説明

油脂類を原料とする脂肪酸エステルの製造方法

【課題】効率の高いバイオディーゼル燃料の製造方法を開発する。
【解決手段】海塩又は塩化マグネシウム等2族元素のハロゲン化物の存在下でエステル交換反応を行う。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、本発明は、油脂類に含まれるトリグリセリドをアルコールと反応させてエステル交換により脂肪酸エステルを製造するための有用な方法に関するものである。
【背景技術】
【0002】
炭酸ガス排出規制に対応する取り組みの一つとして、化石燃料に代えて植物起源の燃料を利用する試みが盛んであり、植物から得られるパーム油、菜種油等の主体であるトリグリセリドをアルキルアルコールを用いてエステル交換反応を行い、脂肪酸アルキルエステルとすることによって軽油と同等のディーゼル燃料を製造することが実用化されつつある。エステル交換反応については種種の方法が提案されているが、現時点で実用化されているのは化学触媒特に苛性ソーダ或いは苛性カリ等のアルカリ触媒を使用するものが殆どである。(例えば特許文献1、2、3)この方法では触媒として使用されたアルカリ化合物が副生物のグリセリンと共に排出され、再生使用にはコストが大きすぎるため、実際生産では中和してカリ肥料とする等の工程が付加されているのが現状である。
【0003】
このような触媒の後処理を省略するため、一つの方向として固体酸触媒或いは固体アルカリ触媒を使用する方法(例えば特許文献4)が検討されているが、触媒のコスト或いは触媒の寿命の点で未だ実用化には至っていない。
【0004】
同様に触媒の後処理を省略するため、他の方向として、触媒を使用せずに反応を行うことが検討されている。その一つは超臨界状態における化学種の高活性を利用する方法であって(例えば特許文献5、6、7)、超臨界状態のアルコール(メタノールの場合、臨界温度238℃、臨界圧7.9MPaであるので、これ以上の温度・圧力条件下にあるもの)を無触媒で油脂類と反応させ、エステル交換を行うことで目的のアルキルエステルを得ている。反応速度は温度・圧力を上げれば向上するので、連続大量生産も可能と考えられるが、高温・高圧反応であるため、設備投資・ランニングコストの増大は避けられず、操業の安全性についても相当の配慮が必要である。超臨界状態による化学種の活性化に加えて、触媒(多くは固定触媒)を併用して経済的に有利な反応条件を得ようとする試みも提案(例えば特許文献8、9、10、11)されているが、なお相当の高温・高圧を必要とし、固定触媒については上記と同様の難点を残している。この種の方法は未だ実用化検証の段階には至っていない。
【0005】
更に最近では、直接のエステル交換よりも反応の制御がし易く、実際の工業化に適するものとして、トリグリセリドを加水分解し、生成した脂肪酸をアルコールでエステル化する2段階法と超臨界条件との組み合わせが提案(特許文献12)されているが、工程中における水分の除去の必要性、高温高圧水による装置上の問題等の困難が予想される。
【0006】
本発明者らは、別に常圧下で無触媒若しくは固体触媒のみを用いて反応をおこない、気液接触手段を選ぶことにより、過熱気化メタノールと原料油脂類とを大気圧近傍(0.101〜0.150MPa)・温度350℃以下の条件下で反応させ、反応生成物を過剰の過熱気化アルコールと共に混合気相流として反応容器から取り出し、冷却してアルキルエステルとグリセリンとを逐次若しくは同時に凝縮させて採取することにより良好な収率でエステル燃料を得る方法(特許文献13、14、15、16、17)を提案している。この方法は、触媒を使用せず、常圧で純度の高いアルキルエステル及びグリセリンを得ることが出来るが、アルカリ触媒法に比べて、高反応効率の操業のためには油脂類の温度をより高温(290℃前後)に保つことが望ましく、この場合にはエネルギーコスト・油脂類の劣化に対しての配慮を必要とする。
【特許文献1】特開平9−235573
【特許文献2】特開平10−182518
【特許文献3】特開2000−144172
【特許文献4】
【特許文献5】特開2000−143586
【特許文献6】特開2000−109883
【特許文献7】特開2000−204392
【特許文献8】特開2001−302584
【特許文献9】特開2002−308825
【特許文献10】特開2001−226694
【特許文献11】特開2003−55299
【特許文献12】特開2004−263011
【特許文献13】特願2003−436641
【特許文献14】特願2004−40565
【特許文献15】特願2004−40566
【特許文献16】PCT/JP2004/010349
