説明

法枠移動作業機械

【課題】 本発明は法面での上下左右方向の移動を、コンピューターを用いることなく、人間の操作で容易に、かつ安全で確実に行なうことができる、商品化が容易な法枠移動作業機械を得るにある。
【解決手段】 作業台と、この作業台の前後左右部位に左右方向に伸縮する左右方向の伸縮装置を介して取付けられた前後左右のブームと、この前後左右のブームに前後方向に伸縮する前後方向の伸縮装置を介して取付けられた前後左右のアームと、この前後左右のアームの先端部に上下方向に伸縮する上下方向の伸縮装置を介して取付けられた前後左右の法枠挟着装置とで法枠移動作業機械を構成している。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は法枠上を移動して荷物の上げ下ろしや、法枠にロックボルトを形成したりする作業を行なう場合に使用する法枠移動作業機械に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、法枠上を移動して作業を行なう法枠移動作業機械として、車体の前後左右部位にそれぞれ水平方向および垂直方向に回動できるように取付けられた前後左右のブームと、この前後左右のブームの先端部にそれぞれ垂直方向に回動可能に取付けられた前後左右のアームと、この前後左右のアームの先端部にそれぞれ上下方向に回動できるように取付けられた、法枠を挟着する前後左右の法枠挟着装置とで構成されたものが考えられている。
しかし、このように構成された法枠移動作業機械は法面を上下左右方向へ移動させる操作が大変で、人間の操作では難しく、コンピューター操作で操作しなければ移動させることができず、商品化されていないのが現状であった。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特許第4224603号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
本発明は以上のような従来の欠点に鑑み、法面での上下左右方向の移動を、コンピューターを用いることなく、人間の操作で容易に、かつ安全で確実に行なうことができる、商品化が容易な法枠移動作業機械を提供することを目的としている。
【0005】
本発明の前記ならびにそのほかの目的と新規な特徴は次の説明を添付図面と照らし合わせて読むと、より完全に明らかになるであろう。
ただし、図面はもっぱら解説のためのものであって、本発明の技術的範囲を限定するものではない。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記目的を達成するために、本発明は作業台と、この作業台の前後左右部位に左右方向に伸縮する左右方向の伸縮装置を介して取付けられた前後左右のブームと、この前後左右のブームに前後方向に伸縮する前後方向の伸縮装置を介して取付けられた前後左右のアームと、この前後左右のアームの先端部に上下方向に伸縮する上下方向の伸縮装置を介して取付けられた前後左右の法枠挟着装置とで法枠移動作業機械を構成している。
【発明の効果】
【0007】
以上の説明から明らかなように、本発明にあっては次に列挙する効果が得られる。
(1)請求項1により、前後左右部位の前後左右のブームを左右方向に伸縮させるとともに、前後左右のアームを前後方向に伸縮させることができるので、前後左右のアームの前後方向の伸縮で、作業台を前後方向に移動させることができ、前後左右方向のブームの左右方向の伸縮で、作業台を左右方向に移動させることができる。
したがって、人間の操作でも作業台を前後左右方向に法面を走行移動させることができる。
(2)前記(1) によって、作業台の法面での前後左右方向の移動は、前後左右のブームの左右方向の伸縮と、前後左右のアームの前後方向の伸縮でよいので、熟練者でなくても安全に楽に移動させることができる。
(3)前記(1) によって、構造が簡単で、容易に製造することができる。
(4)請求項2も前記(1)〜(3)と同様な効果が得られるとともに、前後左右のブームを作業台に容易に設置することができる。
(5)請求項3も前記(1)〜(3)と同様な効果が得られるとともに、前後左右のアームの一部を前後左右のブームと兼用しているので、さらに低コストで、容易に製造することができる。
(6)請求項4も前記(1)〜(3)と同様な効果が得られるとともに、どんな法枠にでも前後左右の挟着装置で挟着して、作業台を支持することができる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
【図1】本発明を実施するための第1の形態の側面図。
