説明

法枠用網状側枠、法枠用金網型枠、法枠構造物および法枠用金網型枠設置方法

【課題】モルタル等のセメント系固化材を吹き付けて構築した縦枠と横枠との交点部分におけるひび割れの発生を抑制することができる、法枠用網状側枠、法枠用金網型枠、法枠構造物および法枠用金網型枠設置方法を提供すること。
【解決手段】複数の縦線3と、その縦線3より長い複数の横線4とを交互に編み込んだ長尺状の金網の各横線4の両端それぞれに、複数の縦線3のうち当該法枠用網状側枠2の長手方向最外部に位置する縦線3Lよりも少なくとも15mm〜30mm突出する突出部41を設けた法枠用網状側枠2を使用して法枠用金網型枠1を形成し、その法枠用金網型枠1を縦方向に配置して縦枠用金網型枠1Aとし、横方向に配置して横枠用金網型枠1Bとする。そして、縦枠用金網型枠1Aと横枠用金網型枠1Bとの交点部では、縦枠用金網型枠1Aおよび横枠用金網型枠1Bそれぞれの横線4両端の突出部41を交差させる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、複数の縦線と複数の横線とを交互に編み込んだ金網からなる法枠用網状側枠、かかる法枠用網状側枠を両側に配した法枠用金網型枠、かかる法枠用金網型枠を法面上に縦方向および横方向に配置して構築した法枠構造物と、かかる法枠用金網型枠の設置方法に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、例えば、切土斜面を安定化させる格子状法枠構造物の内部に埋設される縦枠用金網型枠と横枠用金網型枠との交点部では、縦枠用金網型枠と横枠用金網型枠の横線の端部同士を交差させず、横線同士を単に付き合わせたままで設置したり(例えば、特許文献1参照。)、横線の交点部分をコイル状の巻線により連結して(例えば、特許文献2参照。)、モルタル等のセメント系固化材を吹き付けて法枠を構築する方法が提案されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2006−322238号公報
【特許文献2】実公平6−12045号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかし、前述の背景技術のものでは、縦枠用金網型枠と横枠用金網型枠との交点部では、横線端部同士を交差させず、単に付き合せたまま連結したり、あるいは巻線により連結した後に、モルタル等のセメント系固化材を吹き付けて格子状の法枠を構築していたため、吹き付けたモルタル等のセメント系固化材が乾燥すると、完成した縦枠および横枠自身の重量や土砂崩れ等により、構築した縦枠および横枠の交点部分の角部にひび割れが発生する場合がある。
【0005】
特に、法枠構造物を構築する法面等の斜面の傾斜角度が垂直に近い場合や、地盤の弱い斜面では、構築した縦枠および横枠にひび割れが発生する確率が高くなり、このひび割れは、当然に法枠構造物の耐久性に悪影響を与える。
【0006】
そこで、本発明は、モルタル等のセメント系固化材を吹き付けて構築した縦枠と横枠との交点部分におけるひび割れの発生を抑制することができる、法枠用網状側枠、法枠用金網型枠、法枠構造物および法枠用金網型枠設置方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
前記課題を解決するため、本発明の法枠用網状側枠は、複数の縦線と、その縦線より長い複数の横線とを交互に編み込んだ長尺状の金網からなる法枠用網状側枠であって、前記各横線それぞれの両端に、前記複数の縦線のうち当該法枠用網状側枠の長手方向最外部に位置する縦線よりも10mm〜50mm突出する突出部を設けた、ことを特徴とする法枠用網状側枠である。
また、本発明の法枠用網状側枠は、複数の縦線と、その縦線より長い複数の横線とを交互に編み込んだ長尺状の金網からなる法枠用網状側枠であって、前記各横線それぞれの両端に、前記複数の縦線のうち当該法枠用網状側枠の長手方向最外部に位置する縦線よりも15mm〜30mm突出する突出部を設けた、ことを特徴とする法枠用網状側枠である。
