説明

汚染土壌の改質方法

【課題】
土壌汚染法によって指定区域となって封鎖された地域について、その地域に含まれる重金属類などの汚染物質を給水井と揚水井を用いて短期間で安価に除去する。
【解決手段】
汚染域において自動給水する給水井を穿孔し、該給水井には水位センサを取り付けて常に所定の給水量を保ち、一方、揚水井を給水井より下手に配置して穿孔し、該揚水井の深さが給水井のそれよりも深いことにより、給水井から汚染域に送り込んだ注水を地中で周辺方向および深さ方向に浸透させる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、土壌汚染法によって指定区域となって封鎖された地域について、その地域に含まれる重金属類などの汚染物質を給水井と揚水井を用いて除去することにより、土壌改良を短期間に安価で行なう汚染土壌の改質方法に関する。
【背景技術】
【0002】
工場排水の浸透、工場における有害物質の長期滞積、産業廃棄物の不法投棄、廃棄物の埋立て処分などによって、土壌汚染が進んで指定区域となった土地に対して、一般的に、浄化処理法や土壌の入替え法などが実施されている。この入替え法は、汚染土壌の総てを掘削撤去して良質土を埋め戻す。この入替え法は、汚染域の深度がごく浅い場合には有効な手段であっても、汚染域の深度が約5m以上のように深くなると、土壌の掘削量が急増して処理費用が膨大になってしまう。
【0003】
一方、浄化処理法として、土壌汚染対策法施行以前では、汚染土壌の周囲に複数本の井戸を穿孔し、汚染された地下水をポンプで汲み上げて浄化していた。この浄化処理法では、揚水井と同じ深さの給水井を該揚水井の上手に穿孔して地下水を処理するために、汚染区域の深度が深く且つ該汚染区域が地下水位よりも下部の帯水層にあり、該帯水層中に廃棄物または汚染土壌が含まれていても有効である。例えば、透水層の下方に存在する不透水層の高さを測定し、該不透水層の標高の高い側に給水井を穿孔して水を強制的に注入する。注入した水は標高の低い側に流れ、汚染区域を通過する際に、該汚染区域から汚染物質を溶出する。揚水井は、不透水層の標高の低い側に適宜穿孔され、汚染物質が溶出した汚染水をポンプで地上に汲み上げ、水処理プラントで汚染物質を除去し、処理済みの水を再び給水井に注入して循環させる。また、給水井および揚水井には、汚染区域の深度に対応する深さ位置においてネット状のスクリーンを設け、該スクリーンによって地下水および注水の標高差による自然な流れは期待できなくても、汚染土壌の地表面を表面遮水工で覆うことにより、雨水などが土壌中へ浸透することを防止できる。
【0004】
特開平11−90410号で開示した改質法は、地下水位より上方に位置する汚染域を浄化対象としており、給水井の透水孔および揚水井の吸引孔をともに地下水位より上方に位置させ、揚水井の吸引孔だけを地下水位の直下に配置する。給水井に注入する媒体として、熱水、加熱空気、酸性溶液、アルカリ性溶液、界面活性剤または有機溶剤を例示している。特開2004−313815号では、汚染域および注水を加熱する媒体を該汚染域に注入することにより、粘性が高かったりまたは水への溶解度が小さい汚染物質が注入水および地下水へ溶出することを促進する。また、特開2004−330084号では、注水に弱酸性または弱アルカリ性物質を添加する。
【特許文献1】特開平11−90410号公報
【特許文献2】特開2004−313815号公報
【特許文献3】特開2004−330084号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
特開平11−90410号の改質法は、給水井のスクリーンが地下水位より上部に配置されているため、地下水流による汚染物質の洗浄効果が期待できず、給水井からの注水だけの洗浄効果となり、浄化期間を短縮するには大量の注水を供給する必要がある。また、汚染区域の地中において、注水の通り道にある汚染物だけを洗浄し、通り道以外の汚染物を洗浄することができない。