【図2】本発明を実施するための第1の形態の平面図。
【図3】本発明を実施するための第1の形態の使用状態の説明図。
【図4】本発明を実施するための第1の形態の前後左右のブームの説明図。
【図5】本発明を実施するための第1の形態の前後左右のアームの説明図。
【図6】図5の6−6線に沿う断面図。
【図7】本発明を実施するための第1の形態の前後左右の挟着装置の説明図。
【図8】前方の左右アームを収縮させるとともに、後方の左右アームを伸長させた状態の説明図。
【図9】前方の左右アームの一方を伸長させた状態の説明図。
【図10】前方の左右アームの他方を伸長させた状態の説明図。
【図11】後方の左右アームの一方を収縮させた状態の説明図。
【図12】後方の左右アームの他方を収縮させた状態の説明図。
【図13】前後左右のブームの一方側の一方を収縮させるとともに、他方側を伸長させた状態の説明図。
【図14】前後左右のブームの一方側の一方を伸長させた状態の説明図。
【図15】前後左右のブームの一方側の他方を伸長させた状態の説明図。
【図16】前後左右のブームの他方側の一方を収縮させた状態の説明図。
【図17】前後左右のブームの他方側の他方を収縮させた状態の説明図。
【図18】本発明を実施するための第2の形態の側面図。
【図19】本発明を実施するための第2の形態の平面図。
【図20】本発明を実施するための第2の形態の左右方向の伸縮装置の説明図。
【図21】本発明を実施するための第3の形態の側面図。
【図22】本発明を実施するための第3の形態の平面図。
【図23】本発明を実施するための第3の形態の左右方向の伸縮装置の説明図。
【図24】本発明を実施するための第4の形態の側面図。
【図25】本発明を実施するための第4の形態の平面図。
【図26】本発明を実施するための第4の形態の左右方向の伸縮装置の説明図。
【図27】本発明を実施するための第4の形態の作業台の説明図。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下、図面に示す本発明を実施するための形態により、本発明を詳細に説明する。
【0010】
図1ないし図17に示す本発明を実施するための第1の形態において、1は法面2の法枠3を挟着しながら前後左右方向へ安全に移動し、法面の荷物の上げ下ろしや、ロックボルトを形成する場合等に使用される本発明の法枠移動作業機械で、この法枠移動作業機械1は外周部にフェンス4が設けられた長方形状の作業台5と、この作業台5の前後左右部位に左右方向に伸縮できる左右方向の伸縮装置6、6、6、6を介して取付けられた前後左右のブーム7、7、7、7と、この前後左右のブーム7、7、7、7に前後方向に伸縮する前後方向の伸縮装置8、8、8、8を介して取付けられた前後左右のアーム9、9、9、9と、この前後左右のアーム9、9、9、9の先端部に、上下方向に伸縮する上下方向の伸縮装置10、10、10、10を介して取付けられた前後左右の法枠挟着装置11、11、11、11と、前記作業台5の中央部に取り付けられ、かつ引き出されるワイヤー15aの先端部を法面の上部の立木や杭等のアンカー15bに取り付けられるウィンチ15とで構成されている。
【0011】
前記左右方向の伸縮装置6、6、6、6は前記作業台5の前後部に先端部が左右方向の外方へ突出できるようにそれぞれ取付けられた2対の左右方向の油圧シリンダー12、12、12、12、12、12、12、12で構成されている。
【0012】
前記前後左右のブーム7、7、7、7は前記左右方向の伸縮装置6、6、6、6の2対の左右方向の油圧シリンダー12、12、12、12、12、12、12、12の作動杆13、13、13、13、13、13、13、13の先端部に固定された、前記前後方向の伸縮装置8、8、8、8の一部を構成する油圧シリンダー本体14、14、14、14で構成されている。
【0013】
前記前後左右のアーム9、9、9、9は前記油圧シリンダー本体14、14、14、14である前後左右のブーム7、7、7、7より回動不能に伸縮する作動杆で構成されている。
【0014】