また、本発明の法枠用金網型枠は、前記法枠用網状側枠を両側に配し、連結補助部材を介し連結した、ことを特徴とする法枠用金網型枠である。
また、本発明の法枠構造物は、前記枠用金網型枠を、法面上に縦方向および横方向に格子状に配置した状態でモルタル等のセメント系固化材を吹付けてなる法枠構造物であって、縦方向および横方向に配置した前記法枠用金網型枠の交点部では、それぞれの前記法枠用金網型枠における最外部の縦線同士が接するように、それぞれの前記突出部を互いに交差させる、ことを特徴とする法枠構造物である。
また、前記法枠構造物において、縦方向および横方向に配置した前記法枠用金網型枠の交点部では、それぞれの法枠用金網型枠における最外部の縦線同士が接する状態にて、当該縦線同士が結束線により結束されている、ようにしても良い。
また、本発明の法枠用金網型枠設置方法は、前記法枠用金網型枠を、法面上の縦方向に配置して縦枠用金網型枠を設置する縦枠用金網型枠設置工程と、前記法枠用金網型枠を、法面上の横方向に配置して横枠用金網型枠を設置する横枠用金網型枠設置工程と、を有し、前記縦枠用金網型枠と前記横枠用金網型枠の交点部では、前記法枠用網状側枠における各横線両端それぞれの前記突出部が、交差する相手側の前記法枠用網状側枠から少なくとも15mm〜30mm突出して交差するように設置する、ことを特徴とする法枠用金網型枠設置方法である。
【発明の効果】
【0008】
本発明の法枠用網状側枠、法枠用金網型枠、法枠構造物および法枠用金網型枠設置方法によれば、法枠用網状側枠の各横線両端の前記突出部に、複数の縦線のうち当該法枠用網状側枠の長手方向最外部に位置する縦線よりも、少なくとも15mm〜30mm突出する突出部を有しているので、かかる法枠用網状側枠を両側に配して法枠用金網型枠を構築し、その法枠用金網型枠を法面上の縦方向および横方向に格子状に配置する際、それぞれの突出部が互いに少なくとも15mm〜30mm突出して交差するように配置し、その法枠用金網型枠にモルタル等のセメント系固化材を吹き付けて縦枠と横枠とを構築すれば、縦枠と横枠との交点部分におけるひび割れの発生を抑制することができる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
【図1】実施形態の法枠用金網型枠の一例を示す概略全体構成図である。
【図2】図1に示す法枠用金網型枠の正面図である。
【図3】図1に示す法枠用金網型枠の平面図ある。
【図4】図1に示す法枠用金網型枠の側面図である。
【図5】(a),(b)は、それぞれ、実施形態の法枠用網状側枠の特徴部分である図4におけるA,Bの結合部分を拡大して示す拡大斜視図である。
【図6】(a)〜(c)は、それぞれ、実施形態の法枠構造物に使用する法枠用網状側枠と横枠用金網型枠と交点部分Cを示す概略全体図と、交点部分Cを拡大して示す拡大斜視図、拡大平面図である。
【図7】(a),(b)は、それぞれ、実施形態の法枠構造物に使用する縦枠用金網型枠と横枠用金網型枠との交点部分Cにて最外部の縦線同士を接触させ結束線により結束した状態を示す拡大斜視図、拡大平面図である。
【図8】(a)〜(c)は、それぞれ、本実施形態の法枠構造物に使用する法枠用金網型枠の他の例を示す概略全体構成図である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下、図面を参照して本発明にかかる法枠用網状側枠、法枠用金網型枠、法枠構造物および法枠用金網型枠設置方法の実施形態について説明する。
【0011】
≪本実施形態の法枠用網状側枠の構成例の説明≫
図1〜図4は、実施形態の法枠用金網型枠1の一例を示す概略全体構成図、平面図、正面図、側面図であり、図5(a),(b)は、それぞれ、その法枠用網状側枠の特徴部分である図4におけるA,Bの結合部分を拡大して示す拡大斜視図である。
【0012】
図1〜図4に示すように、実施形態の法枠用金網型枠1は、左右一対の法枠用網状側枠2と、これらを連結する連結補助部材としてのスペーサー(フープタイあるいはセパレータともいう。)5とを有して構成される。
【0013】
