説明

汚泥脱水装置及び汚泥脱水方法

【課題】簡単な構成で汚泥の安定した脱水処理が可能である汚泥脱水装置を提供すること。
【解決手段】
汚泥凝集槽1と、
濾過筒11の内部にスパイラルスクリュー12を回転可能に収容し、該スパイラルスクリュー12を回転駆動することによって、汚泥凝集槽1から濾過筒11内に導入される凝集汚泥を搬送しながら、該凝集汚泥に含まれる水分を濾過して汚泥を濃縮するとともに、濃縮された濃縮汚泥を濾過筒11の内部から排出する汚泥濃縮装置2と、
汚泥濃縮装置2から供給される濃縮汚泥を脱水処理する圧入式のスクリュープレス型脱水機3と、
を備えた汚泥脱水装置において、
前記汚泥濃縮装置2と前記スクリュープレス型脱水機3とをポンプを介することなく送泥管5で接続し、汚泥濃縮装置2のスパイラルスクリュー12による送泥圧によって濃縮汚泥を送泥管5からスクリュープレス型脱水機3に圧入するよう構成する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、汚泥凝集槽と汚泥濃縮装置及びスクリュープレス型脱水機を備えた汚泥脱水装置とこれを用いて実施される方法に関するものである。
【背景技術】
【0002】
下水汚泥や産業用廃水処理において生成される汚泥等の各種汚泥を廃棄又は焼却するために汚泥を脱水機にて脱水処理することが行われるが、脱水機の処理能力のみで汚泥の脱水を効率良く行うことは困難である。このため、汚泥の脱水機による脱水処理に先立って、汚泥を汚泥凝集槽にて凝集剤で凝集させてフロック化し、このフロック化された凝集汚泥を汚泥濃縮装置に供給し、この凝集汚泥から水分を分離して汚泥を濃縮することが行われる。そして、汚泥濃縮装置によって濃縮された濃縮汚泥が脱水機に供給されて脱水され、脱水ケーキとして排出される。
【0003】
斯かる汚泥脱水装置の従来例を図3に示す。
【0004】
図3は従来の汚泥脱水装置の基本構成を示す概略断面図であり、図示の汚泥脱水装置は、汚泥凝集槽101と汚泥濃縮装置102及びスクリュープレス型脱水機103を備えており、汚泥凝集槽101と汚泥濃縮装置102とは凝集汚泥管104によって接続され、汚泥濃縮装置102とスクリュープレス型脱水機103とは送泥管105によって接続されている。又、汚泥凝集槽101の下部には原泥管107が接続されており、汚泥濃縮装置102からは分離液排出管113が導出している。そして、送泥管105には容積型ネジポンプ等の汚泥排出ポンプ120が設けられている(例えば、特許文献1参照)。
【0005】
而して、原泥管107から汚泥凝集槽101に汚泥(原泥)が供給されるが、原泥管107を流れる汚泥にはポリマー等の凝集剤が添加され、凝集剤が添加された汚泥が汚泥凝集槽101内において撹拌機109によって撹拌され、この汚泥は、これに含まれる固形成分がフロック化されて凝集汚泥となる。
【0006】
上記凝集汚泥は、凝集汚泥管104を通って汚泥濃縮装置102の濾過筒111内にその上部から導入され、汚泥濃縮装置102においては、スパイラルスクリュー112がモータ114によって濾過筒111内で所定の速度で回転駆動されることによって、濾過筒111内に導入された凝集汚泥は、回転するスパイラルスクリュー112によって下方へと搬送されるとともに、これに含まれる水分が濾過筒111の濾過面111aを通過して外筒110内に分離液として収容され、この分離液は、外筒110に接続された分離液排出管113から外部に排出される。
【0007】
又、スパイラルスクリュー112の回転によって濾過筒111内を下方へと搬送される凝集汚泥は、その途中で水分が分離されることによって濃縮されて濃縮汚泥となり、この濃縮汚泥は、汚泥排出ポンプ120によって送泥管105を通ってスクリュープレス型脱水機103のホッパー121から脱水筒115内の長手方向一端入口に導入され、脱水筒115内で回転駆動されるスクリー116によって脱水筒115内を長手方向他端へと搬送される過程で圧縮されて脱水され、脱水濾液は脱水筒115の外部へと排出され、脱水ケーキは脱水筒115の端部出口から外部へと排出される。
