説明

泡噴出容器

【課題】バックサクション機能を備えるとともに、きめの細かい泡を安定的に排出させることができる泡噴出容器を提案する。
【解決手段】本発明は、容器本体10の胴部12の圧搾により内容物と空気とを混合、発泡させて、その内容物をノズル40の先端から噴出させる泡噴出容器であって、ノズル40に、排出経路Hと容器本体10の充填空間Mとを連通させて、外気及び排出経路H内の残留内容物を充填空間M内に導入する貫通孔36cを形成し、シリンダー20に、底部側開口を残して空気の流入孔21aに覆い被さる遮蔽壁23を設けることを特徴とする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、可撓性の胴部を圧搾することにより、流動性を有する内容物(液状、ゲル状等)を発泡させて排出する泡噴出容器に関するものである。
【背景技術】
【0002】
シャンプー、ボディソープ、ハンドソープ、洗顔料等の各種液体洗浄剤やセットローション等の整髪剤を内容物とする容器としては、泡立て動作を省略して簡便な利用を図る観点から、内容物の流路内に例えばメッシュ等からなる発泡部材を組み入れておき、可撓性を有する胴部を圧搾することで、内容物と空気とを混合させつつこれらを発泡部材に通過させて発泡させ、泡状になった内容物をノズルの噴出口から排出する泡噴出容器が提案されている(例えば特許文献1参照)。
【0003】
上記のような泡噴出容器において、泡状となった内容物は、噴出口から排出された分の他、一部がノズルの排出経路内に残ったままとなるが、残留した内容物は、時間が経つと泡が消えて元の流動性を有する内容物に戻るため、使用後しばらくすると噴出口から内容物が垂れ落ちる(液だれ)ことがあった。このことは、特にノズルの側面側に噴出口が設けられている横出しタイプの泡噴出容器において顕著であった。
【0004】
このような液だれを回避するものとしては、圧搾された胴部を復元させる外気導入孔を内容物の排出経路内に設けておき、胴部の復元に伴って容器本体内に取り込まれる外気とともに残留内容物も容器本体内に引き戻すバックサクション機能を設けた泡噴出容器が知られている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】実開昭58−174272号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
ところで、きめの細かい泡を作るには、発泡部材を通過する、内容物と空気との混合比が重要な要素の1つであり、泡質を一定に維持するには、この混合比を安定的に保つことが必要とされている。しかしながら、上記のようなバックサクション機能を有する泡噴出容器では、胴部の圧搾と復元を繰り返して内容物の排出を続けると、引き戻された残留内容物の泡が容器本体内に充満して、発泡部材に空気を送給する流入孔を塞いでしまうことがあり、空気の流入量の減少や空気への泡の混入等が発生して、内容物と空気との混合比が所期した割合から変わってしまい、泡質が悪くなる(きめの粗い泡や、水っぽい泡)ことがあった。このため、バックサクション機能を備えてもなお、きめの細かい泡を安定的に排出させることができる、新たな泡噴出容器の出現が切に望まれていた。
【0007】
本発明の課題は、内容物を発泡させて排出させる泡噴出容器に関し、バックサクション機能を備えるとともに、きめの細かい泡を安定的に排出させることができて使い勝手が良い泡噴出容器を提案するところにある。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明は、底部から立ち上がる胴部を有し、その内側を内容物の充填空間とする可撓性の容器本体と、内容物の吸引管を保持するとともに空気の流入孔を備え、その内側に内容物と空気との合流空間を区画形成するシリンダーと、該容器本体の口部に固定保持され、該シリンダーを該口部に吊り下げ保持するベースキャップと、該ベースキャップに一体連結してその内側に該合流空間につながる排出経路を形成するノズルとを備え、該胴部の圧搾により該合流空間にて内容物と空気とを混合、発泡させて、その内容物を該ノズルの先端から外界に噴出させる泡噴出容器であって、