【特許文献17】特願2004−231676
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
本発明においては、上記の各製造方法のうち、特に本発明者らが先に提案したものの難点を解決し、低コスト・高反応効率で純度の高い製品(脂肪酸エステル及びグリセリン)を得る簡易な製造方法を開発する。
【課題を解決するための手段】
【0008】
(1)油脂類(廃油脂類を含む)と一価アルコール(以下単にアルコールと言う)とからの脂肪酸エステルの製造に際し、必要な理論化学当量より過剰のアルコールを過熱気化アルコール(該アルコールの圧力に対応する沸点よりも高温の状態に保持されたアルコール)の状態で反応に使用し、反応生成物(脂肪酸エステル及びグリセリン)を過熱気化アルコールとの混合気相流(気相の反応生成物と過熱気化アルコールとの混合物若しくはこれに液滴状の反応生成物を伴うもの)として取得する脂肪酸エステルの製造方法において、該油脂類と該アルコールとの反応を、海塩(海水の水分を蒸発させて得られる残留固形物)の存在下で生起させることを特徴とする脂肪酸エステルの製造方法。
(2)油脂類(廃油脂類を含む)と一価アルコール(以下単にアルコールと言う)とからの脂肪酸エステルの製造に際し、必要な理論化学当量より過剰のアルコールを過熱気化アルコール(該アルコールの圧力に対応する沸点よりも高温の状態に保持されたアルコール)の状態で反応に使用し、反応生成物(脂肪酸エステル及びグリセリン)を過熱気化アルコールとの混合気相流(気相の反応生成物と過熱気化アルコールとの混合物若しくはこれに液滴状の反応生成物を伴うもの)として取得する脂肪酸エステルの製造方法において、該油脂類と該アルコールとの反応を、海塩を構成する化学成分のうち少なくも一つの存在下で生起させることを特徴とする脂肪酸エステルの製造方法。
(3)油脂類(廃油脂類を含む)と一価アルコール(以下単にアルコールと言う)とからの脂肪酸エステルの製造に際し、必要な理論化学当量より過剰のアルコールを過熱気化アルコール(該アルコールの圧力に対応する沸点よりも高温の状態に保持されたアルコール)の状態で反応に使用し、反応生成物(脂肪酸エステル及びグリセリン)を過熱気化アルコールとの混合気相流(気相の反応生成物と過熱気化アルコールとの混合物若しくはこれに液滴状の反応生成物を伴うもの)として取得する脂肪酸エステルの製造方法において、該油脂類と該アルコールとの反応を、塩化マグネシウムの存在下で生起させることを特徴とする脂肪酸エステルの製造方法。
(4)油脂類(廃油脂類を含む)と一価アルコール(以下単にアルコールと言う)とからの脂肪酸エステルの製造に際し、必要な理論化学当量より過剰のアルコールを過熱気化アルコール(該アルコールの圧力に対応する沸点よりも高温の状態に保持されたアルニール)の状態で反応に使用し、反応生成物(脂肪酸エステル及びグリセリン)を過熱気化アルコールとの混合気相流(気相の反応生成物と過熱気化アルコールとの混合物若しくはこれに液滴状の反応生成物を伴うもの)として取得する脂肪酸エステルの製造方法において、該油脂類と該アルコールとの反応を、元素長周期型周期表2族第3〜7周期に属する元素のハロゲン化物の少なくも1種の存在下で生起させることを特徴とする脂肪酸エステルの製造方法。
(5)(1)〜(4)記載の製造方法において、反応時の容器内圧力を0.1Mpa〜10Mpa、好ましくは常圧近傍(0.101〜0.150MPa)、過熱気化アルコールの温度を250℃〜350℃、油脂類の温度を180℃〜320℃、好ましくは250℃〜300℃として反応を生起させることを特徴とする脂肪酸エステルの製造方法。
(6)(1)〜(5)記載の油脂類が植物油である脂肪酸エステルの製造方法。
(7)(1)〜(5)記載の油脂類がパーム油、菜種油、ココナット油、ヒマワリ油又はヤトロハ油のうち少なくも一つを含むものである脂肪酸エステルの製造方法。
(8)(1)〜(5)記載のアルコールがメタノール又は/及びエタノールである脂肪酸エステルの製造方法。
(9)(1)〜(8)記載の方法の何れかによって製造された脂肪酸エステル及びグリセリン。
【発明の効果】
【0009】
本発明により、簡易な装置・操業により、脂肪酸エステル及びグリセリンを高純度・低コストで製造することが出来る。
【発明を実施するための最良の形態】
【0010】
本発明は、種種の形態の反応装置、例えば特願2004−40566、PCT/JP2004/010349、特願2004−231676に記述した反応装置若しくは製造工程において実施することが出来るが、海塩の存在による高い反応活性により、更に簡易な形態での実施が可能である。
【0011】
