説明

油性固形描画材

【課題】着色剤としてモノアゾ有機顔料を用いる油性固形描画材において、モノアゾ有機顔料に含まれる不純物が昇華することを防止し、もって、巻紙が着色し、汚染されることのない油性固形描画材を提供する。
【解決手段】本発明によれば、モノアゾ有機顔料、体質顔料、ワックス及び活性白土0.7〜20重量%を含む油性固形描画材が提供される。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は油性固形描画材に関し、詳しくは、顔料としてモノアゾ有機顔料を含みながら、そのモノアゾ有機顔料中の不純物の昇華を抑えて、巻紙の着色、即ち、巻紙の汚染のない油性固形描画材、代表的には、クレヨンやパス類に関する。
【背景技術】
【0002】
クレヨンのほか、オイルパスやパス等のパス類は、通常、着色剤と共に体質顔料とワックスを多く含む棒状の油性固形描画材であり、手指を汚さないように、通常、上質紙のような紙からなる巻紙が巻かれて、表面が被覆されている(特許文献1参照)。
しかし、このような油性固形描画材が着色剤としてモノアゾ有機顔料を含むときは、このモノアゾ有機顔料に含まれる不純物が経時的に昇華して、巻紙は着色し、汚染されて、遂には、巻紙はその役割を果たすことができなくなる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2001−10283号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
本発明は、着色剤としてモノアゾ有機顔料を用いるこれまでの油性固形描画材における上述した問題を解決するためになされたものであって、モノアゾ有機顔料に含まれる不純物が昇華することを防止し、もって、巻紙が経時的に着色し、汚染されることを防止した油性固形描画材を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本発明によれば、モノアゾ有機顔料、体質顔料、ワックス及び活性白土0.7〜20重量%を含む油性固形描画材が提供される。本発明による油性固形描画材は、好ましくは、更にオイルを含む。
【発明の効果】
【0006】
本発明による油性固形描画材は、モノアゾ有機顔料と共に活性白土を含むので、モノアゾ有機顔料に含まれる不純物が活性白土に吸着され、その昇華が活性白土によって抑えられる結果、上記不純物の経時的な昇華による油性固形描画材に巻かれた巻紙の着色、汚染が起こらない。
【発明を実施するための形態】
【0007】
本発明において、固形描画材は、棒状であって、クレヨン、パス類(即ち、オイルパス及びパス)及び棒状絵具を含むものとする。
【0008】
本発明による油性固形描画材は、着色剤としてのモノアゾ有機顔料、体質顔料、ワックス及び活性白土を含む棒状の油性描画材である。
【0009】
モノアゾ有機顔料は、分子中に単一のアゾ結合を有し、描線に主に黄色から橙色の色彩を与えるものである。例えば、モノアゾ有機顔料の代表的な一例であるピグメントイエロー3は、4−クロロ−2−ニトロアニリンから導かれるジアゾニウム塩を2−クロロアセト酢酸アニリドとカップリングさせることによって得られるが、これを着色剤として含む固形描画材にあっては、上記ジアゾニウム塩の前駆体である上記4−クロロ−2−ニトロアニリンが未反応物としてピグメントイエロー3に幾らか、残存しており、これが比較的分子量が小さいことから、固形描画材から経時的に昇華して、巻紙を着色し、汚染させるものとみられる。
【0010】
従って、本発明において、モノアゾ有機顔料は、好ましくは、製造原料として、ジアゾニウム塩の前駆体として、上記4−クロロ−2−ニトロアニリンのほか、2−ニトロアニリンや2−ニトロ−4−メチルアニリン等のニトロアニリン類を用いるものをいい、従って、具体例として、上記ピグメントイエロー3のほか、ピグメントイエロー1、ピグメントイエロー2、ピグメントイエロー4、ピグメントイエロー5、ピグメントイエロー6、ピグメントイエロー7等を挙げることができる。
【0011】
本発明による固形描画材は、このようなモノアゾ有機顔料を、通常、1〜20重量%の範囲、好ましくは、5〜15重量%の範囲で含む。油性固形描画材におけるモノアゾ有機顔料料の割合が余りに多いときは、描画性、例えば、描画の際の滑りや付着性が悪くなり、また、製造時の成形性も低下する。しかし、固形描画材におけるモノアゾ有機顔料料の割合が余りに少ないときは、所要の着色力に劣るようになる。
【0012】
体質顔料は、これを油性固形描画材に配合することによって、描画時、油性固形描画材を崩れやすくして、描画面への固形描画材の付着量を多くし、もって、着色性を向上させるために用いられ、また、油性固形描画材に折損強度を与えるために用いられる。更に、油性固形描画材の製造に際して、その成形性を調整するためにも用いられる。
【0013】
このような体質顔料としては、従来、油性固形描画材に用いられているものであれば、特に限定されることなく、いずれでも用いられる。例えば、炭酸マグネシウム、炭酸カルシウム、硫酸バリウム、水酸化アルミニウム、ケイ酸アルミニウム、タルク、クレー、カオリン、ベントナイト、含水ケイ酸、無水ケイ酸等が用いられる。なかでも、炭酸カルシウムや炭酸マグネシウムが好ましく用いられる。本発明において、活性白土は体質顔料に含めない。
【0014】
