説明

汚泥性状の改善方法及び有機性排水の処理方法

【課題】MBRの活性汚泥性状を効果的に改善し、膜の目詰りをより確実に防止する。
【解決手段】有機性排水をMBRで処理するにあたり、MBRの活性汚泥にカチオン性ポリマーを添加して膜の目詰りを防止する。カチオン性ポリマーとして、架橋構造を有するアルキルアミン・ハロゲン化グリシジルエーテル結合物を添加する。特定の架橋構造を有するカチオン性ポリマーを用いることにより、汚泥フロックの粗大化及び溶解性TOCの削減の効果を十分に得ることができ、MBRの活性汚泥性状を効果的に改善し、膜の目詰りをより確実に防止することができる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、有機性排水をMBR(メンブレンバイオリアクター)で処理するに当たり、MBR内の活性汚泥性状を効果的に改善する方法に関する。
本発明はまた、この汚泥性状の改善方法を採用した有機性排水の処理方法に関する。
【背景技術】
【0002】
下水などの有機性汚水を生物処理槽において活性汚泥処理し、生物処理槽内に浸漬設置した浸漬型膜分離装置で活性汚泥混合液を固液分離する膜分離活性汚泥法は、安定した水質の処理水を得ることができ、また、活性汚泥濃度を高めて高負荷処理を行えることから、広く普及しつつある。
しかし、活性汚泥を保持した生物処理槽内に浸漬配置された膜分離装置では、分離膜が目詰りし易いという欠点がある。
このような膜の目詰りは、生物処理槽内に浸漬した膜分離装置に限らず、活性汚泥混合液を膜分離処理する槽外型の膜分離装置であっても同様に起こり得る。
【0003】
従来、MBRの汚泥性状を改善して膜の目詰りを防止するために、MBR内の活性汚泥に200,000ダルトン以上の高分子量のカチオン性ポリマーを添加する方法が提案されている(特許文献1)。また、MBRにおける膜の透過流束を改善するために、カチオン系凝集剤を添加する際、凝集剤と汚泥とを予め混合して反応させた後、MBRに添加することも提案されている(特許文献2)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特表2010−503527号公報
【特許文献2】特開2010−125366号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
MBRの汚泥性状を改善させて、膜の目詰りを確実に防止するためには、MBR内の汚泥フロックの粗大化と溶解性TOCの削減が重要であるが、従来のカチオン性ポリマーでは、その効果が不十分であり、膜の目詰りの進行を抑えることができず、経時によりMBRの膜濾過水量が低下する問題があった。
【0006】
本発明は上記従来の問題点を解決し、MBRの活性汚泥性状を効果的に改善し、膜の目詰りをより確実に防止する汚泥性状の改善方法及び有機性排水の処理方法を提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明者らは、上記課題を解決すべく鋭意検討を重ねた結果、特定の架橋構造を有するカチオン性ポリマーを用いることにより、汚泥フロックの粗大化及び溶解性TOCの削減の効果を十分に得ることができることを見出した。
【0008】
本発明はこのような知見に基いて達成されたものであり、以下を要旨とする。
【0009】
[1] 有機性排水を処理するMBR内の活性汚泥の性状をカチオン性ポリマーの添加により改善して該MBRの膜の目詰りを防止する汚泥性状の改善方法であって、該カチオン性ポリマーが架橋構造を有するアルキルアミン・ハロゲン化グリシジルエーテル結合物であることを特徴とする汚泥性状の改善方法。
【0010】
[2] [1]において、前記架橋構造を有するアルキルアミン・ハロゲン化グリシジルエーテル結合物が、架橋構造を有するアルキルアミンとハロゲン化グリシジルエーテルの共重合物であることを特徴とする汚泥性状の改善方法。