【0006】
前記の改質法において、注入媒体として熱水、加熱空気、弱酸性または弱アルカリ性物質などを使用するため、所定の物質の製造費用分および注水に対する添加費用分がコスト高になるうえに、注入媒体による2次汚染のおそれが生じる。また、溶解度が小さい汚染物質は、土壌粒子に吸着したままで注水に溶出されにくいために、単位時間当たりの浄化効率が小さく、浄化期間が長期化する事態が発生しやすい。
【0007】
本発明は、従来の改質法に関する前記の問題点を改善するために提案されたものであり、所定長さで所要数の給水井と揚水井ならびに水処理プラントを組み合わせることで汚染土壌の浄化を促進し、汚染域内の浄化処理を短期間に安価で行なう汚染土壌の改質方法を提供することを目的としている。本発明の他の目的は、確定した汚染域内を浄化することで土壌の入替え量を減らし且つ安価に土壌改良を行なう汚染土壌の改質方法を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明に係る汚染土壌の改質方法は、汚染域において自動給水する給水井を穿孔し、該給水井には水位センサを取り付けて常に所定の給水量を保持する。一方、揚水井を給水井より下手に配置して穿孔し、該揚水井の深さが給水井のそれよりも深いことにより、給水井から汚染域に送り込んだ注水は地中で周辺方向および深さ方向に浸透し、汚染物質を溶出させてから揚水井で地上に汲み上げる。
【0009】
本発明の改質方法では、粘度またはシルトなどの遮水層が深さ3〜10mに形成された土地において、止水壁を遮水層まで打ち込んで暫定汚染域を確定すると好ましい。この改質方法は、暫定汚染域内に設けた給水井から注水を常に地中へ送り込み、地中において暫定汚染域を経由して流通させ、汚染物質を溶出させてから注水を揚水井で取り出し、該揚水井から汲み上げた地下水を水処理プラントによって浄化すればよい。
【0010】
本発明の改質方法において、止水壁によって表面積50〜250mの暫定汚染域を確定し、給水井は暫定汚染域内において深さ2〜8mで1本または複数本であり、揚水井は深さ2.5〜9.5mで給水井と同数またはそれ以上の本数を有する。また、給水井への注水は、水道管から直接常圧で供給するか、または送水ポンプによって加圧しながら地中へ送り込むと好ましい。
【0011】
本発明方法を図面によって説明すると、土壌汚染法で指定区域となって封鎖された汚染土壌に本発明方法を適用するには、その土地が所定の地層で構成されていることが望ましい。この地層を図1に例示し、一般に、地下水位26(図3)を含む第1帯水層1が重金属類などからなる汚染層であり、この汚染層は地表から地中10m程度までの深度に形成されている。地下水位26より上方の透水層は、例えば、透水係数が10−2〜10−4cm/秒程度の地下水の流速が早い砂質土からなる層である。
【0012】
汚染層に含まれる汚染物質は、例えば、鉛,カドミウムなどの重金属、ホウ素,フッ素,ヒ素などの化学物質、ガソリン,軽油などの油類であり、水溶性,非水溶性を問わない。本発明方法では、中性付近のpH値では溶出速度が遅いとされる鉛やカドミウムの重金属類についても、注水および地下水が汚染物質または土壌粒子の隙間を常に広く且つくまなく流れることにより、浄化期間が長期化することはない。
【0013】
前記の地層では、粘度またはシルトなどの遮水層2は不透水層または難透水層とも称し、該遮水層の上面は深さ3〜10mに形成され、その縦幅は5m以上である。遮水層2は、透水係数が10−6〜10−7cm/秒程度の沖積粘土層または洪積粘土層からなることが多い。遮水層2が深さ3m未満であれば、本発明方法のように給水井8および揚水井10を穿孔して改質する必要がなく、深さ10mを超えると本発明方法を適用することは困難である。
【0014】
