説明

汗じみ防止布帛および汗じみ防止衣料

【課題】優れた汗じみ防止効果を有し、かつべとつき感が低減された汗じみ防止布帛および該汗じみ防止布帛を用いてなる汗じみ防止衣料を提供する。
【解決手段】ポリエステル繊維を用いて、布帛の一方表面にのみ撥水剤が付着しており、かつ他方表面に凹凸構造を有する汗じみ防止布帛を得た後、必要に応じて該汗じみ防止布帛を用いて汗じみ防止衣料を得る。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、優れた汗じみ防止効果を有し、かつべとつき感が低減された汗じみ防止布帛および該汗じみ防止布帛を用いてなる汗じみ防止衣料に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、汗をかいた際に発生する汗じみを防止する汗じみ防止布帛として、布帛の片側表面にのみ撥水加工したものが提案されている(例えば、特許文献1、特許文献2参照)。
しかしながら、従来の汗じみ防止布帛では、汗じみ防止効果の点でまだ十分とはいえなかった。また、べとつき感があるという問題があった。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2007−182636号公報
【特許文献2】特開2008−63700号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
本発明は上記の背景に鑑みなされたものであり、その目的は、優れた汗じみ防止効果を有し、かつべとつき感が低減された汗じみ防止布帛および該汗じみ防止布帛を用いてなる汗じみ防止衣料を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本発明者は上記の課題を達成するため鋭意検討した結果、ポリエステル繊維で構成される汗じみ防止布帛において、布帛の一方表面にのみ撥水剤を付着させると同時に、他方表面に凹凸構造を形成すると、優れた汗じみ防止効果を有し、かつべとつき感が低減された汗じみ防止布帛が得られることを見出し、さらに鋭意検討を重ねることにより本発明を完成するに至った。
【0006】
かくして、本発明によれば「ポリエステル繊維で構成される汗じみ防止布帛であって、該布帛の一方表面にのみ撥水剤が付着しており、他方表面に凹凸構造を有することを特徴とする汗じみ防止布帛。」が提供される。
その際、前記ポリエステル繊維の単繊維繊度が2.0dtex以下であることが好ましい。また、布帛を構成する織編組織が、裏鹿の子編組織、裏ハニカム編組織、二重リップル編物、および緯二重織物からなる群より選択されるいずれかであることが好ましい。
また、本発明によれば、前記の汗じみ防止布帛を、撥水剤が付着した表面が外気側に位置するよう用いてなる汗じみ防止衣料が提供される。その際、該衣料が、撥水剤が付着した縫糸を用いて縫製されていることが好ましい。
【発明の効果】
【0007】
本発明によれば、優れた汗じみ防止効果を有し、かつべとつき感が低減された汗じみ防止布帛および該汗じみ防止布帛を用いてなる汗じみ防止が得られる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
【図1】本発明に係る布帛の縦断面を模式的に示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下、本発明の実施の形態について詳細に説明する。
本発明の汗じみ防止布帛は、ポリエステル繊維で構成される汗じみ防止布帛であって、該布帛の一方表面にのみ撥水剤が付着しており、他方表面に凹凸構造を有する布帛である。
【0010】
ここで、撥水剤が布帛の一方表面にのみ付着していることが肝要である。布帛の両面に撥水剤が付着していると、布帛が汗を吸わなくなるためべとつき感が発生し好ましくない。また、布帛の一方表面にのみ付着する撥水剤は、表面に部分的に付着していてもよいが、表面全面に付着していることが優れた汗じみ防止効果を得る上で好ましい。
【0011】
また、本発明の汗じみ防止布帛において、撥水剤が付着していない方の表面に凹凸構造が形成されていることが肝要である。かかる凹凸構造により、肌と布帛との接触面積が小さくなるためべとつき感が低減される。また同時に、汗が凹凸構造の凹部に沿って拡散されることにより乾燥速度が速くなるため、汗じみ防止効果が向上する。撥水剤が付着している表面については、凹凸構造が形成されていてもよいし、凹凸構造が形成されていないフラットな表面でもよいが、表面全面に撥水剤を付着させる上で凹凸構造が形成されていないフラットな表面であることが好ましい。
