説明

治療方法

本発明は、患者におけるB細胞を枯渇させるのに有効な低用量の抗CD20抗体を使用して自己免疫疾患を治療する方法を提供する。

【発明の詳細な説明】
【発明の開示】
【0001】
本出願は、全体の開示を出典明示によりここに援用する2005年1月13日出願の米国仮出願第60/644059号の優先権を主張する。
【0002】
(発明の分野)
本発明は、特定の抗体用量でのB細胞関連疾患の治療に関する。
【0003】
(発明の背景)
リンパ球は幾つかの白血球細胞集団の一つである;リンパ球は外来の抗原を特異的に認識してそれに反応する。リンパ球の3つの主な分類は、Bリンパ球(B細胞)、Tリンパ球(T細胞)及びナチュラルキラー(NK)細胞である。Bリンパ球は抗体産生を担う細胞で、体液性免疫をもたらす。B細胞は骨髄内で成熟して、髄をしてその細胞表面上に抗原結合抗体を発現させる。未処置のB細胞がその膜結合抗体が特異的な抗原と初めて遭遇すると、細胞は速やかに分裂を開始し、その子孫はメモリーB細胞と「プラズマ細胞」と呼ばれるエフェクター細胞に分化する。メモリーB細胞はより長い寿命を持ち、元の親細胞と同じ特異性を有する膜結合性抗体を発現し続ける。プラズマ細胞は、膜結合性抗体を発現しないがその代わりに抗体の分泌型を産生する。分泌型抗体は、体液性免疫の主要なエフェクター分子である。
【0004】
CD20抗原(ヒトBリンパ球制限分化抗原Bp35とも呼ばれる)はプレB及び成熟Bリンパ球上に位置するおよそ35kDの分子量を持つ疎水性膜貫通型タンパク質である(Valentine等, J. Biol. Chem. 264(19):11282-11287 (1989);及びEinfeld等, EMBO J. 7(3):711-717 (1988))。その抗原はまたB細胞非ホジキンリンパ腫(NHL)の90%以上に発現されるが(Anderson等, Blood 63(6):1424-1433 (1984))、造血幹細胞、プロB細胞、正常なプラズマ細胞又は他の正常な組織上には見出されない(Tedder等, J. Immunol. 135(2):973-979 (1985))。CD20は分化及び細胞分裂周期の開始の活性化過程における初期段階を調節し(上掲のTedder等)、おそらくはカルシウムイオンチャネルとして機能すると思われる(Tedder等, J. Cell. Biochem. 14D:195 (1990))。
【0005】
B細胞リンパ腫ではCD20が発現されるため、この抗原はこのようなリンパ腫を治療するための有用な治療標的であった。合衆国ではB細胞NHLの人々は300000人以上であり、毎年56000人以上の人々が新しく診断されている。CD20はまた自己免疫疾患を治療するための有用な標的抗原である。
ヒトCD20抗原に対する遺伝子的操作を施したキメラマウス/ヒトモノクローナル抗体であるリツキシマブ(rituximab)(リツキサン(RITUXAN)(登録商標))(ジェネンテック社, サウスサンフランシスコ, カリフォルニア, 合衆国から商業的に入手可能)は、再発性もしくは低抵抗性の(refractory low-grade)又は濾胞性の(follicular)、CD20陽性、B細胞非ホジキンリンパ腫患者の治療に使用されている。リツキシマブは1998年4月7日に発行された米国特許第5736137号(Anderson等)及び米国特許第5776456号において「C2B8」と呼ばれている抗体である。
【0006】
リツキシマブは、B細胞と自己抗体が疾患の病態生理に所定の役割を担っていると思われる様々な非悪性自己免疫疾患についてもまた研究されてきた。Edwards等, Biochem Soc. Trans. 30:824-828 (2002)。リツキシマブは、例えば関節リウマチ(RA)(Leandro等, Ann. Rheum. Dis. 61:883-888 (2002);Edwards等, Arthritis Rheum., 46 (Suppl. 9): S46 (2002);Stahl等, Ann. Rheum. Dis., 62 (Suppl. 1): OP004 (2003);Emery等, Arthritis Rheum. 48(9): S439 (2003))、ループス(Eisenberg, Arthritis. Res. Ther. 5:157-159 (2003);Leandro等 Arthritis Rheum. 46: 2673-2677 (2002);Gorman等, Lupus, 13: 312-316 (2004))、免疫性血小板減少性紫斑病(D'Arena等, Leuk. Lymphoma 44:561-562 (2003);Stasi等, Blood, 98: 952-957 (2001);Saleh等, Semin. Oncol., 27 (Supp 12):99-103 (2000);Zaia等, Haematolgica, 87: 189-195 (2002);Ratanatharathorn等, Ann. Int. Med., 133: 275-279 (2000))、赤芽球癆(Auner等, Br. J. Haematol., 116: 725-728 (2002));自己免疫貧血症(Zaja等, Haematologica 87:189-195 (2002)(erratumはHaematologica 87:336 (2002)に記載)、寒冷凝集素症(Layios等, Leukemia, 15: 187-8 (2001);Berentsen等, Blood, 103: 2925-2928 (2004);Berentsen等, Br. J. Haematol., 115: 79-83 (2001);Bauduer, Br. J. Haematol., 112: 1083-1090 (2001);Damiani等, Br. J. Haematol., 114: 229-234 (2001))、重篤のインスリン抵抗性B型症候群(Coll等, N. Engl. J. Med., 350: 310-311 (2004)、混合性クリオグロブリン血症(DeVita等, Arthritis Rheum. 46 Suppl. 9:S206/S469 (2002))、重症筋無力症(Zaja等, Neurology, 55: 1062-63 (2000);Wylam等, J. Pediatr., 143: 674-677 (2003))、ヴェゲナー肉芽腫症(Specks等, Arthritis & Rheumatism 44: 2836-2840 (2001))、治療抵抗性尋常性天疱瘡(Dupuy等, Arch Dermatol., 140:91-96 (2004))、皮膚筋炎(Levine, Arthritis Rheum., 46 (Suppl. 9):S1299 (2002))、シェーグレン症候群(Somer等, Arthritis & Rheumatism, 49: 394-398 (2003))、II活性型混合性クリオグロブリン血症 (Zaja等, Blood, 101: 3827-3834 (2003))、尋常性天疱瘡(Dupay等, Arch. Dermatol., 140: 91-95 (2004))、自己免疫神経障害(Pestronk等, J. Neurol. Neurosurg. Psychiatry 74:485-489 (2003))、傍腫瘍性眼球クローヌス・ミオクローヌス症候群(Pranzatelli等 Neurology 60(Suppl. 1) PO5.128:A395 (2003))、及び再発寛解型多発性硬化症((RRMS)、Cross等 (abstract) "Preliminary results from a phase II trial of Rituximab in MS" Eighth Annual Meeting of the Americas Committees for Research and Treatment in Multiple Sclerosis, 20-21 (2003))の徴候と症状を潜在的に軽減することが報告されている。
【0007】
第II相臨床試験が関節リウマチ(RA)の患者について実施され、リツキシマブの安全性と効果に関する48週のフォローアップデータが得られている。Emery等 Arthritis Rheum 48(9):S439 (2003);Szczepanski等 Arthritis Rheum 48(9):S121 (2003)。患者は4種の治療アーム:メトトレキセート、リツキシマブ単独、リツキシマブ+メトトレキセート、及びリツキシマブ+シクロホスファミド(CTX)に均等に無作為化された。リツキシマブの治療法は1日目と15日目に1グラムを静脈内投与するものであった。
【0008】
リツキシマブでの治療に関する刊行物には次のものが含まれる:Perotta及びAbuel, “Response of chronic relapsing ITP of 10 years duration to rituximab” Abstract # 3360 Blood 10(1)(part 1-2): p. 88B (1998);Perotta等, "Rituxan in the treatment of chronic idiopathic thrombocytopaenic purpura (ITP)", Blood, 94: 49 (abstract) (1999);Matthews, R., “Medical Heretics” New Scientist (7 April, 2001);Leandro等, “Clinical outcome in 22 patients with rheumatoid arthritis treated with B lymphocyte depletion” Ann Rheum Dis, 上掲;Leandro等, “Lymphocyte depletion in rheumatoid arthritis: early evidence for safety, efficacy and dose response" Arthritis and Rheumatism 44(9): S370 (2001);Leandro等, “An open study of B lymphocyte depletion in systemic lupus erythematosus”, Arthritis and Rheumatism, 46:2673-2677 (2002)、ここでは2週間の間、各患者は500mgのリツキシマブ注入を2回、750mgのシクロホスファミド注入を2回、及び高用量の経口コルチコステロイドを投与され、治療された患者の二人がそれぞれ7ヶ月及び8ヶ月目に再発し、異なるプロトコルでではあるが、再治療された;"Successful long-term treatment of systemic lupus erythematosus with rituximab maintenance therapy" Weide等, Lupus, 12: 779-782 (2003)、ここでは、患者はリツキシマブ(375mg/m×4、毎週間隔で繰り返し)で治療され、更にリツキシマブ投与が5−6ヶ月毎になされ、ついで3ヶ月毎に375mg/mのリツキシマブで維持治療を受け、治療抵抗性SLEの第二の患者はリツキシマブでの治療に成功し、3ヶ月毎に維持療法を受けたが、患者は双方ともリツキシマブでの治療法に良好に応答した;Edwards及びCambridge, “Sustained improvement in rheumatoid arthritis following a protocol designed to deplete B lymphocytes” Rheumatology 40:205-211 (2001);Cambridge等, "B lymphocyte depletion in patients with rheumatoid arthritis: serial studies of immunological parameters" Arthritis Rheum., 46 (Suppl. 9): S1350 (2002);Edwards等, “B-lymphocyte depletion therapy in rheumatoid arthritis and other autoimmune disorders”上掲;Edwards等, “Efficacy and safety of rituximab, a B-cell targeted chimeric monoclonal antibody: A randomized, placebo controlled trial in patients with rheumatoid arthritis. Arthritis and Rheumatism 46(9): S197 (2002);Levine及びPestronk, “IgM antibody-related polyneuropathies: B-cell depletion chemotherapy using rituximab” Neurology 52: 1701-1704 (1999);DeVita等, “Efficacy of selective B cell blockade in the treatment of rheumatoid arthritis” Arthritis & Rheum 46:2029-2033 (2002);Hidashida等 “Treatment of DMARD-refractory rheumatoid arthritis with rituximab.” Annual Scientific Meeting of the American College of Rheumatology Oct 24-29; New Orleans, LA 2002での発表;Tuscano, J. “Successful treatment of infliximab-refractory rheumatoid arthritis with rituximab” Annual Scientific Meeting of the American College of Rheumatology; Oct 24-29; New Orleans, LA 2002での発表;"Pathogenic roles of B cells in human autoimmunity; insights from the clinic" Martin and Chan, Immunity 20:517-527 (2004);Silverman及びWeisman, "Rituximab Therapy and Autoimmune Disorders, Prospects for Anti-B Cell Therapy", Arthritis and Rheumatism, 48: 1484-1492 (2003);Kazkaz及びIsenberg, "Anti B cell therapy (rituximab) in the treatment of autoimmune diseases", Current opinion in pharmacology, 4: 398-402 (2004);Virgolini及びVanda, "Rituximab in autoimmune diseases", Biomedicine & pharmacotherapy, 58: 299-309(2004);Klemmer等, "Treatment of antibody mediated autoimmune disorders with a AntiCD20 monoclonal antibody Rituximab", Arthritis And Rheumatism, 48: (9) 9,S (SEP), S624-S624頁(2003);Kneitz等, "Effective B cell depletion with rituximab in the treatment of autoimmune diseases", Immunobiology, 206: 519-527 (2002);Arzoo等, "Treatment of refractory antibody mediated autoimmune disorders with an anti-CD20 monoclonal antibody (rituximab)" Annals of the Rheumatic Diseases, 61 (10), p922-4 (2002) Comment in Ann Rheum Dis. 61: 863-866 (2002);"Future Strategies in Immunotherapy" Lake及びDionne, Burger's Medicinal Chemistry and Drug Discovery (2003 by John Wiley & Sons, Inc.) Article Online Posting Date: January 15, 2003 (Chapter 2 "Antibody-Directed Immunotherapy");Liang及びTedder, Wiley Encyclopedia