6、KCF3SO3、KC49SO3、Ca(ClO42、Ca(PF62、Mg(ClO42、Mg(CF3SO32、Zn(ClO42、Zn(PF62、Ca(CF3SO32、リン酸のNa塩またはK塩、C1〜C18カルボン酸のNa塩またはK塩、芳香族または脂肪族スルホン酸のNa塩またはK塩よりなる群から選択される。
【0014】
無機塩としては、NaClO4、Zn(ClO42およびNaBF4が好ましい。
【0015】
有機塩としては、CH3−SO3-、CF3SO3-または
【化3】

といったもののNa+塩またはK+塩が好ましい。
【0016】
熱可塑性または弾性のポリマーの例を以下に列挙する。
【0017】
1. モノオレフィンおよびジオレフィンのポリマー、例えば、ポリプロピレン、ポリイソブチレン、ポリ−ブテン−1,ポリ−4−メチルペンテン−1,ポリイソプレンまたはポリブタジエン、ならびにシクロオレフィン(例えば、シクロペンテンまたはノルボルネンなど)の重合生成物;ならびにポリエチレン(任意選択で架橋されていてよい)、例えば、高密度ポリエチレン(HDPE)、低密度ポリエチレン(LDPE)、線状低密度ポリエチレン(LLDPE)、分岐低密度ポリエチレン(BLDPE)。
【0018】
ポリオレフィン、すなわちモノオレフィンのポリマー(前の段落で、例を挙げて記載したもの、特にポリエチレンおよびポリプロピレン)は、様々な方法で製造でき、特に以下の方法で製造できる:
a)ラジカルによる(普通は、高圧および高温で);
b)触媒を用いる(触媒は普通、IVb、Vb、VIbまたはVIII族の1種以上の金属を含む)。こうした金属は一般に、酸化物、ハロゲン化物、アルコラート、エステル、エーテル、アミン、アルキル、アルケニルおよび/またはアリール(p−配位またはs−配位のいずれであってもよい)などの1つ以上の配位子を有する。そうした金属錯体は、遊離していても、担体(例えば、活性塩化マグネシウム、塩化チタン(III)、酸化アルミニウムまたは酸化ケイ素など)に固定されていてもよい。こうした触媒は、重合媒体に可溶であっても不溶であってもよい。触媒は、重合においてそれ自体が活性でありうるか、または更なる活性化剤(例えば、金属アルキル、金属水素化物、金属ハロゲン化アルキル、金属アルキルオキシドまたは金属アルキルオキサンなどで、その金属はIa族、IIa族および/またはIIIa族の元素である)を使用してよい。活性化剤は、例えば、更なるエステル、エーテル、アミンまたはシリルエーテル基で変性されていてもよい。こうした触媒系は普通、フィリップス触媒、Standard Oil Indiana触媒、チーグラー(・ナッタ)触媒、TNZ(DuPont)触媒、メタロセン触媒またはシングルサイト触媒(SSC)として知られている。
【0019】
2. 項目1)に記載したポリマーの混合物、例えば、ポリプロピレンとポリイソブチレンとの混合物、ポリプロピレンとポリエチレンとの混合物(例えば、PP/HDPE、PP/LDPE)および異なるタイプのポリエチレンの混合物(例えば、LDPE/HDPE)。
【0020】
3. モノオレフィンおよびジオレフィンの相互のコポリマーまたは他のビニルモノマーとのコポリマー、例えば、エチレン/プロピレンコポリマー、線状低密度ポリエチレン(LLDPE)およびそれらと低密度ポリエチレン(LDPE)との混合物、プロピレン/ブテン−1コポリマー、プロピレン/イソブチレンコポリマー、エチレン/ブテン−1コポリマー、エチレン/ヘキセンコポリマー、エチレン/メチルペンテンコポリマー、エチレン/ヘプテンコポリマー、エチレン/オクテンコポリマー、プロピレン/ブタジエンコポリマー、イソブチレン/イソプレンコポリマー、エチレン/アルキルアクリレートコポリマー、エチレン/アルキルメタクリレートコポリマー、エチレン/酢酸ビニルコポリマーおよびそれらと一酸化炭素とのコポリマー、あるいはエチレン/アクリル酸コポリマーおよびそれらの塩(イオノマー)、ならびにエチレンとプロピレンとジエン(ヘキサジエン、ジシクロペンタジエンまたはエチリデンノルボルネンなど)とのターポリマー;ならびにそのようなコポリマーの相互の混合物または項目1)に記載したポリマー、例えば、ポリプロピレン−エチレン/プロピレンコポリマー、LDPE−エチレン/酢酸ビニルコポリマー、LDPE−エチレン/アクリル酸コポリマー、LLDPE−エチレン/酢酸ビニルコポリマー、LLDPE−エチレン/アクリル酸コポリマーおよび交互構造またはランダム構造のポリアルキレン−一酸化炭素コポリマーおよびそうしたものと他のポリマー(例えば、ポリアミドなど)との混合物との混合物など。
【0021】
4. 炭化水素樹脂(例えば、C5〜C9のもの、その水素化変性体も含む)(例えば、粘着付与樹脂)およびポリアルキレンとデンプンとの混合物。
【0022】
5. ポリスチレン、ポリ(p−メチルスチレン)、ポリ(α−メチルスチレン)。
【0023】
6. スチレンまたはα−メチルスチレンとジエンまたはアクリル誘導体とのコポリマー(例えば、スチレン/ブタジエン、スチレン/アクリロニトリル、スチレン/アルキルメタクリレート、スチレン/ブタジエン/アルキルアクリレートおよびアルキルメタクリレート、スチレン/無水マレイン酸、スチレン/アクリロニトリル/アクリル酸メチルなど);スチレンコポリマーと別のポリマー(例えば、ポリアクリレート、ジエンポリマーまたはエチレン/プロピレン/ジエンターポリマーなど)とからなる高衝撃強度の混合物;ならびにスチレンのブロックコポリマー(例えば、スチレン/ブタジエン/スチレン、スチレン/イソプレン/スチレン、スチレン/エチレン−ブチレン/スチレンまたはスチレン/エチレン−プロピレン/スチレンなど)。
【0024】
7. スチレンまたはα−メチルスチレンのグラフトコポリマー(例えば、ポリブタジエン上のスチレン、ポリブタジエン/スチレンまたはポリブタジエン/アクリロニトリルコポリマー上のスチレン、ポリブタジエン上のスチレンおよびアクリロニトリル(またはメタクリロニトリル)など);ポリブタジエン上のスチレン、アクリロニトリルおよびメタクリル酸メチル;ポリブタジエン上のスチレンおよび無水マレイン酸;ポリブタジエン上のスチレン、アクリロニトリルおよび無水マレイン酸またはマレイン酸イミド;ポリブタジエン上のスチレンおよびマレイン酸イミド、ポリブタジエン上のスチレンおよびアルキルアクリレートまたはアルキルメタクリレート、エチレン/プロピレン/ジエンターポリマー上のスチレンおよびアクリロニトリル、ポリアルキルアクリレートまたはポリアルキルメタクリレート上のスチレンおよびアクリロニトリル、アクリレート/ブタジエンコポリマー上のスチレンおよびアクリロニトリル、ならびにこれらと項目6)に記載のコポリマーとの混合物(例えば、いわゆるABS、MBS、ASAまたはAESポリマーとして知られているものなど)。
【0025】
8. ハロゲン含有ポリマー、例えば、ポリクロロプレン、塩素化ゴム、塩素化またはクロロスルホン化ポリエチレン、エチレンと塩素化エチレンとのコポリマー、エピクロロヒドリンのホモポリマーおよびコポリマーなど、特にハロゲン含有ビニル化合物のポリマー(例えば、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ポリフッ化ビニル、ポリフッ化ビニリデンなど);およびそれらのコポリマー(塩化ビニル/塩化ビニリデン、塩化ビニル/酢酸ビニルまたは塩化ビニリデン/酢酸ビニルなど)。
【0026】
9. α,β−不飽和酸およびその誘導体から誘導されるポリマー、ポリアクリレートおよびポリメタクリレート、あるいはポリメタクリル酸メチル、ポリアクリルアミドおよびポリアクリロニトリル(アクリル酸ブチルによって耐衝撃性が改良されたもの)など。
【0027】
10. 項目9)に記載のモノマーの相互のコポリマーまたは別の不飽和モノマーとのコポリマー、例えば、アクリロニトリル/ブタジエンコポリマー、アクリロニトリル/アルキルアクリレートコポリマー、アクリロニトリル/アルコキシアルキルアクリレートコポリマー、アクリロニトリル/ハロゲン化ビニルコポリマーまたはアクリロニトリル/アルキルメタクリレート/ブタジエンターポリマーなど。
【0028】
11. 不飽和アルコールおよびアミンまたはそれらのアシル誘導体またはアセタールから誘導されるポリマー、ポリビニルアルコール、ポリ酢酸ビニル、ポリステアリン酸ビニル、ポリ安息香酸ビニル、ポリマレイン酸ビニル、ポリビニルブチラール、ポリアリルフタラート、ポリアリルメラミン;およびこれらと項目1に記載のオレフィンとのコポリマーなど。
【0029】
12. 環状エーテルのホモポリマーおよびコポリマー、ポリアルキレングリコール、ポリエチレンオキシド、ポリプロピレンオキシドあるいはこれらとビスグリシジルエーテルとのコポリマーなど。
【0030】
13. ポリアセタール(ポリオキシメチレンなど)、ならびにコモノマー(例えば、エチレンオキシドなど)を含むポリオキシメチレン類;熱可塑性ポリウレタン、アクリレートまたはMBSで変性させたポリアセタール。
【0031】
14. ポリフェニレンオキシドおよびポリフェニレンスルフィド、ならびにこれらとスチレンポリマーまたはポリアミドとの混合物。
【0032】
15. 一方ではポリエーテル、ポリエステルおよびポリブタジエン(末端ヒドロキシ基を有する)と、他方では脂肪族または芳香族のポリイソシアネートとから誘導されるポリウレタン、ならびにそれらの初期生成物。
【0033】
16. ジアミンおよびジカルボン酸から、および/またはアミノカルボン酸または対応するラクタムから誘導されるポリアミドおよびコポリアミド、ポリアミド4、ポリアミド6、ポリアミド6,6、6,10、6,9、6,12、4,6、12,12、ポリアミド11、ポリアミド12、芳香族ポリアミド(m−キシレン、ジアミンおよびアジピン酸から誘導される)など;ヘキサメチレンジアミンおよびイソフタル酸および/またはテレフタル酸、そして任意選択的に変性剤としてのエラストマーから製造されるポリアミド(例えば、ポリ−2,4,4−トリメチルヘキサメチレンテレフタルアミドまたはポリ−m−フェニレンイソフタルアミド)。上述したポリアミドと、ポリオレフィン、オレフィンコポリマー、イオノマーまたは化学結合するかまたはグラフトされたエラストマーとのブロックコポリマー;または上述したポリアミドとポリエーテル(例えば、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコールまたはポリテトラメチレングリコールなど)とのブロックコポリマー。またEPDMまたはABSで変性されたポリアミドまたはコポリアミド;および加工時に縮合したポリアミド(「RIMポリアミド系」)。
【0034】
17. ポリ尿素、ポリイミド、ポリアミドイミドおよびポリベンズイミダゾール。
【0035】
18. ジカルボン酸およびジアルコールから、および/またはヒドロキシカルボン酸または対応するラクトンから誘導されるポリエステル(ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリ−1,4−ジメチロールシクロヘキサンテレフタレート、ポリヒドロキシ安息香酸など)、ならびにヒドロキシ末端基を有するポリエーテルから誘導されるブロックポリエーテルエステル;ならびにポリカーボネートまたはMBSで変性させたポリエステル。
【0036】
19. ポリカーボネートおよびポリエステルカーボネート。
【0037】
20. ポリスルホン、ポリエーテルスルホンおよびポリエーテルケトン。
【0038】
21. 天然高分子(天然ゴムなど)、またはセルロースの高分子均一化学修飾誘導体(酢酸セルロース類、プロピオン酸セルロース類および酪酸セルロース類など)、およびセルロースエーテル(メチルセルロースなど)。
【0039】
22. 前述のポリマーの混合物(ポリブレンド)、例えば、PP/EPDM、ポリアミド/EPDMまたはABS、PVC/EVA、PVC/ABS、PVC/MBS、PC/ABS、PBTP/ABS、PC/ASA、PC/PBT、PVC/CPE、PVC/アクリレート、POM/熱可塑性PUR、PC/熱可塑性PUR、POM/アクリレート、POM/MBS、PPO/HIPS、PPO/PA6,6およびそのコポリマー、PA/HDPE、PA/PP、PA/PPOなど。