前記前後左右の法枠挟着装置11、11、11、11は前記前後左右のアーム9、9、9、9の先端部にそれぞれ上下方向の伸縮装置である上下方向の油圧シリンダー16、16、16、16と、この上下方向の油圧シリンダー16、16、16、16の作動杆17、17、17、17の先端部に水平方向に回動するように取付けられた回動部材18、18、18、18と、この回動部材18、18、18、18を水平方向に回動させる一端が前記作動杆17、17、17、17に固定された支持台19、19、19、19に枢支ピン20、20、20、20で枢支され、他端が該回動部材18、18、18、18に枢支ピン21、21、21、21で枢支された回動装置としての水平方向回動用油圧シリンダー22、22、22、22と、前記支持台19、19、19、19の底面に下方へ突出するように固定された固定側挟着片23、23、23、23と、この固定側挟着片23、23、23、23と対向する、前記支持台19、19、19、19に固定された可動側挟着片支持板24、24、24、24と、この可動側挟着片支持板24、24、24、24の外側に固定された、該可動側挟着片支持板24、24、24、24に形成された貫通孔25、25、25、25を貫通する作動杆26、26、26、26を有する可動側挟着片作動用の油圧シリンダー27、27、27、27と、この可動側挟着片作動用の油圧シリンダー27、27、27、27の作動杆26、26、26、26の先端部に固定された、前記固定側挟着片23、23、23、23との間で法枠3を挟着することができる可動側挟着片28、28、28、28とで構成されている。
【0015】
上記構成の法枠移動作業機械1は、前後左右の法枠挟着装置11、11、11,11で法枠3を挟着しながら、前後左右のブーム7、7、7、7を左右方向の伸縮装置6、6、6、6で左右方向に伸縮させたり、前後左右のアーム9、9、9,9を前後方向の伸縮装置8、8、8、8で前後方向に伸縮させて、法枠3上を上下左右方向に作業台5を移動させて使用することができる。
【0016】
すなわち、作業台5を上方へ移動させる場合には、前方の左右のアーム9、9を前後方向の伸縮装置8、8で収縮方向に移動させるとともに、後方の左右のアーム9、9を前後方向の伸縮装置8、8で伸長方向へ移動させる。
【0017】
次に、前方の左右のアーム9、9の内の一方の法枠挟着装置11の法枠3の挟着を解除し、上下方向の油圧シリンダー16を収縮させて法枠3上に固定側挟着片23と可動側挟着片28とを位置させた後、法枠挟着装置11を上げた前方の左右のアーム9、9の一方の前後方向の伸縮装置8を伸長方向へ移動させ、上部の挟着する法枠3上に位置させ、上下方向の油圧シリンダー16を伸長させて、法枠3を固定側挟着片23と可動側挟着片28とで挟着できるように位置させ、可動側挟着片28を可動側挟着片作動用の油圧シリンダー27を作動させ、法枠3を可動側挟着片28と固定側挟着片23とで挟着固定する。
しかる後、前方の左右のアーム9、9の内の他方の前方のアーム9も前記一方のアーム9と同様な操作で、上方の法枠3を挟着固定する。
【0018】
次に、後方のアーム9、9の内の一方の法枠挟着装置11の法枠3の挟着を解除し、上下方向の油圧シリンダー16を収縮させて、法枠3上に固定側挟着片23と可動側挟着片28とを位置させた後、法枠挟着装置11を上げた後方のアーム9の一方の前後方向の伸縮装置8を収縮方向へ移動させ、上部の挟着する法枠3上に位置させ、上下方向の油圧シリンダー16を伸長させて、法枠3を固定側挟着片23と可動側挟着片28とで挟着できるように位置させ、可動側挟着片28を可動側挟着片作動用の油圧シリンダー27を作動させ、法枠3を可動側挟着片28と固定側挟着片23とで挟着固定する。
しかる後、後方の左右のアーム9、9の内の他方の後方のアーム9も前記一方の後方のアーム9と同様な操作で、上方の法枠3を挟着固定する。
【0019】
このような操作を順次繰り返すことで、作業台5を上方へ移動させることができる。
また、作業台5を下方へ移動させる場合は、前述した上方へ移動させる操作とは逆の操作を順次行なうことにより、下方へ作業台5を移動させることができる。
【0020】
作業台5を左右方向へ移動させる場合には、前後左右のブーム7、7、7、7の内の、左右のブーム7、7、7、7一方のブーム7、7を左右方向の伸縮装置6、6の左右方向の油圧シリンダー12、12、12、12で収縮方向に移動させるとともに、他方のブーム7、7を左右方向の伸縮装置6、6の左右方向の油圧シリンダー12、12、12、12で伸長方向へ移動させる。
【0021】
次に、前記一方のブーム7、7の内の前後のいずれかの法枠挟着装置11の法枠3の挟着を解除し、上下方向の油圧シリンダー16を収縮させて法枠3上に固定側挟着片23と可動側挟着片28とを位置させた後、法枠挟着装置11を上げた前後のいずれかのブーム7の左右方向の油圧シリンダー12、12を伸長方向へ移動させ、左右方向の挟着する法枠3上に位置させ、法枠3を固定側挟着片23と可動側挟着片28とで挟着できるように位置させ、可動側挟着片28を可動側挟着片作動用の油圧シリンダー27を作動させ、法枠3を可動側挟着片28と固定側挟着片23とで挟着固定する。
しかる後、一方のブーム7、7の内の前後の他方のブーム7も、前記前後のいずれかのブーム7と同様な操作で左右の挟着する法枠3に挟着固定する。