本発明方法では、汚染土壌において、まず第1帯水層1の下方に位置する遮水層2の標高を測定する。この汚染土壌において、止水壁を環状平面になるように打ち込むため、例えば、多数枚の矢板5を遮水層2まで垂直に打ち込み、全周を矢板5で密に取り囲んで表面積100〜1000mの暫定汚染域7を確定する。暫定汚染域7の表面積が100m未満であれば、本発明方法のように給水井8および揚水井10を穿孔して改質するまでもなく、表面積が1000mを超えると浄化期間が長期化しやすいので、暫定汚染域7を1000m以下に再分割することが望ましい。例えば、汚染土壌である指定区域の全面積が3200mであれば、800mずつ分割4回、400mずつ8回などのいずれでもよいが、通常、暫定汚染域7の表面積は400〜800m程度が好適である。
【0015】
暫定汚染域7内は、給水井8および揚水井10を除いて土地表面をコンクリート6などの舗装材で被覆する。この舗装材の厚さは、法律で100mm以上にすることが規定されている。この舗装材は、最終的に、汚染土壌の入替を多少でも行うならば剥離されることになる。暫定汚染域7において、遮水層2に達する深さの止水壁で汚染土壌の外周を包囲し、且つ地表面を遮水性の舗装材で覆うことにより、汚染物質が周囲へ漏出することを防ぎ、雨水などが汚染土壌中へ浸透することを防止する。
【0016】
暫定汚染域7において、所要数の給水井8を遮水層2の標高の高い側に掘削・穿孔するし、該給水井に水を送り込む。給水井8は、直径100〜200mm程度であると、十分な給水量を保ちうるうえで好ましい。給水井8は、揚水井10の上手に設置し、その深さは、深さ2〜8mであって、遮水層2の標高の高い側であるから揚水井10よりも浅くなり、通常、第1帯水層1の深さの50〜80%の深さであると、暫定汚染域7内において注水が横方向および深さ方向に浸透しやすいので好ましい。給水井8からの注水は、送水ポンプなどの圧力装置を用いて強制的に行なうと、地中における水拡散を促進する効果が向上する反面、設備費用がアップになる。
【0017】
給水井8の本数は、該給水井の直径と深さにも依存するが、一般に暫定汚染域7の広さに応じて定め、通常は暫定汚染域7の表面積が400m以下であれば1本、表面積が800mを超えると3本程度であると、給水量が不足することが少ないので好ましい。地下水流に関して、上手側の給水井8は常に所定の給水量を保つだけでよく、水位センサを取り付けて自動給水しても、数本の給水井8であれば手動処理も可能である。
【0018】
給水井8の水位センサは、例えば、給水井8内で通常2個1組に取り付けると好ましい。図示しないけれども、送水管開閉用のソレノイドバルブを水道管に介在させ、渇水用の水位センサを地表面より−30cmおよび停止用の水位センサを地表面に設置し、該バルブと両水位センサをそれぞれ接続する。給水井8の水面が地表面より−30cm以下に下がると、渇水用の水位センサが作動し、ソレノイドバルブを開いて自動的に給水し、水面が地表面に達するとソレノイドバルブを閉じて給水を停止する。
【0019】
一方、所要数の揚水井10を遮水層2の標高の低い側に掘削・穿孔し、汚染物質が溶出した汚染水を揚水井10を通してポンプ12で地上に汲み上げる。揚水井10は、給水井8と同様に直径100〜200mm程度であると、十分な揚水量を確保できるので好ましい。揚水井10は、給水井8の下手に設置し、その深さは、2.5〜9.5mであって、遮水層2の標高の低い側であるから給水井8の深さよりも大きく、通常、第1帯水層1の深さの70〜95%の深さであると、暫定汚染域7内において横方向および深さ方向に浸透した注水および地下水を汲み上げやすいので好ましい。
【0020】