【0040】
好ましくは、熱可塑性または弾性のポリマー基材は、ポリオレフィン、ポリスチレン、アクリロニトリル/ブタジエン/スチレン(ABS)のコポリマー、α,β−不飽和酸のポリマー、ハロゲン含有ポリマー、環状エーテルのホモポリマーまたはコポリマー、不飽和アルコールおよびアミンのポリマー、ポリアセタール、ポリフェニレンオキシド、ポリウレタン、ポリアミド、ポリエステル、ポリ尿素、ポリカーボネート、ポリスルホンまたは天然ゴムである。
【0041】
熱可塑性または弾性のポリマー基材は、特に、ポリオレフィン、ポリスチレン、アクリロニトリル/ブタジエン/スチレン(ABS)コポリマー、α,β−不飽和酸のポリマー、ハロゲン含有ポリマーあるいは環状エーテルのホモポリマーまたはコポリマーである。
【0042】
熱可塑性または弾性のポリマー基材は、さらに特別に挙げれば、ポリ塩化ビニル(PVC)、ポリスチレン、様々な変形形態のポリエチレン、またはポリプロピレンである。
【0043】
例えば、式(I)の帯電防止ポリマーは、熱可塑性または弾性のポリマー基材の質量を基準にして0.1%〜30質量%の量で存在する。
【0044】
例えば、無機塩または有機塩は、熱可塑性または弾性のポリマー基材の質量を基準にして0.1%〜10質量%の量で存在する。
【0045】
式(I)の帯電防止ポリマーと無機塩または有機塩との質量比は、200:1〜20:1である。
【0046】
特定の実施態様では、組成物は、紫外線吸収剤、立体障害アミン、フェノール系酸化防止剤、ホスファイトまたはホスホニット、およびベンゾフラノンまたはインドリノンよりなる群から選択される添加剤をさらに含む。
【0047】
前述の添加剤の例を以下に示す。
【0048】
1. 酸化防止剤
1.1. アルキル化モノフェノール類。例えば、2,6−ジ−tert−ブチル−4−メチルフェノール、2−tert−ブチル−4,6−ジメチルフェノール、2,6−ジ−tert−ブチル−4−エチルフェノール、2,6−ジ−tert−ブチル−4−n−ブチルフェノール、2,6−ジ−tert−ブチル−4−イソブチルフェノール、2,6−ジシクロペンチル−4−メチルフェノール、2−(α−メチルシクロヘキシル)−4,6−ジメチルフェノール、2,6−ジオクタデシル−4−メチルフェノール、2,4,6−トリシクロヘキシルフェノール、2,6−ジ−tert−ブチル−4−メトキシメチルフェノール、線状であるかまたは側鎖が分岐しているノニルフェノール類、例えば、2,6−ジ−ノニル−4−メチルフェノール、2,4−ジメチル−6−(1’−メチルウンデカ−1’−イル)フェノール、2,4−ジメチル−6−(1’−メチルヘプタデカ−1’−イル)フェノール、2,4−ジメチル−6−(1’−メチルトリデカ−1’−イル)フェノールおよびそれらの混合物。
【0049】
1.2. アルキルチオメチルフェノール類。例えば、2,4−ジオクチルチオメチル−6−tert−ブチルフェノール、2,4−ジオクチルチオメチル−6−メチルフェノール、2,4−ジオクチルチオメチル−6−エチルフェノール、2,6−ジ−ドデシルチオメチル−4−ノニルフェノール。
【0050】
1.3. ヒドロキノン類およびアルキル化ヒドロキノン類。例えば、2,6−ジ−tert−ブチル−4−メトキシフェノール、2,5−ジ−tert−ブチルヒドロキノン、2,5−ジ−tert−アミルヒドロキノン、2,6−ジフェニル−4−オクタデシルオキシフェノール、2,6−ジ−tert−ブチルヒドロキノン、2、5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシアニソール、3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシアニソール、3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニルステアレート、アジピン酸ビス(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)。
【0051】
1.4. トコフェロール類。例えば、α−トコフェロール、β−トコフェロール、γ−トコフェロール、δ−トコフェロールおよびそれらの混合物(ビタミンE)。
【0052】
1.5. ヒドロキシル化チオジフェニルエーテル類。例えば、2,2’−チオビス(6−tert−ブチル−4−メチルフェノール)、2,2’−チオビス(4−オクチルフェノール)、4,4’−チオビス(6−tert−ブチル−3−メチルフェノール)、4,4’−チオビス(6−tert−ブチル−2−メチルフェノール)、4,4’−チオビス(3,6−ジ−sec−アミルフェノール)、4,4’−ビス(2,6−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)ジスルフィド。
【0053】
1.6. アルキリデンビスフェノール類。例えば、2,2’−メチレンビス(6−tert−ブチル−4−メチルフェノール)、2,2’−メチレンビス(6−tert−ブチル−4−エチルフェノール)、2,2’−メチレンビス[4−メチル−6−(α−メチルシクロヘキシル)フェノール]、2,2’−メチレンビス(4−メチル−6−シクロヘキシルフェノール)、2,2’−メチレンビス(6−ノニル−4−メチルフェノール)、2,2’−メチレンビス(4,6−ジ−tert−ブチルフェノール)、2,2’−エチリデンビス(4,6−ジ−tert−ブチルフェノール)、2,2’−エチリデンビス(6−tert−ブチル−4−イソブチルフェノール)、2,2’−メチレンビス[6−(α−メチルベンジル)−4−ノニルフェノール]、2,2’−メチレンビス[6−(α,α−ジメチルベンジル)−4−ノニルフェノール]、4,4’−メチレンビス(2、6−ジ−tert−ブチルフェノール)、4,4’−メチレンビス(6−tert−ブチル−2−メチルフェノール)、1,1−ビス(5−tert−ブチル−4−ヒドロキシ−2−メチルフェニル)ブタン、2,6−ビス(3−tert−ブチル−5−メチル−2−ヒドロキシベンジル)−4−メチルフェノール、1,1,3−トリス(5−tert−ブチル−4−ヒドロキシ−2−メチルフェニル)ブタン、1,1−ビス(5−tert−ブチル−4−ヒドロキシ−2−メチル−フェニル)−3−n−ドデシルメルカプトブタン、エチレングリコールビス[3,3−ビス(3’−tert−ブチル−4’−ヒドロキシフェニル)ブチラート]、ビス(3−tert−ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチル−フェニル)ジシクロペンタジエン、ビス[2−(3’−tert−ブチル−2’−ヒドロキシ−5’−メチルベンジル)−6−tert−ブチル−4−メチルフェニル]テレフタレート、1,1−ビス−(3,5−ジメチル−2−ヒドロキシフェニル)ブタン、2,2−ビス(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(5−tert−ブチル−4−ヒドロキシ2−メチルフェニル)−4−n−ドデシルメルカプトブタン、1,1,5,5−テトラ−(5−tert−ブチル−4−ヒドロキシ−2−メチルフェニル)ペンタン。
【0054】
1.7. O−、N−およびS−ベンジル化合物。例えば、3,5,3’,5’−テトラ−tert−ブチル−4,4’−ジヒドロキシジベンジルエーテル、オクタデシル−4−ヒドロキシ−3,5−ジメチルベンジルメルカプトアセタート、トリデシル−4−ヒドロキシ−3,5−ジ−tert−ブチルベンジルメルカプトアセタート、トリス(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)アミン、ビス(4−tert−ブチル−3−ヒドロキシ−2,6−ジメチルベンジル)ジチオテレフタレート、ビス(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)スルフィド、イソオクチル−3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンジルメルカプトアセタート。
【0055】
1.8. ヒドロキシベンジル化マロネート。例えば、ジオクタデシル−2,2−ビス(3,5−ジ−tert−ブチル−2−ヒドロキシベンジル)マロネート、ジ−オクタデシル−2−(3−tert−ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルベンジル)マロネート、ジ−ドデシルメルカプトエチル−2,2−ビス(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)マロネート、ビス[4−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)フェニル]−2,2−ビス(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)マロネート。
【0056】
1.9. 芳香族ヒドロキシベンジル化合物。例えば、1,3,5−トリス(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)−2,4,6−トリメチルベンゼン、1,4−ビス(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)−2,3,5,6−テトラメチルベンゼン、2,4,6−トリス(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)フェノール。
【0057】
1.10. トリアジン化合物。例えば、2,4−ビス(オクチルメルカプト)−6−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシアニリノ)−1,3,5−トリアジン、2−オクチルメルカプト−4,6−ビス(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシアニリノ)−1,3,5−トリアジン、2−オクチルメルカプト−4,6−ビス(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェノキシ)−1,3,5−トリアジン、2,4,6−トリス(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェノキシ)−1,2,3−トリアジン、1,3,5−トリス(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)イソシアヌレート、1,3,5−トリス(4−tert−ブチル−3−ヒドロキシ−2,6−ジメチルベンジル)イソシアヌレート、2,4,6−トリス(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニルエチル)−1,3,5−トリアジン、1,3,5−トリス(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニルプロピオニル)−ヘキサヒドロ−1,3,5−トリアジン、1,3,5−トリス(3,5−ジシクロヘキシル−4−ヒドロキシベンジル)イソシアヌレート。
【0058】
1.11. ベンジルホスホネート。例えば、ジメチル−2,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンジルホスホネート、ジエチル−3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンジルホスホネート、ジオクタデシル−3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンジルホスホネート、ジオクタデシル−5−tert−ブチル−4−ヒドロキシ−3−メチルベンジルホスホネート、3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンジルホスホン酸のモノエチルエステルのカルシウム塩。