【0012】
なお、本発明でいう「凹凸構造」とは、織編組織によって形成される凹凸構造であって、一辺が500μmの正方形よりも面積が大であり、かつ深さが500μm以上の凹部が表面に存在する、という意味である。
【0013】
本発明の汗じみ防止布帛において、少なくとも一方表面に前記の凹凸構造を有する布帛であれば織編組織は特に制限されないが、一方の表面にのみ凹凸構造を有する織編組織が好ましく、優れた汗じみ防止効果と低べとつき感を得る上で、裏鹿の子編組織、裏ハニカム編組織、二重リップル編物、緯二重織物などが好ましい。
【0014】
また、布帛の織編密度としては、優れた汗じみ防止効果を得る上で高密度であるほうが好ましく、例えば編物であれば、40コース/2.54cm以上(より好ましくは40〜100コース/2.54cm)かつ30ウエール/2.54cm以上(より好ましくは30〜90コース/2.54cm)であることが好ましい。また、織物であれば経緯とも80本/2.54cm以上(より好ましくは100〜200本/2.54cm)であることが好ましい。
【0015】
本発明の汗じみ防止布帛はポリエステル繊維で構成されることが、優れた汗じみ防止効果と低べとつき感を得る上で肝要である。ここで、布帛がポリエステル繊維のみで構成されることが最も好ましいが、布帛重量に対して50重量%以下であれば、他の繊維が含まれていてもよい。
【0016】
前記ポリエステル繊維はジカルボン酸成分とジグリコール成分とから製造される。ジカルボン酸成分としては、主としてテレフタル酸が用いられることが好ましく、ジグリコール成分としては主としてエチレングリコール、トリメチレングリコール及びテトラメチレングリコールから選ばれた1種以上のアルキレングリコールを用いることが好ましい。また、ポリエステル樹脂には、前記ジカルボン酸成分及びグリコール成分の他に第3成分を含んでいてもよい。該第3成分としては、カチオン染料可染性アニオン成分、例えば、ナトリウムスルホイソフタル酸;テレフタル酸以外のジカルボン酸、例えばイソフタル酸、ナフタレンジカルボン酸、アジピン酸、セバシン酸;及びアルキレングリコール以外のグリコール化合物、例えばジエチレングリコール、ポリエチレングリコール、ビスフェノールA、ビスフェノールスルフォンの1種以上を用いることができる。かかるポリエステルとしては、マテリアルリサイクルまたはケミカルリサイクルされたポリエステルや、バイオマスすなわち生物由来の物質を原材料として得られたモノマー成分を使用してなるポリエチレンテレフタレート、ポリ乳酸、ステレオコンプレックスポリ乳酸であってもよい。さらには、特開2004−270097号公報や特開2004−211268号公報に記載されているような、特定のリン化合物およびチタン化合物を含む触媒を用いて得られたポリエステルでもよい。
【0017】
前記ポリエステル繊維の形状としては、短繊維でもよいし長繊維(マルチフィラメント)でもよいが、吸水性を向上させることによりべとつき感を低減する上で長繊維であることが好ましい。さらには、通常の仮撚捲縮加工が施された仮撚捲縮加工糸や2種以上の構成糸条を空気混繊加工や複合仮撚加工させた複合糸であってもよい。
【0018】
前記ポリエステル繊維の単繊維繊度、総繊度、単糸数は、単繊維繊度0.1〜10.0dtex、総繊度20〜300dtex、単糸数10〜200本の範囲であることが好ましい。特に、布帛の吸水性を向上させることによりべとつき感を低減する上で単糸繊維繊度が2.0dtex以下(より好ましくは0.0001〜2.0dtex)であることが特に好ましい。
【0019】
また、前記ポリエステル繊維において、単糸繊維の断面形状には制限はなく、通常の円形断面のほかに三角、扁平、くびれ付扁平、十字形、六様形、あるいは中空形などの異型断面形状であってもよい。
【0020】
本発明の汗じみ防止布帛は例えば以下の製造方法により製造することができる。
まず、前記のようなポリエステル繊維を用いて織編物を織編成する。ここで、織編物の織編組織としては、少なくとも一方表面に凹凸構造を有する織編組織であれば特に限定されないが、一方の表面にのみ凹凸構造を有する織編組織が好ましく、前記のような裏鹿の子編組織、裏ハニカム編組織、二重リップル編物、緯二重織物などが好適に例示される。なお、製編織に用いる製編織機械としては通常のものでよい。
【0021】