of Molecular Medicine, Section: CD20 as an Immunotherapy Target, article online posting date: 15 January, 2002 entitled "CD20";Appendix 4A entitled "Monoclonal Antibodies to Human Cell Surface Antigens", Stockinger等, Coligan等編, Current Protocols in Immunology (2003 John Wiley & Sons, Inc) Online Posting Date: May, 2003;Print Publication Date: February, 2003;Penichet及びMorrison, "CD Antibodies/molecules: Definition; Antibody Engineering" Wiley Encyclopedia of Molecular Medicine Section: Chimeric, Humanized and Human Antibodies; posted online 15 January, 2002;Specks等 “Response of Wegener's granulomatosis to anti-CD20 chimeric monoclonal antibody therapy” Arthritis & Rheumatism 44:2836-2840 (2001);online abstract submission and invitation Koegh等, "Rituximab for Remission Induction in Severe ANCA-Associated Vasculitis: Report of a Prospective Open-Label Pilot Trial in 10 Patients", American College of Rheumatology, Session Number: 28-100, Session Title: Vasculitis, Session Type: ACR Concurrent Session, Primary Category: 28 Vasculitis, Session 10/18/2004 (http://www.abstractsonline.com/viewer/SearchResults.asp); Eriksson, "Short-term outcome and safety in 5 patients with ANCA-positive vasculitis treated with rituximab", Kidney and Blood Pressure Research, 26: 294 (2003);Jayne等, "B-cell depletion with rituximab for refractory vasculitis" Kidney and Blood Pressure Research, 26: 294 (2003);Jayne, poster 88 (11th International Vasculitis and ANCA workshop), 2003 American Society of Nephrology;Stone及びSpecks, "Rituximab Therapy for the Induction of Remission and Tolerance in ANCA-associated Vasculitis", the Clinical Trial Research Summary of the 2002-2003 Immune Tolerance Network, http://www.immunetolerance.org/research/autoimmune/trials/stone.html。またLeandro等, "B cell repopulation occurs mainly from naive B cells in patient with rheumatoid arthritis and systemic lupus erythematosus" Arthritis Rheum., 48 (Suppl 9): S1160 (2003)を参照のこと。
【0009】
CD20抗体に関する特許及び特許文献には、米国特許第5776456号、同第5736137号、同第5843439号、同第6399061号、及び同第6682734号、並びに米国特許出願公開第2002/0197255号、同第2003/0021781号、同第2003/0082172号、同第2003/0095963号、同第2003/0147885号(Anderson等);米国特許第6455043号及び国際公開第00/09160号(Grillo-Lopez, A.);国際公開第00/27428号(Grillo-Lopez及びWhite);国際公開第00/27433号(Grillo-Lopez及びLeonard);国際公開第00/44788号(Braslawsky等.);国際公開第01/10462号(Rastetter, W.);国際公開第01/10461号(Rastetter及びWhite);国際公開第01/10460号(White及びGrillo-Lopez);米国特許出願公開第2001/0018041号、同第2003/0180292号、国際公開第01/34194号(Hanna及びHariharan);米国出願公開第2002/0006404号及び国際公開第02/04021号(Hanna及びHariharan);米国出願公開第2002/0012665号及び国際公開第01/74388号(Hanna, N.);米国出願公開第2002/0058029号(Hanna, N.);米国出願公開第2003/0103971号(Hariharan and Hanna);米国出願公開第2002/0009444号、及び国際公開第01/80884号(Grillo-Lopez, A.);国際公開第01/97858号(White, C.);米国出願公開第2002/0128488号及び国際公開第02/34790号(Reff, M.);国際公開第02/060955号(Braslawsky等.);国際公開第2/096948号(Braslawsky等);国際公開第02/079255号(Reff及びDavies);米国特許第6171586号及び国際公開第98/56418号(Lam等.);国際公開第98/58964号(Raju, S.);国際公開第99/22764号(Raju, S.);国際公開第99/51642号、米国特許第6194551号、同第6242195号、同第6528624号及び同第6538124号(Idusogie等.);国際公開第00/42072号(Presta, L.);国際公開第00/67796号(Curd等.);国際公開第01/03734号(Grillo-Lopez等.);米国出願公開第2002/0004587号及び国際公開第01/77342号(Miller及びPresta);米国出願公開第2002/0197256号(Grewal, I.);米国出願公開第2003/0157108号(Presta, L.);米国特許第6565827号、同第6090365号、同第6287537号、同第6015542号、同第5843398号及び同第5595721号(Kaminski等);米国特許第5500362、同第5677180号、同第5721108号、同第6120767号、同第6652852号(Robinson等);米国特許第6410391号(Raubitschek等);米国特許第6224866号及び国際公開第00/20864号(Barbera-Guillem, E.);国際公開第01/13945号(Barbera-Guillem, E.);国際公開第00/67795号(Goldenberg);米国出願公開第2003/0133930号及び国際公開第00/74718号(Goldenberg及びHansen);国際公開第00/76542号(Golay等.);国際公開第01/72333号(Wolin及びRosenblatt);米国特許第6368596号(Ghetie等);米国特許第6306393号及び米国出願公開第2002/0041847号(Goldenberg, D.);米国出願公開第2003/0026801号(Weiner及びHartmann);国際公開第02/102312号(Engleman, E.);米国特許出願公開第2003/0068664号(Albitar等);国際公開第03/002607号(Leung, S.);国際公開第 03/049694号、米国出願公開第2002/0009427号、及び同第2003/0185796号(Wolin等);国際公開第03/061694号(Sing 及びSiegall);米国出願公開第2003/0219818号(Bohen等);米国出願公開第2003/0219433号及び国際公開第03/068821号(Hansen等);米国出願公開第2002/0136719号(Shenoy等);国際公開第2004/032828号(Wahl等);国際公開第2004/035607号(Teeling等);米国出願公開第2004/0093621号(Shitara等)がある。また米国特許第5849898号及び欧州特許出願第330191号(Seed等);米国特許第4861579号及び欧州特許出願公開第332865号(Meyer及びWeiss);国際公開第95/03770号(Bhat等)、米国出願公開第2001/0056066号(Bugelski等);国際公開第2004/035607号(Teeling等);国際公開第2004/056312号(Lowman等);米国出願公開第2004/0093621号(Shitara等);及び国際公開第2004/103404号(Watkins等)を参照のこと。CD20抗体に関する刊行物には、Teeling, J.等 “Characterisation of new human CD20 monoclonal antibodies with potent cytolytic activity against non-Hodgkin's lymphomas” Blood, Jun 2004; 10.1182が含まれる。
【0010】
疾患の治療の際は、最も少ない効果的な用量で薬剤を投与することができることが有利である。以下の詳細な説明から明らかなように、本発明は抗CD20抗体を使用する治療に対してこの要求を満たすものである。
【0011】
(発明の概要)
本発明は、自己免疫疾患を有する患者においてB細胞を枯渇させる方法であって、ヒトCD20に結合する抗体又はその抗原結合断片を、1mgから250mgの範囲の用量で患者に投与することを含んでなる方法を提供する。一実施態様では、患者のB細胞は、抗体投与前のベースラインと比較して少なくとも80%枯渇される。
本発明はまた自己免疫疾患を緩和させる方法において、自己免疫疾患を有する患者に、ヒトCD20に結合する抗体を、1mgから250mgの範囲の用量で投与することを含む方法を提供する。
上記方法の異なった実施態様では、CD20抗体は、1mgから100mgの範囲の用量、又は200mg、100mg、50mg、25mg、10mg又は5mgのフラットな用量で投与される。患者には典型的には少なくとも2用量の抗体、ある場合には3、4又は5用量の抗体が投与される。一実施態様では、2用量が約2週間あけて投与される。最初の2用量後、必要に応じて、又は維持療法のために、3、6又は9ヶ月毎に更なる用量を投与することができる。より詳細には、RAを軽減する方法では、2用量の抗体が1日目と15日目に投与される。B細胞枯渇及び自己免疫疾患の軽減法においては、治療用量の投与前に初期寛容化用量を投与することができ、ここで寛容化用量は治療用量よりも低い。
【0012】
B細胞を枯渇させ又は自己免疫疾患を軽減する上記方法の何れかの特定の実施態様では、CD20結合抗体製剤が静脈内又は皮下経路で投与される。
前記B細胞枯渇及び治療方法の何れかの特定の実施態様では、自己免疫疾患は、関節リウマチ、若年性関節リウマチ、全身性エリテマトーデス(SLE)、ループス腎炎、ヴェゲナー病、炎症性腸疾患、特発性血小板減少性紫斑病(ITP)、血栓症血小板減少性紫斑病(TTP)、自己免疫血小板減少、多発性硬化症、視神経脊髄炎(NMO)、乾癬、IgA腎症、IgM多発神経障害、重症筋無力症、ANCA関連脈管炎(AAV)、真性糖尿病、レーノー症候群、シェーグレン症候群及び糸球体腎炎から選択される。より特定の実施態様では、自己免疫疾患は関節リウマチである。
前記B細胞枯渇又は自己免疫疾患軽減方法の何れかに対して、一実施態様では、CD20結合抗体はヒト化抗体である。好ましい実施態様では、ヒト化抗体はヒト化2H7抗体で、好ましくは以下の表1に記載された次の2H7変異型16、31、73、75、96、114、115、116、138、477、588、511及び375の一つである。別の実施態様では、ヒト化抗体は、次のVL及びVH領域対の一つを含む:配列番号1のL鎖可変領域配列と配列番号2のH鎖可変領域配列;配列番号15のL鎖可変領域配列と配列番号12のH鎖可変領域配列;又は配列番号15のL鎖可変領域配列と配列番号23のH鎖可変領域配列。
【0013】
ヒト化抗CD20抗体の他の実施態様はhA20(IMMU-106又は90Y-hLL2としても知られている;米国特許出願公開第2003/0219433号、Immunomedics);及びAME-133(米国特許出願公開第2005/0025764号、Applied Molecular Evolution/Eli Lilly)である。異なった実施態様では、CD20結合抗体はヒト抗体で、好ましくはHUMAX-CD20TM(GenMab)である。更に別の実施態様では、CD20結合抗体はキメラ抗体であり、好適な実施態様はリツキシマブ(ジェネンテック社)及びキメラcA20抗体(米国特許出願公開第2003/0219433号に記載、Immunomedics)である。
RAを治療する方法の一実施態様では、CD20結合抗体は、非ステロイド系抗炎症剤(NSAID)、メトトレキセート、鎮痛薬、糖質コルチコステロイド、シクロホスファミド、アダリムマブ、レフルノミド)、インフリキシマブ、エタネルセプト、トシリツマブ、及びCOX-2インヒビターから選択される薬剤を用いた療法と組み合わせて投与される。一実施態様では、CD20抗体でのRA治療法は患者に第二の治療剤を投与することを更に含む。
【0014】
(好ましい実施態様の詳細な説明)
ここで用いる場合、「B細胞枯渇」は、治療前のレベルと比較して、薬剤又は抗体治療後に動物又はヒトにおいてB細胞レベルが減少することを意味する。B細胞レベルは、全血球数を得て、既知のB細胞マーカーに対して染色するFACS分析により、また実験的実施例に記載したような方法などのよく知られたアッセイを用いて測定可能である。B細胞枯渇は部分的か又は完全なものでありうる。一実施態様では、CD20発現B細胞の枯渇は少なくとも25%である。B細胞枯渇剤を投与されている患者では、B細胞は、一般に、薬剤が患者体内を循環している間とB細胞が回復する時に枯渇される。
【0015】