【0059】
1.12. アシルアミノフェノール。例えば、4−ヒドロキシラウラニリド、4−ヒドロキシステアラニリド、N−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)カルバミン酸オクチル。
【0060】
1.13. 一価アルコールまたは多価アルコールとのβ−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオン酸のエステル、例えば、メタノール、エタノール、n−オクタノール、イソオクタノール、オクタデカノール、1,6−ヘキサンジオール、1,9−ノナンジオール、エチレングリコール、1,2−プロパンジオール、ネオペンチルグリコール、チオジエチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、ペンタエリトリトール、トリス(ヒドロキシエチル)イソシアヌレート、N,N’−ビス(ヒドロキシエチル)オキサミド、3−チアウンデカノール、3−チアペンタデカノール、トリメチルヘキサンジオール、トリメチロールプロパン、4−ヒドロキシメチル−1−ホスファ−2,6,7−トリオキサビシクロ[2.2.2]オクタンとのエステル。
【0061】
1.14. 一価アルコールまたは多価アルコールとのβ−(5−tert−ブチル−4−ヒドロキシ−3−メチルフェニル)プロピオン酸のエステル、例えば、メタノール、エタノール、n−オクタノール、イソオクタノール、オクタデカノール、1,6−ヘキサンジオール、1,9−ノナンジオール、エチレングリコール、1,2−プロパンジオール、ネオペンチルグリコール、チオジエチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、ペンタエリトリトール、トリス(ヒドロキシエチル)イソシアヌレート、N,N’−ビス(ヒドロキシエチル)オキサミド、3−チアウンデカノール、3−チアペンタデカノール、トリメチルヘキサンジオール、トリメチロオールプロパン、4−ヒドロキシメチル−1−ホスファ−2,6,7−トリオキサビシクロ[2.2.2]オクタン;3,9−ビス[2−{3−(3−tert−ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)プロピオニルオキシ}−1,1−ジメチルエチル]−2,4,8,10−テトラオキサスピロ[5.5]−ウンデカンとのエステル。
【0062】
1.15. 一価アルコールまたは多価アルコールとのβ−(3,5−ジシクロヘキシル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオン酸のエステル、例えば、メタノール、エタノール、オクタノール、オクタデカノール、1,6−ヘキサンジオール、1,9−ノナンジオール、エチレングリコール、1,2−プロパンジオール、ネオペンチルグリコール、チオジエチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、ペンタエリトリトール、トリス(ヒドロキシエチル)イソシアヌレート、N,N’−ビス(ヒドロキシエチル)オキサミド、3−チアウンデカノール、3−チアペンタデカノール、トリメチルヘキサンジオール、トリメチロールプロパン、4−ヒドロキシメチル−1−ホスファ−2,6,7−トリオキサビシクロ[2.2.2]オクタンとのエステル。
【0063】
1.16. 一価アルコールまたは多価アルコールとの3.5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル酢酸のエステル、例えば、メタノール、エタノール、オクタノール、オクタデカノール、1,6−ヘキサンジオール、1,9−ノナンジオール、エチレングリコール、1,2−プロパンジオール、ネオペンチルグリコール、チオジエチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、ペンタエリトリトール、トリス(ヒドロキシエチル)イソシアヌレート、N,N’−ビス(ヒドロキシエチル)オキサミド、3−チアウンデカノール、3−チアペンタデカノール、トリメチルヘキサンジオール、トリメチロールプロパン、4−ヒドロキシメチル−1−ホスファ−2,6,7−トリオキサビシクロ[2.2.2]オクタンとのエステル。
【0064】
1.17. β−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオン酸のアミド。例えば、N,N’−ビス(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニルプロピオニル)ヘキサメチレンジアミド、N,N’−ビス(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニルプロピオニル)トリメチレンジアミド、N、N’−ビス(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニルプロピオニル)ヒドラジド、N,N’−ビス[2−(3−[3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル]プロピオニルオキシ)エチル]オキサミド(Uniroyal提供のNaugard(登録商標)XL−1)。
【0065】
1.18. アスコルビン酸(ビタミンC)
1.19. アミン系酸化防止剤。例えば、N,N’−ジ−イソプロピル−p−フェニレンジアミン、N,N’−ジ−sec−ブチル−p−フェニレンジアミン、N,N’−ビス(1,4−ジメチルペンチル)−p−フェニレンジアミン、N,N’−ビス(1−エチル−3−メチルペンチル)−p−フェニレンジアミン、N,N’−ビス(1−メチルヘプチル)−p−フェニレンジアミン、N,N’−ジシクロヘキシル−p−フェニレンジアミン、N,N’−ジフェニル−p−フェニレンジアミン、N,N’−ビス(2−ナフチル)−p−フェニレンジアミン、N−イソプロピル−N’−フェニル−p−フェニレンジアミン、N−(1,3−ジメチルブチル)−N’−フェニル−p−フェニレンジアミン、N−(1−メチルヘプチル)−N’−フェニル−p−フェニレンジアミン、N−シクロヘキシル−N’−フェニル−p−フェニレンジアミン、4−(p−トルエンスルファモイル)ジフェニルアミン、N,N’−ジメチル−N,N’−ジ−sec−ブチル−p−フェニレンジアミン、ジフェニルアミン、N−アリルジフェニルアミン、4−イソプロポキシジフェニルアミン、N−フェニル−1−ナフチルアミン、N−(4−tert−オクチルフェニル)−1−ナフチルアミン、N−フェニル−2−ナフチルアミン、オクチル化ジフェニルアミン(例えば、p,p’−ジ−tert−オクチルジフェニルアミン)、4−n−ブチル−アミノフェノール、4−ブチリルアミノフェノール、4−ノナノイルアミノフェノール、4−ドデカノイルアミノフェノール、4−オクタデカノイルアミノフェノール、ビス(4−メトキシフェニル)アミン、2,6−ジ−tert−ブチル−4−ジメチルアミノメチルフェノール、2,4’−ジアミノジフェニルメタン、4,4’−ジアミノジフェニルメタン、N,N,N’,N’−テトラメチル−4,4’−ジアミノジフェニルメタン、1,2−ビス[(2−メチルフェニル)アミノ]エタン、1,2−ビス(フェニルアミノ)プロパン、(o−トリル)ビグアニド、ビス[4−(1’,3’−ジメチルブチル)フェニル]アミン、tert−オクチル化N−フェニル−1−ナフチルアミン、モノアルキル化およびジアルキル化tert−ブチル/tert−オクチルジフェニルアミンの混合物、モノアルキル化およびジアルキル化ノニルジフェニルアミンの混合物、モノアルキル化およびジアルキル化ドデシルジフェニルアミンの混合物、モノアルキル化およびジアルキル化イソプロピル/イソヘキシルジフェニルアミンの混合物、モノアルキル化およびジアルキル化tert−ブチルジフェニルアミンの混合物、2,3−ジヒドロ−3,3−ジメチル−4H−1,4−ベンゾチアジン、フェノチアジン、モノアルキル化およびジアルキル化tert−ブチル/tert−オクチルフェノチアジンの混合物、モノアルキル化およびジアルキル化tert−オクチル−フェノチアジンの混合物、N−アリルフェノチアジン、N,N,N’,N’−テトラフェニル−1,4−ジアミノブタ−2−エン。
【0066】
2. 紫外線吸収剤および光安定剤
2.1. 2−(2’−ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾール類。例えば、2−(2’−ヒドロキシ−5’−メチルフェニル)−ベンゾトリアゾール、2−(3’,5’−ジ−tert−ブチル−2’−ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(5’−tert−ブチル−2’−ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−5’−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)フェニル)ベンゾトリアゾール、2−(3’,5’−ジ−tert−ブチル−2’−ヒドロキシフェニル)−5−クロロ−ベンゾトリアゾール、2−(3’−tert−ブチル−2’−ヒドロキシ−5’−メチルフェニル)−5−クロロ−ベンゾトリアゾール、2−(3’−sec−ブチル−5’−tert−ブチル−2’−ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾール,2−(2’−ヒドロキシ−4’−オクチルオキシフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(3’,5’−ジ−tert−アミル−2’−ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(3’,5’−ビス−(α,α−ジメチルベンジル)−2’−ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(3’−tert−ブチル−2’−ヒドロキシ−5’−(2−オクチルオキシカルボニルエチル)フェニル)−5−クロロ−ベンゾトリアゾール、2−(3’−tert−ブチル−5’−[2−(2−エチルヘキシルオキシ)−カルボニルエチル]−2’−ヒドロキシフェニル)−5−クロロ−ベンゾトリアゾール、2−(3’−tert−ブチル−2’−ヒドロキシ−5’−(2−メトキシカルボニルエチル)フェニル)−5−クロロ−ベンゾトリアゾール、2−(3’−tert−ブチル−2’−ヒドロキシ−5’−(2−メトキシカルボニルエチル)フェニル)ベンゾトリアゾール、2−(3’−tert−ブチル−2’−ヒドロキシ−5’−(2−オクチルオキシカルボニルエチル)フェニル)ベンゾトリアゾール、2−(3’−tert−ブチル−5’−[2−(2−エチルヘキシルオキシ)カルボニルエチル]−2’−ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(3’−ドデシル−2’−ヒドロキシ−5’−メチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(3’−tert−ブチル−2’−ヒドロキシ−5’−(2−イソオクチルオキシカルボニルエチル)フェニルベンゾトリアゾール、2,2’−メチレン−ビス[4−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)−6−ベンゾトリアゾール−2−イルフェノール];2−[3’−tert−ブチル−5’−(2−メトキシカルボニルエチル)−2’−ヒドロキシフェニル]−2H−ベンゾトリアゾールとポリエチレングリコール300とのエステル交換生成物;
【化4】