【0008】
又、図4に従来の汚泥脱水装置の他の例を示す(例えば、特許文献2参照)。尚、図4は汚泥脱水装置の他の従来例を示す概略断面図であり、本図においては図3に示したものと同一要素には同一符号を付しており、以下、それらについての再度の説明は省略する。
【0009】
図4に示す汚泥脱水装置は、汚泥濃縮装置102において濃縮された濃縮汚泥をスクリューコンベア130によってスクリュープレス型脱水機103に供給する方式を採用したものであって、汚泥凝集槽101にて形成された凝集汚泥は汚泥濃縮装置102の濾過筒111の下部に導入され、この濾過筒111に導入された凝集汚泥は、濾過筒111内で回転駆動されるスパイラルスクリュー112によって濾過筒111内を上方へ搬送され、その過程で水分が濾過されて外筒110から分離液排出管113を経て外部に排出されるとともに、水分が除去された濃縮汚泥は、濾過筒111の上部から排出され、前記スクリューコンベア130によってスクリュープレス型脱水機103へと供給されて脱水処理される。
【0010】
ところで、図3及び図4に示した従来の汚泥脱水装置においては、汚泥濃縮装置102の汚泥処理量をスクリュープレス型脱水機103の汚泥処理量よりも多く設定して運転を継続し、スクリュープレス型脱水機103のホッパー121のレベルを不図示のレベル計で検知し、検知されたレベルが設定値の上限を超えると汚泥凝集槽101及び汚泥濃縮装置102の運転を停止し、レベルが設定値の下限を下回ると汚泥凝集槽101及び汚泥濃縮装置102の運転を再開し、この運転停止と運転再開を繰り返す制御がなされる。
【特許文献1】特公平2−000120号公報
【特許文献2】特開2008−043911号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0011】
しかしながら、図3及び図4に示した従来の汚泥脱水装置では、汚泥濃縮装置102からスクリュープレス型脱水機103に濃縮汚泥を供給するための汚泥排出ポンプ120やスクリューコンベア130が必要であるため、構造が複雑化するという問題がある。
【0012】
又、スクリュープレス型脱水機103に濃縮汚泥を投入するためのホッパー121を設け、このホッパー121のレベルをレベル計で検知して汚泥濃縮装置102の運転を制御する方法では、構造が複雑化する他、ホッパー121でブリッジ現象が生じてスクリュープレス型脱水機103への濃縮汚泥の供給ができなくなる可能性がある。尚、汚泥排出ポンプ120を使用する場合には、ホッパー121を用いることなくスクリュープレス型脱水機103に濃縮汚泥を直接圧入することもできるが、汚泥排出ポンプ120を要するために構造複雑化の問題は避けることができない。
【0013】
本発明は上記問題に鑑みてなされたもので、その目的とする処は、簡単な構成で汚泥の安定した脱水処理が可能である汚泥脱水装置及び汚泥脱水方法を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0014】
上記目的を達成するため、請求項1記載の発明は、
汚泥凝集槽と、
外筒内に濾過筒を収容し、該濾過筒の内部にスクリューを回転可能に収容し、該スクリューを回転駆動することによって、前記汚泥凝集槽から前記濾過筒内に導入される凝集汚泥を搬送しながら、該凝集汚泥に含まれる水分を前記濾過筒の濾過面を通過させて分離液として排出して汚泥を濃縮するとともに、濃縮された濃縮汚泥を前記濾過筒の内部から排出する汚泥濃縮装置と、
前記汚泥濃縮装置から供給される濃縮汚泥を脱水処理する圧入式のスクリュープレス型脱水機と、
を備えた汚泥脱水装置において、
前記汚泥濃縮装置と前記スクリュープレス型脱水機とをポンプを介することなく送泥管で接続し、前記汚泥濃縮装置の前記スクリューによる送泥圧によって濃縮汚泥を前記送泥管から前記スクリュープレス型脱水機に圧入するよう構成したことを特徴とする。
【0015】