次いで、前記布帛に必要に応じて染色仕上げ加工や親水化加工(吸水加工)を施す。特に、布帛に親水化加工(吸水加工)を施すことは、優れた汗じみ防止効果と低べとつき感を得る上で好ましいことである。親水剤としては例えば高松油脂(株)SR−1000など通常のものでよい。また、かかる親水化加工(吸水加工)は染色工程と同時でもよいし、別工程でもよい。
【0022】
次いで、かかる布帛の一方の表面にのみ撥水剤を付着させる。ここで、布帛の一方表面にのみ凹凸構造が形成されている場合は、凹凸構造が形成されていない方の表面にのみ撥水剤を付着させる。
【0023】
撥水剤としては、特に限定されず、フッ素系、シリコン系、ワックス系などの撥水剤が例示される。また、撥水剤をバインダー樹脂とともに布帛に付着させることが、撥水性の耐久性を高める上で好ましい。かかる撥水剤としては、繊維との接触角が90度以下(好ましくは70度以下、さらに好ましくは50度以下)のものが好適である。該接触角が小さい程ぬれ性がよいため、バインダー樹脂が単糸繊維表面に均一に皮膜する。その結果、撥水性の耐久性が向上するだけでなく布帛のソフトな風合いが損なわれることがない。繊維との接触角が90度以下のバインダー樹脂としては、メラミン樹脂、エポキシ樹脂、ウレタン樹脂、アクリル系樹脂などが例示される。
【0024】
また、撥水剤とバインダー樹脂の布帛に対する付着量としては、各々樹脂固形分重量基準で、撥水剤0.01〜40g/m(より好ましくは1〜10g/m)、バインダー樹脂0.01〜40g/m(より好ましくは1〜10g/m)の範囲が適当である。
【0025】
前記の撥水剤とバインダー樹脂とは、通常両者の配合組成物として布帛に付与される。その際、かかる配合組成物は水系、溶剤系のいずれで構成してもよいが、加工工程の作業環境上水系の方が好ましい。なお、溶剤としては、トルエン、イソプロピルアルコール、ジメチルホルムアミド、メチエチルケトン、酢酸エチルなどが例示される。この配合組成物には、エポキシ系などの架橋剤を併用してもよい。さらに、布帛に対する付着性を向上させる等の目的で適当な添加剤をさらに配合してもよい。
【0026】
前記の撥水剤、または撥水剤とバインダー樹脂とを布帛に付着させる方法としては、例えばグラビアロール法、キスロール法、泡加工法、ロータリスクリーン捺染法、フラットスクリーン法、ローラー捺染法等が例示される。また、撥水剤の塗布に際しては、撥水剤が布帛の反対面までは浸透しないように、撥水剤を含む配合組成物の粘度、スキージ等による布帛への付与圧力、捺染速度を適宜調整する必要がある。
【0027】
なお、前記布帛には、必要に応じて通常のアルカリ減量加工が施されてもよい。さらには、常法の起毛加工、紫外線遮蔽あるいは、抗菌剤、消臭剤、防虫剤、蓄光剤、再帰反射剤、マイナスイオン発生剤等の機能を付与する各種加工を付加適用してもよい。
【0028】
かくして得られた布帛において、汗が凹凸構造の凹部に沿って拡散されることにより乾燥速度が速くなるため、優れた汗じみ防止効果が得られる。また、布帛がポリエステル繊維で構成され、かつ肌と布帛との接触面積が小さくなるためべとつき感が低減される。
【0029】
次に、本発明の汗じみ防止衣料は、前記布帛を、撥水剤が付着した表面が外気側に位置するよう(すなわち、凹凸構造を有する表面が肌側に位置するよう)用いてなる汗じみ防止衣料である。前記布帛を用いて汗じみ防止衣料を縫製する際、通常の縫糸を用いてもよいが、撥水剤が付着した縫糸を用いると、汗が縫糸を通して外衣を濡らすのを防ぐことができ好ましい。なお、かかる衣料には、スポーツ衣料、インナー衣料、紳士衣料、婦人衣料、裏地衣料などが含まれるが、これらに限定されないことはいうまでもない。かかる衣料は前記の前記布帛を用いているので、優れた汗じみ防止効果を有し、かつべとつき感が低減される。
なお、前記汗じみ防止布帛は衣料だけでなく、寝装寝具、カーシート表皮材、帽子などの生活資材など他の用途に用いてもよい。
【実施例】
【0030】
<凹凸部構造の有無>
布帛表面を目視により判定し、一辺が500μmの正方形よりも面積が大であり、かつ深さが500μm以上の凹部が表面に存在する場合、「凹凸部構造があり」と判定した。
【0031】
<濡れ変色判定(汗じみ防止効果)>
汗じみ防止効果の代用特性として、布帛を水中に浸漬する前後の変色度合いをJIS−L−0801−10により判定を行った。ただし、撥水剤を付与した表面について判定を行った。4級よりも大であれば良好とする。
【0032】