[式中、Rは、3’−tert−ブチル−4’−ヒドロキシ−5’−2H−ベンゾトリアゾール−2−イルフェニルである]、2−[2’−ヒドロキシ−3’−(α,α−ジメチルベンジル)−5’−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)−フェニル]ベンゾトリアゾール;2−[2’−ヒドロキシ−3’−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)−5’−(α,α−ジメチルベンジル)−フェニル]ベンゾトリアゾール。
【0067】
2.2. 2−ヒドロキシベンゾフェノン類。例えば、4−ヒドロキシ誘導体、4−メトキシ誘導体、4−オクチルオキシ誘導体、4−デシルオキシ誘導体、4−ドデシルオキシ誘導体、4−ベンジルオキシ誘導体、4,2’,4’−トリヒドロキシ誘導体および2’−ヒドロキシ−4,4’−ジメトキシ誘導体。
【0068】
2.3. 置換および非置換の安息香酸のエステル。例えば、サリチル酸4−tert−ブチル−フェニル、サリチル酸フェニル、サリチル酸オクチルフェニル、ジベンゾイルレゾルシノール、ビス(4−tert−ブチルベンゾイル)レゾルシノール、ベンゾイルレゾルシノール、2,4−ジ−tert−ブチルフェニル 3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンゾアート、ヘキサデシル 3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンゾアート、オクタデシル 3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンゾアート、2−メチル−4,6−ジ−tert−ブチルフェニル 3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンゾアート。
【0069】
2.4. アクリレート類。例えば、エチル α−シアノ−β,β−ジフェニルアクリレート、イソオクチル α−シアノ−β,β−ジフェニルアクリレート、メチル α−カルボメトキシシンナメート、メチル α−シアノ−β−メチル−p−メトキシシンナメート、ブチル α−シアノ−β−メチル−p−メトキシシンナメート、メチル α−カルボメトキシ−p−メトキシシンナメート、N−(β−カルボメトキシ−β−シアノビニル)−2−メチルインドリン、ネオペンチル テトラ(α−シアノ−β,β−ジフェニルアクリレート)。
【0070】
2.5. ニッケル化合物。例えば、ニッケルと2,2’−チオ−ビス[4−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)フェノール]との錯体(1:1または1:2の錯体など)(n−ブチルアミン、トリエタノールアミンまたはN−シクロヘキシルジエタノールアミンなどの更なる配位子があってもなくてもよい)、ジブチルジチオカルバミン酸ニッケル、4−ヒドロキシ−3,5−ジ−tert−ブチルベンジルホスホン酸のモノアルキルエステル(例えば、メチルエステルまたはエチルエステル)のニッケル塩、ケトオキシム(例えば、2−ヒドロキシ−4−メチルフェニルウンデシルケトオキシム)のニッケル錯体、1−フェニル−4−ラウロイル−5−ヒドロキシピラゾールのニッケル錯体(更なる配位子があってもなくてもよい)。
【0071】
2.6. 立体障害アミン。例えば、セバシン酸ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)、コハク酸ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)、セバシン酸ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)、セバシン酸ビス(1−オクチルオキシ−2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)、ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル) n−ブチル−3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンジルマロネート、1−(2−ヒドロキシエチル)−2,2,6,6−テトラメチル−4−ヒドロキシピペリジンとコハク酸との縮合物、N,N’−ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)ヘキサメチレンジアミンと4−tert−オクチルアミノ−2,6−ジクロロ−1,3,5−トリアジンとの線状または環状の縮合物、トリス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)ニトリロトリアセテート、テトラキス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)−1,2,3,4−ブタンテトラカルボキシレート、1,1’−(1,2−エタンジイル)−ビス(3,3,5,5−テトラメチルピペラジノン)、4−ベンゾイル−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、4−ステアリルオキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、マロン酸ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチルピペリジル)−2−n−ブチル−2−(2−ヒドロキシ−3,5−ジ−tert−ブチルベンジル)、3−n−オクチル−7,7,9,9−テトラメチル−1,3,8−トリアザスピロ[4.5]デカン−2,4−ジオン、セバシン酸ビス(1−オクチルオキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジル)、コハク酸ビス(1−オクチルオキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジル)、N,N’−ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)ヘキサメチレンジアミンと4−モルホリノ−2,6−ジクロロ−1,3,5−トリアジンとの線状または環状の縮合物、2−クロロ−4,6−ビス(4−n−ブチルアミノ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジル)−1,3,5−トリアジンと1,2−ビス(3−アミノプロピルアミノ)エタンとの縮合物、2−クロロ−4,6−ジ−(4−n−ブチルアミノ−1,2,2,6,6−ペンタメチルピペリジル)−1,3,5−トリアジンと1,2−ビス(3−アミノプロピルアミノ)エタンとの縮合物、8−アセチル−3−ドデシル−7,7,9,9−テトラメチル−1,3,8−トリアザスピロ[4.5]デカン−2,4−ジオン、3−ドデシル−1−(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)ピロリジン−2,5−ジオン、3−ドデシル−1−(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)ピロリジン−2,5−ジオン、4−ヘキサデシルオキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジンと4−ステアリルオキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジンとの混合物、N、N’−ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)ヘキサメチレンジアミンと4−シクロヘキシルアミノ−2,6−ジクロロ−1,3,5−トリアジンとの縮合物、1,2−ビス(3−アミノプロピルアミノ)エタンと2,4,6−トリクロロ−1,3,5−トリアジンと4−ブチルアミノ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジンとの縮合物(CAS登録番号[136504−96−6]);1,6−ヘキサンジアミンと2,4,6−トリクロロ−1,3,5−トリアジンとN,N−ジブチルアミンと4−ブチルアミノ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジンとの縮合物(CAS登録番号[192268−64−7]);N−(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)−n−ドデシルスクシンイミド、N−(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)−n−ドデシルスクシンイミド、2−ウンデシル−7,7,9,9−テトラメチル−1−オキサ−3,8−ジアザ−4−オキソ−スピロ−[4,5]デカン、7,7,9,9−テトラメチル−2−シクロウンデシル−1−オキサ−3,8−ジアザ−4−オキソ−スピロ−[4,5]デカンとエピクロロヒドリンとの反応生成物、1,1−ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジルオキシカルボニル)−2−(4−メトキシフェニル)エテン、N,N’−ビス−ホルミル−N,N’−ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)ヘキサメチレンジアミン、4−メトキシメチレンマロン酸と1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ヒドロキシピペリジンとのジエステル、ポリ[メチルプロピル−3−オキシ−4−(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)]シロキサン、無水マレイン酸−α−オレフィンコポリマーと2,2,6,6−テトラメチル−4−アミノピペリジンまたは1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−アミノピペリジンとの反応生成物、2,4−ビス[N−(1−シクロヘキシルオキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−イル)−N−ブチルアミノ]−6−(2−ヒドロキシエチル)アミノ−1,3,5−トリアジン、1−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロポキシ)−4−オクタデカノイルオキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、5−(2−エチルヘキサノイル)オキシメチル−3,3,5−トリメチル−2−モルホリノン、Sanduvor(Clariant;CAS登録番号106917−31−1]、5−(2−エチルヘキサノイル)オキシメチル−3,3,5−トリメチル−2−モルホリノン、2,4−ビス[(1−シクロヘキシルオキシ−2,2,6,6−ピペリジン−4−イル)ブチルアミノ]−6−クロロ−s−トリアジンとN,N’−ビス(3−アミノプロピル)エチレンジアミン)との反応生成物、1,3,5−トリス(N−シクロヘキシル−N−(2,2,6,6−テトラメチルピペラジン−3−オン−4−イル)アミノ)−s−トリアジン、1,3,5−トリス(N−シクロヘキシル−N−(1,2,2,6,6−ペンタメチルピペラジン−3−オン−4−イル)アミノ)−s−トリアジン。
【0072】
2.7. オキサミド類。例えば、4,4’−ジオクチルオキシオキサニリド、2,2’−ジエトキシオキサニリド、2,2’−ジオクチルオキシ−5,5’−ジ−tert−ブトキサニリド、2,2’−ジドデシルオキシ−5,5’−ジ−tert−ブトキサニリド、2−エトキシ−2’−エチルオキサニリド、N,N’−ビス(3−ジメチルアミノプロピル)オキサミド、2−エトキシ−5−tert−ブチル−2’−エトキサニリドおよびこれと2−エトキシ−2’−エチル−5,4’−ジ−tert−ブトキサニリドとの混合物、o−およびp−メトキシ−二置換オキサニリドならびにo−およびp−エトキシ−二置換オキサニリドの混合物。
【0073】
2.8. 2−(2−ヒドロキシフェニル)−1,3,5−トリアジン類。例えば、2,4,6−トリス(2−ヒドロキシ−4−オクチルオキシフェニル)−1,3,5−トリアジン、2−(2−ヒドロキシ−4−オクチルオキシフェニル)−4,6−ビス(2,4−ジメチルフェニル)−1,3,5−トリアジン、2−(2,4−ジヒドロキシフェニル)−4,6−ビス(2,4−ジメチルフェニル)−1,3,5−トリアジン、2,4−ビス(2−ヒドロキシ−4−プロピルオキシフェニル)−6−(2,4−ジメチルフェニル)−1,3,5−トリアジン、2−(2−ヒドロキシ−4−オクチルオキシフェニル)−4,6−ビス(4−メチルフェニル)−1,3,5−トリアジン、2−(2−ヒドロキシ−4−ドデシルオキシフェニル)−4,6−ビス(2,4−ジメチルフェニル)−1,3,5−トリアジン、2−(2−ヒドロキシ−4−トリデシルオキシフェニル)−4,6−ビス(2,4−ジメチルフェニル)−1,3,5−トリアジン、2−[2−ヒドロキシ−4−(2−ヒドロキシ−3−ブチルオキシプロポキシ)フェニル]−4,6−ビス(2,4−ジメチル)−1,3,5−トリアジン、2−[2−ヒドロキシ−4−(2−ヒドロキシ−3−オクチルオキシプロピルオキシ)フェニル]−4,6−ビス(2,4−ジメチル)−1,3,5−トリアジン、2−[4−(ドデシルオキシ/トリデシルオキシ−2−ヒドロキシプロポキシ)−2−ヒドロキシフェニル]−4,6−ビス(2,4−ジメチルフェニル)−1,3,5−トリアジン、2−[2−ヒドロキシ−4−(2−ヒドロキシ−3−ドデシルオキシプロポキシ)フェニル]−4,6−ビス(2,4−ジメチルフェニル)−1,3,5−トリアジン、2−(2−ヒドロキシ−4−ヘキシルオキシ)フェニル−4,6−ジフェニル−1,3,5−トリアジン、2−(2−ヒドロキシ−4−メトキシフェニル)−4,6−ジフェニル−1,3,5−トリアジン、2,4,6−トリス[2−ヒドロキシ−4−(3−ブトキシ−2−ヒドロキシプロポキシ)フェニル]−1,3,5−トリアジン、2−(2−ヒドロキシフェニル)−4−(4−メトキシフェニル)−6−フェニル−1,3,5−トリアジン、2−{2−ヒドロキシ−4−[3−(2−エチルヘキシル−1−オキシ)−2−ヒドロキシプロピルオキシ]フェニル}−4,6−ビス(2,4−ジメチルフェニル)−1,3,5−トリアジン、2,4−ビス(4−[2−エチルヘキシルオキシ]−2−ヒドロキシフェニル)−6−(4−メトキシフェニル)−1,3,5−トリアジン。
【0074】
3. 金属不活性化剤。例えば、N,N’−ジフェニルオキサミド、N−サリチラール−N’−サリチロイルヒドラジン、N、N’−ビス(サリチロイル)ヒドラジン、N、N’−ビス(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニルプロピオニル)ヒドラジン、3−サリチロイルアミノ−1,2,4−トリアゾール、ビス(ベンジリデン)オキサリルジヒドラジド、オキサニリド、イソフタロイルジヒドラジド、セバコイルビスフェニルヒドラジド、N,N’−ジアセチルアジポイルジヒドラジド、N,N’−ビス(サリチロイル)オキサリルジヒドラジド、N,N’−ビス(サリチロイル)チオプロピオニルジヒドラジド。
【0075】
4. ホスファイトおよびホスホニット。例えば、亜リン酸トリフェニル、ジフェニルアルキルホスファイト、フェニルジアルキルホスファイト、亜リン酸トリス(ノニルフェニル)、亜リン酸トリラウリル、亜リン酸トリオクタデシル、ジステアリルペンタエリトリトールジホスファイト、亜リン酸トリス(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)、ジイソデシルペンタエリトリトールジホスファイト、ビス(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)ペンタエリトリトールジホスファイト、ビス(2,4−ジクミルフェニル)ペンタエリトリトールジホスファイト、ビス(2,6−ジ−tert−ブチル−4−メチルフェニル)ペンタエリトリトールジホスファイト、ジイソデシルオキシペンタエリトリトールジホスファイト、ビス(2,4−ジ−tert−ブチル−6−メチルフェニル)ペンタエリトリトールジホスファイト、ビス(2,4,6−トリス(tert−ブチルフェニル)ペンタエリトリトールジホスファイト、トリステアリルソルビトールトリホスファイト、テトラキス(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)4,4’−ビフェニレンジホスホニット、6−イソオクチルオキシ−2,4,8,10−テトラ−tert−ブチル−12H−ジベンズ[d,g]−1,3,2−ジオキサホスホシン、ビス(2,4−ジ−tert−ブチル−6−メチルフェニル)メチルホスファイト、ビス(2,4−ジ−tert−ブチル−6−メチルフェニル)エチルホスファイト、6−フルオロ−2,4,8,10−テトラ−tert−ブチル−12−メチル−ジベンズ[d,g]−1,3,2−ジオキサホスホシン、2,2’,2’’−ニトリロ−[トリエチルトリス(3,3’,5,5’−テトラ−tert−ブチル−1,1’−ビフェニル−2,2’−ジイル)ホスファイト]、2−エチルヘキシル(3,3’,5,5’−テトラ−tert−ブチル−1,1’−ビフェニル−2,2’−ジイル)ホスファイト、5−ブチル−5−エチル−2−(2,4,6−トリ−tert−ブチルフェノキシ)−1,3,2−ジオキサホスフィラン。
【0076】
以下のホスファイトが特に好ましい。
【0077】
亜リン酸トリス(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)(Irgafos(登録商標)168,Ciba Specialty Chemicals Inc.)、亜リン酸トリス(ノニルフェニル)、
【化5】

