説明

汚染土壌の飛散防止方法及び掘削方法

【課題】散水による汚染物質の拡散を防止することができる、散水による土壌の飛散防止方法を提供する。
【解決手段】汚染土壌に散水して土壌の飛散を防止する方法において、散布する水にアルカリ及び水ガラスの少なくとも1種を添加することを特徴とする汚染土壌の飛散防止方法。アルカリとしてはNaOHが好適である。この方法に従って散水を行った後、又は行いつつ、掘削を行うようにしてもよい。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、汚染土壌に散水して土壌の飛散を防止する方法に関する。また、本発明は、汚染土壌を掘削する方法に関する。
【背景技術】
【0002】
土壌の飛散(発塵)を防止する方法として、散水を行うことは周知である(例えば、特許文献1)。放射性物質で汚染された土壌を掘削して処理する方法が特許文献2に記載されている。また、放射性物質で表面部が汚染された土壌の該表面部を掘削し、次いで汚染されていない深部を掘削し、汚染土壌を深部に埋め戻した後、汚染されていない土壌で埋め戻して汚染土壌を埋設し、地表における放射線レベルを低下させることも行われている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2005−76312
【特許文献2】特開平6−51096
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
土壌の汚染物質によっては、散水によって汚染物質が土壌深部にまで拡散したり、地下水汚染をひき起こしたりするおそれがある。本発明は、散水による汚染物質の拡散を防止することができる、散水による土壌の飛散防止方法を提供することを目的とする。また、本発明は、この飛散防止方法を利用した土壌の掘削方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0005】
第1発明の汚染土壌の飛散防止方法は、汚染土壌に散水して土壌の飛散を防止する方法において、散布する水にアルカリ及び水ガラスの少なくとも1種を添加することを特徴とするものである。
【0006】
第2発明の汚染土壌の飛散防止方法は、土壌に散水して土壌の飛散を防止する方法において、土壌の表面にアルカリ及び水ガラスの少なくとも1種を存在させて散水することを特徴とするものである。
【0007】
第1及び第2発明において、アルカリとしてはNaOHが好適である。
【0008】
第4発明の汚染土壌の掘削方法は、汚染土壌を掘削する方法において、上記第1又は第2発明の方法によって散水を行った後、又は行いつつ、掘削を行うことを特徴とするものである。
【発明の効果】
【0009】
本発明の汚染土壌の飛散防止方法及び汚染土壌の掘削方法では、散水する水にアルカリ及び水ガラスの少なくとも1種を添加するか、又は土壌表面部にアルカリ及び水ガラスを存在させて散水を行う。これにより、土壌中に染み込む水にはアルカリ及び水ガラスの少なくとも1種が含有されることになる。散水された水により、土壌が湿潤し、その飛散が防止される。また、このアルカリ及び水ガラスは、汚染物質を土壌粒子に吸着ないし固定する作用を奏するので、汚染物質が土壌深部に拡散することが防止される。なお、水ガラスの場合、その粘性によって汚染物質の拡散を防止する効果も期待できる。
【0010】
本発明の汚染土壌の飛散防止方法及び掘削方法は、特に汚染物質がセシウムである場合に効果的である。
【0011】
本発明の汚染土壌の掘削方法では、掘削までの待機期間や、掘削作業時における土壌飛散が防止される。また、汚染土壌の表面部を掘削した後、深部を掘削し、表面部の土壌を深部に埋め戻した後、深部から掘り出された土壌を浅部に埋め戻した場合、深部に埋め戻された汚染土壌からの汚染物質の拡散がアルカリ及び/又は水ガラスの作用によって防止される。
【発明を実施するための形態】
【0012】
本発明は、土壌が重金属特にセシウムで汚染されている場合に適用するのに好適であり、特に放射性セシウムが汚染源から飛散してきた場合のように表面部に集中して存在する場合に適用するのに好適である。ただし、セシウム以外の重金属、例えば鉛、カドミウム等によって汚染された土壌に対しても本発明を適用することができる。
【0013】
本発明方法で用いられるアルカリとしては、NaOHが好適である。
【0014】
NaOHを用いる場合、散水する水中に溶解又は分散させてもよく、NaOHを土壌表面部に存在させておき、真水を散水するようにしてもよい。NaOHを水に溶解又は分散させておく場合、水中のNaOHの濃度は40〜400mg/L(1〜10mM)程度が好適である。NaOH濃度が高くなると逆に汚染物質を溶出させ、拡散させてしまうおそれがある。なお、この溶解に用いる水としては、水道水、河川水、湖沼水、地下水などの真水が好適である。
【0015】
NaOHを土壌表面部に存在させる方法としては、粒状のNaOHを散布するのが簡便で好適であるが、NaOHを透水性の袋に収納しておき、この袋を土壌表面部に配置してもよい。NaOHを土壌表面部に散布する場合、散布量は土壌1m当り20〜200g程度が好適である。
【0016】
水ガラスを用いる場合は、散水する水に溶解しておくことが好ましく、その際の濃度は120〜1,200mg/L(1〜10mM)程度が好適である。水ガラスの水溶液は、濃度を高くしてもpHが11以上にはなりにくいので、取り扱い易い。また、水ガラス水溶液は、粘性が高く、地中に浸透しにくいので、飛散防止効果が長時間発揮される。
【0017】
本発明では、アルカリ及び/又は水ガラス含有水に塩化マグネシウム等の潮解性物質や、高分子系飛散防止剤を添加してもよい。高分子系飛散防止剤としては、SBRラテックス等の合成ゴムラテックスや、天然ゴムラテックス、酢酸ビニル系エマルジョン、アクリル酸エステル系エマルジョン、エチレン−酢酸ビニル系共重合体エマルジョンなどを用いることができるが、これに限定されない。
【0018】
散水のためにアルカリ及び/又は水ガラス含有水を調製した場合、真水とは異なることを示すために染料で赤色や青色などに着色してもよい。着色水を散水する場合、汚染土壌表面に水酸化ナトリウムなどの白色粒子を配置しておき、散水した着色水の色を該白色粒子に付着させることにより、アルカリ及び/又は水ガラス含有水が散水済みであることを視覚的に表示してもよい。
【0019】
本発明では、アルカリ及び/又は水ガラスを砂などの固体状材料と混合しておき、この混合物を汚染土壌の表面部に散布したり、汚染土壌表面部をこの混合物で覆った後、真水を散水してもよい。この混合物に吸水性高分子やおが屑等の保水性材料を添加してもよい。
【0020】
散水は、スプリンクラーや散水車によって行われてもよく、散水用ホースを用いて作業者又は作業用ロボットによって行ってもよい。
【0021】
本発明の汚染土壌の掘削方法は、汚染土壌を掘削するに際し、上記本発明の汚染土壌飛散防止方法に従って散水を行った後、又は散水を行いつつ、掘削を行う。この散水による飛散防止方法は、汚染土壌の掘削作業を行うまでの期間に行うのが好適である。なお、掘削作業を行っているときにもアルカリ及び/又は水ガラス含有水を散水してもよい。このようにすれば、掘削作業中や、その後の運搬又は埋め戻し途中における汚染土壌の飛散が防止される。
【0022】
本発明の汚染土壌の掘削方法によって汚染土壌を掘削した場合、汚染土壌下側の非汚染深部をさらに掘削し、汚染土壌を掘削穴深部に埋め戻した後、深部から取り出した非汚染土壌を浅部に埋め戻すようにしてもよい。この穴の底部や側面に遮水材を設けてもよい。また、穴の底部に重金属固定化薬剤や重金属吸着剤を供給した後、汚染土壌を該穴内に埋め戻してもよい。また、穴に埋め戻す汚染土壌に対し上記アルカリ及び/又は水ガラス、もしくは重金属固定化薬剤や重金属吸着剤を混合してもよい。
【実施例】
【0023】
以下、実施例及び比較例について説明する。
【0024】
実施例1,2、比較例1
1) 模擬汚染土壌の調製
以下の実施例1,2及び比較例1では、放射性セシウムで汚染された土壌を模擬した模擬汚染土壌を調製して用いた。すなわち、含水率3wt%の砂質土壌2,000gをポリエチレン袋に入れ、1,000mg−Cs/Lの塩化セシウム(CsCl)水溶液200mLを添加し、揉み解しながら混合した。混合後、1時間以上養生し、模擬汚染土壌とした。
2) カラム試験
アクリルカラム(1.5cmφ×20cm=140mL)に模擬汚染土壌を充填し、表1の薬剤水溶液を空塔速度1h−1で通水した。カラム流出液を1bed分(140mL)採取し、流出水中のCs濃度およびpHを測定した。
【0025】
結果を表1に示す。
【0026】
【表1】