ここでの「自己免疫疾患」は、個体自身の組織から生じそれに対する疾病又は疾患あるいはその同時分離又は徴候又はそれから生じる症状である。自己免疫病又は疾患の例には、限定されないが、関節炎(関節リウマチ、例えば急性関節炎、慢性関節リウマチ、痛風性関節炎、急性痛風性関節炎、慢性炎症性関節炎、変形性関節症、感染性関節炎、ライム病関節炎、増殖性関節炎、乾癬性関節炎、脊椎関節炎、及び若年発症関節リウマチ、骨関節炎、関節炎慢性化、関節炎変形、関節炎慢性原発、反応性関節炎、及び強直性脊椎炎)、炎症性過剰増殖性皮膚病、乾癬、例えばプラーク乾癬、滴状乾癬、膿疱性乾癬及び爪乾癬、花粉症及びJob症候群のようなアトピー性疾患を含むアトピー、皮膚炎、例として接触皮膚炎、慢性接触皮膚炎、アレルギー性皮膚炎、アレルギー性接触皮膚炎、ヘルペス状の皮膚炎、及びアトピー性皮膚炎、x連鎖性高IgM症候群、蕁麻疹、例えば慢性アレルギー性蕁麻疹及び慢性特発性蕁麻疹、例として慢性自己免疫蕁麻疹、多発性筋炎/皮膚筋炎、若年性皮膚筋炎、中毒性上皮性表皮壊死症、強皮症(全身強皮症を含む)、硬化症、例えば全身性硬化症、多発性硬化症(MS)、例えば脊椎-眼(spino-optical) MS)、原発性進行性MS(PPMS)、及び再発性寛解MS(RRMS)、進行性全身性硬化症、アテローム性動脈硬化、動脈硬化症、硬化症汎発、及び失調性硬化症、炎症性腸疾患(IBD)(例えばクローン病、自己免疫媒介性胃腸疾患、大腸炎、例えば潰瘍性大腸炎、大腸性潰瘍、微細な大腸炎、膠原性大腸炎、大腸ポリープ、壊死性全腸炎及び貫壁性大腸炎、及び自己免疫炎症性腸疾患)、膿皮症壊疽、結節性紅斑、原発性硬化性胆管炎、上強膜炎)、呼吸窮迫症候群、例として成人性又は急性の呼吸窮迫症候群(ARDS)、髄膜炎、葡萄膜の全部又は一部の炎症、虹彩炎、脈絡膜炎、自己免疫血液疾患、リウマチ様脊椎炎、突発性聴力障害、IgE媒介性疾患、例えばアナフィラキシー及びアレルギー性鼻炎及びアトピー性鼻炎、脳炎、例えばラスマッセンの脳炎及び辺縁及び/又は脳幹脳炎、ブドウ膜炎、例として、前部ブドウ膜炎、急性前ブドウ膜炎、肉芽腫ブドウ膜炎、非顆粒性ブドウ膜炎、水晶体抗原性ブドウ膜炎、後部ブドウ膜炎、又は自己免疫ブドウ膜炎、ネフローゼ症候群を有する又は有さない糸球体腎炎(GN)、例として、慢性又は急性の糸球体腎炎、例として原発性GN、免疫性GN、膜性GN(膜性ネフロパシ)、特発性膜性GN又は特発性膜性ネフロパシ、膜又は膜性増殖性GN(MPGN)(タイプI及びタイプIIを含む)、及び急速進行性GN、アレルギー性症状及び応答、アレルギー性反応、湿疹、例としてアレルギー性又はアトピー性湿疹、喘息、例えば喘息気管支炎、気管支喘息、及び自己免疫喘息、T細胞の浸潤を伴う症状及び慢性炎症反応、妊娠中の胎児A-B-O血液型のような外来性抗原に対する免疫反応、慢性肺炎症性疾患、自己免疫心筋炎、白血球接着不全症、全身性エリテマトーデス(SLE)又は全身性エリテマトーデス、例えば皮膚SLE、亜急性皮膚エリテマトーデス、新生児期ループス症候群(NLE)、紅班性狼瘡汎発、ループス(例としてループス腎炎、ループス脳炎、小児ループス、非腎性ループス、腎外ループス、円板状ループス、脱毛症ループス)、若年発症(I型)真正糖尿病、例として小児インシュリン依存性真正糖尿病(IDDM)、成人発症型真正糖尿病(II型糖尿病)、自己免疫性糖尿病、特発性の尿崩症、サイトカイン及びTリンパ球によって媒介される急性及び遅発性過敏症と関係する免疫応答、結核、サルコイドーシス、肉芽腫症、例としてリンパ腫肉芽腫症、ヴェゲナーの肉芽腫症、無顆粒球症、脈管炎、例として血管炎、(大脈管脈管炎(リウマチ性多発性筋痛及び巨細胞(高安)動脈炎を含む)、中脈管脈管炎(川崎病及び結節性多発動脈炎/結節性動脈周囲炎を含む)、微小多発動脈炎、CNS脈管炎、壊死性血管炎、皮膚性血管炎又は過敏性血管炎、全身性壊死性血管炎、及びANCA関連の脈管炎(AAV)、例としてチャーグ-ストラウス脈管炎又は症候群(CSS))、抗好中球細胞質抗体(ANCA)陰性脈管炎、側頭動脈炎、無形成性貧血、自己免疫無形成性貧血、クームズ陽性貧血症、ダイアモンドブラックファン貧血症、溶血性貧血又は免疫溶血性貧血、例として自己免疫溶血性貧血(AIHA)、悪性貧血(貧血症悪性熱)、アジソン病、純粋な赤血球貧血症又は形成不全(PRCA)、第VIII因子欠損症、血友病A、自己免疫好中球減少症、汎血球減少症、白血球減少症、白血球血管外遊出を伴う疾患、CNS炎症性疾患、多器官損傷症候群、例えば敗血症、外傷又は出血の二次症状、抗原-抗体複合体関連疾患、抗糸球体基底膜疾患、抗リン脂質抗体症候群、アレルギー性神経炎、ベーチェット(Bechet)又はベーチェット(Behcet)病、カールスマン症候群、グッドパスチャー症候群、レイノー症候群、シェーグレン症候群、スティーブンスジョンソン症候群、類天疱瘡、例えば類水疱性天疱瘡及び類天疱瘡皮膚、天疱瘡(尋常性天疱瘡、落葉状天疱瘡、ペンフィグス粘液膜類天疱瘡及び天疱瘡エリテマトーデスを含む)、自己免疫多腺性内分泌障害、ライター病又は症候群、免疫複合体腎炎、抗体媒介性腎炎、視神経脊髄炎(NMO;デビック症候群としても知られている)、多発性神経炎、慢性神経障害、例えばIgM多発性神経炎又はIgM媒介性神経障害、血小板減少(例えば心筋梗塞患者によるもの)、例えば血栓性血小板減少性紫斑病(TTP)、輸血後紫斑病(PTP)、ヘパリン誘発血小板減少症、及び自己免疫性又は免疫媒介性血小板減少症、例えば慢性及び急性のITPを含む特発性血小板減少性紫斑病(ITP)、自己免疫性精巣炎及び卵巣炎を含む精巣及び卵巣の自己免疫性疾患、原発性甲状腺機能低下症、副甲状腺機能低下症、自己免疫内分泌性疾患、例えば甲状腺炎、例えば自己免疫性甲状腺炎、橋本病、慢性甲状腺炎(橋本甲状腺炎)又は亜急性の甲状腺炎、自己免疫甲状腺性疾患、特発性甲状腺機能低下症、グレーブ病、多腺性症候群、例として自己免疫多腺性症候群(又は多腺性内分泌障害症候群)、腫瘍随伴症候群、例として神経系新生物関連症候群、例えばランバート-イートン筋無力症症候群又はイートン―ランバート症候群、スティッフマン(stiff-man)又はスティッフパーソン(stiff-person)症候群、脳脊髄炎、例として、アレルギー性脳脊髄炎又は脳脊髄炎性アレルギー及び実験的アレルギー性脳脊髄炎(EAE)、重症筋無力症、例えば胸腺腫関連の重症筋無力症、小脳性退化、神経ミオトニ、眼球クローヌス又は眼球クローヌス筋硬直症候群(OMS)及び感覚系神経障害、多病巣性運動神経障害、シーハン症候群、自己免疫肝炎、慢性肝炎、類狼瘡肝炎、巨細胞肝炎、慢性活動性肝炎又は自己免疫慢性活動性肝炎、リンパ系間隙間質性肺炎(LIP)、閉塞性細気管支炎(非移植)対NSIP、ギラン‐バレー症候群、ベルガー病(IgAネフロパシ)、特発性IgAネフロパシ、線状IgA皮膚病、原発性胆管萎縮症、肺線維症、自己免疫腸疾患症候群、セリアック病、コエリアック病、脂肪便症(グルテン腸疾患)、抵抗性スプルー、特発性スプルー、クリオグロブリン血症、アミロトロフィック側索硬化症(ALS;筋萎縮性側索硬化症(ルー・ゲーリック病))、冠状動脈疾患、自己免疫性耳疾患、例として、自己免疫内耳疾患(AIED)、自己免疫聴力障害、眼球クローヌス筋硬直徴候(OMS)、多発性軟骨炎、例として、抵抗性又は再発性多発性軟骨炎、肺胞状蛋白症、アミロイドーシス、強膜炎、非癌性リンパ球増多症、モノクローナルB細胞リンパ球増多症(例えば良性モノクローナル免疫グロブリン症及び意義未確定のモノクローナル免疫グロブリン血症(monoclonal gammopathy of undetermined significance)MGUS)を含む原発性リンパ球増多症、末梢性神経障害、腫瘍随伴症候群、チャネル病、例として、癲癇、片頭痛、不整脈、筋疾患、難聴、盲目、周期性麻痺及びCNSのチャネル病、自閉症、炎症性ミオパシ、局所性分節性糸球体硬化症(FSGS)、内分泌性眼障害、ブドウ膜網膜炎、脈絡網膜炎、自己免疫性肝臓病、線維症、多内分泌性不全、シュミット症候群、副腎炎、胃萎縮、初老期痴呆、脱髄疾患、例として、自己免疫脱髄性病及び慢性炎症性脱髄性多発神経障害、糖尿病性ネフロパシ、ドレスラー症候群、円形脱毛症、CREST症候群(石灰沈着、レイノー現象、食道運動障害、強指症、及び毛細管拡張症)、雌雄自己免疫性不妊性、混合性結合組織病、シャーガス病、リウマチ熱、再発性中絶、農夫肺、多形性紅斑、心切開術後症候群、クッシング症候群、愛鳥家肺、アレルギー性肉芽腫性脈管炎、良性リンパ球血管炎、アルポート症候群、肺胞炎、例えばアレルギー性肺胞炎及び繊維化肺胞炎、間隙肺疾患、輸血反応、ハンセン病、マラリア、リーシュマニア症、キパノソミアシス(kypanosomiasis)、住血吸虫症、蛔虫症、アスペルギルス症、サンプター症候群、カプラン症候群、デング熱、心内膜炎、心内膜心筋線維形成、びまん性間質性肺線維症、間質性肺線維症、肺線維症、特発性肺線維症、嚢胞性線維症、眼内炎、持久性隆起性紅斑、胎児赤芽球症、好酸性筋膜炎(eosinophilic faciitis)、シャルマン症候群、フェルティー症候群、フィラリア(flariasis)、毛様体炎、例えば慢性毛様体炎、ヘテロ慢性毛様体炎、虹彩毛様体炎(急性又は慢性)、又はフックス毛様体炎、ヘーノホ-シェーンライン紫斑病、ヒト免疫不全ウイルス(HIV)感染、エコーウィルス感染、心筋症、アルツハイマー病、パルボウィルス感染、風疹ウィルス感染、種痘後症候群、先天性風疹感染、エプスタインバーウイルス感染、耳下腺炎、エヴァン症候群、自己免疫性腺機能不全、シドナム舞踏病、連鎖球菌感染後腎炎、閉塞性血栓性血管炎(thromboangitis ubiterans)、甲状腺中毒症、脊髄癆、脈絡膜炎、巨細胞多発性筋痛、内分泌性眼障害、慢性過敏性肺炎、乾性角結膜炎、流行性角結膜炎、特発性腎臓症候群、微小変化ネフロパシ、良性家族性及び乏血-再灌流障害、網膜自己免疫、関節炎症、気管支炎、慢性閉塞性気道疾患、珪肺症、アフタ、アフタ性口内炎、動脈硬化症疾患、アスペルミオジェネース(aspermiogenese)、自己免疫性溶血、ベック病、クリオグロブリン血症、デュピュイトラン拘縮、水晶体過敏性眼内炎、腸炎アレルギー、癩性結節性紅斑、特発性顔麻痺、慢性疲労症候群、リウマチ性熱、ハンマンリッチ病、感覚器性(sensoneural)聴力障害、血色素尿症発作(haemoglobinuria paroxysmatica)、性機能低下、回腸炎領域、白血球減少症、単核細胞増加症感染、横移動脊髄炎、原発性特発性粘液水腫、ネフローゼ、交感神経(symphatica)眼炎、精巣炎肉芽腫症、膵炎、多発性神経根炎急性、膿皮症壊疽、Quervain甲状腺炎、後天性脾臓萎縮、抗精子抗体による不妊性、非悪性胸腺腫、白斑、SCID及びエプスタインバーウイルス関連疾患、後天性免疫不全症候群(エイズ)、寄生虫病、例えばリーシュマニア属、毒性ショック症候群、食中毒、T細胞の浸潤を伴う症状、白血球接着不全症、サイトカイン及びTリンパ球に媒介される急性及び遅発性過敏症関連免疫応答、白血球血管外遊出を伴う疾患、多器官損傷症候群、抗原-抗体複合体媒介性疾患、抗糸球体基底膜疾患、アレルギー性神経炎、自己免疫多腺性内分泌障害、卵巣炎、原発性粘液水腫、自己免疫萎縮性胃炎、交感性眼炎、リウマチ性疾患、混合性結合組織病、ネフローゼ症候群、膵島炎、多内分泌性不全、末梢性神経障害、自己免疫多腺性症候群I型、成人発症型特発性副甲状腺機能低下症(AOIH)、完全脱毛症、拡張型心筋症、後天性表皮水疱症(EBA)、ヘモクロマトーシス、心筋炎、ネフローゼ症候群、原発性硬化性胆管炎、化膿性又は非化膿性副鼻腔炎、急性又は慢性副鼻腔炎、篩骨、正面、上顎骨又は蝶形骨副鼻腔炎、好酸球性関連疾患、例えば好酸球増加症、肺浸潤好酸球増加症、好酸球増加症-筋肉痛症候群、レフラー症候群、慢性好酸性肺炎、熱帯肺好酸球増加症、気管支肺炎アスペルギルス症、アスペルギローム、又は好酸球性を含有する肉芽腫、アナフィラキシー、血清陰性脊椎関節炎疹、多内分泌性自己免疫性疾患、硬化性胆管炎、強膜、上強膜、慢性皮膚粘膜カンジダ症、ブラットン症候群、乳児期の一過性低ガンマグロブリン血症、ウィスコット‐アルドリッチ症
候群、毛細血管拡張性失調症候群、膠原病と関係する自己免疫疾患、リウマチ、神経病学的疾患、リンパ節炎、虚血性再灌流障害、血圧応答の減退、血管機能不全、脈管拡張(antgiectasis)、組織損傷、心血管乏血、痛覚過敏、脳虚血、及び脈管化を伴う疾患、アレルギー性過敏症疾患、糸球体腎炎、再灌流障害、心筋又は他の組織の再灌流損傷、急性炎症性成分を有する皮膚病、急性化膿性髄膜炎又は他の中枢神経系炎症性疾患、眼性及び眼窩の炎症性疾患、顆粒球輸血関連症候群、サイトカイン誘発性毒性、急性重症炎症、慢性難治性炎症、腎盂炎、肺線維症、糖尿病性網膜症、糖尿病性大動脈疾患、動脈内過形成、消化性潰瘍、弁膜炎、及び子宮内膜症が含まれる。
【0016】
ここで使用される「非ホジキンリンパ腫」又は「NHL」という用語は、ホジキンリンパ腫以外のリンパ系の癌を意味する。ホジキンリンパ腫は、ホジキンリンパ腫にリード・シュテルンベルク細胞が存在し、非ホジキンリンパ腫に上記細胞が存在しない点で非ホジキンリンパ腫とは一般に区別できる。ここで使用される用語が包含する非ホジキンリンパ腫の例には、例えばColor Atlas of Clinical Hematology (3版), A. Victor Hoffbrand及びJohn E. Pettit編(Harcourt Publishers Ltd., 2000)に記載されたRevised European-American Lymphoma (REAL)スキームのような、当該分野で知られている分類表に従って当業者(例えば腫瘍学者又は病理学者)が特定するであろう任意のものが含まれる。特に図11.57、11.58及び11.59のリストを参照のこと。より特定の例には、限定するものではないが、再発又は不応性NHL、前線(front line)低悪性度NHL、第III/IV段階NHL、化学療法耐性NHL、前駆Bリンパ芽球性白血病及び/又はリンパ腫、小リンパ球性リンパ腫、B細胞慢性リンパ性白血病及び/又は前リンパ性白血病及び/又は小リンパ球性リンパ腫、B細胞前リンパ球性リンパ腫、免疫細胞腫及び/又はリンパ形質細胞性リンパ腫、リンパ形質細胞性リンパ腫、辺縁帯B細胞リンパ腫、脾性辺縁帯リンパ腫、節外性辺縁帯−MALTリンパ腫、節性辺縁帯リンパ腫、ヘアリー細胞白血病、形質細胞腫及び/又は形質細胞性骨髄腫、低悪性度/濾胞リンパ腫、中悪性度/濾胞NHL、マントル細胞リンパ腫、濾胞中心性リンパ腫(濾胞)、中悪性度びまん性NHL、びまん性大細胞型B細胞リンパ腫、侵攻性NHL(侵攻性前線(front line)NHL及び侵攻性再発NHL)、自己幹細胞移植後に再発するか又はそれに不応性のNHL、原発性縦隔大細胞型B細胞リンパ腫、原発性滲出液リンパ腫、高悪性度免疫芽球性リンパ腫、高悪性度リンパ芽球性HL、高悪性度非開裂小細胞NHL、巨大病変性NHL、バーキットリンパ腫、前駆(末梢)T細胞リンパ芽球性白血病及び/又はリンパ腫、成人T細胞リンパ腫及び/又は白血病、T細胞慢性リンパ球性白血病及び/又は前リンパ球性白血病、大型顆粒リンパ球性白血病、菌状息肉腫及び/又はセザリー症候群、節外ナチュラルキラー/T細胞(鼻型)白血病、腸症型T細胞リンパ腫、肝脾T細胞リンパ腫、皮下脂肪織炎様T細胞リンパ腫、皮膚リンパ腫、未分化大細胞リンパ腫、血管中心性リンパ腫、腸管T細胞リンパ腫、末梢T細胞(特段特定せず)リンパ腫及び血管免疫芽球性T細胞リンパ腫が含まれる。
【0017】
「治療すること」又は「治療」又は「軽減」は、治療的処置及び予防又は予防対策を表し、その目的は標的とした病態症状又は疾患を防止又は遅延(減少)させることである。本発明の方法に従って本発明のCD20結合抗体の治療的有効量を投与した後、患者が特定の疾患の一又は複数の徴候及び症状に観察可能な及び/又は測定可能な減少又は消失を示したならば、自己免疫疾患又はCD20陽性B細胞悪性腫瘍に対して成功裏に「治療」されている。例えば、癌では、癌細胞数の減少又は癌細胞の消失;腫瘍の大きさの減少;腫瘍転移の阻害(すなわち、ある程度の遅延及び好ましくは停止);ある程度の腫瘍成長の阻害;緩解期の延長、及び/又は特定の癌に関連する一又は複数の症状のある程度の除去;罹患率及び死亡率の減少、及び生活の質の改善がある。疾患の徴候又は症状の減弱がまた患者に感じられうる。治療は、癌の全ての徴候の消失として定義される完全な反応、あるいは腫瘍の大きさが好ましくは50%以上、より好ましくは75%以上減少する部分的な反応を達成することができる。患者が疾患の安定を経験した場合は、患者はまた治療されたと考えられる。好ましい実施態様では、癌患者に1年後、好ましくは15か月後に癌の進行がないことである。疾患の成功裏の治療及び改善を評価するためのこれらのパラメーターは、適切な技量を有する医師によく知られている常套的手順によって直ぐに測定することができる。
【0018】
「治療的有効量」は、患者の疾病又は疾患を「治療」するのに効果的な抗体又は薬剤の量を意味する。癌の場合、治療的有効量の薬剤は、癌細胞の数を減少させ;腫瘍の大きさを減少させ;癌細胞の周辺器官への浸潤を阻害し(すなわち、ある程度に遅くし、好ましくは止める);腫瘍の転移を阻害し(すなわち、ある程度に遅くし、好ましくは止める);腫瘍の成長をある程度阻害し;及び/又は癌に関連する症状の一又は複数をある程度和らげうる。「治療する」の前の定義を参照。
【0019】
「CD20」抗原は、末梢血又はリンパ系器官のB細胞の90%以上の表面に見出される分子量がおよそ35kDの非グルコシル化膜結合型リンタンパク質である。CD20は初期のプレB細胞発育中に発現し、プラズマ細胞分化まで残る;ヒトの幹細胞、リンパ球祖先細胞(プロジェニタ)又は正常プラズマ細胞には見出されない。CD20は正常なB細胞並びに悪性B細胞の双方に存在する。文献中でのCD20の他の名称には「Bリンパ球限局性分化抗原」及び「Bp35」がある。CD20抗原は、例えば、Clark及びLedbetter, Adv. Can. Res. 52:81-149 (1989)及びValentine等, J. Biol. Chem. 264(19):11282-11287 (1989)に記載されている。
「抗体」なる用語は、最も広義に用いられ、特にモノクローナル抗体(完全長モノクローナル抗体を含む)、多重特異的抗体(例えば二重特異的抗体)、及びそれらが所望の生物学的活性又は機能を示す限り、抗体断片を包含する。
【0020】
本発明のCD20結合抗体の生物活性には、ヒトCD20への抗体結合、より好ましくはヒト及び他の霊長類CD20(カニクイザル、アカゲザル、チンパンジー、ヒヒを含む)への結合が含まれるであろう。抗体は、1×10−8より低いK値、好ましくは1×10−9より低いK値でCD20に結合し、このような抗体で処置していない適当なネガティブコントロールと比較した場合、好ましくは少なくとも20%のB細胞をインビボで死滅又は枯渇させうるであろう。B細胞の枯渇は、ADCC、CDC、アポトーシス、又は他のメカニズムの一又は複数の結果でありうる。ここでの疾患治療のある実施態様では、特定のエフェクター機能又はメカニズムが他のものよりも望まれ、ヒト化2H7のある変異体又はあるヒトCD20結合抗体がADCCなどの生物学的機能を達成するのに好ましい。
【0021】