第1の実施の形態:第1の実施の形態は、図1aに示す如く、加熱・保温装置を備えたステンレス製の円筒形反応容器1に所定の温度に昇温された原料油脂類5と添加物(海塩若しくは海塩成分の少なくも1種若しくは塩化マグネシウム若しくは元素長周期型周期表2族第3〜7周期に属する元素のハロゲン化物の少なくも1種)6との混合物を貯留し、ノズル3から加熱装置2aにより所定の温度に昇温された過熱気化アルコール7を吹き込み、反応容器上部から過剰の過熱気化アルコール7と共に反応成生物(脂肪酸エステル及びグリセリン)8を採取するものである。反応の進行に従い、消費された量に対応する原料油脂類を加熱装置2bにより所定の温度に昇温して供給管4から供給する。必要に応じ攪拌器9により攪拌を行う。ノズル先端は必要に応じ多孔板10を付加した形状とする。該形状の1例を図1bに示す。
【0012】
使用する添加物の量は反応容器内に貯留する原料油に対し0.5Wt%〜3.0Wt%、原料油脂類の温度は200℃〜320℃、好ましくは280℃〜300℃、過熱気化アルコールの温度は250℃〜350℃(好ましくは270℃〜290℃)である。
【0013】
本発明は0.1Mpa〜10Mpaの圧力範囲において適用が可能であるが、設備・操業上の観点から常圧近傍(0.101〜0.150MPa)において実施することが好ましい。
【0014】
第2の実施の形態:第2の実施の形態は、図2に示すように、加熱・保温装置を備えた反応容器1内にドラフトチューブ11、インペラー12、スタチックミキサー13を設置し、加熱装置2aによって所定の温度に昇温された過熱気化アルコール7を、ノズル3から貯留された所定温度の原料油脂類5と添加物6との混合物に吹き込み、反応容器上部から過剰の過熱気化アルコール7と共に反応成生物(脂肪酸エステル及びグリセリン)8を採取するものである。過熱気化アルコールの気泡を含む原料油脂類と添加物との混合物はインペラーによってドラフトチューブ内部を下降し、該チューブ外部を上昇する循環流を形成し、途中スタチックミキサーを通過することで気液接触が促進される。
【0015】
海塩の量、原料油脂類の温度、過熱気化アルコールの温度は第1の実施形態に準ずる。ノズル先端は必要に応じ多孔板を付加した形状(例えば図1b)とする。
【0016】
スタチックミキサーは通常化学装置に使用されるもの、たとえばスルザー型の適宜なものでよく、更に簡単には多孔板を複数枚適宜な間隔で積層したものでもよい。
【実施例】
【0017】
実施例1:直径50mm、高さ500mmのガラス製円筒容器に菜種油(純度92%)を低部から300mmまで貯留し、海塩100gを加えたものを290℃に加温し、容器低部から50mmの高さに、内径5mmのステンレス管の先端に多孔板(孔径3mm、孔数20)を付加したものを上向きに設置し、これを通して290℃の過熱気化メタノールを流速284ml/hrで吹き込んだ。実験中は少量づつ原料油脂類を補給し、液面が当初の高さを保つようにした。反応成生物(脂肪酸エステル及びグリセリン)は上方から過剰の過熱気化メタノールと共に取り出し、冷却・分離・計量して1時間ごとの留出量を求めた。同様の実験を海塩添加無しで行ったものとの比較を図3に示す。図中14は海塩を添加した際の脂肪酸エステルの留出量、15は海塩無しの際の脂肪酸エステルの留出量であって、海塩が著しく反応を促進していることが示された。
【0018】
実施例2:実施例1と同様の条件において、塩化マグネシウム(試薬1級)10gを添加したものの結果を図4の16に示す。図14中、15は実施例1と同じく添加物無しの際の脂肪酸エステルの留出量、17は通常触媒として用いられるナトリウムメチラート(試薬一級)10gを添加した際の脂肪酸エステルの留出量であって、塩化マグネシウムが著しく反応を促進していることが示された。また、図4の18は海塩100gを添加し、温度250℃で実験を行った際の脂肪酸エステルの留出量であって、無添加の時に比べて、より低い温度で同等の流出量が得られることが示された。
【産業上の利用可能性】
【0019】
本発明により、高純度の脂肪酸エステル及び副製品のグリセリンが低コストで製造され、化石系ディーゼル燃料の植物系への置換が促進される。
【図面の簡単な説明】
【0020】
【図1】 本発明にかかる反応装置の1例である。
【図2】 本発明にかかる反応装置の1例である。
【図3】 本発明の1実施例の結果である。
【図4】 本発明の1実施例の結果である。
【符号の説明】
【0021】
1 反応容器
2 加熱装置
3 加熱装置
4 原料油脂類供給管
5 原料油脂類
6 化学触媒
7 過熱気化アルコール
8 反応生成物
9 攪拌器
10 多孔板
11 ドラフトチューブ
12 インペラー
