説明

法面の既設セメントモルタル保護層の補修構造

【課題】 本発明は煩雑な作業を伴わず簡易な構造で確実に補修層のズレ止めを図ることができる法面の既設セメントモルタル保護層の補修構造を提供する。
【解決手段】 地山1の法面を覆う既設セメントモルタル保護層2の補修構造であって、該既設セメントモルタル保護層2の表層部に有底のズレ止め用溝6を形成し、上記既設セメントモルタル保護層2の表面を補強樹脂繊維入りポリマーセメントモルタル4´で覆い補修層4を形成すると共に、同補強樹脂繊維入りポリマーセメントモルタルの一部を上記ズレ止め用溝6内に充填し、上記ズレ止め用溝で上記補修層のズレ止めを図る構成とする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は経年劣化した、地山の法面を覆う既設セメントモルタル保護層の補修構造に関するものである。
【背景技術】
【0002】
経年劣化して亀裂が生じた上記既設セメントモルタル保護層の補修に際して、該既設セメントモルタル保護層上に新たなモルタル等を吹き付けて補修層を形成し補修を行う工事が従来から広く行われている。
【0003】
上記補修層は既設セメントモルタル保護層と比較して薄く形成されるものであるが、該補修層が広面域に亘ると高重量となり、該補修層が既設セメントモルタル保護層の傾斜に沿ってズレ落ちてしまう問題が生ずる。
【0004】
そこで、上記のような補修層のズレを防止する補修工法として、既設セメントモルタル保護層にドリルで地山に到達する孔を穿設し該孔を通じてアンカーピンを地山に打ち込み、該アンカーピンの頭部を上記補修層内に埋設してズレ止めを図る補修工法が実施されている(例えば、特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開2005−36579号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
上記特許文献1の補修工法で既設セメントモルタル保護層上に形成された補修層のズレ止めを図ることはできるが、この補修工法ではアンカーピンによりピンポイントでズレ止めを図る構成となっている。
【0007】
そのため、確実にズレ止めを図るにはアンカーピンを高密度に打ち込まなければならず作業が煩雑となる問題点、及び、アンカーピンが作用しない箇所に部分的にズレ落ちが生じてしまう問題点がある。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明は上記問題点を抜本的に解決する既設セメントモルタル保護層の補修構造を提供する。
【0009】
具体的には、既設セメントモルタル保護層の表層部に有底のズレ止め用溝を形成し、該既設セメントモルタル保護層の表面を補強樹脂繊維入りポリマーセメントモルタルで覆い補修層を形成すると共に、同補強樹脂繊維入りポリマーセメントモルタルの一部を上記ズレ止め用溝内に充填し、上記ズレ止め用溝で上記補修層のズレ止めを図る構成とした補修構造を提供する。
【0010】
又既設セメントモルタル保護層に生じている亀裂内にシーリング材を注入し、上記ズレ止め用溝を上記シーリング材を注入した亀裂と交差するように形成する。
【0011】
好ましくは上記ズレ止め用溝を横方向と縦方向に交差するように配置し横方向と縦方向の双方のズレ止めを図る構成とする。
【0012】
更には上記ズレ止め用溝内に上記地山に達する有頭のアンカーピンを立設し、該アンカーピンを上記補強樹脂繊維入りポリマーセメントモルタル内に埋設し、補修構造の強化を図る。
【発明の効果】
【0013】
本発明に係る法面の既設セメントモルタル保護層の補修構造によれば、煩雑な作業を伴わず簡易な構造で確実に補修層のズレ止めを図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【0014】
【図1】法面を覆う既設セメントモルタル保護層が経年劣化し亀裂が生じた状態を概示する説明図。
【図2】上記既設セメントモルタル保護層の表層部に横方向に延びるズレ止め用溝を形成した状態を概示する説明図。
【図3】上記既設セメントモルタル保護層の表層部に横方向と縦方向に交差するズレ止め用溝を形成した状態を概示する説明図。
【図4】Aは上記ズレ止め用溝の断面を概示する説明図、Bは上記ズレ止め用溝内にアンカーピンを立設した状態を概示する説明図。
【図5】Aは補強樹脂繊維入りポリマーセメントモルタル吹き付け後の上記ズレ止め用溝の断面を概示する説明図、Bは補強樹脂繊維入りポリマーセメントモルタル吹き付け後の上記アンカーピンを立設したズレ止め用溝の断面を概示する説明図。
【発明を実施するための形態】
【0015】
以下本発明の実施の形態を図1乃至図5に基づいて説明する。
【0016】