法枠用網状側枠2は、本実施形態では、予め波状(クリンプ)に加工した縦線3と、複数の横線4とを交互に編み込んだクリンプ金網を使用する。そのため、法枠用網状側枠2の縦線3と横線4の交点部は、溶接などされてなく、外力を加えれば、多少ずれたり、変形するように構成されている。法枠用網状側枠2をクリンプ金網により構成したのは、自然に形成された斜面や、切土や盛土により人工的に造成された法面等は、凹凸があり、また、その凹凸が不規則なので、法枠用網状側枠2を構成する縦線3及び横線4がそのような凹凸に追従して変形やずれたりする必要があるからである。ただし、法枠用網状側枠2は、クリンプ金網に限らず単に溶接した金網等を用いてもよい。
【0014】
スペーサー5は、上下の横棒6及び左右の縦棒7を井桁状に結合したもので、法枠用網状側枠2の長手方向に沿って、例えば200mm程度の所定間隔ごとに複数個設けられる。なお、図1では、便宜上、1個のみ示しているが、実際には複数設けられている。また、スペーサー5の形状は、縦棒7が2本の井桁形状に限らず、縦棒7が1本でキ字状としてもよい。また、上側の横棒6の中央部を開口させ、その中央部を開口させた左右の横棒6の自由端側を縦棒7に連結したスペーサー5とし、その開口から下側鉄筋(図示せず。)を配設できる法枠用金網型枠1としてもよい。さらに、下側の横棒6の中央部を開口させた法枠用金網型枠1とすることもできる。
【0015】
なお、法枠用網状側枠2を構成する縦線3及び横線4、およびスペーサー5を構成する横棒6及び縦棒7は、亜鉛めっき鉄線等により構成されている。そして、法枠用網状側枠2を構成する縦線3及び横線4の線径は、後述するように、例えば2.15mm、スペーサー5を構成する横棒6及び縦棒7の線径は、例えば3.2mmとしている。
【0016】
そして、本実施形態の法枠用網状側枠2では、各横線4の両端(図1〜図3では、便宜上、一端側しか示していない。)には、複数の縦線3のうち当該法枠用網状側枠2の長手方向最外部に位置する縦線3Lよりも、10mm〜50mm、好ましくは15mm〜30mmだけ突出させた突出部41を設けている。
【0017】
横線4の突出部41の突出量を、10mm〜50mm、好ましくは15mm〜30mmとする理由は、突出部41の突出量は50mmより大きくても良いが、突出部41の突出量が50mmより大きいと、横線4の資材が無駄になると共に、運搬や施工の妨げとなる。そのため、横線4の突出部41の突出量は、50mm以下、好ましくは、30mm以下としている。
【0018】
その一方、突出部41の突出量が10mm未満であると、重ね合わせ効果、すなわちモルタル等のセメント系固化材を吹き付けて構築した縦枠と横枠との交点部分において、縦枠や横枠がその自重や、法面の土砂崩れ等により下方に下がったり、横方向にずれたりすること等により角部に生じるひび割れの発生を抑制する効果が期待できない。そのため、突出部41の突出量は、10mm以上、さらに安全を見越して、好ましくは15mm以上としている。
【0019】
また、本実施形態では、法枠用網状側枠2を構成する複数の縦線3の上端部3aと下端部3bとは、全て、図5(a),(b)に示すように、複数の横線4のうち、最上位の横線4aと最下位の横線4bとに巻き付けて固定されている。なお、巻き付ける方向は、外側から内側でも、あるいは内側から外側でも、どちらでも良いが、本実施形態では前者にしている。ここで、最上位の横線4aと最下位の横線4bに対する、縦線3の上端部3aと下端部3bの巻き付けは、図5(a),(b)に示すように、横線4a,横線4bに引っ掛ける程度でも良いし、完全に1周以上巻き付けるようにしても良い。なお、図5(a),(b)では、縦線3は、便宜上、1本のみ示しており、また、複数の横線4のうち、最上位の横線4aと最下位の横線4b以外の横線は省略して図示している。
【0020】