「抗体断片」には、完全長抗体の一部、一般にはその抗体の抗原結合又は可変領域が含まれる。抗体断片の例には、Fab、Fab'、F(ab')及びFv断片;ダイアボディー(diabodies);直鎖状抗体;単鎖抗体分子;及び抗体断片から形成される多重特異的抗体が含まれる。「Fv」は、完全な抗原認識及び結合部位を含む最小限抗体断片である。この断片は、一重鎖と一軽鎖可変領域ドメインが密接に非共有結合した二量体からなる。この2つのドメインのフォールディングから6つの高頻度可変ループ(それぞれH鎖及びL鎖から3ループ)が生じ、それにより抗原結合にアミノ酸残基を寄与させて抗体に抗原結合特異性をもたらす。しかしながら、単一可変ドメイン(又は抗原に特異的なCDRを3つしか含まないFvの半分)でさえ、結合部位全体より親和性は低いが、抗原を認識して結合する能力を持つ。
【0022】
ここで使用される「モノクローナル抗体」という用語は、実質的に均一な抗体の集団から得られる抗体を意味する。すなわち、集団を構成する個々の抗体は、モノクローナル抗体の産生中に生じ得、一般に少量で存在しうる可能な変異を除いて、同一であり、及び/又は同じエピトープに結合する。そのようなモノクローナル抗体は典型的には標的に結合するポリペプチド配列を含む抗体を含み、標的結合ポリペプチド配列は、複数のポリペプチド配列から単一の標的結合ポリペプチド配列を選択することを含む方法によって得られている。例えば、選択方法は、ハイブリドーマクローンのプール、ファージクローン又は組換えDNAクローンのような複数のクローンから独特のクローンを選択することでありうる。選択された標的結合配列は、例えば標的への親和性を改善し、標的結合配列をヒト化し、細胞培養においてその生産を改善し、インビボでのその免疫原性を減少させ、多重特異的抗体を作り出す等のために、更に改変することができ、改変された標的結合配列を含む抗体はまた本発明のモノクローナル抗体であることが理解されなければならない。異なった決定基(エピトープ)に対する異なった抗体を典型的に含むポリクローナル抗体調製物と異なり、モノクローナル抗体調製物の各モノクローナル抗体は抗原上の単一の決定基に対する。その特異性に加えて、モノクローナル抗体調製物は、典型的には他の免疫グロブリンによって汚染されていない点で有利である。「モノクローナル」との修飾語句は、実質的に均一な抗体の集団から得たものとしての抗体の性質を表すものであり、抗体が何か特定の方法による生成を必要とするものであると考えてはならない。例えば、本発明で使用されるモノクローナル抗体は、例えばハイブリドーマ法(例えばKohler等, Nature, 256:495 (1975);Harlow等, Antibodies: A Laboratory Manual, (Cold Spring Harbor Laboratory Press, 2版 1988);Hammerling等, Monoclonal Antibodies and T-Cell Hybridomas 563-681, (Elsevier, N.Y., 1981))、組換えDNA法(例えば米国特許第4816567号を参照)、ファージディスプレイ法(例えばClackson等, Nature, 352:624-628 (1991);Marks等, J. Mol. Biol., 222:581-597 (1991);Sidhu等, J. Mol. Biol. 338(2):299-310 (2004);Lee等, J.Mol.Biol.340(5):1073-1093 (2004);Fellouse, Proc. Nat. Acad. Sci. USA 101(34):12467-12472 (2004);及びLee等 J. Immunol. Methods 284(1-2):119-132 (2004)を参照)、及びヒト免疫グロブリン配列をコードするヒト免疫グロブリン遺伝子座又は遺伝子の一部又は全てを有する動物においてヒト又はヒト様抗体を産生する技術(例えば国際公開第1998/24893号;同第1996/34096号;同第1996/33735号;同第1991/10741号;Jakobovits等, Proc. Natl. Acad. Sci. USA, 90:2551 (1993);Jakobovits等, Nature, 362:255-258 (1993);Bruggemann等, Year in Immuno., 7:33 (1993);米国特許第5545806号;同第5569825号;同第5591669号(全てGenPharm);同第5545807号;国際公開第1997/17852号;米国特許第5545807号;同第5545806号;同第5569825号;同第5625126号;同第5633425号;及び同第5661016号; Marks等, Bio/Technology, 10: 779-783 (1992);Lonberg等, Nature, 368: 856-859 (1994);Morrison, Nature, 368: 812-813 (1994);Fishwild等, Nature Biotechnology, 14: 845-851 (1996);Neuberger, Nature Biotechnology, 14: 826 (1996);及びLonberg及びHuszar, Intern. Rev. Immunol., 13: 65-93 (1995)を参照)を含む様々な技術によって作製することができる。
【0023】
本発明のCD20結合抗体の「機能的断片」は、それ自体が由来する無傷の全長分子と実質的に同じ親和性でのCD20への結合を維持する断片であり、ここで開示するようなインビトロ又はインビボアッセイにより測定されるB細胞の枯渇を含む生物学的活性を示す。
「可変」という用語は、可変ドメインのあるセグメントが、抗体間で配列が広く異なることを意味する。Vドメインは抗原結合を仲介し、その特異的抗原に対する特異的抗体の特異性を規定する。しかしながら、可変性は可変ドメインの110アミノ酸スパンにわたって均一には分布していない。代わりに、V領域は、それぞれ9−12アミノ酸長の「高頻度可変領域」と呼ばれる高度可変性のより短い領域により分離される15−30アミノ酸のフレームワーク領域(FR)と呼ばれる相対的にインバリアントな伸展からなる。天然の重鎖及び軽鎖の可変ドメインは各々4つのFR領域を含み、これは主にβシート配置をとり、3つの高頻度可変領域に結合してループ状結合を形成するが、βシート構造の一部を形成する場合もある。各鎖の高頻度可変領域は、FR領域の直ぐ近傍に保持され、他の鎖からの高頻度可変領域と共に抗体の抗原結合部位の形成に寄与する(Kabat等, Sequences of Proteins of Immunological Interest, 5版, Public Health Service, National Institutes of Health, Bethesda, MD (1991)を参照)。定常ドメインは抗体の抗原への結合には直接関与しないが、抗体依存的細胞障害(ADCC)への抗体の関与のような様々なエフェクター機能を示す。
【0024】
ここで使用されるところの「高頻度可変領域」なる用語は、抗原結合に寄与する抗体のアミノ酸残基を意味する。高頻度可変領域は一般には「相補性決定領域」又は「CDR」からのアミノ酸残基(例えば、Vのおおよそ残基24−34(L1)、50−56(L2)及び89−97(L3)及びVのおおよそ31−35B(H1)、50−65(H2)及び95−102(H3)(Kabat等, Sequences of Proteins of Immunological Interest,5版, Public Health Service, National Institutes of Health, Bethesda, MD.(1991))及び/又は「高頻度可変ループ」からの残基(例えば、Vの残基26−32(L1)、50−52(L2)及び91−96(L3)及びVの残基26−32(H1)、52A−55(H2)及び96−101(H3)(Chothia及びLesk J.Mol.Biol. 196:901-917 (1987))を含む。
【0025】
ここで示すように、「コンセンサス配列」又はコンセンサスVドメイン配列は、既知のヒト免疫グロブリン可変領域配列のアミノ酸配列の比較から得た人工の配列である。これらの比較に基づいて、ヒトκ及びヒトH鎖サブグループIIIVドメイン由来の配列のコンセンサスであるVドメインアミノ酸をコードする組換え核酸配列を調製した。コンセンサスV配列は如何なる抗体結合特異性も親和性も持たない。
「キメラ」抗体(免疫グロブリン)は特定の種由来又は特定の抗体クラスもしくはサブクラスに属する抗体が持つ対応配列に一致するか又は相同である重鎖及び/又は軽鎖の一部を有するものであり、残りの鎖は他の種由来又は他の抗体クラスもしくはサブクラスに属する抗体が持つ対応配列に一致するか又は相同であり、並びに所望の生物学的活性を示す限り、そのような抗体の断片が含まれる(米国特許第4816567号;及びMorrison等, Proc. Natl. Acad. Sci. USA 81:6851-6855 (1984))。ここで用いるヒト化抗体はキメラ抗体のサブセットである。
【0026】
非ヒト(例えばマウス)抗体の「ヒト化」型は、非ヒト免疫グロブリンに由来する最小配列を含むキメラ抗体である。大部分において、ヒト化抗体は、レシピエントの高頻度可変領域の残基が、マウス、ラット、ウサギ又は所望の特異性、親和性及び能力を有する非ヒト霊長類のような非ヒト種からの高頻度可変領域の残基(ドナー抗体)によって置換されたヒト免疫グロブリン(レシピエント又はアクセプター抗体)である。例として、ヒト免疫グロブリンのFvフレームワーク領域(FR)残基は、対応する非ヒト残基によって置換される。更に、ヒト化抗体は、レシピエント抗体にも、もしくはドナー抗体にも見出されない残基を含んでいてもよい。これらの修飾は結合親和性のような抗体特性を更に洗練するために行われる。一般に、ヒト化抗体は、全てあるいは実質的に全ての高頻度可変ループが非ヒト免疫グロブリンのものに対応し、たとえFR領域が結合特性を改善するような一又は複数のアミノ酸置換を含んでも、全てあるいは実質的に全てのFR領域がヒト免疫グロブリン配列のものである、少なくとも1つ、典型的には2つの可変ドメインの実質的に全てを含む。FR中のこれらアミノ酸置換の数は、典型的にはH鎖では6個以下、L鎖では3個以下である。ヒト化抗体は、場合によっては免疫グロブリン定常領域(Fc)の少なくとも一部、典型的にはヒト免疫グロブリンのものをまた含む。更なる詳細については、Jones等, Nature 321:522-525 (1986);Riechmann等, Nature 332:323-329 (1988);及びPresta, Curr. Op. Struct. Biol. 2:593-596 (1992)を参照のこと。
【0027】
抗体の「エフェクター機能」とは、抗体のFc領域(天然配列Fc領域又はアミノ酸配列変異体Fc領域)に帰する生物学的活性を意味し、抗体のアイソタイプにより変わる。抗体のエフェクター機能の例には、C1q結合及び補体依存性細胞障害;Fcレセプター結合性;抗体依存性細胞媒介性細胞障害(ADCC);貪食作用;細胞表面レセプター(例えば、B細胞レセプター)のダウンレギュレーション;及びB細胞活性化が含まれる。
「抗体依存性細胞媒介性障害活性」又は「ADCC」は、ある細胞障害性細胞(例えば、ナチュラルキラー(NK)細胞、好中球、及びマクロファージ)上にあるFcレセプター(FcR)に結合した分泌Igによりその細胞障害性エフェクター細胞が抗原担持標的細胞に特異的に結合し、続いて細胞毒でその標的細胞を死滅させるという細胞障害性の形態を意味する。抗体は細胞障害性細胞を「武装させ(arm)」、そのような死滅に絶対に必要とされる。ADCCを媒介する一次細胞であるNK細胞は、FCγRIIIのみを発現する一方、単球はFCγRI、FCγRII及びFCγRIIIを発現する。造血性細胞でのFcRの発現は、Ravetch及びKinet, Annu.Rev.Immunol., 9:457-92(1991)の464頁の表3に要約されている。対象分子のADCC活性を評価するためには、米国特許第5500362号又は同第5821337号に記載されているようなインビトロADCCアッセイが実施されうる。そのようなアッセイに有用なエフェクター細胞には、末梢血単核細胞(PBMC)及びナチュラルキラー細胞(NK)細胞が含まれる。あるいは、又は加えて、対象分子のADCC活性は、例えばClynes等 PNAS(USA), 95:652-656(1998)に開示されたような動物モデルにおいて、インビボで評価することができる。
【0028】
「Fcレセプター」又は「FcR」は、抗体のFc領域に結合するレセプターを記述する。好適なFcRは、天然配列ヒトFcRである。更に、好適なFcRは、IgG抗体(γレセプター)に結合し、FcγRI、FcγRII及びFcγRIIIサブクラスのレセプターを含み、これらのレセプターの対立遺伝子変異体及び選択的スプライシング型を含む。FcγRIIレセプターは、FcγRIIA(「活性化レセプター」)及びFcγRIIB(「阻害レセプター」)を含み、それらは、主としてその細胞質ドメインにおいて異なる類似のアミノ酸配列を有する。活性化FcγRIIAは、その細胞質ドメインに、免疫レセプターチロシンベース活性化モチーフ(ITAM)を有する。阻害レセプターFcγRIIBは、その細胞質ドメインに、免疫レセプターチロシンベース活性化モチーフ(ITAM)を有する(Daeron, Annu. Rev. Immunol., 15:203-234(1997)の概説を参照)。FcRはRavetch及びKinet, Annu. Rev. Immunol 9:457-92 (1991);Capel等, Immunomethods 4:25-34 (1994);及びde Has等, J. Lab. Clin. Med. 126:330-41 (1995)で概説されている。将来同定されるものも含む他のFcRが、ここにおける「FcR」なる用語に包含される。この用語には胎児への母性IgGsの移動の原因である新生児レセプターFcRnもまた含まれる(Guyer等, J. Immumol. 117:587 (1976)及びKim等, J. Immunol. 24:249 (1994))。
【0029】
国際公開第00/42072号(Presta)及び同第2004/056312号(Lowman等)には、FcRへの結合を改善又は減弱させた抗体変異体が記述されている。この特許文献の内容はここには出典明示により援用される。Shields等 J. Biol. Chem. 9(2): 6591-6604 (2001)も参照。
「補体依存性細胞傷害性」又は「CDC」は、補体の存在下での標的細胞の溶解を意味する。古典的補体経路の活性化は、同系の抗原に結合される(適当なサブクラスの)抗体に補体系(C1q)の最初の成分が結合することによって開始される。補体の活性化を評価するために、例えばGazzano-Santoro等, J. Immunol. Methods 202:163 (1996)に記載されているように、CDCアッセイを実施することができる。
Fc領域のアミノ酸配列を改変させ、C1q結合能を増強又は減弱させたポリペプチド変異体は米国特許第6194551号、国際公開第99/51642号に記載されている。これらの特許文献の内容はここに出典明示により特に援用される。Idusogie等 J. Immunol. 164: 4178-4184 (2000)も参照のこと。
【0030】
組成物
CD20抗体には、今は「リツキシマブ」(「リツキサン(登録商標)」)(米国特許第5736137号)と呼ばれている「C2B8」;IDEC Pharmaceuticals社から市販されている「Y2B8」又は「イブリツモマブ・チウキセタン」(ゼバリン(登録商標))と命名されているイットリウム-[90]標識2B8マウス抗体(米国特許第5736137号;1993年6月22日に受託番号HB11388でATCCに寄託された2B8);Corixaから市販されている「131I−B1」又は「ヨウ素I131トシツモマブ」(BEXXAR?)を産生するために131Iで標識されていてもよい「トシツモマブ」とも呼ばれるマウスIgG2a「B1」(米国特許第5595721号も参照);マウスモノクローナル抗体「1F5」(Press等 Blood 69(2):584-591 (1987)及び「パッチフレームワーク」を含むその変異体又はヒト化1F5(国際公開第2003/002607, Leung, S.;ATCC寄託HB−96450);マウス2H7及びキメラ2H7抗体(米国特許第5677180号);ヒト化2H7(国際公開第2004/056312号 Lowman等)及び以下に記載のもの);HUMAX−CD20TM完全ヒト抗体(Genmab, Denmark;例えばGlennie及びvan de Winkel, Drug Discovery Today 8: 503-510 (2003)及びCragg等, Blood 101: 1045-1052 (2003)を参照);国際公開第2004/035607号(Teeling等)に記載されたヒトモノクローナル抗体;米国特許出願公開第2004/0093621号(Shitara等)に記載されたFc領域に複合N-グリコシド結合糖鎖が結合した抗体;国際公開第2004/103404号(Watkins等, Applied Molecular Evolution)に記載されたAME-133TM抗体のようなAME抗体シリーズのようなCD20結合分子;キメラ又はヒト化A20抗体(それぞれcA20、hA20)(米国特許出願公開第2003/0219433号, Immunomedics)のようなA20抗体又はその変異体;及びInternational Leukocyte Typing Workshop(Valentine等, Leukocyte Typing III (McMichael編, p.440, Oxford University Press (1987))から入手可能なモノクローナル抗体L27、G28-2、93-1B3、B-C1又はNU-B2が含まれる。ここでの好ましいCD20抗体はヒト化、キメラ、又はヒトCD20抗体、より詳細にはヒト化2H7抗体、リツキシマブ、キメラ又はヒト化A20抗体(Immunomedics)、及びHUMAX-CD20TMヒトCD20抗体(Genmab)である。