体質顔料は、油性固形描画材において、通常、1〜40重量%の範囲で、好ましくは、5〜30重量%の範囲で含まれる。固形描画材における体質顔料の割合が余りに多いときは、強度が低下し、描画に際して、崩れやすくなる。また、製造に際して、成形性も悪くなる。しかし、油性固形描画材における体質顔料の割合が余りに少ないときは、着色性のほか、柔軟性が低下して、描画に際して折れやすくなる。
【0015】
本発明による油性固形描画材は、その成分を一体にまとめると共に、その本来の機能を発揮できるように、即ち、描画面に滑らかに描線を描くことができ、更に、その描線が描画面によく定着するように、ワックスを含んでいる。好ましくは、ワックスと共にオイルが併用される。
【0016】
上記ワックスは、加熱時に溶融し、常温で固体であるものが好ましく、従って、例えば、木ロウ、蜜ロウ、カルナウバワックス、牛脂硬化油、ポリエチレンワックス、α−オレフィンオリゴマー、ラード、パラフィンワックス等を例示することができる。なかでも、パラフィンワックス、牛脂硬化油、カルナウバワックス等が好ましく用いられる。
【0017】
ワックスは、油性固形描画材において、通常、30〜70重量%、好ましくは、40〜65重量%の範囲で含まれる。油性固形描画材におけるワックスの割合が余りに多いときは、必要な着色性が得られないほか、柔軟性が低下して、描画に際して折れやすくなる。しかし、油性固形描画材におけるワックスの割合が少ないときは、必要な着色性が得られないほか、柔軟性が低下して、描画に際して折れやすくなる。
【0018】
オイルは、固形描画材に柔らかさを与えて、描線の着色性を向上させるために用いられるものであって、透明であって、上記ワックスに溶解するものが好ましく用いられる。従って、例えば、流動パラフィン、スピンドルオイル、ヤシ油、ヒマシ油等を例示することができるが、なかでも、流動パラフィンが好ましく用いられる。
【0019】
本発明において、オイルは、油性固形描画材に20重量%以下の範囲で、好ましくは、1〜15重量%の範囲で含まれる。油性固形描画材におけるオイルの割合が余りに多いときは、描画に際して、折損強度が十分でなくなり、また、手指にべたつきやすい。また、耐熱性も低下する。
【0020】
本発明による油性固形描画材は、活性白土を0.7〜20重量%の範囲で含み、モノアゾ有機顔料に含まれる不純物の昇華を抑えて、巻紙が着色されること、即ち、汚染されることをよく防止することができる。
【0021】
油性固形描画材における活性白土の割合が0.7重量%よりも少ないときは、モノアゾ有機顔料に含まれる不純物の昇華を抑えることができないので、巻紙の着色、汚染を防止することができない。しかし、油性固形描画材における活性白土の割合が20重量%よりも多いときは、描画性が悪くなる。本発明によれば、油性固形描画材は、好ましくは、活性白土を0.9重量%以上含む。
【0022】
従って、本発明による油性固形描画材は、モノアゾ有機顔料1〜20重量%、体質顔料1〜40重量%、ワックス30〜70重量%、オイル20重量%以下及び活性白土0.7〜20重量%を含み、特に好ましくは、モノアゾ有機顔料5〜15重量%、体質顔料5〜30重量%、ワックス40〜65重量%、オイル1〜15重量%及び活性白土0.9〜20重量%を含む。
【0023】
本発明による油性固形描画材は、更に、必要に応じて、油性固形描画材に通常、含まれる種々の添加剤を含んでいてもよい、そのような添加剤として、例えば、酸化防止剤、分散剤等を挙げることができる。
【0024】
本発明による油性固形描画材は、その製造方法において特に制約を受けるものではないが、その製造方法の一例を挙げる。即ち、ワックスとオイルの混合物にモノアゾ有機顔料を加えて、加熱下に攪拌して、ワックスとオイルの混合物にモノアゾ有機顔料を均一に分散させた有機顔料分散体を調製する。次に、体質顔料と活性白土の混合物を調製し、上記顔料分散体をこの体質顔料と活性白土の混合物に加え、加熱下に攪拌して、有機顔料を均一に分散させ、かくして、得られた溶融物を金型に注入した後、冷却し、金型からクレヨンを成形物として取り出す。
【実施例】
【0025】
以下に実施例と比較例を挙げて本発明を詳細に説明するが、本発明はそれら実施例によって何ら限定されるものではない。また、以下にクレヨンの製造において用いた原材料は以下のとおりである。
【0026】
ワックス1:新日本理化(株)製牛脂硬化油キョクド
ワックス2:日本精鑞(株)製パラフィンワックス
オイル:三光化学工業(株)製ホワイトミネラルオイル
炭酸カルシウム:近江化学工業(株)製PW18
活性白土:日本活性白土(株)製フロナイト101
【0027】
実施例1〜4
それぞれ表1に示す量の成分を用いて、クレヨンを得た。
【0028】
比較例1〜3
それぞれ表1に示す量の成分を用いて、クレヨンを得た。
【0029】
このようにして得られたそれぞれのクレヨンについて、所定時間、加熱して、巻紙が着色するかどうかを調べる試験を行った。即ち、得られたクレヨンに巻紙を巻き付け、50℃の恒温器中に36時間置いた後、恒温器から取り出して、巻紙をクレヨンから剥がし、巻紙の着色の程度を目視にて調べた。巻紙の着色の程度の評価は以下のようにして行った。即ち、巻紙に着色がないときをA、巻紙が薄く着色しているときをB、巻紙が濃くはないが、明瞭に着色しているときをC、巻紙が濃く着色しているときをDとした。結果を表1に示す。
【0030】
【表1】