【0011】
[3] 有機性排水をMBRで処理する方法において、該MBRの活性汚泥にカチオン性ポリマーを添加して膜の目詰りを防止する方法において、該カチオン性ポリマーが架橋構造を有するアルキルアミン・ハロゲン化グリシジルエーテル結合物であることを特徴とする有機性排水の処理方法。
【0012】
[4] [3]において、前記MBRからの膜濾過水を直接逆浸透膜分離装置に給水して逆浸透膜分離処理することを特徴とする有機性排水の処理方法。
【発明の効果】
【0013】
本発明によれば、カチオン性ポリマーとして、架橋構造を有するアルキルアミン・ハロゲン化グリシジルエーテル結合物を用いることにより、汚泥フロックの粗大化及び溶解性TOCの削減の効果を十分に得ることができるため、MBRの活性汚泥性状を効果的に改善して、膜の目詰りをより確実に防止して、長期に亘り安定かつ効率的な処理を行うことができる。
【発明を実施するための形態】
【0014】
以下に本発明の実施の形態を詳細に説明する。
【0015】
本発明が適用されるMBRについては特に制限はなく、活性汚泥を保持した生物処理槽内に膜モジュールを浸漬配置して固液分離する浸漬型MBRであってもよく、生物処理槽内の汚泥混合液を引き抜いて槽外に設けた膜モジュールで固液分離する槽外型MBRであってもよい。また、膜モジュールとしては、精密濾過(MF)膜、限外濾過(UF)膜、ナノ濾過(NF)膜モジュール等を用いることができ、膜の形状についても特に制限はなく、平膜、管状膜、中空糸膜等、いずれであってもよい。
【0016】
膜の材質としても特に制限はなく、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、ポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)等、通常のMBRに用いられているものを採用することができる。
【0017】
また、MBRは好気性MBRであっても嫌気性MBRであってもよい。
【0018】
好気処理の場合、MBRのBOD負荷は通常0.5〜5.0kg−BOD/m/day、好ましくは0.5〜2.0kg−BOD/m/dayであり、嫌気処理の場合、MBRのBOD負荷は、通常1.0〜10.0kg−BOD/m/day、好ましくは2.0〜6.0kg−BOD/m/dayである。
【0019】
本発明においては、このようなMBRにおいて、汚泥性状改善のために、カチオン性ポリマーとして、架橋構造を有するアルキルアミン・ハロゲン化グリシジルエーテル結合物を添加する。
【0020】
架橋構造を有するアルキルアミン・ハロゲン化グリシジルエーテル結合物のアルキルアミンとしては、モノアミンであってもよく、ジアミンであってもよく、3以上のアミノ基を有するものであってもよいが、アミノ基が多くなると架橋反応がさらに起こり易くなり、水に不溶なゲルを生成しやすくなることから、モノアミン又はジアミンが好ましい。また、アルキル基は、直鎖状であっても、分岐鎖状であっても環状であってもよいが、アルキル基の炭素数としては、直鎖状又は分岐鎖状では炭素数1〜12、環状では炭素数5〜8が好ましい。また、アルキル基はフェニル基等の置換基を有するものであってもよい。
【0021】
アルキルアミンとしては、具体的には、ジメチルアミン、ジエチルアミン、ジベンジルアミン、メチルエチルアミン、エチルプロピルアミン、メチルアミン、エチルアミン、プロピルアミン、シクロヘキシルアミン、N,N’−ジエチルエチレンジアミン、N,N’−ジメチル−1,6’−ジアミノヘキサン、N,N’−ジメチルエチレンジアミン、エチレンジアミン、トリメチレンジアミン、テトラメチレンジアミン、ペンタメチレンジアミン、ヘキサメチレンジアミン、ジアミノベンゼン、ピペラジンなどの1種又は2種以上が挙げられるが、これらに限定されるものではない。