請求項2記載の発明は、請求項1記載の発明において、前記送泥管に圧力計を設置したことを特徴とする。
【0016】
請求項3記載の発明は、
汚泥凝集槽と、
外筒内に濾過筒を収容し、該濾過筒の内部にスクリューを回転可能に収容し、該スクリューを回転駆動することによって、前記汚泥凝集槽から前記濾過筒内に導入される凝集汚泥を搬送しながら、該凝集汚泥に含まれる水分を前記濾過筒の濾過面を通過させて分離液として排出して汚泥を濃縮するとともに、濃縮された濃縮汚泥を前記濾過筒の内部から排出する汚泥濃縮装置と、
前記汚泥濃縮装置から供給される濃縮汚泥を脱水処理する圧入式のスクリュープレス型脱水機と、
を備えた汚泥脱水装置を用いた汚泥脱水方法において、
前記汚泥濃縮装置と前記スクリュープレス型脱水機とをポンプを介することなく送泥管で接続して前記汚泥濃縮装置の前記スクリューによる送泥圧によって濃縮汚泥を前記送泥管から前記スクリュープレス型脱水機に圧入し、前記汚泥濃縮装置での汚泥処理量を前記スクリュープレス型脱水機の汚泥処理量よりも多く設定するとともに、前記送泥管に設置された圧力計によって検知される圧力が設定値の上限を超えると前記汚泥凝集槽及び前記汚泥濃縮装置の運転を停止し、圧力が設定値の下限を下回ると前記汚泥凝集槽及び前記汚泥濃縮装置の運転を再開し、この運転停止と運転再開を繰り返すことを特徴とする。
【0017】
請求項4記載の発明は、請求項3記載の発明において、前記スクリュープレス型脱水機のスクリューの回転数を一定とし、前記圧力計によって検知される圧力が設定値の上限を超えると前記汚泥濃縮装置への汚泥供給量を減少させて圧力が設定値になるようにすることを特徴とする。
【0018】
請求項5記載の発明は、請求項3記載の発明において、前記汚泥濃縮装置への汚泥供給量を一定とし、前記圧力計によって検知される圧力が設定値の上限を超えると前記スクリュープレス型のスクリューの回転数を高めて圧力が設定値になるようにすることを特徴とする。
【発明の効果】
【0019】
請求項1記載の発明によれば、汚泥濃縮装置とスクリュープレス型脱水機とをポンプを介することなく送泥管で接続し、汚泥濃縮装置のスクリューによる送泥圧によって濃縮汚泥を送泥管からスクリュープレス型脱水機に圧入する構成を採用したため、従来要していたポンプやホッパーが不要となり、構造の単純化とコストダウンを図ることができる。
【0020】
請求項2及び3記載の発明によれば、スクリュープレス型脱水機のホッパーのレベルをレベル計によって検知して汚泥濃縮装置の運転を制御する方式に代えて、送泥管に設置された圧力計によって検知される圧力によって汚泥濃縮装置の運転を制御するようにしたため、ホッパーでのブリッジ現象による濃縮汚泥の供給不能の問題が発生し得ず、スクリュープレス型脱水機への汚泥濃縮の安定した供給を実現して汚泥の安定した脱水処理が可能となる。
【0021】
請求項4記載の発明によれば、スクリュープレス型脱水機のスクリューの回転数を一定とし、スクリュープレス型脱水機に濃縮汚泥が処理能力以上に溜って圧力が設定値の上限を超えると汚泥濃縮装置への汚泥供給量を減少させて圧力が設定値になるように制御するため、スクリュープレス型脱水機への汚泥濃縮の安定した供給が実現して汚泥の安定した脱水処理が可能となる。
【0022】
請求項5記載の発明によれば、汚泥濃縮装置への汚泥供給量を一定とし、スクリュープレス型脱水機に濃縮汚泥が処理能力以上に溜って圧力が設定値の上限を超えるとスクリュープレス型のスクリューの回転数を高めてスクリュープレス型脱水機の処理能力を高めるようにしたため、スクリュープレス型脱水機への濃縮汚泥の安定した供給が実現して汚泥の安定した脱水処理が可能となる。尚、スクリュープレス型のスクリューの回転数を高めると濃縮汚泥の圧力が下がり、圧力が設定値の下限を下回るとスクリュープレス型のスクリューの回転数を下げれば、スクリュープレス型脱水機の処理能力も下がるため、スクリュープレス型脱水機への濃縮汚泥の安定した供給が可能となる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0023】