揚水井10の本数は、一般に暫定汚染域7の広さ、土質、給水井8の注水量などに依存するが、通常は暫定汚染域7の表面積が400m以下で2〜3本、400〜800mで3〜6本、表面積が800mを超えると6本以上であり、暫定汚染域7内で分散配置すると、揚水量が不足することが少ないので好ましい。揚水井10には、汚染域7の深度に対応する深さ位置に、編目状のスクリーンを設けてもよく、該スクリーンによって、汚染水を揚水井10に吸い上げる際に土壌が揚水井10に侵入することを防ぐ。このスクリーンが地下水および注水の標高差による自然な流れを阻害するならば、該スクリーンの取り付けを要しない。
【0021】
本発明の改質方法において、給水井8は、通常、水位センサを用いて自動給水を行い、揚水井10の上手に設置することを要する。前記の水位センサにより、給水井8への水補給は、例えば、水面が地表面より−30cmに下がると自動的に給水するように設定する。給水井8は揚水井10よりも浅く、浅くすることで送り込まれた注水は、封鎖された暫定汚染域7内で横方向および深さ方向に浸透し、汚染土壌中の重金属の溶出して浄化を促進する。このため、給水井8を浅く穿孔する方が効果的であり、しかも水の使用量および給水井8の設置費用が安価になる。
【0022】
給水井8への注水について、pH値が中性であると溶出速度が遅いヒ素、カドミウムなどの重金属が多量に存在する場合、この注水に弱酸性や弱塩基性物質を少量添加して溶出を促進させることも可能である。添加剤を加えた注水および第1帯水層1を流れる地下水は、標高の低い側へ流れ、汚染区域を通過する際に、該汚染区域内の遊離または土壌粒に吸着の汚染物質を容易に注水や地下水へ溶出する。第1帯水層1中の汚染物質および土壌粒は、地下水と充分になじんでいるため、注水および地下水は汚染物質や土壌粒の隙間をくまなく流れる。したがって、注水に加えた添加剤は、汚染物質や土壌粒子および地下水と接触し、汚染物質の溶出が汚染区域の全般にわたって迅速に行われる。
【0023】
所要数の揚水井10を遮水層2の標高の低い側に位置することにより、汚染物質が溶出した汚染水を各揚水井10を通してポンプ12で地上に汲み上げる。汲み上げた水は、地上に設置した水処理プラント(図示しない)で順次最終処理を行い、排水の指定基準値以下になるように汚染水から汚染物質を除去した後に放流する。この浄化処理により、土壌汚染法で指定基準を超えた汚染物質を顕著に減らすかまたはほぼ完全に除去することができ、少なくとも入替えが必要な土壌の量が減少する。
【0024】
汚染物質が溶出した汚染水は、水処理プラントで汚染物質が除去された後に、再び給水井8に注入して循環使用することも可能である。この水の循環使用を継続すると、暫定汚染域7の浄化が次第に進行し、放流水を減らすことができる。水処理後の水を循環使用すれば、地下水も利用して汚染物質を洗い流すので浄化期間が短縮され、注水の供給量も節約できるので経済的である。
【発明の効果】
【0025】
本発明に係る汚染土壌の改質方法では、地下水位よりも下方の汚染域に水を常に供給することにより、所定の汚染域内において汚染物質が地下水へ溶出することを促進し、これを揚水井で汲み出すことだけで汚染土壌の浄化期間を短縮できる。本発明方法において、上手の給水井は常に所定の給水量を保つだけでよく、水位センサを取り付けても手動処理することも可能であり、一方、下手の揚水井から汲み上げた水は水処理プラントに送った後に、該水処理プラントで最終処理を行ってから下水へ排水すればよい。
【0026】
本発明方法により、指定基準を超えた汚染物質を土壌から排出し、入替えが必要な土壌の量を顕著に減少させることができ、場合によっては汚染物質がほぼ完全に除去されて入れ替え土壌が不要になる。例えば、地下約5mまで汚染されていた土壌は、約半年で地下約1mまで浄化でき、本発明方法を適用すると、約半年という短期間で汚染土壌の入替量が約1/5となる。したがって、1立方メートル当たりで非常に高価格な土壌入替え費用を節減でき、本発明方法によって汚染土壌の改質処理を安価に実施可能になる。
【実施例1】
【0027】
