説明

油圧式の自動車ブレーキシステムの高圧開閉弁の制御のための方法

【課題】騒音の発生並びに弁の熱負荷を低減することが可能な、自動車の油圧式ブレーキシステムに配置されている開閉弁(3)の制御のための方法および装置を提供する。
【解決手段】開閉弁(3)が、電流強度の異なる複数の制御段階(t、t、t)を有する電気信号の印加によって開かれる、自動車の油圧式ブレーキシステムの中に配置されている、開閉弁(3)の制御のための方法において、前段階或いは保持段階のための制御段階の時間長さが走行状況に対して可変的に適応される。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、特許請求項1の上位概念に基づく弁の制御のための方法に関する。
【背景技術】
【0002】
ビークルダイナミクスコントロール用として設計されている最近のブレーキシステムは、通常、フットブレーキ作動と自動的なブレーキ作動との間で切換えられることのできる複数の弁を備えている。
図1は、ビークルダイナミクスコントロールの実施のために備えられている既知の油圧式ブレーキシステムの、本発明のために重要な部分を示している。ここに示されているブレーキシステムの部分には、メインブレーキシリンダ1、常開(ノーマルオープン)の開閉弁(USV)2、常閉(ノーマルクローズ)の高圧開閉弁(HSV)3、油圧ポンプ(HP)4、並びに車輪上に配置されている車輪ブレーキ5が含まれている。HSV3は、通常二段階式の弁として作られているが、一段階式の弁として作ることもできる。
メインブレーキシリンダ1から出たブレーキパイプは、USV2とHSV3に向けて分岐される。対応するパイプは、参照符号6と7で示されている。HSV3の後方に配置されている油圧ポンプ4は、USV2が開かれているときに、ブレーキ液をメインブレーキシリンダ1から車輪ブレーキ5へ送り、それによって車輪ブレーキのブレーキ圧力を自動的に高めることができる。
通常の制動プロセス、即ち車輪のブレーキスリップが小さく、従ってビークルダイナミクスコントローラが働いていない制動プロセスの際には、メインブレーキシリンダ1でのフットペダル操作の強さに応じて定められたブレーキ圧力が生成される。このブレーキ圧力は、開かれているUSV2を通して、矢印aで示されている経路に沿って車輪ブレーキ5に対して伝えられる。この際に、HSV3は閉じられている。その結果、車はドライバーの要求に応じて減速される。
制動操作或いは加速操作の際に、ホイールスリップが一定の閾値をオーバーするや否や、ビークルダイナミクスコントローラ或いは、例えばACC或いはASRの様なその他のドライバー支援システムが起動し、ホイール5で働くブレーキ圧力を自動的に引き上げる。この際、コントローラ8は、車輪ブレーキ5で働くべき基準ブレーキ圧力を決定する。この基準ブレーキ圧力は、通常油圧ポンプ4のための基準回転数を予め設定することによって調節される。この圧力調節の間に、USV2が閉じられ且つHSV3が開かれる。すると油圧ポンプ4がブレーキ液を矢印bによって示された経路に沿ってメインブレーキシリンダ1からブレーキパイプ7を通して車輪ブレーキへ送り、それによって必要な圧力が生成される。
油圧ポンプ4が十分に多くのブレーキ液をブレーキ液タンクから取出すことができるということを保証するために、HSV3が十分に迅速に且つ十分に大きく開かれることが確認されていなければならない。従来技術から、HSV3を、図2及び図3に示されているように、異なる位相を有する電気信号を用いて制御することが知られている。
図2及び図3は、HSV3のための制御電流IHSVの代表的な変化を示している。その際、図2は二段階式のHSV3のための、また図3は一段階式のHSV 3のための、電流の変化を示している。
二段階式のHSV3の場合(図2)には、電流Iの印加によって先ず前段階で弁が開かれて、小さな流路断面が開かれる。これによって、弁3で支配的な差圧がゆっくりと引き下げられる。HSV3に加えられている差圧は、HSV3に対する閉弁作用を持つから、それによって第二段階の主段階で弁を開くことが容易となる。次いで、予め定められた時間間隔tの経過後の短い時間tの間、主段階で弁を完全に開くために、より高い電流Iが印加される(リフレッシュパルス9)。その後、より低い電流Iによる長さtの保持段階に移行するが、この電流の大きさは、弁3が開状態に保たれるように定められている。弁が如何なる場合にも開状態に保たれることを保証するために、規則的にリフレッシュパルス9が印加される。リフレッシュパルス9の後には、それぞれより低い電流値Iによる保持段階tが続いている。