以下に本発明の実施の形態を添付図面に基づいて説明する。
【0024】
<実施の形態1>
図1は本発明の実施の形態1に係る汚泥脱水装置の基本構成を示す概略断面であり、図示の汚泥脱水装置は、汚泥凝集槽1と汚泥濃縮装置2及びスクリュープレス型脱水機3を備えており、汚泥凝集槽1と汚泥濃縮装置2とは凝集汚泥管4によって接続され、汚泥濃縮装置2とスクリュープレス型脱水機3とは送泥管(濃縮汚泥管)5によって接続されている。
【0025】
本発明に係る汚泥脱水装置は、汚泥濃縮装置2とスクリュープレス型脱水機3とをポンプを介することなく送泥管5で接続し、汚泥濃縮装置2の後述のスパイラルスクリュー12の回転による送泥圧によって濃縮汚泥を送泥管5からスクリュープレス型脱水機3に圧入するとともに、送泥管5に圧力計6を設置し、この圧力計6によって検出される圧力に基づいて運転を制御するようにしたことを特徴とする。
【0026】
汚泥凝集槽1は、上面が開口した円筒タンク状の容器であって、その下部には原泥管7が接続され、内部にはモータ8によって回転駆動される攪拌機9が設けられている。又、汚泥凝集槽1の上部からは前記凝集汚泥管4が略水平に延びている。
【0027】
又、汚泥濃縮装置2は、密閉構造を有する円筒タンク状の外筒10の内部に円筒状の濾過筒11を縦方向に配置し、該濾過筒11内にスパイラルスクリュー12を回転可能に収容して構成されている。
【0028】
ここで、上記濾過筒11の前記外筒10内に臨む部位の周面は、パンチングプレート又はウェッジワイヤー等から成る濾過面11aを構成しており、濾過筒11の上部には汚泥凝集槽1から延びる前記凝集汚泥管4が接続されている。又、濾過筒11の下部からは前記送泥管5が水平に導出しており、その途中には前述のように圧力計6が設置されている。そして、外筒10からは分離液排出管13が導出している。
【0029】
前記スパイラルスクリュー12は、回転軸12aにスクリュー羽根12bを螺旋状に巻装して構成されており、回転軸12aには、駆動源としてのモータ14が連結されている。尚、スパイラルスクリュー12の外径は、濾過筒11の濾過面11aの内径よりも僅かに小さく設定されており、スパイラルスクリュー12の外周縁と濾過筒11の濾過面11aとの間には微小隙間が形成されている。
【0030】
而して、前記原泥管7から汚泥凝集槽1に汚泥(原泥)が供給されるが、原泥管7を流れる汚泥にはポリマー等の凝集剤が添加され、凝集剤が添加された汚泥が汚泥凝集槽1内において撹拌機9によって撹拌され、この汚泥は、これに含まれる固形成分がフロック化されて凝集汚泥となる。
【0031】
ここで、前記濾過筒11内の汚泥の液位h2 は、汚泥凝集槽1内の汚泥の液位h1 よりも低く設定され(h2 <h1 )、両液位h1 ,h2 の差(ヘッド差)Δh12 (=h1 −h2 )に基づく差圧によって、汚泥凝集槽1内の凝集汚泥が凝集汚泥管4を通って汚泥濃縮装置2の濾過筒11内にその上部から導入される。
【0032】
汚泥濃縮装置2においては、スパイラルスクリュー12がモータ14によって濾過筒11内で所定の速度で回転駆動されており、濾過筒11内に導入された凝集汚泥は、回転するスパイラルスクリュー12によって下方へと搬送されるとともに、これに含まれる水分が濾過筒11の濾過面11aを通過して外筒10内に分離液として収容される。ここで、前記分離液排出管13内の分離液の水位h3 は、濾過筒11内の液位h2 よりも低く設定されているため(h3 <h2 )、両者h2 ,h3 の差(ヘッド差)Δh23 (=h2 −h3 )に基づく差圧を濾過圧力として、凝集汚泥から分離された水分が濾過筒11の濾過面11aを通過して外筒10内に分離液として収容される。又、この場合、外筒10は、分離液の水位h3 よりも下方に配置されているため、外筒10内に収容される分離液は外筒10内に充満し、この分離液中に濾過筒11の濾過面11aが埋没することとなる。