【0078】
5. ヒドロキシルアミン。例えば、N,N−ジベンジルヒドロキシルアミン、N,N−ジエチルヒドロキシルアミン、N,N−ジオクチルヒドロキシルアミン、N,N−ジラウリルヒドロキシルアミン、N,N−ジテトラデシルヒドロキシルアミン、N,N−ジヘキサデシルヒドロキシルアミン、N、N−ジオクタデシルヒドロキシルアミン、N−ヘキサデシル−N−オクタデシルヒドロキシルアミン、N−ヘプタデシル−N−オクタデシルヒドロキシルアミン、水素化獣脂アミンから誘導されるN,N−ジアルキルヒドロキシルアミン。
【0079】
6. ニトロン。例えば、N−ベンジル−アルファ−フェニルニトロン、N−エチル−アルファ−メチルニトロン、N−オクチル−アルファ−ヘプチルニトロン、N−ラウリル−アルファ−ウンデシルニトロン、N−テトラデシル−アルファ−トリデシルニトロン、N−ヘキサデシル−アルファ−ペンタデシルニトロン、N−オクタデシル−アルファ−ヘプタデシルニトロン、N−ヘキサデシル−アルファ−ヘプタデシルニトロン、N−オクタデシル−アルファ−ペンタデシルニトロン、N−ヘプタデシル−アルファ−ヘプタデシルニトロン、N−オクタデシル−アルファ−ヘキサデシルニトロン、水素化獣脂アミンから誘導されるN,N−ジアルキルヒドロキシルアミンから誘導されるニトロン。
【0080】
7. 硫黄含有相乗剤(Thiosynergists)。例えば、チオジプロピオン酸ジラウリル、チオジプロピオン酸ジミリスチル、チオジプロピオン酸ジステアリルまたはジステアリルジスルフィド。
【0081】
8. 過酸化物補足剤。例えば、β−チオジプロピオン酸のエステル(例えば、ラウリルエステル、ステアリルエステル、ミリスチルエステルまたはトリデシルエステル)、メルカプトベンゾイミダゾール、または2−メルカプトベンズイミダゾールの亜鉛塩、ジブチルジチオカルバミン酸亜鉛、ジオクタデシルジスルフィド、ペンタエリトリトールテトラキス(β−ドデシルメルカプト)プロピオネート。
【0082】
9. ポリアミド安定剤。例えば、ヨウ化物および/またはリン化合物と組み合わせた銅塩および二価マンガンの塩。
【0083】
10. 塩基性共安定剤。例えば、メラミン、ポリビニルピロリドン、ジシアンジアミド、トリアリルシアヌレート、尿素誘導体、ヒドラジン誘導体、アミン、ポリアミド、ポリウレタン、高級脂肪酸のアルカリ金属塩およびアルカリ土類金属塩(例えば、ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸亜鉛、ベヘン酸マグネシウム、ステアリン酸マグネシウム、リシノール酸ナトリウムおよびパルミチン酸カリウム)、ピロカテコール酸アンチモンまたはピロカテコール酸亜鉛。
【0084】
11. 核化剤。例えば、無機物質(タルクなど)、金属酸化物(二酸化チタンまたは酸化マグネシウムなど)、リン酸塩、炭酸塩または硫酸塩(好ましくは、アルカリ土類金属の塩);有機化合物(モノカルボン酸またはポリカルボン酸およびそれらの塩など)、例えば、4−tert−ブチル安息香酸、アジピン酸、ジフェニル酢酸、コハク酸ナトリウムまたは安息香酸ナトリウム;高分子化合物(イオンコポリマー(イオノマー)など)。特に好ましいのは、1,3:2,4−ビス(3’,4’−ジメチルベンジリデン)ソルビトール、1,3:2,4−ジ(パラメチルジベンジリデン)ソルビトール、および1,3:2,4−ジ(ベンジリデン)ソルビトールである。
【0085】
12. 充填剤および補強剤。例えば、炭酸カルシウム、ケイ酸塩、ガラス繊維、ガラスビーズ、アスベスト、タルク、カオリン、雲母、硫酸バリウム、金属酸化物および金属水酸化物、カーボンブラック、グラファイト、木粉および他の天然物の粉または繊維、合成繊維。
【0086】
13. 他の添加剤。例えば、可塑剤、滑剤、乳化剤、顔料、レオロジー添加剤、触媒、流れ調整剤、蛍光増白剤、防炎剤、帯電防止剤および発泡剤。
【0087】
14. ベンゾフラノン類およびインドリノン類。例えば、米国特許第4,325,863号明細書;米国特許第4,338,244号明細書;米国特許第5,175,312号明細書;米国特許第5,216,052号明細書;米国特許第5,252,643号明細書;独国特許出願公開第4316611(A)号明細書;独国特許出願公開第4316622(A)号明細書;独国特許出願公開第4316876(A)号明細書;欧州特許出願公開第0589839(A)号明細書、欧州特許出願公開第0591102(A)号明細書;欧州特許出願公開第1291384(A)号明細書に開示されているもの、あるいは3−[4−(2−アセトキシエトキシ)フェニル]−5,7−ジ−tert−ブチルベンゾフラン−2−オン、5,7−ジ−tert−ブチル−3−[4−(2−ステアロイルオキシエトキシ)フェニル]ベンゾフラン−2−オン、3,3’−ビス[5,7−ジ−tert−ブチル−3−(4−[2−ヒドロキシエトキシ]フェニル)ベンゾフラン−2−オン]、5,7−ジ−tert−ブチル−3−(4−エトキシフェニル)ベンゾフラン−2−オン、3−(4−アセトキシ−3,5−ジメチルフェニル)−5,7−ジ−tert−ブチルベンゾフラン−2−オン、3−(3,5−ジメチル−4−ピバロイルオキシフェニル)−5,7−ジ−tert−ブチルベンゾフラン−2−オン、3−(3,4−ジメチルフェニル)−5,7−ジ−tert−ブチルベンゾフラン−2−オン、3−(2,3−ジメチルフェニル)−5,7−ジ−tert−ブチルベンゾフラン−2−オン、3−(2−アセチル−5−イソオクチルフェニル)−5−イソオクチルべンゾフラン−2−オン。
【0088】
こうした更なる添加剤は普通、熱可塑性または弾性のポリマー基材の質量を基準にして0.1〜5質量%の量で加える。
【0089】
本発明の更なる態様は、上述の組成物を熱可塑性または弾性のポリマー基材中に配合することを含む、帯電防止の熱可塑性または弾性のポリマー物品の製造方法である。
【0090】
それ自体周知の装置(カレンダー、混合機、混練機、押出機など)を使用して、前記成分および(所望される場合には)更なる添加剤をポリマーと混合することにより、それ自体周知の方法で製造を実施できる。添加剤は、個別に、またはそれぞれを混ぜ合わせた物を加えてよい。いわゆるマスターバッチを用いることも可能である。
【0091】
本発明による帯電防止熱可塑性ポリマーは、周知の仕方で所望の形態にすることができる。そのような方法として、例えば、粉砕、カレンダー加工、押出加工、射出成形、焼結、圧縮/焼結または紡糸、また押出ブロー成形、あるいはプラスチゾル法による加工がある。帯電防止熱可塑性ポリマーを加工して、発泡材料を形成させてもよい。
【0092】
また、少なくとも400の分子量を有する、式(I)
1−Q2 (I)
[式中、
1は、C20〜C100アルキル、C20〜C100アルケニルまたはC5〜C12シクロアルキルであり、前記基は1〜5個のC1〜C100アルキル基によって置換されており、
2は、式(II)
【化6】