次に、本発明を実施例に基づいて説明するが、本発明は実施例に限定されるものではない。土壌汚染法によって指定区域となった汚染土壌は、図1に示すような地層を有し、汚染土壌の第1帯水層1の下方において、深さ5.0m以下に不透水層である遮水層2が存在し、さらに深さ10.0〜10.5m以下に第2帯水層3が存在する。
【0028】
ホウ素、フッ素、鉛の重金属に関して指定区域となった汚染土壌について、多数枚の矢板5を遮水層2まで垂直に打ち込み、表面積400mの土地の周囲を矢板5で密に取り囲んだうえに、土地表面をコンクリート6で被覆する。コンクリート6の厚さは、駐車場所となるので200mmである。図2に例示するように、矩形平面に囲い込んだ暫定汚染域7において、直径150mmで深さ3mの給水井8を1本穿孔し、該給水井の位置は暫定汚染域7の隅部近傍である。給水井8には、水位センサ(図示しない)を取り付け、該給水井の水面が地表面より−30cm以下に下がると、水位センサが作動することによって自動的に給水し、給水井8には常に一定の給水量を保持する。
【0029】
一方、給水井8よりも深い揚水井10を該給水井の下手に穿孔し、揚水井10の位置は暫定汚染域7において該給水井から離している。揚水井10の制御システムを図3に例示し、該揚水井に設置するポンプ12は、例えば、給水量9リットル/分、全揚定7mの給水ポンプ(商品名:エバラフレッシャー・ミニ20HPN5、荏原製作所製)である。ポンプ12の揚水管路14は、揚水井10の下端部近傍から揚水井内を上方へ垂直に延設され、地表において水平に屈曲してポンプ12に至る。一方、ポンプ12の排水管路16は、流量計18を取り付けて水平に延設し、水処理システム(図示しない)へ排水を送る。
【0030】
ポンプ12は、ポンプ制御盤20と電気的に接続する。制御盤20には、揚水井10の下方部に渇水電極22を、および揚水井上方部に再起動電極24を設置する。暫定汚染域7において、地下水位26が渇水電極22の位置まで下降すると、該電極がオンになって稼働中のポンプ12を停止する。地下水位26が再起動電極24の位置まで上昇すると、該電極がオンになって停止中のポンプ12が稼動する。ポンプ制御盤20は揚水制御装置28と接続し、該装置は流量計18とも電気的に接続する。
【0031】
揚水制御装置28は、揚水井10内で該揚水井の下方部に取り付けた水位センサ30と電気的に接続し、さらに2孔まで測定可能な観測井32内において、その下方に取り付けた水位センサ34と接続する。観測井32は、暫定汚染域7を確定する矢板5の外側に配置し、暫定汚染域7と汚染域外の地下水位26の差を測定するために用いる。
【0032】
図2に示す暫定汚染域7では、3本の揚水井10を給水井8より下手に配置する。深さ4mの揚水井10aは、暫定汚染域7のほぼ中央に穿孔する。深さ5mの揚水井10bは、暫定汚染域7において給水井8と反対側の側壁中間付近に穿孔する。また、深さ5mの揚水井10cは、暫定汚染域7において給水井8と反対側の前後壁中間付近に穿孔する。
【0033】
この実施例では、給水井8を揚水井10の上手に設置し、水位センサを用いて自動給水を行う。給水井8の深さは、各揚水井10の深さと同等以下に浅くしており、浅くすることで給水された水は、封鎖された暫定汚染域7の範囲内で横方向および深さ方向に浸透し、土壌中の重金属を溶出して浄化を促進する。浄化された水は、最深度の深さまで掘られた揚水井10によって汲み上げ、ついで水処理プラントに送る。この揚水は、水処理プラント中で順次最終処理を行い、排水の指定基準値以下にした後に放流する。
【0034】
この実施例によって、表面積400mの暫定汚染域7の浄化処理を行なった。暫定汚染域7では、浄化処理を実施する前の深度方向について各重金属の溶出量を表1の左側に示す。比較のために、図4に示す同面積の別の汚染域について、各重金属の溶出量を表1の右側に示す。比較例では、3本の揚水井を10a、10b、10cと同じ深さと位置に穿孔し、給水井だけを設置せずに浄化処理を行なった。下記の各表は、図2または図4に示す位置において、各日数処理後にそれぞれ深さ5mまでのコアサンプルを採取し、土壌溶出の分析を行なった結果である。この採集位置はA(図2)である。