【0033】
そして、外筒10内に収容された分離液は、外筒10に接続された分離液排出管13から外部に排出される。又、スパイラルスクリュー12の回転によって濾過筒11内を下方へと搬送される凝集汚泥は、その途中で水分が分離されることによって濃縮されて濃縮汚泥となり、この濃縮汚泥は、汚泥濃縮装置2の濾過筒11内でのスパイラルスクリュー12の回転による送泥圧によって送泥管5からスクリュープレス型脱水機3に圧入される。
【0034】
ここで、スクリュープレス型脱水機3の構成について説明する。
【0035】
スクリュープレス型脱水機3は、水平に設置された横長円筒状の脱水筒15の内部にスクリュー16を回転可能に収容して構成されている。脱水筒15は、多孔パンチングプレートで構成されており、その内部に収容された前記スクリュー16は、濃縮汚泥の搬送方向(図1の右方)に向かって拡径するテーパ状のロータ16aの外周にスクリュー羽根16bを螺旋状に巻装して構成されており、ロータ16aには、駆動源としてのモータ17が連結されている。尚、スクリュー羽根16bの外径は、脱水筒15の内径よりも僅かに小さく設定されており、スクリュー羽根16bの外周縁と脱水筒15の内面との間には微小隙間が形成されている。又、脱水筒15内にテーパ状のロータ16aとの間に形成される流路は濃縮汚泥の搬送方向(図1の右方)に向かって横断面積が次第に小さくなるよう絞られている。
【0036】
而して、前述のように汚泥濃縮装置2によって濃縮された濃縮汚泥は、濾過筒11内でのスパイラルスクリュー12の回転による送泥圧によって送泥管5からスクリュープレス型脱水機3の脱水筒15内の長手方向一端の入口から圧入され、脱水筒15内で回転するスクリュー16によって長手方向他端の出口側に向かって搬送され、その過程で圧縮されて脱水される。そして、脱水によって濃縮汚泥から分離した脱水濾液は脱水筒15を通過して外部に排出され、残った汚泥は脱水筒15の出口から脱水ケーキとして排出される。
【0037】
以上のように、本実施の形態に係る汚泥脱水装置によれば、汚泥濃縮装置2とスクリュープレス型脱水機3とをポンプを介することなく送泥管5で接続し、汚泥濃縮装置2のスパイラルスクリュー12による送泥圧によって濃縮汚泥を送泥管5からスクリュープレス型脱水機3に圧入する構成を採用したため、従来要していたポンプやホッパーが不要となり、構造の単純化とコストダウンが図られる。
【0038】
ところで、本実施の形態に係る汚泥脱水装置を用いた汚泥脱水処理においては、汚泥濃縮装置2での汚泥処理量をスクリュープレス型脱水機3の汚泥処理量よりも多く設定するとともに、送泥管5に設置された圧力計6によって検知される圧力が設定値の上限を超えると汚泥凝集槽1及び汚泥濃縮装置2の運転を停止し、圧力が設定値の下限を下回ると汚泥凝集槽1及び汚泥濃縮装置2の運転を再開し、この運転停止と運転再開を繰り返す方法が採用されるが、この他の運転制御方法として次の2つの方法の何れかが採用される。
【0039】
即ち、第1の方法は、スクリュープレス型脱水機3のスクリュー16の回転数を一定とする方法であって、この方法では、圧力計6によって検知される圧力が設定値の上限を超えると汚泥濃縮装置2への汚泥供給量を減少させて圧力が設定値になるよう制御する方法である。尚、圧力の設定値としては例えば0.03MPaが採用され、その下限値として0.02MPa、上限値として0.04MPaが設定される。つまり、圧力が0.02MPa〜0.04MPaの範囲内に入るよう運転が制御される。
【0040】
而して、この方法によれば、スクリュープレス型脱水機3に濃縮汚泥が処理能力以上に溜って圧力が設定値の上限を超えると汚泥濃縮装置2への汚泥供給量を減少させて圧力が設定値になるように制御するため、スクリュープレス型脱水機3への濃縮汚泥の安定した供給が実現して汚泥の安定した脱水処理が可能となる。
【0041】