そのため、法枠用網状側枠2が縦線3と、横線4との交点部が溶接などされていないクリンプ金網であることを考慮すると、本実施形態の法枠用網状側枠2は、各縦線3全ての上端部3aと下端部3bとを、それぞれ、複数の横線4のうちの最上位の横線4aと最下位の横線4bとに巻き付けて固定しているので、法枠用網状側枠2全体の形状、ひいては法枠用金網型枠1全体の形状を従来より強固かつ安定して保持することができ、法枠用網状側枠2および法枠用金網型枠1全体の強度を向上させることができる。その結果、後述するように、法枠用網状側枠2および法枠用金網型枠1の軽量化が可能となり、運搬性および現場作業性が向上し、COを削減して、環境性能を向上させることができる。また、法枠用網状側枠2全体の形状が従来より強固かつ安定化することにより、横線4の左右の両端部を、左右両端部の縦線3に巻き付けたり、溶接等により固定する必要がなくなる。
【0021】
また、各縦線3の上下端部3a,3bが法枠用網状側枠2の上下から突出することがなくなるので、法枠用網状側枠2の短手方向の上辺及び下辺は、実質上平坦(直線状)に揃えることができる。このとき、本実施形態では、各縦線3の上下端部3a,3bが内側に折り返されているので、折り返された上下端部3a,3bが法枠用網状型枠2の外面に露出することがなくなり、作業中の引っ掛りが防止されるとともに、法枠用金網型枠1の外面の仕上げ作業も円滑にできる。
【0022】
なお、法枠用網状側枠2の縦線3と横線4とにより形成される格子状の網目については、上下方向の中間部より端部側の網目を大きくしてもよい。これにより、リバウンドロスを少なくして安定したコンクリート強度の法枠が得られる。
【0023】
また、法枠用金網型枠1を折り畳んで運搬するときは、スペーサー5を上限位置に移動させるようにすると良い。この場合、法枠用金網型枠1を上下反転させてスペーサー5を自重で落下させることにより上限位置に移動させることができる。自重では落下しない程度の多少のスライド抵抗を持たせ、手で持上げるようにしてもよい。これにより持ち運びの際に型枠上下への突出部分がなくなり取扱い性が向上するとともに梱包が簡素化され、ダンボールなどの梱包材を大幅に削減できる。そして、法枠構造物施工時には、上下を適正に配置して法枠用金網型枠1を開くことにより自重で(または手で)スペーサー5を下限位置に移動させる。これにより、スペーサー5の縦棒7の下端が法枠用網状側枠2の下縁から突出するので、斜面に植生用金網を敷いた場合等に縦棒7がこれらに引っ掛かり、法枠用金網型枠1が滑らず、法枠施工作業を円滑に行うことができる。
≪本実施形態の法枠用網状側枠2と従来のものとの性能比較≫
次に、本実施形態の法枠用網状側枠2と、従来の法枠用網状側枠とを比較して説明する。
【0024】
(1)縦線3および横線4の線径
上述したように本実施形態の法枠用網状側枠2は、法枠用網状側枠2の各縦線3は全て上端部3aと下端部3bとを、それぞれ複数の横線4のうちの最上位の横線4aと最下位の横線4bとに巻き付けて固定したので、法枠用網状側枠2全体の形状、ひいては法枠用金網型枠1全体の形状を従来より強固かつ安定して保持することができ、法枠用網状側枠2および法枠用金網型枠1全体の強度を向上させることができる。そのため、縦線3および横線4の線径(線径)を、2.15mmとすることができ、従来の線径の2.3mmより、細い線材を使用できる。
【0025】
(2)縦線3および横線4の引張り強さ
(1)でも述べたように、同じ線径の線材を使用した場合、本実施形態の法枠用網状側枠2では、法枠用網状側枠2および法枠用金網型枠1全体の強度が従来のものより向上するので、細い線径の線材を使用することができるが、縦線3および横線4の引張り強さを、500N/mm以上とし、従来の420N/mmより、強い線材を使用することにより、その線径や使用本数を減らすことができる。
【0026】
(3)縦線3および横線4の軽量化
また、本実施形態の法枠用網状側枠2では、(1),(2)で述べたような縦線3および横線4の線径の細線化と、引張り強さの強化とが可能となったので、法枠用金網型枠1の断面寸法が150mm(幅、高さ)の場合、縦線3および横線4の質量は1.01kg/mとなり、従来型枠の1.19kg/mの84.9%になる。同様に、200mm断面では、縦線3および横線4は1.43kg/mとなり、従来型枠の1.60kg/mの89.4%となった。また、300mm断面では、縦線3および横線4は1.99kg/mとなり、従来型枠の2.32kg/mの85.8%になる。その結果、法枠用網状側枠2によれば、断面の大きさにかかわらず、従来型枠より軽量化が図れていることがわかる。