一段階式のHSV3の場合(図3)には、前段階が無くなり、従って、このプロセスはパルス9の印加と共に始まり、その後に電流Iによる主段階tが続く。その後、定期的に更なるパルス9と保持段階tが続いている。
【0003】
従来技術から知られている制御方法には、前段階の制御の長さtも保持段階の長さtも、予め固定的に定められているということが共通している。このことから、状況から本来ならば前段階のより長い制御が許されるような場合でも、予め固定的に定められている時間長さtの後で常に、主段階で弁がリフレッシュパルス9によって開かれてしまうという問題が生じる。弁が開かれているときに、対応する状況の下で、保持段階tがもっと長くなり得るような場合でも、予め定められている保持段階tの後で常に、リフレッシュパルス9が生成されてしまうという問題が生じる。その結果、弁が多くの状況の下で不必要にしばしば開閉され、それによって騒音負荷が比較的高くなってしまう。更に、HSVのコイルを通して、多くの場合過度に大きな電力が流され、その結果、弁が不必要に強く加熱され、極端な場合(例えば、比較的長いブレーキ操作の場合)には、オーバーヒートしてしまうことがある。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
従って、本発明の課題は、騒音の発生並びに弁の熱負荷を低減することである。この課題は、本発明によれば、特許請求項1に示されているメルクマールによって解決される。本発明のその他の実施態様は従属請求項の対象となっている。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本発明によれば、弁の制御をその時々の走行状況に適合させるために、開閉弁の少なくとも一つの制御段階(t、t、t)の時間長さを、少なくとも一つのブレーキパラメータに応じて調節するということが提案される。かくして、段階t、t及び/またはtは、実際の走行状況に応じた、可変的な長さを有する。これにより、騒音の発生も弁の熱負荷も最適化されることが可能である。
好ましい実施態様によれば、ブレーキパラメータとして、次の諸パラメータの中の少なくとも一つが用いられる。コントローラによって計算された油圧ポンプの基準回転数(ポンプ基準回転数)、及び/または必要なポンプ基準圧力の経時的上昇(基準圧力勾配)、及び/またはドライバーによって加えられたメインブレーキシリンダ圧力とコントローラによって要求された基準圧力との間の差(差圧)。これ等のパラメータは、従来からの支援システム、例えばESP、ASR、或いはACCにおいて、通常利用可能であり且つ問題無く利用されることが可能である。
提案されている方法は、一段式の弁に対しても二段式の弁に対しても適用可能である。一段式の弁の場合には、保持段階及び/またはリフレッシュパルスの時間長さが、一つ又は複数のパラメータから計算される。二段式のHSVの場合には、代わりとして或いは追加として、前段階の制御の時間長さも状況に応じて計算される。
主段階の時間長さは、好ましくは100m秒から数秒までの間とする。前段階の制御の時間長さは二段式の弁の場合には好ましくは0m秒から200m秒までの間とする。
上述の弁は、好ましくは高圧開閉弁であり、この弁は、自動車ブレーキ回路の中のメインブレーキシリンダと油圧ポンプとの間に配置されている。
【図面の簡単な説明】
【0006】
【図1】図1は、ビークルダイナミクスコントロールのために作られた、従来技術から知られているブレーキシステムの一部を示す。
【図2】図2は、二段式の開閉弁のための制御信号の変化を示す。
【図3】図3は、一段式の開閉弁のための制御信号の変化を示す。
【図4】図4は、ポンプ基準回転数の関数としての主段階の長さの特性曲線の例を示す。
【発明を実施するための形態】
【0007】
本発明は、以下に付属の図面に基づいて例示として詳しく説明される。
【0008】
図1の説明に関しては、明細書の導入部を参照されたい。
図2及び図3は、二段式(図2)と一段式(図3)の弁3のための制御信号の変化を例示している。既に上で述べられたように、この電流信号は、弁3の前段階が電流Iによって制御される制御段階tを含んでおり、その後に、弁3の主段階を高い電流Iによって開く長さtのパルス9と、弁3をより低い電流Iで開状態に保持する保持段階tとが続いている。リフレッシュパルス9と保持段階tは、その後も周期的に繰り返される。