[式中、
1は、HまたはCH3であり、
nは、2〜6の数であり、
tは、1〜200の数であり、
*は、結合点である]の基である]のポリマー
の、熱可塑性または弾性のポリマー用の帯電防止添加剤としての使用も本発明の範囲に含まれる。
【0093】
好ましくは、さらに有機塩または無機塩を使用する。
【0094】
上に示した定義および好ましい条件は、本発明のすべての態様に等しく当てはまる。
【0095】
本発明は、包装におけるほこり対策用途に有利でありうる。その目的は、パーソナルケア(ヘアケア、バス&シャワー、スキンケア、デオドラント)および家庭用品(洗浄剤、家庭用洗剤)の硬質包装あるいは酪農食品(ミルク、バター、マーガリン、ヨーグルトなど)の硬質包装において、ほこりの付着を最小限に抑え、外観上の魅力を長く保つことである。こうした用途に適した基材ポリマーは、HDPE、PP、PSである。典型的な加工工程は、例えば、押出吹込成形(瓶)、射出(デオドラント)、シート成形(乳製品の場合の熱成形)である。包装の構造は単一層であっても多層であってもよい。
【0096】
エレクトロニクスの包装および輸送、工業包装またはESD*(静電気放電)保護エリアの機器の帯電防止用途も関心を引くものである。その目的は、ESD事象から帯電の影響を受ける装置(エレクトロニクス)を保護すること、可燃性の品物が爆発または発火する危険を最小限に抑えること、長期的な性能および信頼性を高めることである。典型的な基材ポリマーはPPおよびPSである。
【0097】
以下の実施例は本発明を例示するものである。
【0098】
使用材料:Unithox 350(化合物101)、Unithox 420(化合物102)、Unithox 520(化合物103)、Unithox 550(化合物104)、Unithox 720(化合物105)およびUnithox 750(化合物106)。
塩:
NaTSはトルエンスルホン酸ナトリウムであり、NaMesはメタンスルホン酸ナトリウムであり、AcOKは酢酸のカリウム塩である。
【0099】
ポリスチレン(PS):Dow Inc.のStyron 484 Natural Polystyrene。
ポリプロピレン(PP):Borealis Inc.のHC 115 MO。
高密度ポリエチレン(HDPE):Borealis Inc.のBL 2571。
低密度ポリエチレン(LDPE):Polimeri Europe Inc.のRiblene FF 29。
【0100】
測定
接触角:
製造したテープの接触角は、静滴法(sessile drop method)および測定用液体としての水を用いて、Dataphysics OCA 30接触角計で測定する。
【0101】
表面抵抗率:
表面抵抗率の値SR[オーム/スクエア]は、DIN 53482と同様にスプリング接続されている電極を用いて、電圧500V、22℃、設定した空気の相対湿度(RH)で測定する。
【0102】
実施例1:PS押出テープの加工
PSの加工性および表面特性を評価するために、式Iの化合物を以下の手順に従ってポリスチレン押出テープ中に配合する。
ポリスチレン粉末であるStyron 484 Natural Polystyreneおよび式Iの化合物をそれぞれ真空オーブン内において80℃および40℃で8時間乾燥させる。適切な量の式Iの化合物を乾燥ポリスチレン粉末に加えて、20質量%までの化合物を含む配合物を得る。配合物をターボミキサーで混合し、フラットダイを備えた二軸スクリュー押出機(Thermo Electron CorporationのMiniLab押出機)で押し出す。このようにして、幅5mm、厚さおよそ0.5mmのポリスチレンテープを製造する。加工温度は、およそ200℃である。結果を以下の第1表に要約する。
【0103】
例1aは比較例である。例1b〜1mは本発明の実施例であり、(a)、(b)および(c)の3成分を含む配合物を示している。それらは、様々な塩の利点を示しており、大抵の場合、式Iの化合物の加工性および目視での相溶性が良好である。
【0104】
第1表:PS押出テープの結果
【表1】