前記ノズルに、前記排出経路と前記充填空間とを連通させて、外気及び該排出経路内の残留内容物を該充填空間内に導入する貫通孔を形成し、
前記シリンダーに、底部側開口を残して前記流入孔に覆い被さる遮蔽壁を設けることを特徴とする泡噴出容器である。
【0009】
前記遮蔽壁は、少なくとも前記貫通孔の開口側に設けられた舌片を備えることが望ましい。
【0010】
前記舌片に、その側縁を回り込んで前記流入孔に向かう内容物の流れ込みを阻止する一対の障壁を設けることが望ましい。
【発明の効果】
【0011】
内容物の排出経路を備えるノズルに、この排出経路と容器本体の充填空間とを連通させて外気及び排出経路内の残留内容物を充填空間内に導入する貫通孔を形成したので、バックサクション機能を有効に発揮させてノズルの先端開口からの液だれを確実に防止することができる。
また、内容物と混合、発泡させるための空気の流入孔を備えるシリンダーに、底部側開口を残してその流入孔に覆い被さる遮蔽壁を設けたので、貫通孔を通して充填空間内に戻された泡を含む残留内容物が、流入孔に直接的に流れ込むおそれがなくなり、内容物の泡によって流入孔が閉塞される蓋然性を十分に低減することができる。これにより、内容物と空気との混合比を所期した割合で維持でき、きめの細かい泡を安定的に排出させることが可能となる。
【0012】
遮蔽壁を、少なくとも貫通孔の開口側に設けられた舌片を備えるものとする場合は、残留内容物が直接的に流れ込むおそれがある、貫通孔が開口する側の流入孔を、最小限の大きさの遮蔽壁で効果的に覆うことができるので、きめの細かい泡を安定的に排出させる効果を十分に発揮させつつ、部品コストの上昇は極力抑えることができる。
【0013】
舌片に、その側縁を回り込んで前記流入孔に向かう内容物の流れ込みを阻止する一対の障壁を設けてなる場合は、内容物の泡による流入孔の閉塞がより発生しにくくなるので、所期する泡の内容物を、安定的に連続して排出することができる。
【図面の簡単な説明】
【0014】
【図1】本発明に従う泡噴出容器の実施の形態を示す、(a)は要部の部分断面図であり、(b)は(a)に示す矢印Aからの矢視図である。
【図2】図1に示すB−Bに沿う断面図である。
【図3】図1に示す泡噴出容器につき、バックサクション機能を作用させた状態を示す図である。
【図4】本発明に従う泡噴出容器の他の実施の形態を示す、(a)は要部の部分断面図であり、(b)は(a)に示す矢印Cからの矢視図である。
【図5】図4に示すD−Dに沿う断面図である。
【図6】図4に示す泡噴出容器につき、バックサクション機能を作用させた状態を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0015】
以下、図面を参照して、本発明をより具体的に説明する。
図1は、本発明に従う泡噴出容器の実施の形態を示す、(a)は要部の部分断面図であり、(b)は(a)に示す矢印Aからの矢視図であって、図2は、図1に示すB−Bに沿う断面図であって、図3は、図1に示す泡噴出容器につき、バックサクション機能を作用させた状態を示す図である。
【0016】
図1において、符号10は容器本体である。容器本体10は、上部を開口させた筒状の口部11を有し、この口部11に図示しない底部につながる筒状の胴部12を連結させて、その内側に内容物の充填空間Mを形成している。ここで胴部12は、例えば合成樹脂等によって形成される可撓性を有するものである。また口部11の外面壁には、ねじ部11aが形成されている。
【0017】