本発明に係る法面の既設セメントモルタル保護層の補修構造は、図1に示すような地山1の法面を被覆して保護する既設セメントモルタル保護層2に経年劣化による亀裂3が生じた場合に、該既設セメントモルタル保護層2上に新たに補修層4を形成して該既設セメントモルタル保護層2の再生を図る補修に適用される。
【0017】
上記補修に際しては、まず、上記既設セメントモルタル保護層2の表面に高圧水を噴射し該表面を清掃すると共に、劣化して脆くなったセメントモルタルを除去する。
【0018】
次いで、亀裂3にマーキングを施した後、該亀裂3内にシーリング材5を充填する。又は亀裂3の幅を拡張して該拡張した亀裂3内にシーリング材5を充填する。
【0019】
次いで、図2又は図3に示すように、既設セメントモルタル保護層2の表層部に有底のズレ止め用溝6を形成する。
【0020】
即ち、図2に示すように、既設セメントモルタル保護層2の表層部に該既設セメントモルタル保護層2に対して切削機等で横方向(GLに対して略水平方向)に延びるズレ止め用溝6を複数本形成する。該ズレ止め用溝6の幅及び深さは、例えば、既設セメントモルタル保護層2の厚さが50〜150mmの場合には、幅20〜30mm、深さ20〜30mmとするのが好ましい。
【0021】
又は図3に示すように、既設セメントモルタル保護層2の表層部に該既設セメントモルタル保護層2に対して上記横方向に延びるズレ止め用溝6に加えて、同様に縦方向(既設セメントモルタル保護層2の傾斜方向)に延びるズレ止め用溝6を形成し、該ズレ止め用溝6を横方向と縦方向に交差するように配置する。該横方向と縦方向に交差するズレ止め用溝6により区画された面域が1辺1〜2mの正方形となるように上記ズレ止め用溝6を配置するのが好ましい。
【0022】
図4Aに示すように、上記ズレ止め用溝6は底部6aと該底部6aから対向して立ち上がる内壁部6bとを有する断面コ字状に形成する。又は上記ズレ止め用溝6の底部6aを断面弧状となるように形成し該ズレ止め用溝6を断面U字状に形成することを排除しない。
【0023】
従って、上記横方向に延びるズレ止め用溝6の内壁部6bを既設セメントモルタル保護層2の傾斜方向と交差する方向に延びるように形成し、上記縦方向に延びるズレ止め用溝6の内壁部6bを既設セメントモルタル保護層2の傾斜方向に延びるように形成し、双方の内壁部6bと後述する補修層4の係合部4bとが確実に係合して補修層4のズレ止めを図る。
【0024】
上記横方向,縦方向に延びる双方のズレ止め用溝6は上記シーリング材5を注入した亀裂3と交差するように形成する。即ち上記ズレ止め用溝6を亀裂3の延出方向に捉われず形成し、後述する補修層4の確実なズレ止めを保障する。
【0025】
図4Bに示すように、地山1に達するアンカーピン7を立設する場合には、上記ズレ止め用溝6の底部6aにドリル等で地山1に達する貫通孔8を穿設し、該貫通孔8を通じて上記アンカーピン7を地山1に打ち込んで該アンカーピン7を立設する。この際に上記アンカーピン7はその頭部7aをズレ止め用溝6の外方に突出した状態で立設される。
【0026】
次いで、図5Aに示すように、上記既設セメントモルタル保護層2の表面に補強樹脂繊維入りポリマーセメントモルタル4´を吹き付けて補修層4を形成し、本発明に係る補修構造が完成する。該補修層4は補強樹脂繊維入りポリマーセメントモルタル4´に含まれる補強樹脂繊維9により靭性と引張強度に優れた構造を有する。
【0027】
上記補強樹脂繊維入りポリマーセメントモルタル4´は一部を上記ズレ止め用溝6内に充填し、該充填された補強樹脂繊維入りポリマーセメントモルタル4´はズレ止め用溝6の内部形状(底部6a及び内壁部6b)に従い硬化する。
【0028】
依って、上記補修層4は既設セメントモルタル保護層2を覆う覆部4aとズレ止め用溝6と係合する係合部4bとを形成し、両者の相乗効果によりズレ止めを図りつつ確実に既設セメントモルタル保護層2を被覆して、該既設セメントモルタル保護層2の劣化と雨水侵入を防止し、以って既設セメントモルタル保護層2の再生を図ることとなる。尚上記補修層4の覆部4aの厚さは、例えば、既設セメントモルタル保護層2の厚さが50〜150mmの場合には、2〜5mmとするのが好ましい。
【0029】
詳述すると、上記補修層4の覆部4aが既設セメントモルタル保護層2の表面を覆って、該既設セメントモルタル保護層2の更なる劣化を防止すると共に、雨水の浸入を防止する。又上記補修層4の係合部4bが上記横方向,縦方向に延びる双方のズレ止め用溝6と係合して、補修層4の縦方向のズレ、即ち既設セメントモルタル保護層2の傾斜面に沿ってのズレ落ちと、同補修層4の横方向のズレ、即ちGLに対して略水平方向のズレの双方を確実に防止する。
【0030】
又亀裂3に注入され硬化したシーリング材5は上記既設セメントモルタル保護層2の表面側に凹部5aを形成する。上記補強樹脂繊維入りポリマーセメントモルタル4´の一部は上記シーリング材5の凹部5aにも充填し、補修層4のズレ止め効果を一層向上する。