<保水率>
乾燥性JIS−L−1096−8.25.2B法(法)の前処理条件により湿潤処理を行い、乾燥時の布帛質量対比の水分率を保水率(%)とした。保水率が100%以上であれば、保水率良好とする。
保水率(%)=(湿潤時の布帛質量[g]−乾燥時の布帛質量[g])/(乾燥時の布帛質量[g])×100
【0033】
<べとつき感>
実施例および比較例で得られた布帛を用いて半袖のTシャツ(スポーツ衣料)を作り、温度28℃、湿度50%RHに調節された室内に、被験者3人がランニング(10m/h)を行った際のべとつき感を○(べとつき感がほとんどなく快適である。)、△(べとつき感が少しある。)、×(べとつき感があり不快である。)の3段階で評価した。
【0034】
<縫糸の濡れ変色>
実施例および比較例で得られた布帛を用いてべとつき感の評価を行った際の縫糸部分の濡れによる変色を○(ほとんど変色しなかった。)、△(少し変色した。)、×(変色した。)の3段階で目視評価した。
【0035】
[実施例1]
28Gの丸編機を使用して総繊度66dtex/72filのポリエチレンテレフタレートマルチフィラメント(ポリエステル繊維)だけを用い、裏鹿の子組織の編物を編成した後、130℃30分間通常の染色加工を実施し、親水剤(高松油脂(株)SR−1000)を5%owf用いて130℃30分間親水化処理を行い、乾燥、セットを行った。該編物において、一方表面にのみ凹凸構造が形成されており、他方表面はフラットであった。
次いで、該布帛のフラットな表面(凹凸構造が形成されている表面とは反対側表面)に、下記の処方からなる処理液を約20g/mの塗布量となるよう、フラットな表面にのみグラビア転写にて塗布し、その後、135℃で乾燥した後、160℃45秒で乾熱処理を行い、汗じみ防止布帛を得た。得られた汗じみ防止は編物密度57コース/2.54cm、45ウェル/2.54cm、布帛目付け107g/mであった。
[処理液の組成]
・ 水91.6重量%
・ フッ素系撥水剤8重量%(旭硝子(株)製「アサヒガードAG710」)
・ メラミン系バインダー樹脂0.3重量%
(住友化学(株)製「スミテックスレジンM−3」接触角67.5度)
・ 触媒0.1重量%(スミテックス アクセレーターACX)
得られた布帛を測定したところ、撥水剤が付着した表面には凹凸構造が存在せず(フラットな表面)、他方表面には、撥水剤が付着しておらず、かつ凹凸構造が形成されていた。濡れ変色判定は4−5級で良好であった。また保水率を測定したところ、280%で良好あった。
次いで、該布帛を用いて撥水剤が付着した面を外気表面に位置するようにし、縫糸として、ポリエステル繊維にフッ素加工剤からなる撥水剤を繊維重量に対して5重量%付与した糸を用い、半袖のTシャツを縫製し濡れ変色とべとつき感を評価したところ判定はともに○(快適)であった。また縫い糸部分の濡れ変色もなく見た目も良好な結果であった。評価結果を表1に示す。
【0036】
[実施例2]
28Gの丸編機を使用して総繊度66dtex/72filのポリエチレンテレフタレートマルチフィラメントと総繊度56dtex/72filのポリエチレンテレフタレートマルチフィラメントとを用い、裏ハニカム組織の編物を編成した後、実施例1と同じ染色加工と親水化処理を行い、フラットな表面にのみ実施例1と同じグラビア転写を実施し汗じみ防止布帛を得た。得られた布帛は編物密度55コース/2.54cm、44ウェル/2.54cm、布帛目付け98g/mであった。
得られた布帛を測定したところ、撥水剤が付着した表面には凹凸構造が存在せず(フラットな表面)、他方表面には、撥水剤が付着しておらず、かつ凹凸構造が形成されていた。濡れ変色判定は4−5級で良好であった。また保水率を測定したところ、250%で良好あった。
次いで、該布帛を用いて、実施例1と同様に撥水剤が付着した表面を外気側表面となるようにし、実施例1と同じ縫糸を用い、半袖のTシャツを縫製し濡れ変色とベトツキ感を評価したところ、判定はともに○(快適)であった。また縫糸部分の濡れ変色もなく見た目も良好な結果であった。評価結果を表1に示す。
【0037】
[比較例1]
実施例1において、表裏を逆にし、凹凸構造が形成されている表面にのみグラビア転写を実施すること以外は実施例1と同様にした。得られた布帛は編物密度57コース/2.54cm、45ウェル/2.54cm、布帛目付け107g/mであった。