符号20は、口部11に後述するベースキャップにて吊り下げ保持されるシリンダーである。図示の例でシリンダー20は、有底筒状のシリンダー本体21と、シリンダー本体21の底部に一体連結する筒状の嵌合部22とを備えている。嵌合部22には、胴部12の圧搾によって充填空間Mの内容物を吸引する吸引管pが嵌合している。また、シリンダー本体21の底部には、嵌合部22の半径方向外側にその表裏を貫く孔(流入孔21a)が、少なくとも1つ(図示の例では周方向に均等配置で4つ)設けられている。図示の例では、シリンダー本体21に一体連結して流入孔21aを取り囲む環状壁21bが設けられていて、さらに、環状壁21bの下端には、その一部を連続して垂下させて設けた舌片21cが一体連結している。これにより、環状壁21b及び舌片21cからなる遮蔽壁23は、底部側を開口させた状態で流入孔21aに覆い被さることとなる。また、図示の例でシリンダー本体21の上部には、舌片21cが設けられた側に、後述する貫通孔を覆う逆止弁21dが一体連結している。そして、シリンダー20は、シリンダー本体21から半径方向外側に突出し、図2に示す例では矩形状となる位置決めリブ21eを備えている。なお、側面視からの図示は省略するが、位置決めリブ21eは、シリンダー本体21の上端から上方に向けて突出している。
【0018】
また、容器本体10の口部11には、ベースキャップ30が設けられている。ベースキャップ30は、口部11の上部に位置するリング状の頂壁31を備えており、頂壁31の外側の端縁には、口部11の外側を取り囲んで垂下される外壁32が一体連結している。外壁32の内面には、口部11のねじ部11aに係合するねじ部32aが設けられている。また、頂壁31の内側の端縁には、口部11の内面に沿って垂下されその相互間を液密に維持するシール壁33が設けられている。これによりベースキャップ30は、口部11を封止して着脱自在に固定保持される。なお図示したところでは、ねじによってベースキャップ30を固定保持する例を示したが、アンダーカットで固定保持するようにしてもよい。
【0019】
またベースキャップ30は、頂壁31の内側の端縁から立ち上がる環状の上部壁34と、上部壁34を覆う天壁35とを備えている。ここで、ベースキャップ30は、上部壁34及び天壁35に一体連結して側方に延び、その先端に内容物の噴出口となる先端開口41を設けた筒状のノズル40を備えてなる。さらにベースキャップ30は、天壁35から垂下されるとともにノズル40の後端側と一体連結する内側筒体36を備えている。そして内側筒体36をシリンダー本体21に挿入、嵌合させて、シリンダー20を吊り下げ保持している。また、内側筒体36は、図2に示すように、シリンダー20の位置決めリブ21eに対応する凹部36aが、側面視からの図示は省略するが、その下端から上方に向けて形成されており、また図1に示すようにその上部には、凸部36bが設けられている。これにより、内側筒体36に挿入されるシリンダー20は、凹部36aに合わさる位置決めリブ21eによって回転不能に保持されるとともに、シリンダー20の上端が凸部36bに突き当てられることによって所期した高さで位置決め保持される。
【0020】
ベースキャップ30にシリンダー20を取り付けることで、その内側には、縦型の合流空間Gと、この合流空間Gにつながる横型の排出経路Hが形成される。ここで、ノズル40の後端側の内側筒体36には、排出経路Hと容器本体10の充填空間Mとを連通させる貫通孔36cが設けられ、前述の逆止弁21dが、内側筒体36の外側からこの貫通孔36cを閉鎖している。
【0021】
また、合流空間G内には、図示の例ではシリンダー本体21の内側に設けたリング状の段部dと内側筒体36の下端との間で挟持される発泡部材50が設けられている。発泡部材50は、リング51と、この端面に固着されるメッシュ52とからなり、空気の混在した内容物をこの発泡部材50に通過させることにより発泡させて泡状にすることができる。なお、発泡部材50の設置個数やメッシュ52の目の粗さ等は内容物の種類に応じて適宜変更される。
【0022】