【0031】
表1において、実施例1〜4、比較例1及び2のクレヨンはいずれも、ピグメントイエロー3を含む。表1に示す結果から明らかなように、本発明の実施例1〜4によるクレヨンは、試験後も巻紙に着色が認められなかった。
【0032】
これに対して、比較例1によるクレヨンは、活性白土を含んでいないので、試験後、巻紙は濃く着色した。比較例2によるクレヨンは、活性白土の含有量が少ないので、試験後、巻紙は薄く着色した。比較例3によるクレヨンは、用いた顔料が銅フタロシアニンブルーであるので、巻紙は着色しなかった。




【特許請求の範囲】
【請求項1】
モノアゾ有機顔料、体質顔料、ワックス及び活性白土0.7〜20重量%を含む油性固形描画材。
【請求項2】
更にオイルを含む請求項1に記載の油性固形描画材。
【請求項3】
モノアゾ有機顔料1〜20重量%、体質顔料1〜40重量%,ワックス30〜70重量%、オイル20重量%以下及び活性白土0.7〜20重量%を含む請求項1に記載の油性固形描画材。


【公開番号】特開2012−236953(P2012−236953A)
【公開日】平成24年12月6日(2012.12.6)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−108445(P2011−108445)
【出願日】平成23年5月13日(2011.5.13)
【出願人】(390039734)株式会社サクラクレパス (211)
【Fターム(参考)】