【0031】
ヒトCD20と好ましくは他の霊長類CD20にもまた結合するヒト化抗体は、非ヒト種抗ヒトCD20抗体(ドナー抗体)のH鎖CDRの少なくとも一つ、好ましくは二つ又は全てを有するH鎖とレシピエント抗体としてのヒトコンセンサス抗体のフレームワーク残基の実質的に全てを含む。ドナー抗体はマウス、ラット、モルモット、ウサギ、ウマ、霊長類を含む様々な非ヒト種からのものでありうるが、最も頻繁にはマウス抗体である。ここでの「実質的に全て」とは、ヒト化抗体中のレシピエントFR領域が、ヒトコンセンサスFR配列には本来は存在しない一又は複数のアミノ酸置換を含みうることを意味する。これらのFR変化はレシピエント又はドナー抗体に見出されない残基を含みうる。
一実施態様では、ドナー抗体はマウス2H7抗体であり、V領域は図1A及び1Bに示されているH及びL鎖のそれぞれのCDR及びFR配列を含む。特定の実施態様では、ヒトFabフレームワークの残基はヒトVΚサブグループI及びVサブグループIIIのコンセンサス配列に対応し、これらのコンセンサス配列はそれぞれ図1A及び図1Bに示されている。本発明のヒト化2H7抗体はマウスドナー抗体のH鎖のCDRの少なくとも一つを有する。一実施態様では、ヒトCD20に結合するヒト化2H7抗体はドナー抗体のH及びL鎖双方のCDRを]含む。
【0032】
完全長抗体において、本発明のヒト化CD20結合抗体はヒト免疫グロブリンのCドメインに結合したヒト化Vドメインを含む。好適な実施態様で、H鎖C領域はヒトIgG、好ましくはIgG1又はIgG3由来である。L鎖Cドメインは好ましくはヒトκ鎖由来である。
ここでの目的では、「ヒト化2H7」は、可変軽(V)配列:
DIQMTQSPSSLSASVGDRVTITCRASSSVSYMHWYQQKPGKAPKPLIYAPSNLASGVPSRFSGSGSGTDFTLTISSLQPEDFATYYCQQWSFNPPTFGQGTKVEIKR (配列番号1);及び
可変重(V)配列:
EVQLVESGGGLVQPGGSLRLSCAASGYTFTSYNMHWVRQAPGKGLEWVGAIYPGNGDTSYNQKFKGRFTISVDKSKNTLYLQMNSLRAEDTAVYYCARVVYYSNSYWYFDVWGQGTLVTVSS (配列番号2)
を含む無傷の抗体又は抗体断片を意味する。
ヒト化2H7抗体が無傷な抗体である場合、好ましくはv16軽鎖アミノ酸配列:
DIQMTQSPSSLSASVGDRVTITCRASSSVSYMHWYQQKPGKAPKPLIYAPSNLASGVPSRFSGSGSGTDFTLTISSLQPEDFATYYCQQWSFNPPTFGQGTKVEIKRTVAAPSVFIFPPSDEQLKSGTASVVCLLNNFYPREAKVQWKVDNALQSGNSQESVTEQDSKDSTYSLSSTLTLSKADYEKHKVYACEVTHQGLSSPVTKSFNRGEC (配列番号3);及び
重鎖アミノ酸配列:
EVQLVESGGGLVQPGGSLRLSCAASGYTFTSYNMHWVRQAPGKGLEWVGAIYPGNGDTSYNQKFKGRFTISVDKSKNTLYLQMNSLRAEDTAVYYCARVVYYSNSYWYFDVWGQGTLVTVSSASTKGPSVFPLAPSSKSTSGGTAALGCLVKDYFPEPVTVSWNSGALTSGVHTFPAVLQSSGLYSLSSVVTVPSSSLGTQTYICNVNHKPSNTKVDKKVEPKSCDKTHTCPPCPAPELLGGPSVFLFPPKPKDTLMISRTPEVTCVVVDVSHEDPEVKFNWYVDGVEVHNAKTKPREEQYNSTYRVVSVLTVLHQDWLNGKEYKCKVSNKALPAPIEKTISKAKGQPREPQVYTLPPSREEMTKNQVSLTCLVKGFYPSDIAVEWESNGQPENNYKTTPPVLDSDGSFFLYSKLTVDKSRWQQGNVFSCSVMHEALHNHYTQKSLSLSPGK (配列番号4)
を含む。
【0033】
先のヒト化2H7mAbの変異体は、H鎖アミノ酸配列:
EVQLVESGGGLVQPGGSLRLSCAASGYTFTSYNMHWVRQAP
GKGLEWVGAIYPGNGDTSYNQKFKGRFTISVDKSKNTLYLQMNSLRAEDTAVYYCARVVY
YSNSYWYFDVWGQGTLVTVSSASTKGPSVFPLAPSSKSTSGGTAALGCLVKDYFPEPVTV
SWNSGALTSGVHTFPAVLQSSGLYSLSSVVTVPSSSLGTQTYICNVNHKPSNTKVDKKVE
PKSCDKTHTCPPCPAPELLGGPSVFLFPPKPKDTLMISRTPEVTCVVVDVSHEDPEVKFN
WYVDGVEVHNAKTKPREEQYNATYRVVSVLTVLHQDWLNGKEYKCKVSNKALPAPIAATI
SKAKGQPREPQVYTLPPSREEMTKNQVSLTCLVKGFYPSDIAVEWESNGQPENNYKTTPP
VLDSDGSFFLYSKLTVDKSRWQQGNVFSCSVMHEALHNHYTQKSLSLSPGK (配列番号5)
と共に上記の配列番号3と同じL鎖配列を有する2H7v.31である。
バージョン16に基づく全ての他の変異体のV領域は、以下の表1に示すアミノ酸置換の位置のものを除いてv16のアミノ酸配列を有する。特段示さない限り、2H7変異体はv16のものと同じL鎖を有する。ヒト化抗体2H7v.16はまたrhuMAb2H7又はオクレリツマブ(Ocrelizumab)とも呼ばれる。
【0034】


残基番号付けは、Kabat等, Sequences of Immunological Interest. 5版 Public Health Service, National Institutes of Health, Bethesda, Md. (1991)に従っており、配列図において挿入はa、b、c、d、及びeで示し、間隙はダッシュで示す。Fc領域を含むCD20結合抗体において、Fc領域のC末端リジン(EU番号付け系によると残基447)は、例えばAbの精製の間、又は抗体ポリペプチドをコードする核酸を組換え操作することによって、除去することができる。従って、本発明において有用なCD20結合抗体組成物は、K447を持つ抗体、全てのK447が除去された抗体、又はK447残基を持つ抗体と持たない抗体の混合物を含みうる。
【0035】
IgG中のNグリコシル化部位はCH2ドメインのAsn297にある。本発明の治療方法において有用なCD20結合抗体は、Fc領域を有する前のCD20抗体の任意のものの組成物を含み、ここで組成物中の抗体の約80−100%(好ましくは約90−99%)は糖タンパク質のFc領域に結合したフコースを欠く成熟コア糖鎖構造を含む。そのような組成物は、FcURIIIA(F158)への結合に驚くべき改善を示すことがここで実証されており、これは、ヒトIgGとの相互作用においてFcURIIIA(V158)ほど効果的ではない。Fc(RIIIA(F158)は、正常で健常なアフリカ系アメリカ人及び白人においてはFc(RIIIA(V158)より一般的である。Lehrnbecher等 Blood 94:4220 (1999)を参照のこと。
CD20結合抗体は、抗体の一アームが本発明のヒト化2H7抗体のH及びL鎖のようなCD20結合抗体のH及びL鎖を有し、他のアームが第二の抗原に対してV領域結合特異性を有する二重特異的CD20結合抗体を包含する。特定の実施態様では、第二の抗原はCD3、CD64、CD32A、CD16、NKG2D又は他のNK活性化リガンドからなる群から選択される。
【0036】
治療方法
ジェネンテック及びバイオジェン・アイデックの臨床試験では、10mgの少なさから1gの用量までの範囲の抗CD20抗体の用量を使用して自己免疫疾患の治療効果が評価された(実施例4を参照)。一般に、約2週間の間隔をあけて2用量の抗体をこれらの臨床試験において投与した。臨床試験で治験した治療計画の例は、ヒト化CD20抗体2H7に対して、2×10mg(70kg、身長67インチの患者に対して〜10.1mg/mの全用量)、2×50mg(70kg、身長67インチの患者に対して55mg/mの全用量)、2×200mg(70kg、身長67インチの患者に対して220mg/mの全用量)、2×500mg(70kg、身長67インチの患者に対して〜550mg/mの全用量)及び2×1000mg(70kg、身長67インチの患者に対して1100mg/mの全用量)であり;リツキサンに対して、2×500mg(70kg、身長67インチの患者に対して〜550mg/mの全用量)、2×1000mg(70kg、身長67インチの患者に対して〜1100mg/mの全用量)である。これらの用量のそれぞれにおいて、抗体の最初の用量の投与後に循環Bリンパ球の実質的な枯渇が観察された。現在、単一か二回の静脈内注入として10mgから2000mgの用量範囲がヒト化2H7v16を用いて探求されている。
本発明は0.1mgから1000mgの範囲のフラットな用量でCD20結合抗体を患者に投与することにより自己免疫疾患を治療し、自己免疫疾患に罹っている患者のB細胞を枯渇させる方法を提供する。投薬量を最小の治療的に有効な量まで減少させ得ることは有益なことである。我々は、300mg未満の用量、また10mgの用量でさえ、大幅なB細胞枯渇が達成されることを見出した。よって、本B細胞枯渇及び治療方法では、好適な実施態様において、CD20結合抗体は、0.1、0.5、1、5、10、15、20、25、30、40、50、75、100、125、150、200、又は250mgの投薬量で投与される。所望の投薬量は疾患及び疾患重篤度、疾患の段階、所望されるB細胞調節のレベル、及び技量のある医師によく知られている他の因子に依存するであろう。例えば20mg、10mg又はそれ以下の低い用量は部分的な又は短期間のB細胞枯渇が目的である場合に使用することができる。
50、75、100、125、150、200、又は250mgの用量をまたNHLの治療のようなB細胞悪性腫瘍の維持療法において使用することができる。
【0037】
B細胞枯渇の所望のレベルは疾患に依存するであろう。CD20陽性癌の治療の場合、本発明の抗CD20抗体の標的であるB細胞の枯渇を最大限にすることが望まれうる。よって、CD20陽性B細胞悪性腫瘍の治療の場合、B細胞を十分枯渇して、例えば腫瘍の成長(大きさ)、癌性細胞タイプの増殖、転移、特定の癌の他の徴候や症状をモニターすることによって技量のある医師によって評価され得る疾患の進行を少なくとも防ぐことが望まれる。好ましくは、B細胞の枯渇は、少なくとも2か月、より好ましくは3か月、更により好ましくは4か月、より好ましくは5か月、更により好ましくは6か月以上の間、疾患の進行を防ぐのに十分な程度である。更により好ましい実施態様では、B細胞の枯渇は、少なくとも6か月、より好ましくは9か月、より好ましくは1年、より好ましくは2年、より好ましくは3年、更により好ましくは5年以上緩解の時間を増やすのに十分な程度である。最も好ましい実施態様では、B細胞枯渇は十分に疾患を治癒する。好ましい実施態様では、癌患者のB細胞の枯渇は、治療の前の基本の値の少なくとも約75%、及びより好ましくは80%、85%、90%、95%、99%及び更に100%である。
自己免疫疾患の治療の場合、個々の患者の疾患及び/又は症状の重症度に応じて、CD20結合抗体の用量を調節することによってB細胞の枯渇の程度を調節することが望ましい。よって、B細胞の枯渇は完全にできるが完全でなければならないものではない。あるいは、全B細胞の枯渇は初期治療で望まれるかもしれないが、続く治療では部分的な枯渇のみを達成するように用量を調節してもよい。一実施態様では、B細胞枯渇は少なくとも20%であり、すなわち治療前のベースライン値と比較して80%以下のCD20陽性B細胞が残っている。他の実施態様では、B細胞枯渇は25%、30%、40%、50%、60%、70%又はそれ以上である。好ましくは、B細胞枯渇は、疾患の進行を停止させるのに、より好ましくは治療の元で特定の疾患の兆候や症状を緩解するのに、更により好ましくは疾患を治癒するのに、十分である。
【0038】
投薬頻度は幾つかの要因に応じて変わりうる。患者は1−5用量、好ましくは少なくとも2用量のCD20結合抗体を投与されうる。例えば、その2用量は一ヶ月以内に投与され、好ましくは第二の用量は第一の用量の約2週間以内である。疾患の改善又は再発のレベルに応じて、更なる用量を疾患の過程にわたって又は疾患の維持療法として、投与することができる。
一又は複数の現在の治療が効果がなったり、耐容性に乏しかったり、又は禁忌である自己免疫疾患又はB細胞悪性腫瘍の患者は、本発明の投薬計画を使用して治療することができる。例えば、本発明は腫瘍壊死因子(TNF)インヒビター療法又は疾患修飾性抗リウマチ薬(DMARD)療法に不十分な応答を示したRA患者の本治療法を考慮する。
他の実施態様では、本発明の低投薬量での治療は維持療法において有用である。
【0039】
腫瘍治療の効果又は成功を評価するパラメータは適切な疾患に技量のある医師には知られているであろう。一般に、技量のある医師は特定の疾患の徴候や症状の減少を求めるであろう。パラメータには、疾患増悪の中央値、寛解期間及び安定期間が含まれうる。次の文献は、リンパ腫及びCLL、それらの診断、治療、及び治療効果を測定するための標準的な医学的手法について記載している。Canellos GP, Lister, TA, Sklar JL: The Lymphomas. W.B. Saunders Company, Philadelphia, 1998;van Besien K及びCabanillas, F: Clinical Manifestations, Staging and Treatment of Non-Hodgkin's Lymphoma, 70章, pp 1293-1338, Hematology, Basic Principles and Practice, 3版 Hoffman 等(編者) Churchill Livingstone, Philadelphia, 2000;及びRai, K及びPatel, D: Chronic Lymphocytic Leukemia, 72章, pp1350-1362, Hematology, Basic Principles and Practice, 3版 Hoffman 等(編者) Churchill Livingstone, Philadelphia, 2000。
自己免疫又は自己免疫関連疾患の治療の効果又は成功を評価するためのパラメータは適切な疾患に技量のある医師には知られているであろう。一般に、技量のある医師は特定の疾患の徴候や症状の減退を求めるであろう。
【0040】
一実施態様では、本投薬用量及び投薬計画は関節リウマチ(RA)の治療において使用される。
RAは、二百万を超える米国人が罹っており患者の日常の活動を妨げる消耗性自己免疫疾患である。RAは身体自体の免疫系が不適切に関節組織を攻撃し健康な組織を破壊する慢性的な炎症を引き起こし関節内に損傷を生じる。症状には関節の炎症、腫れ、凝り、及び疼痛が含まれる。また、RAは全身性の疾患であるので、肺、眼及び骨髄のような他の組織に影響を持ちうる。知られている治療法はない。治療には、様々なステロイド系及び非ステロイド系薬剤、免疫抑制剤、疾患修飾性抗リウマチ薬(DMARD)、及び生物製剤が含まれる。しかしながら、多くの患者は治療に対して不十分な応答性のままである。
抗体は初期RA(つまり、メトトレキセート(MTX)を受けたことがない)の患者において第一選択治療薬として、また単剤療法として、あるいは例えばMTX又はシクロホスファミドとの併用で、使用することができる。あるいは、抗体は、DMARD及び/又はMTXに不応性の患者に対する二次療法として、また単剤療法あるいは例えばMTXとの併用で、使用することができる。ヒト化CD20結合抗体は、関節損傷の予防及び管理、構造損傷の遅延化、RAの炎症に伴う疼痛の軽減、及び中程度から重篤なRAの症状及び徴候の低減一般に有用である。RA患者は、RAの治療に使用される他の薬剤(以下の併用療法を参照)での治療に先立って、その治療後に、又はその治療と併せて、ヒト化CD20結合抗体で治療することができる。一実施態様では、疾患修飾性抗リウマチ薬での治療が過去に失敗したか、及び/又はメトトレキセート単独に対しては不十分な応答であった患者が、本発明のヒト化CD20結合抗体で治療される。この治療の一実施態様では、患者は、ヒト化CD20結合抗体を単独で投与(1日目と15日目に1gの静脈内注入);CD20結合抗体+シクロホスファミド投与(3日目と17日目に750mgの静脈内注入);又はCD20結合抗体+メトトレキセート投与を受ける17日の治療計画で治療される。