【0027】
(4)CO削減量
また、本実施形態の法枠用網状側枠2では、(3)で述べたように縦線3および横線4の軽量化を図ることができる。その結果、150mm断面の場合、CO削減量は、従来型枠との比較で、0.39kg・CO/m・製品となる。詳細には、金網資材減による削減量が0.36であり、運搬による削減量が0.03であり、1000m当たり390kgのCOを削減できることになる。また、200mm断面の場合、CO削減量は、従来型枠との比較で、0.37kg・CO/m・製品となる。詳細には、金網資材減による削減量が0.34であり、運搬による削減量が0.03であり、1000m当たり370kgのCOを削減できることになる。さらに、300mm断面の場合、CO削減量は、従来型枠との比較で、0.71kg・CO/m・製品となる。詳細には、金網資材減による削減量が0.66であり、運搬による削減量が0.05であり、1000m当たり710kgのCOを削減できることになる。
【0028】
(5)法枠用金網型枠1のたわみ試験
5分勾配(1:0.5)にセットした合板上で、吹き付けたモルタルが滑るようにして最大たわみ量を測定した。その結果、従来の法枠用金網型枠の場合、最大たわみ量が22mmであったのに対し、本実施形態の法枠用網状側枠2では、最大たわみ量が16mmであり、最大たわみ量が大幅に減少したことから、法枠用金網型枠1全体の強度が向上していることがわかる。
【0029】
≪本実施形態の法枠構造物および法枠用金網型枠設置方法の説明≫
次に、前述した法枠用金網型枠1を使用した実施形態の法枠構造物および法枠用金網型枠設置方法の実施形態について、図面を参照して説明する。
【0030】
図6(a)〜(c)は、それぞれ、前述した図1〜図5に示す構造の法枠用金網型枠1を、法面上に縦方向におよび横方向に格子状に配置した場合の交点部分Cを示す概略全体図、交点部分Cを拡大して示す拡大斜視図、拡大平面図である。
【0031】
つまり、本実施形態の法枠構造物は、図6(a)〜(c)に示すように、図1〜図5に示す前述の法枠用金網型枠1を法面上に格子状に配置し、縦方向の法枠用金網型枠1を縦枠用金網型枠1Aとする一方、横方向の法枠用金網型枠1を横枠用金網型枠1Bとして、縦枠用金網型枠1Aと横枠用金網型枠1Bとを連結し、モルタル等のセメント系固化材を吹付けて縦枠および横枠を構築することにより構成される。
【0032】
ここで、本実施形態の法枠構造物は、図6(b),(c)に示すように、縦枠用金網型枠1Aと横枠用金網型枠1Bとの交点部において、縦枠用金網型枠1Aおよび横枠用金網型枠1Bそれぞれの法枠用金網型枠2における最外部の縦線3L同士が接するように、それぞれの突出部41を互いに交差させる。
【0033】
これにより、本実施形態の法枠用網状側枠、法枠用金網型枠、法枠構造物および法枠用金網型枠設置方法では、縦枠と横枠との交点部分において、各横線4両端それぞれの突出部41が、交差する相手側の縦枠用金網型枠1Aまたは横枠用金網型枠1Bから少なくとも15mm〜30mmだけ突出して交差するので、縦枠用金網型枠1Aおよび横枠用金網型枠1Bにモルタル等のセメント系固化材を吹き付けて縦枠と横枠とを構築した際、縦枠や横枠がそれら自身の重量や土砂崩れ等により下がる等して変形したとしても、縦枠と横枠との交点部分の各角部における横線4同士が離れること、すなわち交点部における交差がなくなることを防止することができ、縦枠と横枠との交点部分におけるひび割れの発生を防止することができる。
【0034】
特に、本実施形態では、縦枠用金網型枠1Aおよび横枠用金網型枠1Bにおける最外部の縦線3L,3L同士が当たっているので、縦枠用金網型枠1Aと横枠用金網型枠1Bとを連結した際、縦枠用金網型枠1Aと横枠用金網型枠1Bとが互いに安定することになり、縦枠と横枠との交点部分におけるひび割れの発生を確実に防止することができる。なお、本発明では、必ずしも、縦枠用金網型枠1Aと横枠用金網型枠1Bとの交点部において、縦枠用金網型枠1Aおよび横枠用金網型枠1Bそれぞれの法枠用金網型枠2における最外部の縦線3L同士が接するように、それぞれの突出部41を互いに交差させる必要はないが、最外部の縦線3L同士が接していなくても、それぞれの突出部41が少なくとも15mm〜30mm突出して交差する状態であれば良い。