【0022】
次に、左右方向の他方のブーム7、7の内の前後のいずれかの法枠挟着装置11の法枠3の挟着を解除し、上下方向の油圧シリンダー16を収縮させて、法枠3上に固定側挟着片23と可動側挟着片28とを位置させた後、法枠挟着装置11を上げた前後のいずれかのブーム7の左右方向の油圧シリンダー12、12を収縮方向へ移動させ、左右方向の挟着する法枠3上に位置させ、法枠3を固定側挟着片23と可動側挟着片28とで挟着できるように位置させ、可動側挟着片28を可動側挟着片作動用の油圧シリンダー27を作動させ、法枠3を可動側挟着片28と固定側挟着片23とで挟着固定する。
しかる後、前記一方のブーム7、7の内の前後の他方のブーム7も、前記前後のいずれかのブーム7と同様な操作で、左右方向の法枠3を挟着固定する。
【0023】
このような操作を順次繰り返すことで、作業台5を左右方向へ移動させることができる。
すなわち、前記上下方向の移動操作と左右方向の移動操作を組み合わせて行なうことにより、法枠を上下左右方向に作業台5を移動させることができる。
【0024】
なお、前記法枠移動作業機械1の法面の移動において、移動時に下方向へ、大きな荷重が加わるような急勾配の法面ではウィンチ15のワイヤー15aの先端部を法面の上部のアンカー15bに取り付け、牽引できる状態にして移動させることにより、安全に移動作業をおこなうことができる。
【0025】
[発明を実施するための異なる形態]
次に、図18ないし図27に示す本発明を実施するための異なる形態につき説明する。なお、これらの本発明を実施するための異なる形態の説明に当って、前記本発明を実施するための第1の形態と同一構成部分には同一符号を付して重複する説明を省略する。
【0026】
図18ないし図20に示す本発明を実施するための第2の形態において、前記本発明を実施するための第1の形態と主に異なる点は、1個の油圧シリンダー12と、この1個の油圧シリンダー12近傍の前後部に配置された、該油圧シリンダー12の作動杆13と同方向にスライド移動する一対のガイド筒29、29内をスライド移動するガイドピン30、30とで構成した左右方向の伸縮装置6A、6A、6A、6Aを作業台5の前後左右部位に設けるとともに、作業台5の左右部位に左右のウィンチ15、15を設置し、左右のウィンチ15、15からのワイヤー15a、15aを法面の上部で、該作業台5の数倍の幅寸法で位置する立木や杭等のアンカー15b、15bに取り付けられるようにした点で、このように構成した法枠移動作業機械1Aにしても、前記本発明を実施するための第1の形態と同様な作用効果が得られるとともに、左右のウィンチ15、15からのワイヤー15a、15aの長さを変えることにより、作業台5を左右方向に容易に移動できるように牽引することが出来る。
【0027】
図21ないし図23に示す本発明を実施するための第3の形態において、前記本発明を実施するための第1の形態と主に異なる点は、左右方向の伸縮装置6、6、6、6の作動杆13、13、13、13、13、13、13、13の先端部に前後方向の伸縮装置8、8、8、8の油圧シリンダー本体14、14、14、14を固定状態で支持することができるチャンネル状の前後左右のブーム7A、7A、7A、7Aを用い、該前後左右のブーム7A、7A、7A、7Aの前後部にボルト31、ナット32で前記前後方向の伸縮装置8、8、8、8の油圧シリンダー本体14、14、14、14を固定した点で、このように構成した法枠移動作業機械1Bにしても、前記本発明を実施するための第1の形態と同様な作用効果が得られる。
【0028】
図24ないし図27に示す本発明を実施するための第4の形態において、前記本発明を実施するための第1の形態と主に異なる点は、左右方向の伸縮装置6、6、6、6を介して前後左右のブーム7、7、7、7が取付けられた板状の作業台本体33、この作業台本体33の前方部位に、前方部位がヒンジ部材34を介して後方が上方へ回動するように取付けられた外周部にフェンス4が設けられた回動作業台35、この回動作業台35のほぼ中央底面に一端部が枢支ピン36で枢支され、他端部が前記作業台本体33の前方寄りの上面に枢支ピン37で枢支された回動アーム38、この回動アーム38のほぼ中央部に枢支ピン39で作動杆40の先端部が枢支され、前記作業台本体33の後方に枢支ピン41で油圧シリンダー本体42が枢支された回動油圧シリンダー43とからなる作業台5Aを用いるとともに、回動作業台35にアンカーピンを形成するための穴明け装置44を取付けた点で、このように構成した法枠移動作業機械1Cにしても、前記本発明を実施するための第1の形態と同様な作用効果が得られるとともに、法枠3の移動時に、回動作業台35がほぼ水平となるように回動させて使用することにより、荷物の上げ下ろしを脱落させることなく、安全に行なうことができる。