第2の方法は、汚泥濃縮装置2への汚泥供給量を一定とする方法であって、この方法では、圧力計6によって検知される圧力が設定値の上限を超えるとスクリュープレス型脱水機3のスクリュー16の回転数を高めて圧力が設定値になるよう制御する。
【0042】
而して、この方法によれば、スクリュープレス型脱水機3に濃縮汚泥が処理能力以上に溜って圧力が設定値の上限を超えるとスクリュープレス型脱水機3のスクリュー16の回転数を高めてスクリュープレス型脱水機3の処理能力を高めるようにしたため、スクリュープレス型脱水機3への濃縮汚泥の安定した供給が実現して汚泥の安定した脱水処理が可能となる。尚、スクリュープレス型脱水機3のスクリュー16の回転数を高めると濃縮汚泥の圧力が下がり、圧力が設定値の下限を下回るとスクリュープレス型脱水機3のスクリュー16の回転数を下げれば、スクリュープレス型脱水機3の処理能力も下がるため、スクリュープレス型脱水機3への濃縮汚泥の安定した供給が可能となる。
【0043】
圧力が設定値となるよう制御する運転方法における汚泥処理量と含水率との関係について説明すると、汚泥処理量を例えば50kg−DSとした運転では、スクリュープレス型脱水機3のスクリュー16の回転数が0.5rpm前後で含水率は約80%となり、汚泥処理量を例えば100kg−DSとした運転では、スクリュープレス型脱水機3のスクリュー16の回転数が0.75rpm前後で含水率は約82%となる。このように、汚泥処理量を多くするとスクリュー16の回転数を高くする制御がなされ、スクリュープレス型脱水機3内での汚泥の滞留時間が短くなって汚泥の含水率が高くなる。
【0044】
<実施の形態2>
次に、本発明の実施の形態2を図2に基づいて説明する。
【0045】
図2は本発明の実施の形態2に係る汚泥脱水装置の基本構成を示す概略断面図であり、本図においては図1に示したものと同一要素には同一符号を付しており、以下、それらについての再度の説明は省略する。
【0046】
本実施の形態に係る汚泥脱水装置は、縦型のスクリュープレス型脱水機3を用いた以外は前記実施の形態1に係る汚泥脱水装置の構成と同じであって、縦型のスクリュープレス型脱水機3は、垂直に立設された脱水筒15の内部にスクリュー16を縦方向に収容して構成されている。ここで、スクリュー16は、濃縮汚泥の排出方向である上方に向かって拡径するテーパ状のロータ16aにスクリュー羽根16bを螺旋状に巻装して構成されており、脱水筒15内にテーパ状のロータ16aとの間に形成される流路は濃縮汚泥の搬送方向である上方に向かって横断面積が次第に小さくなるよう絞られている。
【0047】
そして、本実施の形態においても、前記実施の形態1と同様に、汚泥濃縮装置2によって濃縮された濃縮汚泥は、濾過筒11内でのスパイラルスクリュー12の回転による送泥圧によって送泥管5からスクリュープレス型脱水機3の脱水筒15内の下端入口から圧入され、脱水筒15内で回転するスクリュー16によって上方の出口に向かって搬送され、その過程で圧縮されて脱水される。そして、脱水によって濃縮汚泥から分離した脱水濾液は脱水筒15の下端から外部に排出され、残った汚泥は脱水筒15の上端出口から脱水ケーキとして排出される。
【0048】
而して、本実施の改訂に係る汚泥脱水装置においても、汚泥濃縮装置2とスクリュープレス型脱水機3とをポンプを介することなく送泥管5で接続し、汚泥濃縮装置2のスパイラルスクリュー12による送泥圧によって濃縮汚泥を送泥管からスクリュープレス型脱水機3に圧入する構成を採用したため、従来要していたポンプやホッパーが不要となり、構造の単純化とコストダウンを図ることができるとともに、前記実施の形態と同様の運転制御方法を採用することによってスクリュープレス型脱水機3への濃縮汚泥の安定した供給が可能となるという効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【0049】
【図1】本発明の実施の形態1に係る汚泥脱水装置の基本構成を示す概略断面図である。
【図2】本発明の実施の形態2に係る汚泥脱水装置の基本構成を示す概略断面図である。