【0035】
【表1】

【0036】
処理開始1ヶ月後における各重金属の溶出量を表2に示す。この採集位置はB(図2)である。
【0037】
【表2】

【0038】
処理開始3ヶ月後における各重金属の溶出量を表3に示す。この採集位置はC(図2)である。
【0039】
【表3】

【0040】
処理開始6ヶ月後における各重金属の溶出量を表4に示す。この採集位置はD(図2)である。
【0041】
【表4】

【0042】
下手の各揚水井から汲み上げられた揚水は、水処理プラントまで管路を通して送った後に、該水処理プラントにおいて順次最終処理を行い、排水基準値以下としたから下水へ排水した。比較例の揚水についても、同様の処理を行なった。
【0043】
前記の各表から明らかなように、この実施例によると、深さ5mまで汚染されていた土壌も、6カ月間の浄化処理によって、各汚染物質の溶出量が深さ約1mまで1.0mg/l以下になり、本発明方法で汚染土壌が速やかに浄化されることが判る。一方、比較例では、6ケ月後もほとんど浄化が進んでいない。この結果、本発明方法を用いることにより、約半年という短期間で土壌の入替量を約1/5に減らすことができ、安価な改質処理が可能になる。
【図面の簡単な説明】
【0044】
【図1】本発明方法を実施した汚染土壌を含む地層の一例を示す概略縦断面図である。
【図2】実施例における給水井および揚水井の配置状態の一例を示す汚染域の概略平面図である。
【図3】揚水井における揚水制御システムを示す説明図である。
【図4】比較例における揚水井の配置状態を示す図2と同様の概略平面図である。
【符号の説明】
【0045】
1 第1帯水層
2 遮水層
5 矢板
7 暫定汚染域
8 給水井
10 揚水井
12 ポンプ

【特許請求の範囲】
【請求項1】
汚染域において自動給水する給水井を穿孔し、該給水井には水位センサを取り付けて常に所定の給水量を保ち、一方、揚水井を給水井より下手に配置して穿孔し、該揚水井の深さが給水井のそれよりも深いことにより、給水井から汚染域に送り込んだ注水は地中で周辺方向および深さ方向に浸透し、汚染物質を溶出させてから揚水井で地上へ汲み上げる汚染土壌の改質方法。
【請求項2】
粘度またはシルトなどの遮水層の上面が深さ3〜10mに形成された土地において、止水壁を遮水層まで打ち込んで暫定汚染域を確定し、暫定汚染域内に穿孔した給水井から注水を常に地中へ送り込み、地中において暫定汚染域を経由して流通させ、汚染物質を溶出させてから注水を揚水井で取り出し、該揚水井から汲み上げた地下水を水処理プラントによって浄化する汚染土壌の改質方法。
【請求項3】
止水壁によって暫定汚染域を確定し、給水井は暫定汚染域内において深さ2〜8mで1本または複数本を有し、且つ揚水井は深さ2.5〜9.5mで給水井と同数またはそれ以上の本数を有する請求項1または2記載の改質方法。
【請求項4】
給水井への注水は、水道管から直接常圧で供給するか、または送水ポンプによって加圧しながら地中へ強制的に送り込む請求項1または2記載の方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2006−223956(P2006−223956A)
【公開日】平成18年8月31日(2006.8.31)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−38789(P2005−38789)
【出願日】平成17年2月16日(2005.2.16)
【出願人】(390024464)協和電線株式会社 (13)
【Fターム(参考)】