【0105】
実施例2:PS押出テープの加工
PPの加工性および表面特性を評価するために、式Iの化合物を以下の手順に従ってポリプロピレン押出テープ中に配合する。
ポリプロピレン粉末であるHC115MOおよび式Iの化合物をそれぞれ真空オーブン内において80℃および40℃で8時間乾燥させる。適切な量の式Iの化合物を乾燥ポリプロピレン粉末に加えて、20質量%までの化合物を含む配合物を得る。配合物をターボミキサーで混合し、フラットダイを備えた二軸スクリュー押出機(Thermo Electron CorporationのMiniLab押出機)で押し出す。このようにして、幅5mm、厚さおよそ0.5mmのポリプロピレンテープを製造する。加工温度は、およそ220℃である。結果を第2表に要約する。
【0106】
例2aは比較例である。例2b〜2mは本発明の実施例であり、(a)、(b)および(c)の3成分を含む配合物を示している。
【0107】
第2表:PP押出テープの結果
【表2】

【0108】
実施例3:HDPE押出テープの加工
HDPEの加工性および表面特性を評価するために、式Iの化合物を以下の手順に従ってポリエチレン押出テープ中に配合する。
高密度ポリエチレン粉末であるBL2571および式Iの化合物をそれぞれ真空オーブン内において80℃および40℃で8時間乾燥させる。適切な量の式Iの化合物を乾燥ポリエチレン粉末に加えて、20質量%までの化合物を含む配合物を得る。配合物をターボミキサーで混合し、フラットダイを備えた二軸スクリュー押出機(Thermo Electron CorporationのMiniLab押出機)で押し出す。このようにして、幅5mm、厚さおよそ0.5mmのポリエチレンテープを製造する。加工温度は、およそ220℃である。結果を第3表に要約する。
【0109】
例3aは比較例である。例3b〜3eは本発明の実施例であり、(a)、(b)および(c)の3成分を含む配合物を示している。最も良い実施例は3bおよび3cである。
【0110】
第3表:HDPE押出テープの結果
【表3】

【0111】
実施例4:PS射出成形プレートの加工
PSの加工性および表面特性を評価するために、式Iの新規化合物を以下の手順に従ってポリスチレンの射出成形プレート中に配合する。
ポリスチレン粉末であるStyron 484 Natural Polystyreneおよび式Iの化合物をそれぞれ真空オーブン内において80℃および40℃で8時間乾燥させる。適切な量の式Iの化合物を乾燥ポリスチレン粉末に加えて、20質量%までの化合物を含む配合物を得る。配合物をターボミキサーで混合し、二軸スクリュー押出機(Thermo Electron Corp. のMiniLabまたはPolylab)で混練してペレットにし、さらに射出成形機(Arbug 320S)を用いて射出成形して、幅85mm、長さ90mm、厚さ2mmの大プレートにする。加工温度は、およそ200℃である。結果を第4表に要約する。
【0112】
例4aおよび4dは比較例である。例4bおよび4cは本発明の実施例であり、(a)、(b)および(c)の3成分を含む配合物を示している。
【0113】
第4表:射出成形されたPS大プレートの結果
【表4】

【0114】
実施例5:PP射出成形プレートの加工
PPの加工性および表面特性を評価するために、式Iの化合物を以下の手順に従ってポリプロピレンの射出成形プレート中に配合する。
ポリプロピレン粉末であるHC115MOおよび式Iの化合物をそれぞれ真空オーブン内において80℃および40℃で8時間乾燥させる。適切な量の式Iの化合物を乾燥ポリプロピレン粉末に加えて、20質量%までの化合物を含む配合物を得る。配合物をターボミキサーで混合し、二軸スクリュー押出機(Thermo Electron Corp. のMiniLabまたはPolylab)で混練してペレットにし、さらにマイクロ射出成形機(CronoPlastのBabyPlast)を用いて射出成形して、幅30mm、長さ40mm、厚さ2mmのプレートにするか、あるいは射出成形機(Arbug 320S)を用いて、幅85mm、長さ90mm、厚さ2mmのもっと大きなプレートにする。加工温度は、およそ220℃である。結果を、第5a表および第5b表に要約する。
【0115】
例5aは比較例である。例5b、5c、5dは本発明の実施例であり、(a)、(b)および(c)の3成分を含む配合物を示している。
【0116】
第5(a)表:射出成形されたPP小プレートの結果
【表5】