【図3】従来の汚泥脱水装置の基本構成を示す概略断面図である。
【図4】従来の汚泥脱水装置の基本構成を示す概略断面図である。
【符号の説明】
【0050】
1 汚泥凝集槽
2 汚泥濃縮装置
3 スクリュープレス型脱水機
4 凝集汚泥管
5 送泥管
6 圧力計
7 原泥管
8 モータ
9 攪拌機
10 外筒
11 濾過筒
11a 濾過筒の濾過面
12 スパイラルスクリュー
12a スパイラルスクリューの回転軸
12b スパイラルスクリューのスクリュー羽根
13 分離液排出管
14 モータ
15 脱水筒
16 スクリュー
16a スクリューのロータ
16b スクリュー羽根
17 モータ

【特許請求の範囲】
【請求項1】
汚泥凝集槽と、
外筒内に濾過筒を収容し、該濾過筒の内部にスクリューを回転可能に収容し、該スクリューを回転駆動することによって、前記汚泥凝集槽から前記濾過筒内に導入される凝集汚泥を搬送しながら、該凝集汚泥に含まれる水分を前記濾過筒の濾過面を通過させて分離液として排出して汚泥を濃縮するとともに、濃縮された濃縮汚泥を前記濾過筒の内部から排出する汚泥濃縮装置と、
前記汚泥濃縮装置から供給される濃縮汚泥を脱水処理する圧入式のスクリュープレス型脱水機と、
を備えた汚泥脱水装置において、
前記汚泥濃縮装置と前記スクリュープレス型脱水機とをポンプを介することなく送泥管で接続し、前記汚泥濃縮装置の前記スクリューによる送泥圧によって濃縮汚泥を前記送泥管から前記スクリュープレス型脱水機に圧入するよう構成したことを特徴とする汚泥脱水装置。
【請求項2】
前記送泥管に圧力計を設置したことを特徴とする請求項1記載の汚泥脱水装置。
【請求項3】
汚泥凝集槽と、
外筒内に濾過筒を収容し、該濾過筒の内部にスクリューを回転可能に収容し、該スクリューを回転駆動することによって、前記汚泥凝集槽から前記濾過筒内に導入される凝集汚泥を搬送しながら、該凝集汚泥に含まれる水分を前記濾過筒の濾過面を通過させて分離液として排出して汚泥を濃縮するとともに、濃縮された濃縮汚泥を前記濾過筒の内部から排出する汚泥濃縮装置と、
前記汚泥濃縮装置から供給される濃縮汚泥を脱水処理する圧入式のスクリュープレス型脱水機と、
を備えた汚泥脱水装置を用いた汚泥脱水方法において、
前記汚泥濃縮装置と前記スクリュープレス型脱水機とをポンプを介することなく送泥管で接続して前記汚泥濃縮装置の前記スクリューによる送泥圧によって濃縮汚泥を前記送泥管から前記スクリュープレス型脱水機に圧入し、前記汚泥濃縮装置での汚泥処理量を前記スクリュープレス型脱水機の汚泥処理量よりも多く設定するとともに、前記送泥管に設置された圧力計によって検知される圧力が設定値の上限を超えると前記汚泥凝集槽及び前記汚泥濃縮装置の運転を停止し、圧力が設定値の下限を下回ると前記汚泥凝集槽及び前記汚泥濃縮装置の運転を再開し、この運転停止と運転再開を繰り返すことを特徴とする汚泥脱水方法。
【請求項4】
前記スクリュープレス型脱水機のスクリューの回転数を一定とし、前記圧力計によって検知される圧力が所定値の上限を超えると前記汚泥濃縮装置への汚泥供給量を減少させて圧力が設定値になるようにすることを特徴とする請求項3記載の汚泥脱水方法。
【請求項5】
前記汚泥濃縮装置への汚泥供給量を一定とし、前記圧力計によって検知される圧力が所定値の上限を超えると前記スクリュープレス型のスクリューの回転数を高めて圧力が設定値になるようにすることを特徴とする請求項3記載の汚泥脱水方法。


【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2010−58039(P2010−58039A)
【公開日】平成22年3月18日(2010.3.18)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−225888(P2008−225888)
【出願日】平成20年9月3日(2008.9.3)
【出願人】(000001063)栗田工業株式会社 (1,536)
【Fターム(参考)】