説明

河川敷上に設けた人工地盤

【課題】本発明は、堤防の嵩上げを洪水時の増水を利用して嵩上げする方法の提案にある。
【解決手段】本発明は、堤防を有する河川敷上に設けた人工地盤であって、当該人工地盤は遮水シート及び遮水シート上に構築される構築物からなり、前記遮水シートは両側の堤防から河川敷を覆うように張り設され、河川の増水時には増水した水により堤防の高さを越えて膨らむ河川敷上に設けた人工地盤である。増水した水を堤防から溢水させないため、河川敷を遮水シートでトンネル状に覆い、増水した水をトンネル内に導入することで遮水シートを堤防の高さを越えて膨らむようにした。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、洪水時における堤防からの溢流を防止する技術に属する。
【背景技術】
【0002】
水害時などに河川、湖沼などの氾濫を防ぐために麻袋等の丈夫な袋に土砂等の充填物を入れた土嚢を積み上げ堤防を嵩上げして決壊を防止することが古来より行われている。特開2002-69964、特開2001-81752には吸水性の高分子を充填した袋を用意し、吸水することでその体積重量を増大し土嚢として利用する提案がなされている。土嚢を積み上げる方法は作業も大変であり危険を伴う作業である。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2002-69964
【特許文献2】特開2001-81752
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
本発明は、堤防の嵩上げを洪水時の増水を利用して嵩上げする方法の提案にある。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本発明は、堤防を有する河川敷上に設けた人工地盤であって、当該人工地盤は遮水シート及び遮水シート上に構築される構築物からなり、前記遮水シートは両側の堤防から河川敷を覆うように張り設され、河川の増水時には増水した水により堤防の高さを越えて膨らむ河川敷上に設けた人工地盤である。増水した水を堤防から溢水させないため、河川敷を遮水シートでトンネル状に覆い、増水した水をトンネル内に導入することで遮水シートを堤防の高さを越えて膨らむようにした。
【発明の効果】
【0006】
本発明は、河川敷を覆うように張り設した遮水シートによる人工地盤のため、河川の水位が上昇しても、遮水シートによる人工地盤が河川をトンネル状に覆い、増水した水をトンネル内に導入するようにしたため、人工地盤が増水した水で膨れ、堤防の高さ以上となっても堤防を越えて溢水することがない。
【図面の簡単な説明】
【0007】
【図1】は、本発明である河川敷上に設けた人工地盤の平常時の概念図である。
【図2】は、本発明である河川敷上に設けた人工地盤の増水時の概念図である。
【発明を実施するための形態】
【0008】
以下、本発明を図によって、より詳細に説明する。
図1は、本発明である河川敷上に設けた人工地盤の平常時の概念図である。図1aは縦断面図、図1bは平面図、図1cはA-A’線での側断面図である。図に示すとおり河川敷上に設けた人工地盤は、遮水シートと、遮水シート上に構築された構築物からなる。
【0009】
遮水シートはその両端が堤防に固定され、河川敷上に張り設され河川敷上を覆いトンネル状となっている。遮水シート上には、植栽、遊具などの構築物が設けられている。遮水シートは例えば2層構造とし、中簡に発泡樹脂、密閉された函体など浮力を発生するものを充填しておくこともできる。遮水シートはその強度を高めるため、炭素繊維、アラミド繊維などで形成されたシートと遮水シートを組み合わせてもよい。
【0010】
図2は、本発明である河川敷上に設けた人工地盤の増水時の概念図である。
図2aは縦断面図、図2bは、側断面図である。遮水シートで形成された人工地盤が河川敷を覆いトンネル状となっているため、増水した水により遮水シートが膨らみ、堤防を越えても溢水することがない。また、シートであるため河川に橋が掛けられていても問題なく施工され、かつ増水した水が橋を冠水することがない。
【産業上の利用可能性】
【0011】
本発明は、堤防の嵩上げ用に使用し、堤防の決壊あるいは堤防からの溢水を防止することができる。
【符号の説明】
【0012】
1 人工地盤
11 遮水シート
12 構築物
2 堤防
3 橋

【特許請求の範囲】
【請求項1】
堤防を有する河川敷上に設けた人工地盤であって、当該人工地盤は遮水シート及び遮水シート上に構築される構築物からなり、前記遮水シートは両側の堤防から河川敷を覆うように張り設され、河川の増水時には増水した水により堤防の高さを越えて膨らむ河川敷上に設けた人工地盤。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate


【公開番号】特開2011−252359(P2011−252359A)
【公開日】平成23年12月15日(2011.12.15)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−128362(P2010−128362)
【出願日】平成22年6月4日(2010.6.4)
【出願人】(306024805)株式会社 林物産発明研究所 (155)
【Fターム(参考)】