【0117】
第5(b)表:射出成形されたPP大プレートの結果
【表6】

【0118】
実施例6:HDPE射出成形プレートの加工
HDPEの加工性および表面特性を評価するために、式Iの化合物を以下の手順に従って高密度ポリエチレンの射出成形プレート中に配合する。
高密度ポリエチレン粉末であるBL2571および式Iの化合物をそれぞれ真空オーブン内において80℃および40℃で8時間乾燥させる。適切な量の式Iの化合物を乾燥ポリエチレン粉末に加えて、20質量%までの化合物を含む配合物を得る。配合物をターボミキサーで混合し、二軸スクリュー押出機(Thermo Electron Corp. のMiniLabまたはPolylab)で混練してペレットにし、さらにマイクロ射出成形機(CronoPlastのBabyPlast)を用いて射出成形して、幅30mm、長さ40mm、厚さ2mmのプレートにする。加工温度は、およそ220℃である。結果を第6表に要約する。
【0119】
例6aは比較例である。例6b〜6eは本発明の実施例であり、(a)、(b)および(c)の3成分を含む配合物を示している。
【0120】
第6表:射出成形されたHDPE小プレートの結果
【表7】

【0121】
実施例7:PPブロー成形瓶の加工
PPの加工性および表面特性を評価するために、式Iの化合物を以下の手順に従ってポリプロピレンのブロー成形瓶中に配合する。
【0122】
ポリプロピレン粉末であるHC115MOおよび式Iの化合物をそれぞれ真空オーブン内において80℃および40℃で8時間乾燥させる。適切な量の式Iの化合物を乾燥ポリプロピレン粉末に加えて、20質量%までの化合物を含む配合物を得る。配合物をターボミキサーで混合し、二軸スクリュー押出機(Thermo Electron Corp. のMiniLabまたはPolylab)で混練してペレットにし、さらに(LE25−30押出機およびLBM−125射出成形機(どちらもLabtechのもの)を用いて)ブロー成形して50〜100mLの瓶にする。加工温度は、およそ220℃である。結果を第7表に要約する。
【0123】
例7aは比較例である。例7b〜7gは本発明の実施例であり、(a)、(b)および(c)の3成分を含む配合物を示している。最も良い実施例は7b〜7eであり、表面抵抗率の低下および良好な加工性および目視での相溶性を示している。
【0124】
第7表:PPブロー成形瓶の結果
【表8】

【0125】
実施例8:表面効果の永続性の評価用手順
表面抵抗率の永続性は、以下の手順を用いて評価する。設定した温度において設定時間だけ、試料を蒸留水中に浸す。周囲空気中で24時間またはそれより短い間、それを放置乾燥させ、状態調節せずに直ちに50%の相対湿度(空気)で測定し、50%の相対湿度(空気)で長時間状態調節した後に再び測定する。第10表は、表面効果の持続性を要約したものである。試料は、実施例5の説明に従って得られた大きな射出成形PPプレートである。
【0126】
例8aは、帯電防止添加剤を加えていないものである。例8b〜8eは本発明の実施例である。
【0127】
結果は、加工後に測定した初期値と水抽出処置後のものとにほとんど違いがないことを示しており、したがって調べた添加剤の永続性を実証している。
【0128】
第10表:ポリプロピレンで得られた表面効果の永続性
【表9】

I 室温で60分間、試料を水に浸し、周囲空気中で(状態調節せずに)(i)24時間または(ii)15分間乾燥させた後
II その後、50%の相対湿度で3日間、状態調節した後
III その同じ試料を室温でさらに24時間水に浸し、周囲空気中で(状態調節せずに)(i)24時間または(ii)15分間乾燥させた後
IV その後、50%の相対湿度で3日間状態調節した後

【特許請求の範囲】
【請求項1】
a)熱可塑性または弾性のポリマー基材、
b)少なくとも400の分子量を有する、式(I)
1−Q2 (I)
[式中、
1は、C20〜C100アルキル、C20〜C100アルケニルまたはC5〜C12シクロアルキルであり、前記基は1〜5個のC1〜C100アルキル基によって置換されており、
2は、式(II)
【化1】

[式中、
1は、HまたはCH3であり、
nは、2〜6の数であり、
tは、1〜200の数であり、
*は、結合点である]の基である]の帯電防止ポリマー、および
c)無機塩または有機塩
を含む、組成物。
【請求項2】
1がC20〜C100アルキルである、請求項1に記載の組成物。
【請求項3】
2が、式(IIa)
【化2】

[式中、
1は、HまたはCH3であり、
tは、1〜50の数である]の基である、請求項1または2に記載の組成物。
【請求項4】
前記無機塩または有機塩が、LiClO4、LiCF3SO3、NaClO4、LiBF4、NaBF4、KBF4、NaCF3SO3、KClO4、KPF6、KCF3SO3、KC49SO3、Ca(ClO42、Ca(PF62、Mg(ClO42、Mg(CF3SO32、Zn(ClO42、Zn(PF62、Ca(CF3SO32、リン酸のNa塩またはK塩、C1〜C18カルボン酸のNa塩またはK塩、芳香族または脂肪族のスルホン酸のNa塩またはK塩よりなる群から選択される、請求項1〜3のいずれか1項に記載の組成物。
【請求項5】
前記塩が、CH3−SO3-、CF3SO3-または
【化3】

のNa+塩またはK+塩である、請求項4に記載の組成物。
【請求項6】
前記熱可塑性または弾性のポリマー基材が、ポリオレフィン、ポリスチレン、アクリロニトリル/ブタジエン/スチレン(ABS)コポリマー、α,β−不飽和酸のポリマー、ハロゲン含有ポリマー、環状エーテルのホモポリマーまたはコポリマー、不飽和アルコールおよびアミンのポリマー、ポリアセタール、ポリフェニレンオキシド、ポリウレタン、ポリアミド、ポリエステル、ポリ尿素、ポリカーボネート、ポリスルホンまたは天然ゴムである、請求項1に記載の組成物。
【請求項7】
前記熱可塑性または弾性のポリマー基材が、ポリオレフィン、ポリスチレン、アクリロニトリル/ブタジエン/スチレン(ABS)コポリマー、α,β−不飽和酸のポリマー、ハロゲン含有ポリマーあるいは環状エーテルのホモポリマーまたはコポリマーである、請求項6に記載の組成物。
【請求項8】
前記熱可塑性または弾性のポリマー基材が、ポリ塩化ビニル(PVC)、ポリエチレン、ポリスチレンまたはポリプロピレンである、請求項7に記載の組成物。
【請求項9】
前記式(I)の帯電防止ポリマーが、前記熱可塑性または弾性のポリマー基材の質量を基準にして0.1質量%〜30質量%の量で存在する、請求項1〜8のいずれか1項に記載の組成物。
【請求項10】
前記無機塩または有機塩が、前記熱可塑性または弾性のポリマー基材の質量を基準にして0.1質量%〜10質量%の量で存在する、請求項1から9までのいずれか1項に記載の組成物。
【請求項11】
紫外線吸収剤、立体障害アミン、フェノール系酸化防止剤、ホスファイトまたはホスホニットおよびベンゾフラノンまたはインドリノンよりなる群から選択される添加剤をさらに含む、請求項1から10までのいずれか1項に記載の組成物。
【請求項12】
請求項1に記載の組成物を熱可塑性または弾性のポリマー基材中に配合することを含む、帯電防止の熱可塑性または弾性のポリマー物品の製造方法。
【請求項13】
少なくとも400の分子量を有する、式(I)
1−Q2 (I)
[式中、
1は、C20〜C100アルキル、C20〜C100アルケニルまたはC5〜C12シクロアルキルであり、前記基は1〜5個のC1〜C100アルキル基によって置換されており、
2は、式(II)
【化4】

[式中、
1は、HまたはCH3であり、
nは、2〜6の数であり、
tは、1〜200の数であり、
*は、結合点である]の基である]のポリマー
の、熱可塑性または弾性のポリマー用の帯電防止添加剤としての使用。
【請求項14】
有機塩または無機塩をさらに使用する、請求項13に記載の使用。

【公表番号】特表2012−530164(P2012−530164A)
【公表日】平成24年11月29日(2012.11.29)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2012−515442(P2012−515442)
【出願日】平成22年6月11日(2010.6.11)
【国際出願番号】PCT/EP2010/058209
【国際公開番号】WO2010/145995
【国際公開日】平成22年12月23日(2010.12.23)
【出願人】(508020155)ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア (2,842)
【氏名又は名称原語表記】BASF SE
【住所又は居所原語表記】D−67056 Ludwigshafen, Germany
【Fターム(参考)】