【0041】
RAの治療効果を評価する一方法は、American College of Rheumatology (ACR)基準に基づくものであり、これはとりわけ圧痛及び腫大した関節の改善の割合を測定するものである。RA患者は、無抗体治療(例えば、治療前のベースライン)又はプラセボ治療と比較して例えばACR20(20パーセントの改善)でスコア付けをすることができる。抗体治療の効果を評価する他の方法は、X線画像、例えば骨の侵食及び関節腔の狭小化等の構造的傷害のスコア付けに用いられるSharpX線スコアを含む。また、患者は、治療期間中又は治療後の時間期間においてHealth Assessment Questionnaire [HAQ]スコア、AIMSスコア、SF-36に基づいて能力障害の予防又は改善について評価をすることができる。ACR20基準は、圧痛(痛み)関節数と腫大関節数の両方に20%の改善があり、かつ5つの追加測定のうち少なくとも3つに20%の改善があることを含みうる。
1.視覚的アナログ尺度(VAS)による患者の疼痛評価
2.疾患活動性の患者の全体評価(VAS)
3.疾患活動性の医師の全体評価(VAS)
4.Health Assessment Questionnaireにより測定した能力障害の患者の自己評価、及び
5.急性反応物質、CRP又はESR
ACR50及び70も同様に定義される。好ましくは少なくともACR20のスコア、好ましくは少なくともACR30、より好ましくは少なくともACR50、更により好ましくは少なくともACR70、最も好ましくは少なくともACR75より高いスコアに達する用量の本発明のCD20結合抗体を患者に投与する。
【0042】
乾癬性関節炎は独特で明瞭なX線撮影像的特徴を有する。乾癬性関節炎の場合、関節侵食及び関節腔狭小化も同様にシャープ(Sharp)スコアにより評価しうる。本発明のヒト化CD20結合抗体は関節損傷の予防並びに疾患の徴候及び疾病の症状の減弱に用いることができる。
本発明の更に他の側面は、本発明のヒト化CD20結合抗体の治療的有効量を、SLE患者に投与することによるループス又はSLEの治療方法である。SLE患者には、腎外症状並びにループス腎炎の患者が含まれる。SLEDAIスコアは疾患活動性の数値的定量化を付与する。SLEDAIは疾患活動性に相関することが知られている24の臨床及び治験パラメータの荷重指数であり、0−103の数的範囲である。Bryan Gescuk及びJohn Davis, “Novel therapeutic agent for systemic lupus erythematosus” Current Opinion in Rheumatology 2002, 14:515-521を参照のこと。二本鎖DNAに対する抗体は腎性発赤及び他のループスの症状を引き起こすと考えられている。抗体治療を受けている患者を、血清クレアチニン、尿タンパク、又は尿中の血液の有意で再現可能な増加として定義される腎性発赤までの時間についてモニターすることができる。あるいは又は加えて、抗核抗体及び二本鎖DNAに対する抗体のレベルについて患者をモニターできる。SLEの治療は高用量のコルチコステロイド及び/又はシクロホスファミド(HDCC)を含む。
【0043】
脈管炎に関しては、全身性血管炎の患者のおよそ75%が抗好中球細胞質抗体を持ち、小/中サイズ血管を冒す3種の症状の一つにクラスター化される:ヴェーゲナー肉芽腫症(WG)、顕微鏡的多発性血管炎(MPA)及びチャーグ・ストラウス症候群(CSS)で、集合的にANCA関連脈管炎(AAV)として知られているもの。
脊椎関節症は一群の関節疾患であり、硬直性脊椎炎、乾癬性関節炎、クローン病を含む。治療成果は、確認された患者及び医師の全体的評価測定ツールによって決定しうる。
様々な医薬が乾癬治療に用いられる;治療は疾患重症度に直接的に関連して異なる。より軽度な感染患者は典型的には局所治療、例として局所ステロイド、アンスラリン(anthralin)、カルシポトリエン(calcipotriene)、クロベタゾール(clobetasol)、及びタザロテン(tazarotene)を利用して疾患を管理する一方、中度及び重症乾癬患者では全身的(メトトレキセート、レチノイド、シクロスポリン、PUVA及びUVB)治療を用いる場合が多い。タールもまた使用される。これらの治療は、安全性の考慮、時間消費計画、又は不便な治療過程を複合して有する。更に、幾つかは高価な設備及び設置のための場所を必要とする。全身性医薬は、高血圧、高脂血症、骨髄抑制、肝疾患、腎疾患、及び消化器系不調を含む深刻な副作用を引き起こしうる。また、光線療法の使用は皮膚癌の発症を増加させうる。局所療法の使用に伴う不便及び不快感に加え、光線療法及び全身性治療は患者を処置及び非処置の周期におき、その副作用のために生涯曝露をモニターする必要がある。
【0044】
乾癬の治療効果は、医師の包括的評価(PGA)変化、及び乾癬領域及び重症度指数(PASI)スコア、乾癬症状評価(PSA)を含む臨床兆候及び疾患の症状の変化をモニターし、ベースライン症状と比較することによって評価する。特定の時点で経験した掻痒の程度を表すために用いられる視覚的アナログ尺度で処置を通して定期的に患者を測定することができる。
患者はその治療抗体の最初の注入で注入反応又は注入関連症状を経験する場合がある。これらの症状の重症度はまちまちで、一般に医学的介入で改善することが可能である。これらの症状には、限定されるものではないが、インフルエンザに似た発熱、悪寒/寒気、吐き気、掻痒、頭痛、気管支痙攣、血管性浮腫が含まれる。本発明の疾患治療法が注入反応を最小にすることが望ましい。そのような副作用を軽減又は最小にするために、患者には、抗体の初期順化又は寛容化用量の後に治療的に有効な用量が投与されうる。順化用量は治療的に有効な用量よりも少なく、患者をより多い用量に耐えるように順化させる。
【0045】
投与経路
CD20結合抗体は既知の方法で、例えば静脈内投与、例えばボーラス又は一定期間の連続注入、皮下的、筋肉内、腹腔内、脳脊髄内、動脈血管内、滑膜内、クモ膜下腔内、又は吸入経路で、一般的には静脈内又は皮下投与で、ヒト患者に投与される。
一実施態様では、ヒト化2H7抗体が注入ビヒクルとして0.9%塩化ナトリウム溶液を用いる静脈内注入によって投与される。
【0046】
併用療法
上述のB細胞腫瘍の治療では、患者を、一又は複数の治療剤、例えば多剤併用療法の化学療法剤での治療と併せて本発明のCD20結合抗体で治療することができる。CD20結合抗体は、化学療法剤と同時に、連続して、又は交互に、あるいは他の治療での非反応性後に、投与することができる。リンパ腫の治療に対する標準的な化学療法には、シクロホスファミド、シタラビン、メルファラン及びミトキサントロン+メルファランが含まれうる。CHOPは非ホジキンリンパ腫の治療に対する最も一般的な化学療法の一つである。次のものはCHOP療法で用いられる薬剤である:シクロホスファミド(商品名シトキサン、ネオザール(neosar));アドリアマイシン(ドキソルビシン/ヒドロキシドキソルビシン);ビンクリスチン(オンコビン);及びプレドニゾロン(しばしばデルタゾン又はオラゾン(Orasone)と呼ばれる)。特定の実施態様では、CD20結合抗体は、次の化学療法剤:ドキソルビシン、シクロホスファミド、ビンクリスチン及びプレドニゾロンの一又は複数と併用して、それを必要とする患者に投与される。特定の実施態様では、リンパ腫(例えば非ホジキンリンパ腫)の患者はCHOP(シクロホスファミド、ドキソルビシン、ビンクリスチン及びプレドニゾロン)化学療法と併用して本発明の抗CD20抗体で治療される。他の実施態様では、癌患者がCVP(シクロホスファミド、ビンクリスチン及びプレドニゾロン)化学療法と併用して本発明のヒト化CD20結合抗体で治療されうる。特定の実施態様では、CD20陽性NHLの患者がCVPを併用してヒト化2H7.v16で治療される。CLLの治療の特定の実施態様では、CD20結合抗体が、フルダラビン及びシトキサンの一又は双方での化学療法と併用して投与される。
【0047】
「化学療法剤」は、癌の治療に有用な化合物である。化学療法剤の例には、チオテパ及びシトキサン(CYTOXAN)(登録商標)シクロホスファミドのようなアルキル化剤;ブスルファン、インプロスルファン及びピポスルファンのようなスルホン酸アルキル類;ベンゾドーパ(benzodopa)、カルボコン、メツレドーパ(meturedopa)、及びウレドーパ(uredopa)のようなアジリジン類;アルトレートアミン(altretamine)、トリエチレンメラミン、トリエチレンホスホラミド、トリエチレンチオホスホラミド(triethylenethiophosphaoramide)及びトリメチローロメラミン(trimethylolomelamine)を含むエチレンイミン類及びメチラメラミン類;TLK286(TELCYTATM);アセトゲニン類(特にブラタシン及びブラタシノン(bullatacinone));δ-9-テトラヒドロカンナビノール(ドロナビノール、マリノール(登録商標));β-ラパコン;ラパコール;コルヒチン類;ベツリン酸;カンプトセシン(合成アナログトポテカン(HYCAMTIN(登録商標))、CPT-11(イリノテカン、CAMPTOSAR(登録商標))、アセチルカンプトセシン、スコポレクチン(scopolectin)、及び9-アミノカンプトセシン);ブリオスタチン;カリスタチン;CC-1065(そのアドゼレシン、カルゼレシン及びビゼレシン合成アナログを含む);ポドフィロトキシン;ポドフィリン(podophyllinic)酸;テニポシド;クリプトフィシン類(特にクリプトフィシン1及びクリプトフィシン8);ドラスタチン;デュオカルマイシン(合成アナログKW-2189及びCB1-TM1;エレウテロビン(eleutherobin);パンクラチスタチン;サルコジクチン(sarcodictyin);スポンジスタチン;クロランブシル、クロロナファジン(chlornaphazine)、チョロホスファミド(cholophosphamide)、エストラムスチン、イホスファミド、メクロレタミン、メクロレタミンオキシドヒドロクロリド、メルファラン、ノベンビチン(novembichin)、フェネステリン(phenesterine)、プレドニムスチン(prednimustine)、トロフォスファミド(trofosfamide)、ウラシルマスタードなどのナイトロジェンマスタード;カルムスチン、クロロゾトシン(chlorozotocin)、フォテムスチン(fotemustine)、ロムスチン、ニムスチン、及びラニムスチンなどのニトロソウレア類(nitrosureas);クロドロネートなどのビスホスホネート類;抗生物質、例えばエンジイン系抗生物質(例えばカリケアマイシン(calicheamicin)、特にカリケアマイシンγII及びカリケアマイシンωII(例えば、Agnew, Chem Intl. Ed. Engl., 33: 183-186 (1994)参照)及びアントラサイクリン類、例えばアナマイシン(annamycin)、AD32、アルカルビシン、ダウノルビシン、デキストラゾキサン(dextrazoxane)、DX-52-1、エピルビシン、GPX-100、イダルビシン、KRN5500、メノガリル、ダイネミシンAを含むダイネミシン、エスペラマイシン、ネオカルチノスタチン発色団及び関連色素蛋白エンジイン抗生物質発光団、アクラシノマイシン(aclacinomysins)、アクチノマイシン、オースラマイシン(authramycin)、アザセリン、ブレオマイシン類(bleomycins)、カクチノマイシン(cactinomycin)、カラビシン(carabicin)、カルミノマイシン(carminomycin)、カルジノフィリン(carzinophilin)、クロモマイシン、ダクチノマイシン、ダウノルビシン、6-ジアゾ-5-オキソ-L-ノルロイシン、アドリアマイシン(登録商標)ドキソルビシン(モルホリノ-ドキソルビシン、シアノモルフォリノ-ドキソルビシン、2-ピロリノ-ドキソルビシン、リポソームドキソルビシン及びデオキシドキソルビシンを含む)、エソルビシン(esorubicin)、マルセロマイシン(marcellomycin)、マイトマイシンCのようなマイトマイシン類、ミコフェノール酸、ノガラマイシン(nogalamycin)、オリボマイシン(olivomycins)、ペプロマイシン、ポトフィロマイシン(potfiromycin)、ピューロマイシン、クエラマイシン(quelamycin)、ロドルビシン(rodorubicin)、ストレプトニグリン、ストレプトゾシン、ツベルシジン(tubercidin)、ウベニメクス、ジノスタチン(zinostatin)、及びゾルビシン(zorubicin);デノプテリン(denopterin)、プテロプテリン(pteropterin)、及びトリメトレキセート(trimetrexate)のような葉酸アナログ;フルダラビン(fludarabine)、6-メルカプトプリン、チアミプリン、及びチオグアニンのようなプリンアナログ;アンシタビン、アザシチジン(azacitidine)、6-アザウリジン(azauridine)、カルモフール、シタラビン、ジデオキシウリジン、ドキシフルリジン、エノシタビン(enocitabine)、及びフロキシウリジン(floxuridine)のようなピリミジンアナログ;カルステロン(calusterone)、プロピオン酸ドロモスタノロン、エピチオスタノール、メピチオスタン、及びテストラクトン(testolactone)のようなアンドロゲン類;アミノグルテチミド、ミトタン、及びトリロスタンのような抗副腎剤;ホリニン酸(ロイコボリン)のような葉酸リプレニッシャー(replenisher);アセグラトン;抗葉酸抗腫瘍剤、例えばALIMTA(登録商標)、LY231514ペメトレキセド、ジヒドロ葉酸レダクターゼインヒビター、例えばメトトレキセート、代謝拮抗物質、例えば5-フルオロウラシル(5-FU)及びそのプロドラッグ、例えばUFT、S-1及びカペシタビン、及びチミジル酸シンターゼインヒビター及びグリシンアミドリボヌクレオチドホルミルトランスフェラーゼインヒビター、例えばラルチトレキセド(raltitrexed)(TOMUDEXRM、TDX);ジヒドロピリミジンデヒドロゲナーゼのインヒビター、例えばエニルウラシル(eniluracil);アルドホスファミドグリコシド;アミノレブリン酸;アムサクリン(amsacrine);ベストラブシル(bestrabucil);ビサントレン(bisantrene);エダトラキセート(edatraxate);デフォファミン(defofamine);デメコルシン(demecolcine);ジアジコン(diaziquone);エルフォルニチン(elfornithine);酢酸エリプチニウム(elliptinium acetate);エポチロン(epothilone);エトグルシド(etoglucid);硝酸ガリウム;ヒドロキシ尿素;レンチナン;ロニダイニン(lonidainine);メイタンシン(maytansine)及びアンサマイトシン類(ansamitocins)のようなメイタンシノイド類(maytansinoids);ミトグアゾン(mitoguazone);ミトキサントロン;モピダンモール(mopidanmol);ニトラクリン(nitracrine);ペントスタチン;フェナメット(phenamet);ピラルビシン;ロソキサントロン(losoxantron);2-エチルヒドラジド;プロカルバジン;PSK(登録商標)多糖類複合体(JHS Natural Products, Eugene, OR);ラゾキサン(razoxane);リゾキシン(rhizoxin);シゾフィラン;スピロゲルマニウム(spirogermanium);テニュアゾン酸(tenuazonic acid);トリアジコン(triaziquone);2,2',2''-トリクロロトリエチルアミン;トリコテセン(trichothecenes)(特に、T-2トキシン、ベラキュリンA(verracurin A)、ロリジンA(roridin A)及びアングイジン(anguidine));ウレタン;ビンデシン(ELDISINE(登録商標)、FILDESIN(登録商標));ダカルバジン;マンノムスチン(mannomustine);ミトブロニトール;ミトラクトール(mitolactol);ピポブロマン(pipobroman);ガシトシン(gacytosine);アラビノシド(「Ara-C」);シクロホスファミド;チオテパ;タキソイド類及びタキサン類、例えばタキソール(登録商標)パクリタキセル(Bristol-Myers Squibb Oncology, Princeton, NJ)、ABRAXANETMパクリタキセルの無クレモホア(Cremophor)アルブミン操作ナノ粒子製剤(American Pharmaceutical Partners, Schaumberg, Illinois)、及びタキソテール(登録商標)ドキセタキセル(Rhone-Poulenc Rorer, Antony, France);クロランブシル;ゲンシタビン(gemcitabine)(GEMZAR(登録商標));6-チオグアニン;メルカプトプリン;プラチナ;シスプラチン、オキサリプラチン及びカルボプラチンのようなプラチナアナログ又はプラチナ系アナログ;ビンブラスチン(VELBAN(登録商標));エトポシド(VP-16);イフォスファミド;ミトキサントロン;ビンクリスチン(ONCOVIN(登録商標));ビンカアルカロイド;ビノレルビン(NAVELBINE(登録商標));ノバントロン(novantrone);エダトレキセート;ダウノマイシン;アミノプテリン;キセローダ(xeloda);イバンドロネート(ibandronate);トポイソメラーゼインヒビターRFS2000;ジフルオロメチロールニチン(DMFO);レチノイン酸のようなレチノイド類;上述したものの何れかの製薬的に許容可能な塩、酸又は誘導体;並びに上記のものの二以上の組合せ、例えばCHOPで、シクロホスファミド、ドキソルビシン、ビンクリスチン、及びプレドニゾロンの併用療法の省略形、及びFOLFOXで、5-FU及びロイコボリンと併用したオキサリプラチン(ELOXATINTM)での治療方法の省略形が含まれる。