本発明によれば、段階t、t、及びtの中の一つ或いは幾つかの長さは、ブレーキパラメータに応じて可変的となる。それによって、弁3の制御を実際の走行状況に適応させることが可能となる。例えば、時間長さt或いは保持段階tを長くすることによって、変換される全電力(〜IHSV)を大幅に減らすことができる。更に、保持段階tを長くすることによって、単位時間当たりのパルス9の数を減らすことができる。
個々の段階t、t、tの長さは、好ましくは、コントローラ8によって計算された油圧ポンプの基準回転数(ポンプ基準回転数)、及び/または時間に対するポンプ基準圧力の要求上昇(基準圧力勾配)、及び/またはドライバーによって加えられたメインブレーキシリンダ圧力とコントローラ8によって要求された基準圧力との間の差(差圧)の関数とする。しかしながら、本発明はこれ等のパラメータだけに限定されてはいないので、その他のパラメータを利用することもできる。
次に、図4に基づいて保持段階tの長さとポンプ基準回転数との関係が、例として説明される。図4には、保持段階tの長さが基準回転数nの関数として示されている。この図により、保持段階tの時間長さは、低いポンプ基準回転数nしか必要としない、動きが少なくて余り危険ではない制動プロセスの場合には、数秒(ここでは3秒)となり得るということが分かる。それよりも大きい100 rpmから1000 rpmまでの間のポンプ基準回転数nの時には、保持段階tの時間長さはおよそ0.5秒となる。ポンプ基準回転数が1000 rpmを越えると、初めて保持段階のt時間長さがおよそ100 m秒へ低下する。かくして、保持段階tは広い回転数範囲にわたって比較的長く保持されることが可能である。
【符号の説明】
【0009】
1 メインブレーキシリンダ
2 常開の開閉弁(USV)
3 常閉の高圧開閉弁(HSV)
4 油圧ポンプ(HP)
5 車輪ブレーキ
6、7 ブレーキパイプ
8 コントローラ
9 リフレッシュパルス

【特許請求の範囲】
【請求項1】
開閉弁(3)が、電流強度の異なる複数の制御段階(t、t、t)を有する電気信号の印加によって開かれる、自動車の油圧式ブレーキシステムに配置されている、開閉弁(3)の制御のための方法において
開閉弁(3)の制御段階(t、t、t)の中の少なくとも一つの時間長さが、少なくとも一つのブレーキパラメータに応じて調節されることを特徴とする方法。
【請求項2】
ブレーキパラメータとして、ポンプ基準回転数、基準圧力勾配、或いは差圧の中の少なくとも一つが、開閉弁(3)の制御段階(t、t、t)の中の少なくとも一つの時間長さの決定のために用いられることを特徴とする請求項1に記載の方法。
【請求項3】
一段式の開閉弁(3)の場合には、リフレッシュパルス(t)或いは保持段階(t)の時間長さが、少なくとも一つのブレーキパラメータに応じて調節されることを特徴とする請求項1または2に記載の方法。
【請求項4】
二段式の開閉弁(3)の場合には、リフレッシュパルス(t)、保持段階(t)、或いは前段階(t)の時間長さが、少なくとも一つのブレーキパラメータに応じて調節されることを特徴とする請求項1または2に記載の方法。
【請求項5】
保持段階(t)の時間長さが、およそ100 m秒から数秒までとすることを特徴とする請求項3または4に記載の方法。
【請求項6】
前段階(t)の時間長さが、0 m秒からおよそ200 m秒から数秒までとすることを特徴とする請求項4に記載の方法。
【請求項7】
開閉弁(3)が高圧開閉弁であることを特徴とする請求項1ないし6のいずれかに記載の方法。
【請求項8】
請求項1ないし7のいずれかに記載の開閉弁(3)の制御のための手段を含んでいる制御装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate


【公表番号】特表2013−508210(P2013−508210A)
【公表日】平成25年3月7日(2013.3.7)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2012−534603(P2012−534603)
【出願日】平成22年9月13日(2010.9.13)
【国際出願番号】PCT/EP2010/063370
【国際公開番号】WO2011/051046
【国際公開日】平成23年5月5日(2011.5.5)
【出願人】(591245473)ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング (591)
【氏名又は名称原語表記】ROBERT BOSCH GMBH
【Fターム(参考)】