13 スタチックミキサー
14 海塩添加時の脂肪酸エステル留出量
15 添加物無しの時の脂肪酸エステル留出量
16 塩化マグネシウム添加時の脂肪酸エステル留出量
17 ナトリウムメチラート添加時の脂肪酸エステル留出量
18 250℃、海塩添加時の脂肪酸エステル留出量

【特許請求の範囲】
【請求項1】
油脂類(廃油脂類を含む)と一価アルコール(以下単にアルコールと言う)とからの脂肪酸エステルの製造に際し、必要な理論化学当量より過剰のアルコールを過熱気化アルコール(該アルコールの圧力に対応する沸点よりも高温の状態に保持されたアルコール)の状態で反応に使用し、反応生成物(脂肪酸エステル及びグリセリン)を過熱気化アルコールとの混合気相流(気相の反応生成物と過熱気化アルコールとの混合物若しくはこれに液滴状の反応生成物を伴うもの)として取得する脂肪酸エステルの製造方法において、該油脂類と該アルコールとの反応を、海塩(海水の水分が蒸発した後の残留固形物:岩塩を含む)の存在下で生起させることを特徴とする脂肪酸エステルの製造方法。
【請求項2】
油脂類(廃油脂類を含む)と一価アルコール(以下単にアルコールと言う)とからの脂肪酸エステルの製造に際し、必要な理論化学当量より過剰のアルコールを過熱気化アルコール(該アルコールの圧力に対応する沸点よりも高温の状態に保持されたアルコール)の状態で反応に使用し、反応生成物(脂肪酸エステル及びグリセリン)を過熱気化アルコールとの混合気相流(気相の反応生成物と過熱気化アルコールとの混合物若しくはこれに液滴状の反応生成物を伴うもの)として取得する脂肪酸エステルの製造方法において、該油脂類と該アルコールとの反応を、海塩を構成する化学成分のうち少なくも一つの存在下で生起させることを特徴とする脂肪酸エステルの製造方法。
【請求項3】
油脂類(廃油脂類を含む)と一価アルコール(以下単にアルコールと言う)とからの脂肪酸エステルの製造に際し、必要な理論化学当量より過剰のアルコールを過熱気化アルコール(該アルコールの圧力に対応する沸点よりも高温の状態に保持されたアルコール)の状態で反応に使用し、反応生成物(脂肪酸エステル及びグリセリン)を過熱気化アルコールとの混合気相流(気相の反応生成物と過熱気化アルコールとの混合物若しくはこれに液滴状の反応生成物を伴うもの)として取得する脂肪酸エステルの製造方法において、該油脂類と該アルコールとの反応を、塩化マグネシウムの存在下で生起させることを特徴とする脂肪酸エステルの製造方法。
【請求項4】
油脂類(廃油脂類を含む)と一価アルコール(以下単にアルコールと言う)とからの脂肪酸エステルの製造に際し、必要な理論化学当量より過剰のアルコールを過熱気化アルコール(該アルコールの圧力に対応する沸点よりも高温の状態に保持されたアルコール)の状態で反応に使用し、反応生成物(脂肪酸エステル及びグリセリン)を過熱気化アルコールとの混合気相流(気相の反応生成物と過熱気化アルコールとの混合物若しくはこれに液滴状の反応生成物を伴うもの)として取得する脂肪酸エステルの製造方法において、該油脂類と該アルコールとの反応を、元素長周期型周期表2族第3〜7周期に属する元素のハロゲン化物の少なくも1種の存在下で生起させることを特徴とする脂肪酸エステルの製造方法。
【請求項5】
請求項1〜請求項4記載の製造方法において、反応時の容器内圧力を0.1Mpa〜10Mpa、好ましくは常圧近傍(0.101〜0.150MPa)、過熱気化アルコールの温度を250℃〜350℃、油脂類の温度を180℃〜320℃好ましくは250℃〜300℃として反応を生起させることを特徴とする脂肪酸エステルの製造方法。
【請求項6】
請求項1〜請求項5記載の油脂類が植物油である脂肪酸エステルの製造方法。
【請求項7】
請求項1〜請求項5記載の油脂類がパーム油、菜種油、ココナット油、ヒマワリ油又はヤトロハ油のうち少なくも一つを含むものである脂肪酸エステルの製造方法。
【請求項8】
請求項1〜請求項5記載のアルコールがメタノール又は/及びエタノールである脂肪酸エステルの製造方法。
【請求項9】
請求項1〜請求項8記載の方法の何れかによって製造された脂肪酸エステル及びグリセリン。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2008−31400(P2008−31400A)
【公開日】平成20年2月14日(2008.2.14)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−228420(P2006−228420)
【出願日】平成18年7月31日(2006.7.31)
【出願人】(000100757)アイシーエス株式会社 (26)
【Fターム(参考)】