【0048】
この定義には、腫瘍に対するホルモン作用を調節又は阻害するように働く抗ホルモン剤、例えばタモキシフェン(NOLVADEX(登録商標))、ラロキシフェン(raloxifene)、ドロロキシフェン(droloxifene)、4-ヒドロキシタモキシフェン、トリオキシフェン(trioxifene)、ケオキシフェン(keoxifene)、LY117018、オナプリストーン(onapristone)、及びFARESTON(登録商標)トレミフェンを含む抗エストロゲン及び選択的エストロゲン受容体調節因子(SERM);例えば、4(5)-イミダゾール類、アミノグルテチミド、MEGASE(登録商標)メゲストール酢酸、AROMASIN(登録商標)エキセメスタン(exemestane)、フォルメスタン、ファドロゾール、RIVISOR(登録商標)ボロゾール、FEMARA(登録商標)レトロゾール、及びARIMIDEX(登録商標)アナストロゾールなどの、副腎のエストロゲン産物を制御する酵素アロマターゼを阻害するアロマターゼインヒビター;及び抗アンドロゲン類、例えばフルタミド(flutamide)、ニルタミド(nilutamide)、ビカルタミド、ロイプロリド、及びゴセレリン;並びにトロキサシタビン(1,3-ジオキソランヌクレオシドシトシンアナログ);アンチセンスオリゴヌクレオチド、特に異常な細胞増殖に関与するシグナル伝達経路における遺伝子の発現を阻害するもの、例えばPKC-α、Raf、H-Ras、及び上皮成長因子レセプター(EGF-R);ワクチン、例えば遺伝子療法ワクチン、例えばALLOVECTIN(登録商標)ワクチン、LEUVECTIN(登録商標)ワクチン、及びVAXID(登録商標)ワクチン;PROLEUKIN(登録商標)rIL-2;LURTOTECAN(登録商標)トポイソメラーゼ1インヒビター;ABARELIX(登録商標)rmRH;及び上記のものの製薬的に許容可能な塩、酸又は誘導体が含まれる。
【0049】
上述の自己免疫疾患又は自己免疫関連症状の治療では、患者を、例えば多剤治療法においては、免疫抑制剤のような第二の治療剤と併用して一又は複数のCD20結合抗体で治療することができる。CD20結合抗体は、免疫抑制剤と同時に、連続して、又は交互に、あるいは他の治療での非反応性時に、投与することができる。免疫抑制剤は、当該分野で決められたものと同じか又は少ない用量で投与することができる。好適な補助免疫抑制剤は、治療される疾患のタイプ並びに患者の病歴を含む多くの因子に依存する。
【0050】
添加剤療法についてここで用いられる「免疫抑制剤」という用語は、患者の免疫系を抑制し又はマスクするように作用する物質を意味する。そのような薬剤には、サイトカイン産生を抑制し、自己抗原発現をダウンレギュレート又は抑制する、あるいはMHC抗原をマスクする物質が含まれる。そのような薬剤の例には、糖質コルチコステロイド類、例えばプレドニゾン、メチルプレドニゾン及びデキサメタゾン;2-アミノ-6-アリール-5-置換ピリミジン類(米国特許第4665077号参照);アザチオプリン(又はアザチオプリンに対して副作用があるならばシクロホスファミド);ブロモクリプチン;グルタルアルデヒド(米国特許第4120649号に記載されているように、MHC抗原をマスクする);MHC抗原及びMHC断片に対する抗イディオタイプ抗体;シクロスポリンA;抗インターフェロン-γ、-β又は-α抗体を含むサイトカイン又はサイトカインレセプターアンタゴニスト;抗腫瘍壊死因子-α抗体;抗腫瘍壊死因子-β抗体;抗インターロイキン-2抗体及び抗IL-2レセプター抗体;抗L3T4抗体;異種抗リンパ球グロブリン;Pan-T抗体、好ましくは抗CD3又は抗CD4/CD4a抗体;LFA-3結合ドメインを持つ可溶型ペプチド(1990年7月26日に公開の国際公開第90/08187号);ストレプトキナーゼ;TGF-β;ストレプトドルナーゼ;宿主からのRNA又はDNA;FK506;RS-61443;デオキシスペルグアリン(deoxyspergualin);ラパマイシイン(rapamycin);T細胞レセプター(米国特許第5114721号);T細胞レセプター断片(Offner等, Science, 251:430-432 (1991);国際公開第90/11294号;及び国際公開第91/01133号);及びT10B9等のT細胞レセプター抗体(欧州特許出願公開第340109号)を含む。
【0051】
関節リウマチの治療では、患者を、次の薬剤の任意の一又は複数と併用してCD20結合抗体(例えばリツキシマブ又はオクレリツマブ又はその変異体)で治療することができる:DMARDS(疾患修飾性抗リウマチ薬(例えばメトトレキセート))、NSAI又はNSAID(非ステロイド系抗炎症薬)、免疫抑制剤(例えばアザチオプリン;ミコフェノール酸モフェチル(CellCept(登録商標); Roche))、鎮痛薬、糖質コルチコステロイド、シクロホスファミド、HUMRIATM(アダリムマブ;Abbott Laboratories)、ARAVA(登録商標)(レフルノミド)、REMICADE(登録商標)(インフリキシマブ;Centocor Inc., Malvern, Pa)、ENBREL(エタネルセプト;Immunex, WA)、ACTEMRA(トシリツマブ;Roche, Switzerland)、COX-2インヒビター。RAに一般的に使用されるDMARDは、ヒドロキシクロロキン、サルファサラジン、メトトレキセート、レフルノミド、エタネルセプト、インフリキシマブ、アザチオプリン、D-ペニシルアミン、金(経口)、金(筋肉内)、ミノサイクリン、シクロスポリン、ブドウ球菌性プロテインA免疫吸着である。アダリブマブはTNFαに結合するヒトモノクローナル抗体である。インフリキシマブはTNFαに結合するキメラモノクローナル抗体である。エタネルセプトはヒトIgG1のFc部分に結合したヒト75kD(p75)腫瘍壊死因子レセプター(TNFR)の細胞外リガンド結合部分からなる「イムノアドヘシン」融合タンパク質である。アクテムラ(Actemra)(トシリツマブ)はヒト化抗ヒトインターロイキン-6(IL-6)レセプターである。RAの一般的な治療については、例えば“Guidelines for the management of rheumatoid arthritis” Arthritis & Rheumatism 46(2): 328-346 (February, 2002)を参照。特定の実施態様では、RAの患者はメトトレキセート(MTX)と併用して本発明のCD20抗体で治療される。MTXの投薬量の例は、約7.5−25mg/kg/週である。MTXは経口及び皮下的に投与することができる。
【0052】
強直性脊椎炎、乾癬性関節炎及びクローン病の治療では、患者を、例えばレミケード(Remicade)(登録商標)(インフリキシマブ;Centocor Inc., Malvern, Pa.)、エンブレル(ENBREL)(エタネルセプト;Immunex, WA)と併用して本発明のCD20結合抗体で治療される。
SLEの治療は、高用量コルチコステロイド及び/又はシクロホスファミド(HDCC)とのCD20抗体の併用を含む。SLE、AAV及びNMOの患者は、次のコルチコステロイドの任意のものと併用して本発明のCD20結合抗体で治療することができる:コルチコステロイド、NSAID、鎮痛薬、COX-2インヒビター、糖質コルチコステロイド、一般的なDMARD(例えばメトトレキセート、スルファサラジン、ヒドロキシクロロキン、レフルノミド)、生物学的DMARD、例えば抗Blys(例えばベリムマブ)、抗IL6R、例えばトシリツマブ;CTLA4-Ig(アバタセプト)、(抗CD22、例えばエプラツズマブ)、免疫抑制剤(例えばアザチオプリン;ミコフェノール酸モフェチル(CellCept(登録商標); Roche))、及び細胞毒性剤(シクロホスファミド)。
乾癬の治療では、患者には、局所治療剤、例えば局所ステロイド類、アントラリン、カルシポトリエン、クロベタゾール、及びタザロテンと併用して、あるいはメトトレキセート、レチノイド類、シクロスポリン、PUVA及びUVB療法と共に、CD20結合抗体を投与することができる。一実施態様では、乾癬患者はシクロスポリンに連続して又はそれと同時にCD20結合抗体で治療される。
毒性を最小にするために、伝統的な全身療法剤は、本投薬量のCD20結合抗体組成物と共により低用量の併用計画で、又は循環、連続、組合せ、又は間欠的な治療計画で投与することができる。
【0053】
医薬製剤
本発明に従って使用されるCD20結合抗体の治療用製剤は、所望の純度を有する抗体を、任意の薬剤的に許容可能な担体、賦形剤又は安定剤と混合して、凍結乾燥製剤又は水溶液の形態で貯蔵するために調製される(Remington's Pharmaceutical Sciences 16版, Osol, A.編(1980))。許容可能な担体、賦形剤、又は安定化剤は、用いられる用量及び濃度で受容者に非毒性であり、リン酸、クエン酸、及び他の有機酸などのバッファー;アスコルビン酸及びメチオニンを含む酸化防止剤;保存料(例えば塩化オクタデシルジメチルベンジルアンモニウム;塩化ヘキサメトニウム;塩化ベンザルコニウム;塩化ベンゼトニウム;フェノール;ブチル又はベンジルアルコール;メチル又はプロピルパラベン等のアルキルパラベン;カテコール;レゾルシノール;シクロヘキサノール;3-ペンタノール;及びm-クレゾールなど);低分子量(約10残基未満)ポリペプチド;血清アルブミン、ゼラチン、又は免疫グロブリン等のタンパク質;ポリビニルピロリドン等の親水性ポリマー;グリシン、グルタミン、アスパラギン、ヒスチジン、アルギニン、又はリシン等のアミノ酸;グルコース、マンノース、又はデキストリン類を含む単糖類、二糖類、及び他の炭水化物;EDTA等のキレート剤;スクロース、マンニトール、トレハロース又はソルビトールなどの糖;ナトリウムなどの塩形成対イオン;金属錯体(例えば、Zn-タンパク質錯体);及び/又はトゥイーン(TWEEN)TM、プルロニクス(PLURONICS)TM又はポリエチレングリコール(PEG)等の非イオン性界面活性剤を含む。
【0054】
例示的な抗CD20抗体製剤は、出典明示によりここに援用される国際公開第98/56418号に記載されている。他の製剤は、2−8℃で2年間の最小限の貯蔵期間を持つ抗CD20抗体40mg/mL、25mM酢酸塩、150mMトレハロース、0.9%ベンジルアルコール、0.02%ポリソルベート20をpH5.0で含む液体複数回用量製剤である。興味ある他の抗CD20製剤は、抗体10mg/mL、9.0mg/mL塩化ナトリウム、7.35mg/mLクエン酸ナトリウム二水和物、0.7mg/mLポリソルベート80、及び注入用の滅菌水を含み、pH6.5のものである。更に、他の水性医薬製剤は、pH約4.8からpH約5.5、好ましくはpH5.5の10−30mM酢酸ナトリウム、界面活性剤として約0.01−0.1%v/v量のポリソルベート、約2−10%w/v量のトレハロース、及び保存剤としてベンジルアルコールを含む(米国特許第6171586号)。皮下投与に適合化させた凍結乾燥製剤は国際公開第97/04801号に記載されている。そのような凍結乾燥製剤は適当な希釈剤で高タンパク質濃度に再構成され得、また再構成製剤はここで治療される哺乳動物に皮下投与されうる。
ヒト化2H7変異体の一製剤は、12−14mg/mLの抗体、10mMヒスチジン、6%スクロース、0.02%ポリソルベート20、pH5.8である。
特定の実施態様では、2H7変異体、特に2H7.v16は、pH5.8で、20mg/mL抗体、10mMヒスチジン硫酸塩、60mg/mlスクロース、0.2mg/mlポリソルベート20、及び注射用の滅菌水で製剤化される。
【0055】
ここでの製剤は、治療される特定の効能に必要な一以上の活性化合物、好ましくは互いに悪影響を及ぼさない相補的活性を持つものをまた含みうる。例えば、細胞障害性剤、化学療法剤、サイトカイン又は免疫抑制剤(例えば、シクロスポリン又はT細胞に結合する抗体、例えばLFA-1に結合するもの等のT細胞に作用するもの)を更に提供することが望ましい場合がある。そのような他の薬剤の有効量は製剤中に存在する抗体の量、疾患又は疾病又は治療のタイプ、及び上で検討した他の因子に依存する。これらは一般に同じ用量でここに記載された投与経路又はこれまで用いられている用量の約1〜99%量で用いられる。
また活性成分は、例えばコアセルべーション技術又は界面重合化により調製したマイクロカプセル、例えば、コロイド状のドラッグデリバリーシステム(例えば、リポソーム、アルブミンミクロスフィア、マイクロエマルジョン、ナノ粒子及びナノカプセル)又はマクロエマルジョン中に、ヒドロキシメチルセルロース又はゼラチンマイクロカプセル及びポリ(メチルメタクリレート)マイクロカプセル中に封入されうる。このような技術は、Remington's Pharmaceutical Sciences 16版, Osol, A.編 (1980)に開示されている。
【0056】
徐放製剤を調製することができる。徐放製剤の好適な例は、アンタゴニストを含む固形疎水性ポリマーの半透過性基質を含むものであり、該基質は、成形品、例えばフィルム、又はマイクロカプセルの形態である。徐放性基質の例には、ポリエステル、ヒドロゲル(例えばポリ(2-ヒドロキシエチル-メタクリレート)、又はポリ(ビニルアルコール))、ポリラクチド(米国特許第3773919号), L-グルタミン酸及びL-グルタミン酸エチルの共重合体、非分解性のエチレンビニル酢酸塩、分解性の乳酸・グリコール酸共重合体、例えばLUPRON DEPOTTM(乳酸・グリコール酸共重合体及びロイプロリド酢酸塩からなる注射可能なミクロスフィア)、及びポリD-(-)-3-ヒドロキシ酪酸が含まれる。
インビボ投与に用いられる製剤は無菌でなければならない。これは滅菌濾過膜を通す濾過によって直ぐに達成できる。
【0057】
実験的実施例
実施例1
出典明示によりその全体がここに援用される国際公開第04/056312号に記載されているようにして、ヒト化2H7抗体変異体を調製し、ヒトCD20結合親和性、エフェクター機能及びB細胞枯渇を含む生物学的機能についてアッセイした。マウス2H7抗体変異体領域配列及びマウスVとヒトCを持つキメラ2H7は記載されている。例えば米国特許第5846818号及び同第6204023号を参照のこと。
【0058】
実施例2
カニクイザルでのパイロット研究における2H7変異体のインビボ効果
CHO細胞の一過性トランスフェクションによって産生した2H7変異体を、そのインビボ活性を評価するために、正常な雄カニクイザル(Macaca fascicularis)で試験した。C2B8(リツキサン(登録商標))のような他の抗CD20抗体では、正常な霊長類においてB細胞を枯渇させる能力が実証されている(Reff等, Blood 83: 435-445 (1994))。
一研究では、ヒト化2H7変異体を比較した。並行した研究では、リツキサン(登録商標)をまたカニクイザルにおいて試験した。4匹のサルを5種の用量グループのそれぞれにおいて使用した:(1)ビヒクル、(2)0.05mg/kg hu2H7.v16、(3)10mg/kg hu2H7.v16、(4)0.05mg/kg hu2H7.v31、及び(5)10mg/kg hu2H7.v31。抗体は、全体で2用量について0、0.2、又は20mg/mLの濃度で、研究の1日目に一用量、8日目に他の用量、静脈内投与した。投薬の最初の日を1日目とし、その前の日を−1日目と標記する;回復の最初の日(各グループの2匹について)を11日目と標記する。血液サンプルを−19、−12、1(投薬前)日目、及び最初の投薬後6時間目、24時間目、及び72時間目に集めた。更なるサンプルを8日目(投薬前)、10日目(2匹/グループの屠殺前)、及び36日目及び67日目(回復した動物について)に採取した。