【0035】
また、さらに、図7(a),(b)に示すように、縦枠用金網型枠1Aと横枠用金網型枠1Bとの交点部では、縦枠用金網型枠1Aおよび横枠用金網型枠1Bにおける最外部の縦線3L,3L同士を接触させるだけでなく、その最外部の縦線3L,3L同士を針金等の結束線8により結束するようにしても良い。なお、図7(a)では、最外部の縦線3L,3L同士を2箇所で結束しているが、本発明ではこれに限らず、結束箇所は1箇所だけでも、3箇所以上でも良く、さらには、その結束箇所の位置も、最外部の縦線3L,3Lの上端と下端、さらには中央部でもどこでも良い。このようにすると、縦枠用金網型枠1Aおよび横枠用金網型枠1Bにおける最外部の縦線3L,3L同士が当たり、縦枠用金網型枠1Aと横枠用金網型枠1Bとが互いに安定するだけでなく、最外部の縦線3L,3L同士を針金等の結束線8により結束することにより、さらに縦枠用金網型枠1Aと横枠用金網型枠1Bとの連結が強固になるので、縦枠用金網型枠1Aと横枠用金網型枠1Bとを連結した際、縦枠と横枠との交点部分におけるひび割れの発生をより確実に防止することができる。なお、本発明では、結束線8により結束も、任意である。
【0036】
従って、本実施形態の法枠用網状側枠2、法枠用金網型枠1、法枠構造物および法枠用金網型枠設置方法では、法枠用網状側枠2を構成する複数の横線4の両端に、複数の縦線3のうち当該法枠用網状側枠2の長手方向最外部に位置する縦線3Lよりも、10mm〜50mm、好ましくは15mm〜30mm突出する突出部41を有するので、かかる法枠用網状側枠2を使用して法面上に格子状に縦枠用金網型枠1Aおよび横枠用金網型枠1Bを設置し、縦枠と横枠とを構築した際、縦枠や横枠がそれら自身の重量や土砂崩れ等により下がる等して変形したとしても、少なくとも15mm〜30mmの突出部41同士の交差により、縦枠と横枠との交点部分における横線4同士が離れることを防止することができ、縦枠と横枠との交点部分におけるひび割れの発生を防止することができる。
【0037】
特に、縦枠用金網型枠1Aと横枠用金網型枠1Bとの交点部において、縦枠用金網型枠1Aおよび横枠用金網型枠1Bにおける最外部の縦線3L,3L同士が接するように縦枠用金網型枠1Aおよび横枠用金網型枠1Bの横線4の端部を交差させた場合には、縦枠用金網型枠1Aおよび横枠用金網型枠1Bにおける最外部の縦線3L,3L同士が当たるので、縦枠用金網型枠1Aと横枠用金網型枠1Bとを連結した際、縦枠用金網型枠1Aと横枠用金網型枠1Bとが互いに安定することになり、縦枠と横枠との交点部分におけるひび割れの発生をより確実に防止することができる。
【0038】
また、縦枠用金網型枠1Aと横枠用金網型枠1Bとの交点部では、縦枠用金網型枠1Aおよび横枠用金網型枠1Bにおける最外部の縦線3L,3L同士を接触させるだけでなく、その最外部の縦線3L,3L同士を針金等の結束線8により結束した場合、さらに縦枠用金網型枠1Aと横枠用金網型枠1Bとの連結状態が一段と安定するので、縦枠と横枠との交点部分におけるひび割れの発生をより確実に防止することができる。
同士が接する、
【0039】
その結果、本実施の形態の法枠用網状側枠2、法枠用金網型枠1、法枠構造物および法枠用金網型枠設置方法によれば、従来のものより縦枠と横枠との交点部分におけるひび割れの発生を防止することができるので、この点でも従来より法枠用網状側枠2を構成する縦線3や横線4の細線化が可能となり、法枠用網状側枠2および法枠用金網型枠1の軽量化が可能となって、運搬性および現場作業性が向上し、COの削減により環境性能を向上させることができる。
【0040】