【0029】
なお、法枠3を挟着する前後左右の法枠挟着装置11、11、11、11は、法枠3を挟着できる構成のものであれば、どんな構成のものであってもよい。
【0030】
前記本発明の各実施の形態ではウィンチ15を作業台5、5Aに取り付けるものについて説明したが、本発明はこれに限らず、作業台5、5Aにワイヤー15aの先端部を取り付けることができる係止金具を取り付け、法面の上部のアンカー15bにウィンチ15を固定してもよい。
【産業上の利用可能性】
【0031】
本発明は法面に形成された法枠上を前後左右方向に移動しながら、荷物の上げ下ろしやロックボルトを形成する作業等を行なう法枠移動作業機械の製造産業で利用される。
【符号の説明】
【0032】
1、1A、1B、1C:法枠移動作業機械、
2:法面、 3:法枠、
4:フェンス、 5、5A:作業台、
6、6A:左右方向の伸縮装置、 7、7A:前後左右のブーム、
8:前後方向の伸縮装置、 9:前後左右のアーム、
10:上下方向の伸縮装置、 11:前後左右の法枠挟着装置、
12:油圧シリンダー、 13:作動杆、
14:油圧シリンダー本体、 15:ウィンチ、
16:上下方向の油圧シリンダー、
17:作動杆、 18:回動部材、
19:支持台、 20:枢支ピン、
21:枢支ピン、
22:回動装置としての水平方向回動用油圧シリンダー、
23:固定側挟着片、 24:可動側挟着片支持板、
25:貫通孔、 26:作動杆、
27:可動側挟着片作動用の油圧シリンダー、
28:可動側挟着片、 29:ガイド筒、
30:ガイドピン、 31:ボルト、
32:ナット、 33:作業台本体、
34:ヒンジ部材、 35:回動作業台、
36:枢支ピン、 37:枢支ピン、
38:回動アーム、 39:枢支ピン、
40:作動杆、 41:枢支ピン、
42:油圧シリンダー本体、 43:回動油圧シリンダー、
44:穴明け装置。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
作業台と、この作業台の前後左右部位に左右方向に伸縮する左右方向の伸縮装置を介して取付けられた前後左右のブームと、この前後左右のブームに前後方向に伸縮する前後方向の伸縮装置を介して取付けられた前後左右のアームと、この前後左右のアームの先端部に上下方向に伸縮する上下方向の伸縮装置を介して取付けられた前後左右の法枠挟着装置とで構成したことを特徴とする法枠移動作業機械。
【請求項2】
前後左右のブームはそれぞれ作業台に取付けられた2個の油圧シリンダーあるいは1個の油圧シリンダーと少なくとも1個以上の作業台にスライド移動可能に取付けられたガイドピンとで構成された左右方向の伸縮装置に取付けられていることを特徴とする請求項1記載の法枠移動作業機械。
【請求項3】
前後左右のアームは油圧シリンダーで構成され、該油圧シリンダーの油圧シリンダー筒は前後左右のブームを兼用していることを特徴とする請求項1または請求項2記載の法枠移動作業機械。
【請求項4】
前後左右の法枠挟着装置は前後左右のアームの先端部にそれぞれ取付けられた上下方向の伸縮装置と、この上下方向の伸縮装置の先端部に取付けられた水平方向に回動する回動装置と、この回動装置の回動部材に挟着片作動装置を介して取付けられた法枠を挟着する少なくとも一枚の挟着片とで構成されていることを特徴とする請求項1記載ないし請求項3いずれかに記載の法枠移動作業機械。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate

【図17】
image rotate

【図18】
image rotate

【図19】
image rotate

【図20】
image rotate

【図21】
image rotate

【図22】
image rotate

【図23】
image rotate

【図24】
image rotate

【図25】
image rotate

【図26】
image rotate

【図27】
image rotate


【公開番号】特開2012−82657(P2012−82657A)
【公開日】平成24年4月26日(2012.4.26)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−231717(P2010−231717)
【出願日】平成22年10月14日(2010.10.14)
【出願人】(390040073)
【Fターム(参考)】