【0022】
一方、ハロゲン化グリシジルエーテル化としては、例えば、エピクロルヒドリンなどが挙げられるが、これに限定されるものではない。
【0023】
アルキルアミンとハロゲン化グリシジルエーテルとの架橋構造を形成するための架橋剤としては、2個以上のグリシジルエーテル基を有する化合物が好ましく、具体的には、1,5−ヘキサジエンジエポキシド、1,7−オクタジエンジエポキシド、ブタジエンジエポキシド、ポリエチレングリコール(n=2〜30)ジグリシジルエーテル、グリセリン・エピクロルヒドリン付加物のポリグリシジルエーテル、エチレングリコール・エピクロルヒドリン付加物のポリグリシジルエーテル、ネオペンチルグリコールジグリシジルエーテル、トリメチロールプロパンポリグリシジルエーテル、ビスフェノールA型液状エポキシ樹脂などが挙げられるが、これらに限定されるものではない。
【0024】
架橋構造を有するアルキルアミン・ハロゲン化グリシジルエーテル結合物は、2種以上のアルキルアミンやハロゲン化グリシジルエーテルを含むものであってもよく、また架橋剤として2種以上のジグリシジルエーテル化合物を含むものであってもよい。
【0025】
また、架橋構造を有するアルキルアミン・ハロゲン化グリシジルエーテル結合物として、アルキルアミンやハロゲン化グリシジルエーテル、架橋剤が異なるものを2種以上用いてもよい。
【0026】
このような架橋構造を有するアルキルアミン・ハロゲン化グリシジルエーテル結合物は、アルキルアミンとハロゲン化グリシジルエーテルとの重合をある程度進めてから架橋剤を添加、もしくはアルキルアミンとハロゲン化グリシジルエーテルと架橋剤を最初から混合して加熱重合することにより、架橋構造を有するアルキルアミンとハロゲン化グリシジルエーテルの共重合物として製造される。
【0027】
また、架橋構造を有するアルキルアミン・ハロゲン化グリシジルエーテル結合物は、50重量%水溶液についてB型粘度計(25℃)により測定した粘度が1000〜15000mPa・sであることが好ましい。架橋構造を有するアルキルアミン・ハロゲン化グリシジルエーテル結合物の粘度が上記下限よりも小さいと汚泥フロックの粗大化が不十分であり、大きいと膜を詰まらせることがある。
【0028】
架橋構造を有するアルキルアミン・ハロゲン化グリシジルエーテル結合物の添加箇所については特に制限はないが、MBRの生物処理槽への流入水、膜モジュールが浸漬された生物処理槽、膜モジュールが浸漬されていない生物処理槽のいずれであってもよく、膜モジュールで活性汚泥混合液が濾過される前に架橋構造を有するアルキルアミン・ハロゲン化グリシジルエーテル結合物が添加されていればよい。
【0029】
架橋構造を有するアルキルアミン・ハロゲン化グリシジルエーテル結合物の添加量としては、添加による汚泥性状の改善効果が得られる程度であればよく、汚泥性状やその他の処理条件等により適宜決定されるが、通常、活性汚泥混合液に対して10〜100mg/L程度とすることが好ましい。架橋構造を有するアルキルアミン・ハロゲン化グリシジルエーテル結合物の添加量が少な過ぎると汚泥性状の改善効果が低く、膜の目詰りを十分に防止し得ず、多過ぎると汚泥フロックが粗大化しすぎて、生物処理に影響がでる。
【0030】
なお、架橋構造を有するアルキルアミン・ハロゲン化グリシジルエーテル結合物は、通常、0.1〜5重量%水溶液として添加することが好ましい。
【0031】
本発明によりMBRの膜モジュールで膜濾過して得られる膜濾過水は、架橋構造を有するアルキルアミン・ハロゲン化グリシジルエーテル結合物による汚泥性状の改善で、濾過水質も非常に良好であることから、これを直接逆浸透(RO)膜分離装置の給水としてRO膜分離処理することができる。
【実施例】
【0032】
以下に実施例及び比較例を挙げて本発明をより具体的に説明する。