【0027】
表1の通り、比較例1のように純水を通水する場合に比べ、実施例のように薬剤を通水した方が流出水中のCs濃度が低いことが認められた。
【0028】
[溶出試験]
実施例1及び2、比較例1で調製したのと同じ模擬汚染土壌を用い、溶出試験を行った。
溶出試験の溶液は表2のものを用い、土壌に対し10倍重量添加した後、6時間振とうした。上澄み液を0.45μmメンブレンフィルターで濾過し、溶出液を得た。溶出液のセシウム濃度及びpHを測定した。結果を表2に示す。
【0029】
【表2】

【0030】
表2の結果から400mg/L(10mM)NaOH及び1,200mg/L(10mM)NaSiOでCsの溶出を抑制できることがわかる。なお、NaOH、NaSiOが100mMの高濃度では、溶出を抑制できず、散水時に汚染を拡散することが予想される。また、アルカリであってもCa(OH)に効果はなかった。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
汚染土壌に散水して土壌の飛散を防止する方法において、散布する水にアルカリ及び水ガラスの少なくとも1種を添加することを特徴とする汚染土壌の飛散防止方法。
【請求項2】
土壌に散水して土壌の飛散を防止する方法において、土壌の表面にアルカリ及び水ガラスの少なくとも1種を存在させて散水することを特徴とする汚染土壌の飛散防止方法。
【請求項3】
請求項1又は2において、前記アルカリはNaOHであることを特徴とする汚染土壌の飛散防止方法。
【請求項4】
請求項1ないし3のいずれか1項において、前記汚染物質がセシウムであることを特徴とする汚染土壌の飛散防止方法。
【請求項5】
汚染土壌を掘削する方法において、請求項1ないし4のいずれか1項の方法によって散水を行った後、又は行いつつ、掘削を行うことを特徴とする汚染土壌の掘削方法。

【公開番号】特開2013−22560(P2013−22560A)
【公開日】平成25年2月4日(2013.2.4)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−162275(P2011−162275)
【出願日】平成23年7月25日(2011.7.25)
【出願人】(000001063)栗田工業株式会社 (1,536)
【Fターム(参考)】