末梢B細胞濃度を、CD3−/CD40+細胞をカウントするFACS法によって決定した。サルサンプル中における全リンパ球のCD3−CD40+B細胞の割合を、次のゲーティング方策によって得た。前方散乱/側方散乱散乱図上にリンパ球集団をマークして領域1(R1)を決めた。R1での事象を使用して、CD40及びCD3マーカーに対して蛍光強度ドットプロットを表示した。蛍光的に標識したアイソタイプコントロールを用いて、CD40及びCD3陽性の各カットオフ点を決定した。
【0059】
結果は、2H7.v16と2H7.v31の双方が10mg/kg用量で完全な末梢B細胞枯渇を、また0.05mg/kg用量で部分的な末梢B細胞枯渇を生じさせることができたことを示している(図2)。投薬の最初の72時間の間に測定されたB細胞枯渇の時間経過と程度は二つの抗体について同様であった。回復動物の続く分析は、2H7.v31で処置した動物が2H7.v16を投薬したものと比較してB細胞の長い枯渇を示したことを示している。特に、10mg/kgの2H7.v16で処置した回復動物は10日目と36日目の採取の間のある時に実質的なB細胞回復を示した。しかしながら、10mg/kgの2H7.v31で処置した回復動物では、36日目と67日目の間のある時にならないとB細胞は回復を示さなかった(図2)。これは、2H7.v16と比較して2h7.V31の場合に約一ヶ月完全な枯渇の期間が長くなることを示唆している。
低又は高用量でのサルの試験では毒性は観察されず、全体的な症状は正常であった。他の試験では、v16はこれらのサルで2週間あけて2用量を静脈内投与した後(100mg/kg×2=1200mg/m×2)の最も高い用量まで耐容性が良好であった。
2H7.v16対リツキサン(登録商標)を用いたカニクイザルでのデータは、CDC活性の5倍の減少が作用強度には悪影響を及ぼさないことを示唆している。強力なADCC活性を持つが減少したCDC活性の抗体は、大なるCDC活性を持つものよりも最初の注入反応に対して好ましい安全性プロファイルを有しうる。
【0060】
実施例3
腫瘍成長のインビボでの抑制
RajiヒトB細胞のリンパ腫細胞株(ATCC CCL86)の成長を阻害するrhuMAb2H7.v16の能力をBalb/cヌード(胸腺欠損)マウスで評価した。Raji細胞はCD20を発現し、ヌードマウスに成長し、転移性疾患を生じると報告されている;腫瘍成長はリツキサン(登録商標)によって阻害される(Clynes等, Nature Medicine 6, 443-446 (2000))。56匹の8−10週齢のBalb/cヌードマウスを、各グループが8匹のマウスからなる7グループ(A−G)に分けた。0日目に、各マウスに側部に5×10のRajiBリンパ腫細胞の皮下注射をした。0日目に始まって、各マウスに、100uLのネガティブコントロール液(PBS;リン酸緩衝生理食塩水)、リツキサン(登録商標)又は2H7.v16の何れかを投与した。投薬量は体重に依存し、薬剤送達は尾静脈を経る静脈内であった。グループAのマウスにはPBSを投与した。グループB−Dにはリツキサン(登録商標)を、それぞれ5.0mg/kg、0.5mg/kg、及び0.05mg/kg投与した。グループE−Gのマウスには、2H7v.16をそれぞれ5.0mg/kg、0.5mg/kg、及び0.05mg/kg投与した。注射は6週間の間、毎週繰り返した。処置の間、毎週の間隔で、各マウスにつき、注射部位での明白な腫瘍の存在を検査し、存在した場合には腫瘍体積を測定し記録した。最終検査は8週目に行った(処置なしの2週の間隔後)。
この研究の結果は、rhuMAb2H7.v16とリツキサン(登録商標)の両方がヌードマウスにおける皮下Raji細胞腫瘍成長の阻害に効果的であったことを示している。腫瘍成長は4週目に始まりPBSコントロールグループで観察された。しかしながら、8週の試験の間、5mg/kg又は0.5mg/kgのリツキサン(登録商標)又は2H7.v16で処置したグループでは、腫瘍は観察されなかった。0.05mg/kgの低用量処置グループでは、2H7グループ中の一匹の動物と、リツキサン(登録商標)グループ中の一匹の動物に、腫瘍が観察された。
【0061】
実施例4
中程度から重篤な関節リウマチにおけるrhuMAb2H7(2H7.v16)の第I/II相治験
プロトコル概要
安定した用量の併用メトトレキセートを受ける中程度から重篤な関節リウマチの患者におけるPRO70769(rhuMAb2H7)の増大用量の安全性に関する無作為プラセボ対照、多施設、盲式第I/II相治験。
目的
この研究の主要な目的は中程度から重篤な関節リウマチの患者におけるPRO70769(rhuMAb2H7)の増大静脈内(IV)用量の安全性と耐容性を評価することにある。
【0062】
研究計画
これは、中程度から重篤のRA患者におけるMTXと併用してのPRO70769の増大用量の安全性に関する無作為プラセボ対照、多施設、盲式第I/II期の研究者及び患者盲式治験である。治験は、用量増大相と多数の患者の登録を伴う第二相からなる。
現在はMTXでの治療には満足できない臨床応答を示す1から5の疾患改変抗リウマチ剤又は生物薬剤で失敗した中程度から重篤のRA患者が登録される。
患者は治験への参加の前に少なくとも12週の間、毎週10−25mgの範囲でMTXを受け、試験薬(PRO70769又はプラセボ)の最初の用量を受ける前に少なくとも4週の間、安定した投薬を受けていることが必要である。患者はまた安定用量の経口コルチコステロイド(毎日10mgまで又はプレドニゾン等価物)と安定用量の非ステロイド系抗炎症薬(NSAID)を受けていてもよい。患者は次の用量増大計画に従って(図3を参照)1日目と15日目に標示用量でPRO70769又はプラセボ等価物の2回の静脈内注入を受ける。
用量増大は、特定の基準に従って、かつ内部の安全性データ審査委員会による安全性データの審査と各コホートで治療された最後の患者への第二の注入の72時間後の急性毒性の評価の後になされる。用量レベルが用量増大相の間、耐容性があると証明された場合には、用量増大相後に、40名の更なる患者(32名は活性及び8名はプラセボ)を、次の用量レベル:2×50mg、2×200mg、2×500mg、及び2×1000mgのそれぞれに無作為化する。およそ205名の患者を研究に登録する。
B細胞数を得て、記録する。6ヶ月の効果評価を越えて48週の追跡試験期間にフローサイトメトリーを使用して、B細胞数を評価する。B細胞枯渇は用量制限毒性(DLC)とは考えられず、むしろPRO70769処置の期待される薬物動態学的結果である。
任意のサブ治験では、血清及びRNA分析のための血液、並びに尿サンプルを様々な時点で患者から得た。これらのサンプルを用いて、中程度から重篤のRAの患者におけるPRO70769処置への応答の予測となりうる生物マーカーを同定することができる。
【0063】
結果判定
この研究の主要な結果判定法は中程度から重篤のRA患者におけるPRO70769の安全性と耐容性である。
研究治療
患者のコホートは次の増大計画に従って1日目と15日目に標示用量でPRO70769又はプラセボの2回の静脈内注入を受ける。
− 10mgのPRO70769又はプラセボ等価物:薬剤活性な4患者、1コントロール
− 50mgのPRO70769又はプラセボ等価物:薬剤活性な8患者、2コントロール
− 200mgのPRO70769又はプラセボ等価物:薬剤活性な8患者、2コントロール
− 500mgのPRO70769又はプラセボ等価物:薬剤活性な8患者、2コントロール
− 1000mgのPRO70769又はプラセボ等価物:薬剤活性な8患者、2コントロール
効果
PRO70769の効果はACR応答によって測定される。ACR20、ACR50、及びACR70応答を達成する被験者の割合は治療グループ毎にまとめられ、各グループに95%の信頼区間が生じる。これらの応答の成分とベースラインからのその変化を、治療と往診によってまとめる。
結果
研究における被験者の末梢B細胞数の事前結果を図4−6に示す。その結果は、最も少ない10mgの用量を含む全ての用量で実質的な初期B細胞枯渇が生じたことを示している。10mg×2用量はB細胞枯渇の継続期間の短縮化を誘発するように思われ、28日目と84日目の間に遅い回復の傾向があり、それが継続する。
【0064】
実施例5
中程度から重篤の関節リウマチにおけるrhuMab2H7の臨床研究を、本質的には実施例4に記載のようにして計画した。被験者のコホートに、次の増大計画に従って1日目と15日目に標示用量でPRO70769又はプラセボ均等物の2回のIV注入を投与する:
− 0.1mgのPRO70769又はプラセボ均等物:80名の薬剤に活性な被験者、20名のコントロール;以下の各用量に対して同じ
− 1mgのPRO70769又はプラセボ均等物:
− 10mgのPRO70769又はプラセボ均等物:
− 25mgのPRO70769又はプラセボ均等物:
− 100mgのPRO70769又はプラセボ均等物:
効果は上に記載したようにして評価する。
【図面の簡単な説明】
【0065】
【図1】図1Aはマウス2H7(配列番号25)、ヒト化2H7.v16変異体(配列番号1)、及びヒトκ軽鎖サブグループI(配列番号26)のそれぞれの軽鎖可変ドメイン(V)のアミノ酸配列を比較する配列アラインメントである。2H7とhu2H7.v16のVのCDRは次の通りである:CDR1(配列番号27)、CDR2(配列番号28)、及びCDR3(配列番号29)。図1Bは、マウス2H7(配列番号30)、ヒト化2H7.v16変異体(配列番号2)、及び重鎖サブグループIIIのヒトコンセンサス配列(配列番号31)のV配列を比較する配列アラインメントである。2H7とhu2H7.v16のVのCDRは次の通りである:CDR1(配列番号32)、CDR2(配列番号33)、及びCDR3(配列番号34)。 図1A及び図1Bにおいて、各々の鎖のCDR1、CDR2及びCDR3は括弧で囲み、示されるように、フレームワーク領域FR1−FR4が隣接している。2H7はマウス2H7抗体を意味する。2列の配列間の星印は2つの配列の間で異なる位置を示す。残基番号付けは、Kabat等, Sequences of Immunological Interest. 5版 Public Health Service, National Institutes of Health, Bethesda, Md. (1991)に従い、挿入をa、b、c、d及びeで示す。
【図2】実施例2に記載されたように、全てのグループ(2H7実験及びリツキサン実験の併合)における平均絶対B細胞数[CD3−/CD40+]のまとめである。
【図3】実施例4に記載されたように、関節リウマチ第I/II相臨床試験のための用量増大計画を示す。
【図4】実施例4に記載された、関節リウマチ第I/II相臨床試験においての被験者の、平均絶対CD19数に基づく末梢B細胞枯渇プロファイルを示す。LLNはLower Limit of Normalの略である。ULNはUpper Limit of Normalの略である。NOM_TM_DAT=処置からの日数。
【図5】図4と同様に、平均絶対CD19数に基づく末梢B細胞枯渇プロファイルを示すが、Y軸を延長している。
【図6】プラセボグループの、平均絶対CD19数に基づく末梢B細胞枯渇プロファイルを示す。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
自己免疫疾患を有する患者においてB細胞を枯渇させる方法であって、ヒトCD20に結合する抗体を、1mgから250mgの範囲の用量で患者に投与することを含んでなる方法。
【請求項2】
抗体を、1mgから100mgの範囲の用量で投与する請求項1に記載の方法。
【請求項3】
抗体を、100mgの用量で少なくとも2用量、投与する請求項1に記載の方法。
【請求項4】
抗体を、50mg又は25mgの用量で少なくとも2用量、投与する請求項1に記載の方法。
【請求項5】
抗体を、10mgの用量で少なくとも2用量、投与する請求項1に記載の方法。
【請求項6】
ヒト化抗体が、それぞれ配列番号3及び配列番号4の軽鎖及び重鎖配列を有するhu2H7v.16である請求項5に記載の方法。
【請求項7】
患者のB細胞が、抗体投与前のベースラインと比較して少なくとも80%枯渇される請求項1に記載の方法。
【請求項8】
自己免疫疾患が、関節リウマチ、若年性関節リウマチ、ループス腎炎を含む全身性エリテマトーデス(SLE)、ヴェゲナー病、炎症性腸疾患、特発性血小板減少性紫斑病(ITP)、血栓症血小板減少性紫斑病(TTP)、自己免疫血小板減少、多発性硬化症、視神経脊髄炎、乾癬、IgA腎症、IgM多発神経障害、重症筋無力症、ANCA関連脈管炎、真性糖尿病、レーノー症候群、シェーグレン症候群及び糸球体腎炎からなる群から選択される請求項1に記載の方法。
【請求項9】
自己免疫疾患が関節リウマチである請求項1から8の何れか一項に記載の方法。
【請求項10】
自己免疫疾患を緩和させる方法において、自己免疫疾患を有する患者に、ヒトCD20に結合する抗体を、1mgから250mgの範囲の用量で投与することを含む方法。
【請求項11】
抗体を、100mgの用量で少なくとも2用量、投与する請求項10に記載の方法。
【請求項12】
抗体を、50mg又は25mgの用量で少なくとも2用量、投与する請求項10に記載の方法。
【請求項13】
抗体を、10mgの用量で少なくとも2用量、投与する請求項10に記載の方法。
【請求項14】
抗体を静脈内投与する請求項10から13の何れか一項に記載の方法。
【請求項15】
抗体を皮下投与する請求項10から13の何れか一項に記載の方法。
【請求項16】
第二用量が第一用量の約2週間後に投与される請求項11から15に記載の方法。
【請求項17】
第二用量後に、必要に応じて3、6又は9ヶ月毎に更なる用量が患者に投与される請求項11から16の何れか一項に記載の方法。
【請求項18】
抗体がヒト化抗体である請求項1から17の何れか一項に記載の方法。
【請求項19】
ヒト化抗体がヒト化2H7抗体である請求項18に記載の方法。
【請求項20】
ヒト化抗体が、配列番号1のL鎖可変領域配列と配列番号2のH鎖可変領域配列を含む請求項19に記載の方法。
【請求項21】
ヒト化抗体が、配列番号15のL鎖可変領域配列と配列番号12のH鎖可変領域配列を含む請求項19に記載の方法。
【請求項22】
ヒト化抗体が配列番号17の完全長H鎖を含む請求項21に記載の方法。
【請求項23】
ヒト化抗体が、配列番号15のL鎖可変領域配列と配列番号23のH鎖可変領域配列を含む請求項19に記載の方法。
【請求項24】
ヒト化抗体が配列番号24の完全長H鎖を含む請求項23に記載の方法。
【請求項25】
ヒト化2H7抗体が、表1における2H7v16、v31、v73、v75、v96、v114、v115、v116、v138、v477、v588、v511及びv375からなる群から選択される請求項19に記載の方法。
【請求項26】
CD20結合抗体がキメラ抗体である請求項1から25の何れか一項に記載の方法。
【請求項27】
キメラ抗体がリツキシマブである請求項26に記載の方法。
【請求項28】
CD20結合抗体がヒト抗体である請求項1から27の何れか一項に記載の方法。
【請求項29】
ヒト抗体がHUMAX-CD20TMである請求項28に記載の方法。
【請求項30】
自己免疫疾患が、関節リウマチ、若年性関節リウマチ、ループス腎炎を含む全身性エリテマトーデス(SLE)、ヴェゲナー病、炎症性腸疾患、特発性血小板減少性紫斑病(ITP)、血栓症血小板減少性紫斑病(TTP)、自己免疫血小板減少、多発性硬化症、視神経脊髄炎、乾癬、IgA腎症、IgM多発神経障害、重症筋無力症、ANCA関連脈管炎、真性糖尿病、レーノー症候群、シェーグレン症候群及び糸球体腎炎からなる群から選択される請求項1から29の何れか一項に記載の方法。
【請求項31】
自己免疫疾患が関節リウマチである請求項30に記載の方法。
【請求項32】
CD20結合抗体が、非ステロイド系抗炎症剤(NSAID)、鎮痛薬、糖質コルチコステロイド、シクロホスファミド、アダリムマブ、レフルノミド)、インフリキシマブ、エタネルセプト、トシリツマブ、及びCOX-2インヒビターから選択される薬剤を用いた療法と組み合わせて投与される請求項31に記載の方法。
【請求項33】
第二の治療剤を患者に投与することを更に含む請求項30に記載の方法。
【請求項34】
第二の治療剤が免疫抑制剤である請求項33に記載の方法。
【請求項35】
患者をメトトレキセートで更に治療する請求項31に記載の方法。
【請求項36】
治療用量の投与前に初期寛容化用量が投与され、ここで寛容化用量が治療用量よりも低い請求項1又は10に記載の方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公表番号】特表2008−526998(P2008−526998A)
【公表日】平成20年7月24日(2008.7.24)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−551434(P2007−551434)
【出願日】平成18年1月12日(2006.1.12)
【国際出願番号】PCT/US2006/001361
【国際公開番号】WO2006/076651
【国際公開日】平成18年7月20日(2006.7.20)
【出願人】(596168317)ジェネンテック・インコーポレーテッド (372)
【氏名又は名称原語表記】GENENTECH,INC.
【Fターム(参考)】