【0033】
なお、以下の実施例及び比較例において、添加薬剤としては以下のものを用いた。
薬剤A:架橋構造を有するジメチルアミンとエピクロルヒドリンとの共重合物(架橋剤:1,5−ヘキサジエンジエポキシド)(50重量%水溶液の粘度(25℃)は2000mPa・s)
薬剤B:架橋構造を有さないジメチルアミンとエピクロルヒドリンの共重合物(50重量%水溶液の粘度(25℃)は250mPa・s)
【0034】
[実施例1〜3、比較例1〜3]
電子産業排水を原水として負荷0.5〜1.0kg−BOD/m/dayで好気処理を行っているMBR内の汚泥を原泥として、ビーカー試験により、各薬剤の効果を確認した。このMBRでは、膜モジュールとして、浸漬型中空糸UF膜(三菱レイヨン株式会社製,膜面積12m)モジュールを用い、原水TOCは80〜100mg/L、処理水TOCは3〜5mg/L、汚泥濃度は4,000〜8,000mg/Lで処理を行っている。
このMBRから採取した下記性状の原泥(活性汚泥混合液)に対して、薬剤A又は薬剤Bを1重量%水溶液として表1に示す添加量(固形分添加量)で添加して混合した。
【0035】
<原泥性状>
MLSS:7400mg/L
溶解性TOC:43mg/L
汚泥の平均粒径:20μm
5C濾紙による10分間での濾過水量:2.0mL
【0036】
薬剤添加混合後の処理汚泥について、溶解性TOCと汚泥の平均粒径、5C濾紙による10分間での濾過水量を調べ、結果を表1に示した。
なお、汚泥の溶解性TOCは燃焼触媒酸化方式TOC計(島津製作所製)により測定し、平均粒径はレーザー回折式粒度分布測定装置(島津製作所製)により測定した。
また、5C濾紙による10分間での濾過水量は、汚泥を5C濾紙上に供給し、そのまま静置したときに濾液として得られた濾過水量である。
汚泥性状として、溶解性TOCは少ない程好ましく、平均粒径は大きいほど好ましく、濾過水量は多い程好ましい。
【0037】
【表1】

【0038】
表1より、カチオン性ポリマーとして架橋構造を有するアルキルアミン・ハロゲン化グリシジルエーテル結合物を用いることにより、汚泥性状を効果的に改善して膜濾過性に優れた汚泥とすることができることが分かる。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
有機性排水を処理するMBR内の活性汚泥の性状をカチオン性ポリマーの添加により改善して該MBRの膜の目詰りを防止する汚泥性状の改善方法であって、該カチオン性ポリマーが架橋構造を有するアルキルアミン・ハロゲン化グリシジルエーテル結合物であることを特徴とする汚泥性状の改善方法。
【請求項2】
請求項1において、前記架橋構造を有するアルキルアミン・ハロゲン化グリシジルエーテル結合物が、架橋構造を有するアルキルアミンとハロゲン化グリシジルエーテルの共重合物であることを特徴とする汚泥性状の改善方法。
【請求項3】
有機性排水をMBRで処理する方法において、該MBRの活性汚泥にカチオン性ポリマーを添加して膜の目詰りを防止する方法において、該カチオン性ポリマーが架橋構造を有するアルキルアミン・ハロゲン化グリシジルエーテル結合物であることを特徴とする有機性排水の処理方法。
【請求項4】
請求項3において、前記MBRからの膜濾過水を直接逆浸透膜分離装置に給水して逆浸透膜分離処理することを特徴とする有機性排水の処理方法。

【公開番号】特開2012−206065(P2012−206065A)
【公開日】平成24年10月25日(2012.10.25)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−75498(P2011−75498)
【出願日】平成23年3月30日(2011.3.30)
【出願人】(000001063)栗田工業株式会社 (1,536)
【Fターム(参考)】