得られた編物を測定したところ、撥水剤が付着した表面には凹凸構造が存在しており、他方表面には、撥水剤が付着しておらず、かつフラットな表面であった。濡れ変色判定は凹部の濡れ変色が目立ち2−3級と不良であった。また保水率を測定したところ、350%で良好あった。
次いで、該布帛を用いて撥水剤が付着した面を外気側表面となるようにし、縫い糸に撥水処理を施した糸を用い、半袖のTシャツを縫製し濡れ変色とベトツキ感を評価したところ、肌側に凹部がなく判定は×(不快)であった。一方、縫糸部分は濡れ変色もなく見た目も良好な結果であった。評価結果を表1に示す。
【0038】
[比較例2]
28Gの丸編機を使用して総繊度110dtex/144filのポリエチレンテレフタレートマルチフィラメントを用い、スムース組織の編物を編成した後、実施例1と同じ染色加工と親水化処理、一方の表面にのみ実施例1と同じグラビア転写を実施し布帛を得た。
得られた編物を測定したところ、撥水剤が付着した表面はフラットな表面であり、他方表面には、撥水剤が付着しておらず、かつフラットな表面であった。
得られた布帛は編物密度57コース/2.54cm、45ウェル/2.54cm、布帛目付け190g/mであった。
得られた布帛を測定したところ、撥水剤が付着した表面は凹凸構造が存在しておらず、濡れ変色判定は4級であった。また保水率を測定したところ、180%で良好あった。
次いで、該布帛を用いて撥水剤が付着した表面を外気側となるようにし、実施例1と同じ縫糸を用い、半袖のTシャツを縫製し濡れ変色とベトツキ感を評価したところ、肌側に凹部がなく判定は×(不快)であった。一方、縫糸部分は濡れ変色もなく見た目も良好な結果であった。評価結果を表1に示す。
【0039】
[比較例3]
実施例1において、グラビア転写の塗布量を40g/mとなるように変更し、フラットな表面側だけでなく凹凸構造が形成された表面にも撥水剤を付着させること以外は、実施例1と同様にした。
得られた布帛は編物密度57コース/2.54cm、45ウェル/2.54cm、布帛目付け107g/mであった。
得られた布帛を測定したところ、片側表面には凹凸構造が存在せず、濡れ変色判定は4−5級と良好であった。また保水率を測定したところ40%であった。
次いで、該布帛を用いてフラットな表面が外気側となるようにし、実施例1と同じ縫糸を用い、半袖のTシャツを縫製し濡れ変色とべとつき感を評価したところ、肌側に凹凸構造が存在するが保水率が低く×(不快)であった。一方、縫糸部分は濡れ変色もなく見た目も良好な結果であった。評価結果を表1に示す。
【0040】
[実施例3]
実施例1において、縫糸に撥水処理を施さない糸を用いること以外は実施例1と同様にして、半袖のTシャツを縫製し濡れ変色とベトツキ性を評価した。判定は○(快適)であった。一方、縫い糸部分は濡れ変色がみられ、見た目にやや不良な結果であった。評価結果を表1に示す。
【0041】
【表1】

【産業上の利用可能性】
【0042】
本発明によれば、優れた汗じみ防止効果を有し、かつべとつき感が低減された汗じみ防止布帛および該汗じみ防止布帛を用いてなる汗じみ防止衣料が提供され、その工業的価値は極めて大である。
【符号の説明】
【0043】
1:凸部
2:凹部
3:撥水剤

【特許請求の範囲】
【請求項1】
ポリエステル繊維で構成される汗じみ防止布帛であって、該布帛の一方表面にのみ撥水剤が付着しており、他方表面に凹凸構造を有することを特徴とする汗じみ防止布帛。
【請求項2】
前記ポリエステル繊維の単繊維繊度が2.0dtex以下である、請求項1に記載の汗じみ防止布帛。
【請求項3】
布帛を構成する織編組織が、裏鹿の子編組織、裏ハニカム編組織、二重リップル編物、および緯二重織物からなる群より選択されるいずれかである、請求項1または請求項2に記載の汗じみ防止布帛。
【請求項4】
請求項1〜3のいずれかに記載の汗じみ防止布帛を、撥水剤が付着した表面が外気側に位置するよう用いてなる汗じみ防止衣料。
【請求項5】
撥水剤が付着した縫糸を用いて縫製されてなる、請求項4に記載の汗じみ防止衣料。

【図1】
image rotate


【公開番号】特開2011−226001(P2011−226001A)
【公開日】平成23年11月10日(2011.11.10)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−94051(P2010−94051)
【出願日】平成22年4月15日(2010.4.15)
【出願人】(302011711)帝人ファイバー株式会社 (1,101)
【Fターム(参考)】