【0031】
図5Bに示すように、地山1に達するアンカーピン7を立設する場合には、該アンカーピン7の頭部7aを補強樹脂繊維入りポリマーセメントモルタル4´内に埋設し、補修層4とアンカーピン7とを一体化し更にズレ止め効果を向上する。
【0032】
特に、上記補強樹脂繊維入りポリマーセメントモルタル4´内の補強樹脂繊維9は上記アンカーピン7の頭部7aと絡み合い結合し、上記補修層4とアンカーピン7との確実な一体化に寄与することとなる。
【0033】
最後に上記補強樹脂繊維入りポリマーセメントモルタル4´の好ましい配合比について説明する。上記補強樹脂繊維入りポリマーセメントモルタル4´は下記の配合比で配合し優れた靭性及び引張強度を持ち、水密性もある補修層4を形成する。

<補強樹脂繊維入りポリマーセメントモルタル4´の1立方メートル当たりの配合比>
ポルトランドセメント 300〜900kg(好ましくは512kg)
砂 300〜900kg(好ましくは471kg)
ポリマー樹脂 30〜300kg(好ましくは81kg)
水 250〜450kg(好ましくは351kg)
補強樹脂繊維 10〜40kg(好ましくは15.5kg)
その他(炭酸カルシウム、シリカヒューム等) 50〜300kg
【0034】
上記補強樹脂繊維9としては、繊維長3〜18mm、太さ10〜45μmのビニロン繊維、又は同ポリエチレン繊維、又は同ビニロン繊維と同ポリエチレン繊維の混合繊維が有効である。
【0035】
上記補強樹脂繊維9としてビニロン繊維とポリエチレン繊維の混合繊維を用いる場合には、ビニロン繊維5〜35kg、ポリエチレン繊維5〜35kgで選択し、全体として上記10〜40kgになるように配合する。
【0036】
上記ポリマー樹脂としては、スチレンブタジエン樹脂系、ポリアクリル酸エステル樹脂系(アクリル樹脂系)、エチレン酢ビ樹脂系、酢ビ・ベオバ樹脂系等を用いる。又ポリマー樹脂は水で二倍程度に希釈して混合するのが望ましい。
【0037】
上記砂としては、珪石から製造した珪砂、人工軽量砂(例えばセラミック砂)、川砂、山砂、鉱滓、フライアッシュ等の単体、又は混合物を配合する。
【0038】
以上、下限値と上限値間を「〜」で示した数値範囲は、該下限値と上限値間の全ての数値(整数値と小数値)を表したものである。
【符号の説明】
【0039】
1…地山、2…既設セメントモルタル保護層、3…亀裂、4…補修層、4´…補強樹脂繊維入りポリマーセメントモルタル、4a…覆部、4b…係合部、5…シーリング材、6…ズレ止め用溝、6a…底部、6b…内壁部、7…アンカーピン、7a…頭部、8…貫通孔、9…補強樹脂繊維。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
地山の法面を覆う既設セメントモルタル保護層の補修構造であって、該既設セメントモルタル保護層の表層部に有底のズレ止め用溝を形成し、上記既設セメントモルタル保護層の表面を補強樹脂繊維入りポリマーセメントモルタルで覆い補修層を形成すると共に、同補強樹脂繊維入りポリマーセメントモルタルの一部を上記ズレ止め用溝内に充填し、上記ズレ止め用溝で上記補修層のズレ止めを図る構成としたことを特徴とする法面の既設セメントモルタル保護層の補修構造。
【請求項2】
既設セメントモルタル保護層に生じている亀裂内にシーリング材を注入し、上記ズレ止め用溝を上記シーリング材を注入した亀裂と交差するように形成したことを特徴とする請求項1記載の法面の既設セメントモルタル保護層の補修構造。
【請求項3】
上記ズレ止め用溝を横方向と縦方向に交差するように配置したことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の法面の既設セメントモルタル保護層の補修構造。
【請求項4】
上記ズレ止め用溝内に上記地山に達する有頭のアンカーピンを立設し、該アンカーピンを上記補強樹脂繊維入りポリマーセメントモルタル内に埋設したことを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれかに記載の法面の既設セメントモルタル保護層の補修構造。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2013−14919(P2013−14919A)
【公開日】平成25年1月24日(2013.1.24)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−147671(P2011−147671)
【出願日】平成23年7月1日(2011.7.1)
【出願人】(305035093)株式会社ビルドランド (22)
【Fターム(参考)】