また、本実施形態では、法枠用金網型枠1として、図1〜図7に示すように、法枠用金網型枠1を構成する法枠用網状側枠2の各縦線3全ての上端部および下端部を、複数の横線4のうち最上位および最下位に配設された横線4に巻き付けて固定するようにして説明したが、本発明では、これに限らず、例えば、図8(a)に示すように、各縦線3’の長さが最上位および最下位の横線間より長く、各縦線3’の上端部および下端部がそれぞれ最上位の横線または最下位の横線から突出しているような法枠用網状側枠2’でも、図8(b)に示すように、各縦線3”の上端部が最上位の横線まで延びている一方(必要あれば各縦線3”の上端部を最上位の横線に固定しても勿論良い。)、各縦線3”の下端部が最下位の横線から突出しているような法枠用網状側枠2”でも、さらには、図8(c)に示すように、最上位の横線と最下位の横線間より短い各縦線3’’’の上端部と下端部を交互に折曲げて、最上位の横線と最下位の横線とに交互に巻付けるようにした法枠用網状側枠2’’’でも勿論よく、要は、本発明では、各縦線の長さや、各縦線の両端部の処理については特別こだわらないものである。
【符号の説明】
【0041】
1,1’,1”,1’’’ 法枠用金網型枠
1A 縦枠用金網型枠
1B 横枠用金網型枠
2,2’,2”,2’’’ 法枠用網状側枠
3,3’,3”,3’’’ 縦線
3L 最外部の縦線
3a 上端部
3b 下端部
4 横線
4a 最上位の横線
4b 最下位の横線
5 スペーサー(連結補助部材)
6 横棒
7 縦棒
8 結束線

【特許請求の範囲】
【請求項1】
複数の縦線と、その縦線より長い複数の横線とを交互に編み込んだ長尺状の金網からなる法枠用網状側枠であって、
前記各横線それぞれの両端に、
前記複数の縦線のうち当該法枠用網状側枠の長手方向最外部に位置する縦線よりも10mm〜50mm突出する突出部を設けた、
ことを特徴とする法枠用網状側枠。
【請求項2】
複数の縦線と、その縦線より長い複数の横線とを交互に編み込んだ長尺状の金網からなる法枠用網状側枠であって、
前記各横線それぞれの両端に、
前記複数の縦線のうち当該法枠用網状側枠の長手方向最外部に位置する縦線よりも15mm〜30mm突出する突出部を設けた、
ことを特徴とする法枠用網状側枠。
【請求項3】
請求項1または請求項2記載の法枠用網状側枠を両側に配し、連結補助部材を介し連結した、
ことを特徴とする法枠用金網型枠。
【請求項4】
請求項3記載の法枠用金網型枠を、法面上に縦方向および横方向に格子状に配置した状態でモルタル等のセメント系固化材を吹付けてなる法枠構造物であって、
縦方向および横方向に配置した前記法枠用金網型枠の交点部では、それぞれの前記法枠用金網型枠における最外部の縦線同士が接するように、それぞれの前記突出部を互いに交差させる、
ことを特徴とする法枠構造物。
【請求項5】
請求項4記載の法枠構造物において、
縦方向および横方向に配置した前記法枠用金網型枠の交点部では、それぞれの法枠用金網型枠における最外部の縦線同士が接する状態にて、当該縦線同士が結束線により結束されている、
ことを特徴とする法枠構造物。
【請求項6】
請求項3記載の法枠用金網型枠を、法面上の縦方向に配置して縦枠用金網型枠を設置する縦枠用金網型枠設置工程と、
前記法枠用金網型枠を、法面上の横方向に配置して横枠用金網型枠を設置する横枠用金網型枠設置工程と、を有し、
前記縦枠用金網型枠と前記横枠用金網型枠の交点部では、前記法枠用網状側枠における各横線両端それぞれの前記突出部が、交差する相手側の前記法枠用網状側枠から少なくとも15mm〜30mm突出して交差するように設置する、
ことを特徴とする法枠用金網型枠設置方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate


【公開番号】特開2012−112093(P2012−112093A)
【公開日】平成24年6月14日(2012.6.14)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−259111(P2010−259111)
【出願日】平成22年11月19日(2010.11.19)
【出願人】(000000446)岡部株式会社 (277)
【出願人】(390019323)小岩金網株式会社 (32)
【出願人】(000112886)フリー工業株式会社 (35)
【Fターム(参考)】