上記のように構成される泡噴出容器は、胴部12の圧搾に伴い、逆止弁21dの作用下で充填空間Mが加圧され、内容物は、吸引管pを通って合流空間Gに至る。また同じく加圧された空気は、流入孔21aを通って合流空間Gに至る。そして内容物及び空気をともに発泡部材50に通過させることで所期した泡質に発泡される内容物は、排出経路Hを経てノズル40の先端開口41から噴出される。その後、胴部12の圧搾を解除すると、可撓性の胴部12は元の形状に復元する。これにより充填空間Mは負圧となるため、排出経路H内の発泡した残留内容物は、図3に示すように、逆止弁21dを開栓させて外気とともに貫通孔36cを通り、充填空間Mに導入される。ここで、流入孔21aは、環状壁21b及び舌片21cからなる遮蔽壁23によって、底部側を除いて覆い隠されているので、残留内容物が流入孔21aに直接的に流れ込むおそれがなくなり、内容物の泡によって流入孔21aが閉塞される蓋然性が十分に低減される。これにより、内容物と空気との混合比を所期した割合で維持でき、きめの細かい泡を安定的に排出させることが可能となる。
【0023】
なお、遮蔽壁23は、環状壁21bのみで構成してもよいが、図示のように少なくとも、貫通孔36c側に設けられる舌片21cを設けることが好ましい。この場合、環状壁21bを設けずに、舌片21cを直接シリンダー本体21に連結させてもよい。これにより、残留内容物が直接的に流れ込むおそれがある、貫通孔36cが開口する側の流入孔21aを、最小限の大きさの遮蔽壁23で効果的に覆うことができる。また、遮蔽壁23及び逆止弁21dは、シリンダー20から分離させて別の部材として設けてもよい。
【0024】
図4〜図6は、本発明に従う泡噴出容器の他の実施の形態を示す図であって、図1〜図3に示す泡噴出容器に対して、舌片21cの両側側縁に一対の障壁21fを設け、環状壁21b、舌片21c、及び障壁21fによって遮蔽壁23を形成するとともに、内側筒体36を上部壁34と連結して縦向きの貫通孔36cを設け、さらに逆止弁21dを折り曲げて配設したものである。貫通孔36cから導入される残留内容物は、比較的距離が近い舌片21cの側縁を回り込んで流入孔21aに流れ込むおそれがあるところ、障壁21fを設けることで、内容物の回り込みが防止されるので、流入孔21aの閉塞がより発生しにくくなり、所期する泡の内容物を、安定的に連続して排出することができる。また、遮蔽壁23及び逆止弁21dは、シリンダー20から分離させて別の部材として設けてもよい。
【0025】
なお、逆止弁21dは、貫通孔36cを閉鎖するものであればよく、上述した図1〜図6に示す形状に限定されるものではない。
【産業上の利用可能性】
【0026】
本発明によれば、バックサクション機能を備えるとともに、きめの細かい泡を安定的に排出させることができて使い勝手の良い泡噴出容器を提供できる。
【符号の説明】
【0027】
10 容器本体
11 口部
12 胴部
20 シリンダー
21 シリンダー本体
21a 流入孔
21b 環状壁(23 遮蔽壁)
21c 舌片(23 遮蔽壁)
21f 障壁(23 遮蔽壁)
30 ベースキャップ
36c 貫通孔
40 ノズル
M 充填空間
G 合流空間
H 排出経路
p 吸引管

【特許請求の範囲】
【請求項1】
底部から立ち上がる胴部を有し、その内側を内容物の充填空間とする可撓性の容器本体と、内容物の吸引管を保持するとともに空気の流入孔を備え、その内側に内容物と空気との合流空間を区画形成するシリンダーと、該容器本体の口部に固定保持され、該シリンダーを該口部に吊り下げ保持するベースキャップと、該ベースキャップに一体連結してその内側に該合流空間につながる排出経路を形成するノズルとを備え、該胴部の圧搾により該合流空間にて内容物と空気とを混合、発泡させて、その内容物を該ノズルの先端から外界に噴出させる泡噴出容器であって、
前記ノズルに、前記排出経路と前記充填空間とを連通させて、外気及び該排出経路内の残留内容物を該充填空間内に導入する貫通孔を形成し、
前記シリンダーに、底部側開口を残して前記流入孔に覆い被さる遮蔽壁を設けることを特徴とする泡噴出容器。
【請求項2】
前記遮蔽壁は、少なくとも前記貫通孔の開口側に設けられた舌片を備える請求項1に記載の泡噴出容器。
【請求項3】
前記舌片に、その側縁を回り込んで前記流入孔に向かう内容物の流れ込みを阻止する一対の障壁を設けてなる請求項2に記載の泡噴出容器。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate