説明

泡注出器

【課題】注出器そのものを設計変更することなく、目的に応じた泡質での注出を簡便に行うことができる、新規な泡注出器を提供する。
【解決手段】ノズル2aから垂下する筒体部2bを有して内部通路21にメッシュ5bを介在させたノズルヘッド2と、筒体部2bに固定される固定部6aと筒体部6bとを有して内部通路22にメッシュ5bを介在させたメッシュホルダ6と、筒体部6bを取り囲む外筒部7aと筒体部6bの内側に回転可能に保持されると共に内側にパイプPに通じさせるパイプコネクタ7を備え、筒体部6bの内周面22fと、内筒部7bの外周面7fをそれぞれ、軸線O方向に沿って摺動可能な摺動面とすると共に、内周面22fに、開口部Agを内筒部7bの上端7eに形成する複数の溝部6gを形成し、筒体部6bと、外筒部7aとにそれぞれ、互いに軸線O周りに回転させることで、軸線O方向に進退させる螺合部6s,7sを設けた。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、液体と空気との混合物を2つのメッシュを通すことで、泡状の内容物として注出させることができる泡注出器に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来の泡注出器としては、例えば、容器本体の口部に装着された栓本体と、この栓本体に固定されると共に網又は不織布が設けられた発泡装置とを有し、その相互間に、同じく網又は不織布が設けられた補助筒を介在させたものがある(例えば、特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】実公昭63−13810号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
こうした泡注出器は、空気と内容液との混合比率を定めることで、使用者の使い方に因らずに、同一の泡質が得られるように調整されている。これに対し、本願発明者は、注出される内容物の泡質は、空気の流入量に応じて変化することを見出した。
【0005】
しかしながら、従来の泡注出器は、外気を導入するための開口部を自由に変更できない。このため、使用者の要求や用途に応じて、泡質を変更するには、注出器そのものを個別に設計変更する必要等がある。
【0006】
本発明の目的とするところは、注出器そのものを設計変更することなく、目的に応じた泡質での注出を簡便に行うことができる、新規な泡注出器を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明は、ノズルと当該ノズルから垂下する筒体部を有して内側に形成した内部通路にメッシュを介在させたノズルヘッドと、ノズルヘッドの筒体部に固定される固定部と当該固定部に繋がる筒体部とを有して内側に形成した内部通路にメッシュを介在させたメッシュホルダと、メッシュホルダの筒体部を取り囲む外筒部とメッシュホルダの筒体部の内側に回転可能に保持されると共に内側に容器内のパイプに通じさせる内部通路を形成する内筒部とを有するパイプコネクタを備え、
メッシュホルダの筒体部の内周面と、パイプコネクタの内筒部の外周面をそれぞれ、軸線方向に沿って摺動可能な摺動面で構成すると共に、
メッシュホルダの筒体部の内周面に、当該メッシュホルダの内部通路を外界に通じさせる開口部をパイプコネクタの内筒部の上端に形成する少なくとも一つの溝部を形成し、
メッシュホルダの筒体部と、パイプコネクタの外筒部とにそれぞれ、互いに軸線周りに回転させることで、軸線方向に進退させる螺合部を設けたことを特徴とするものである。
【0008】
本発明によれば、パイプコネクタの外筒部に、貫通孔を形成することが好ましい。
【0009】
また、本発明では、ノズルヘッドに、メッシュホルダを取り囲むと共に容器の口部を密封する外殻部を設け、当該外殻部に貫通孔を形成すると共に、当該貫通孔からの外気の導入のみを許容する逆止弁を設けることができる。
【発明の効果】
【0010】
本発明では、メッシュホルダ又はパイプコネクタを、軸線周りに時計回り又は反時計回りに回転させることで、メッシュホルダ及びパイプコネクタは互いに軸線方向に沿って進退することから、パイプコネクタの内筒部の上端に形成されてメッシュホルダの内部通路を外界に通じさせる開口部の面積も自由に変更することができる。即ち、注出器そのものを設計変更することなく、メッシュホルダ又はパイプコネクタを、軸線周りに時計回り又は反時計回りに回転させることで、空気の流入量を自由に変更することができる。
【0011】
従って、本発明によれば、注出器そのものを設計変更することなく、目的に応じた泡質での注出を簡便に行うことができる、新規な泡注出器を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【0012】
【図1】本発明の一形態である、泡注出器を容器本体に装着して、空気の流入量を最小にした状態を示す断面図である。
【図2】同泡注出器を、同泡注出器に係るメッシュホルダのみ図1のX−X断面で示した要部斜視図である。
【図3】図2の分解斜視図である。
【図4】同泡注出器を、空気の流入量を中量にした状態を示す断面図である。
【図5】同泡注出器を、空気の流入量を最大にした状態を示す断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0013】
以下、図面を参照して、本発明の一形態である、泡注出器を詳細に説明する。
【0014】
符号1は、合成樹脂製の泡注出器である。泡注出器1は、容器本体30の口部31に装着される。容器本体30は、合成樹脂製のブロー成形ボトルであって、肩部32を介して口部31に繋がり、変形及び復元の可能な胴部33を有する。容器本体30の内側には、口部31を通して外界に通じる内容液の充填空間Sが形成されている。
【0015】
符号2は、容器本体30に装着されるノズルヘッドである。ノズルヘッド2は、軸線Oに対して横向きに延在するノズル2aと、このノズル2aから軸線Oに沿って一体に垂下する筒体部2bとを有し、その内側には、ノズル2aの先端に形成した開口部Aaと、筒体部2bの末端に形成した開口部Abとを通じさせる内部通路21が形成されている。
【0016】
内部通路21は、ノズル2aの内側を通る通路21aと、この通路21aに通じて筒体部2bの内側に形成された通路21bからなる。通路21bには、軸線O周りを周回する環状リブ2r1が設けられている。
【0017】
符号5は、ノズルヘッド2に固定されるメッシュリングである。メッシュリング5は、合成樹脂製の筒体5aの端面に、メッシュ5bを固定した既存のものである。メッシュリング5は、その筒体5aを環状リブ2r1に引っ掛けることで通路21b内に嵌合保持される。
【0018】
符号6は、ノズルヘッド2に固定される合成樹脂製のメッシュホルダである。メッシュホルダ6は、ノズルヘッド2の筒体部(以下、「ノズルヘッド筒体部」)2bに固定される固定部6aと、この固定部6aに繋がる筒体部6bとを一体に有する。
【0019】
メッシュホルダ6の内側には、固定部6aの末端に形成した開口部Acと、筒体部6bの末端に形成した開口部Adとを通じさせる内部通路22が形成されている。内部通路22は、開口部Acを通してノズルヘッド筒体部2bを嵌合保持するノズルヘッド嵌合部22a、このノズルヘッド嵌合部22aよりも小径のメッシュリング嵌合部22bと、更にこのメッシュリング嵌合部22bよりも小径のパイプコネクタ嵌合部22c、パイプコネクタ7との間に隙間を形成し内容液及び空気が圧送される上流側に向かうに従って拡径する拡径部22dと、この拡径部22dを外界に通じさせる開放部22eで構成されている。
【0020】
ノズルヘッド嵌合部22aは、軸線O周りを周回する環状リブ6r2及び6r3を有し、これら環状リブ6r2及び6r3がノズルヘッド筒体部2bに設けた環状リブ2r2及び2r3に引っ掛かって、ノズルヘッド筒体部2bに嵌合保持される。これにより、メッシュホルダ6は、その内部通路22が内部通路21に通じるようにノズルヘッド2に固定される。
【0021】
また、メッシュホルダ6は、そのメッシュリング嵌合部22bにて、ノズルヘッド2側と同様、その内側でメッシュリング5を嵌合保持する。これにより、ノズルヘッド2とメッシュホルダ6の内側には、2つのメッシュリング5が間隔を置いて配置された内部通路21及び22が形成される。
【0022】
符号7は、合成樹脂製のパイプコネクタである。パイプコネクタ7は、メッシュホルダ6の筒体部(以下、「メッシュホルダ筒体部」)6bを取り囲む外筒部7aと、メッシュホルダ筒体部6bと連通する内筒部7bとを一体に有する。
【0023】
パイプコネクタ7の内筒部(以下、「パイプコネクタ内筒部」)7bは、上述のように、メッシュホルダ筒体部6bの内側に形成したパイプコネクタ嵌合部22cに嵌合保持される。このため、パイプコネクタ内筒部7bの外周面7fと、メッシュホルダ筒体部6bの内周面22fとはそれぞれ、平滑な面としてなり、軸線O周りに摺動可能な摺動面として構成されている。これにより、パイプコネクタ内筒部7bは、パイプコネクタ嵌合部22cの内周面22fと、パイプコネクタ内筒部7bの外周面7fとの間での密封性を確保しつつ、メッシュホルダ6に対して軸線O周りに摺動させることができる。
【0024】
更に、パイプコネクタ内筒部7bの内側には、メッシュホルダ6の内部通路22に通じる開口部Aeと、パイプPを挿入するための開口部Afとを通じさせる内部通路23が形成されている。これにより、メッシュリング5には、充填空間SからパイプPの通路24を通って圧送される内溶液を通過させることができる。なお、内部通路23には、軸線O周りに間隔を置いて複数の縦リブ7r1が設けられている。これにより、リブ7r1は、開口部Afから挿入されたパイプPの挿入を規制する。
【0025】
一方、メッシュホルダ筒体部6bと、パイプコネクタ7の外筒部(以下、「パイプコネクタ外筒部」)7aとにはそれぞれ、互いに軸線O周りに回転させることで、軸線O方向に進退させる螺合部6s及び7sが設けられている。螺合部6sは、メッシュホルダ筒体部6bの外周面に形成されたねじ部で構成されている。螺合部7sは、パイプコネクタ外筒部7aの内周面に形成されたねじ部で構成されている。
【0026】
なお、本形態では、パイプコネクタ外筒部7aは、その末端がメッシュホルダ6に設けられた複数の縦リブ6r4に接触することによって、そのねじ込み量が制限されている。また、パイプコネクタ外筒部7aは、その内周面に設けられた環状リブ7r5がメッシュホルダ筒体部6bの外周面に設けた環状リブ6r5に接触することによって、その引き出し量が制限されている。
【0027】
メッシュホルダ6は、図2及び図3に示すように、その筒体部6bの内周面22fに、軸線O周りに間隔を置いて、当該軸線Oに沿って延在する4つの溝部6gが形成されている。溝部6gは、図3に示すように、その一方が拡径部22dを縦断して開放部22eに通じるように延在し、その他方は、図2に示すように、パイプコネクタ内筒部7bの上端7eよりも下流に、当該上端7eから露出する開口部Agを形成するように延在する。これにより、溝部6gは、パイプコネクタ内筒部7bの外周面7fとの間に、メッシュホルダ内部通路22cを外界に通じさせる4つの外気導入路25を形成する。
【0028】
外気導入路25は、メッシュホルダ筒体部6bとパイプコネクタ外筒部7aとの間に形成した隙間を通して充填空間Sに通じさせることも可能であるが、本形態では、パイプコネクタ外筒部7aに形成した貫通孔26を通して充填空間Sに通じさせる。これにより、メッシュリング5には、パイプPの通路24を通って圧送される内溶液と充填空間Sの外気(空気)との混合物を通過させることができる。
【0029】
また、ノズルヘッド2には、図1に示すように、メッシュホルダ6を取り囲むように外殻部2cが一体に設けられている。外殻部2cは、外筒部2c(1)を有し、口部31に形成されたねじ部34に螺合するねじ部2dが設けられている。これにより、ノズルヘッド2は、軸線O周りに時計回り又は反時計回りに回転させることで、口部31に着脱可能に装着することができる。
【0030】
加えて、外殻部2cは、外筒部2c(1)に取り囲まれた内筒部2c(2)を有する。内筒部2c(2)は、口部31の内周面31fに嵌合する。これにより、外殻部2cは、口部31を密封する。
【0031】
更に、外殻部2cには、口部31を通して充填空間Sを外界に通じさせる貫通孔27が形成されている。符号8は、貫通孔27からの外気の導入のみを許容する逆止弁である。
【0032】
逆止弁8は、合成樹脂からなり、メッシュホルダ6に嵌合保持される装着筒8aと、この装着筒8aの周りに全周に亘って設けられた環状壁8bとが一体に設けられている。
【0033】
環状壁8bは、外殻部2cに向かうに従って上方(下流側)に向かって拡径する傾斜壁であって、内筒部2c(2)の内周面2f(2)に対して変形及び復元が可能に接触している。これにより、逆止弁8は、貫通孔27と充填空間Sとの間を仕切ると共に、貫通孔27からの外気の導入のみを許容することができ、容器本体30の胴部33の押し潰しと復帰との繰り返しにより、パイプPを通して内容液を圧送しても、容器本体30が潰れることがない。
【0034】
なお、逆止弁8は、本形態のように、外殻部2cとメッシュホルダ固定部6aとの間に掛け渡されるものに限定されることなく、例えば、外殻部2cに直接設けられた、貫通孔27を開閉する弾性舌片で構成することも可能である。
【0035】
本形態では、泡注出器1を容器本体30から取り外した状態で、メッシュホルダ6又はパイプコネクタ7を軸線O周りに時計回り又は反時計回りに回転させることで、互いに軸線O方向に沿って進退することから、図1に示すように、パイプコネクタ外筒部7aの上端がメッシュホルダ6の縦リブ6r4に接触することで、開口部Agの高さが最小になる状態(開口部Agの面積が最小となる状態)から、図4に示すように、パイプコネクタ外筒部7aの上端がメッシュホルダ6の縦リブ6r4から軸線Oに沿って距離L1だけ離れることで、開口部Agの高さが中程度になる状態(開口部Agの面積が中程度となる状態)を経て、更に、図5に示すように、パイプコネクタ外筒部7aの上端がメッシュホルダ6の縦リブ6r4から軸線Oに沿って距離L2だけ離れることで、開口部Agの高さが最大になる状態(開口部Agの面積が最大となる状態)までの範囲で、空気の流入量を増大させ、その逆の工程を経ることで、空気の流入量を減少させることができる。
【0036】
このように本形態では、パイプコネクタ内筒部7bの上端7eに形成されてメッシュホルダ6の内部通路22を外界に通じさせる開口部Agの面積も自由に変更することができる。即ち、本形態では、注出器そのものを設計変更することなく、空気の流入量を自由に変更することができる。
【0037】
従って、本形態によれば、注出器そのものを設計変更することなく、目的に応じた泡質での注出を簡便に行うことができる。なお、本発明によれば、メッシュ5b間距離の調整は、製品出荷前の組み付け時、又は、使用者によって行うことができる。
【0038】
また、本形態のように、パイプコネクタ外筒部7aに、貫通孔26を形成し、外気導入路25から開口部Agを通して空気を導入すれば、空気をより確実に確保しつつ、目的に応じた泡質での注出を簡便に行うことができる。
また、本形態のように、ノズルヘッド2に、メッシュホルダ7を取り囲むと共に口部31を密封する外殻部2cを設け、この外殻部2cに、貫通孔27を形成すると共に、この貫通孔27からの外気の導入のみを許容する逆止弁8を設ければ、充填空間S内への外気(空気)の導入を確保しつつ、容器本体30による確実な内容液の圧送を可能とすることで、より目的に応じた泡質での注出を簡便に行うことができる。
【0039】
上述したところは、本発明の一形態を示したにすぎず、特許請求の範囲において、種々の変更を加えることができる。例えば、逆止弁8は、パイプPは、パイプコネクタ7と一体に設けることができる。本形態では、いわゆるスクイズ容器に直接装着される泡生成注出器として説明したが、本発明に従う泡生成注出器は、容器の口部に固定されたシリンダポンプのノズルヘッドに適用することができる。
【産業上の利用可能性】
【0040】
本発明は、内容液と空気との混合物を2つのメッシュを通してノズルから泡状に注出する泡注出器であれば、様々なものに適用することができる。また、内容液の種類についても、限定されない。
【符号の説明】
【0041】
1 スクイズフォーマー
2 ノズルヘッド
2a ノズル
2b ノズルヘッド筒体部
2c 外殻部
2r1 環状リブ
2r2 環状リブ
2r3 環状リブ
5 メッシュリング
5a 筒体
5b メッシュ
6 メッシュホルダ
6a 固定部
6b メッシュホルダ筒体部

6g 溝部
6r2 環状リブ
6r3 環状リブ
6r4 環状リブ
6s ねじ部(螺合部)
7 パイプコネクタ
7a パイプコネクタ外筒部
7b パイプコネクタ内筒部
7e パイプコネクタ内筒部上端
7s ねじ部(螺合部)
7r1 縦リブ
8 逆止弁
21 内部通路
22 内部通路
22a ノズルヘッド嵌合部
22b メッシュリング嵌合部
22c パイプコネクタ嵌合部
22d 拡径部
22e 開放部
23 内部通路
24 パイプ通路
25 外気導入路
26 貫通孔
27 貫通孔
30 容器本体
31 口部
32 肩部
33 胴部
Ag 開口部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
ノズルと当該ノズルから垂下する筒体部を有して内側に形成した内部通路にメッシュを介在させたノズルヘッドと、ノズルヘッドの筒体部に固定される固定部と当該固定部に繋がる筒体部とを有して内側に形成した内部通路にメッシュを介在させたメッシュホルダと、メッシュホルダの筒体部を取り囲む外筒部とメッシュホルダの筒体部の内側に回転可能に保持されると共に内側に容器内のパイプに通じさせる内部通路を形成する内筒部とを有するパイプコネクタを備え、
メッシュホルダの筒体部の内周面と、パイプコネクタの内筒部の外周面をそれぞれ、軸線方向に沿って摺動可能な摺動面で構成すると共に、
メッシュホルダの筒体部の内周面に、当該メッシュホルダの内部通路を外界に通じさせる開口部をパイプコネクタの内筒部の上端に形成する少なくとも一つの溝部を形成し、
メッシュホルダの筒体部と、パイプコネクタの外筒部とにそれぞれ、互いに軸線周りに回転させることで、軸線方向に進退させる螺合部を設けたことを特徴とする泡注出器。
【請求項2】
請求項1において、パイプコネクタの外筒部に、貫通孔を形成したことを特徴とする泡注出器。
【請求項3】
請求項2において、ノズルヘッドに、メッシュホルダを取り囲むと共に容器の口部を密封する外殻部を設け、
当該外殻部に貫通孔を形成すると共に、当該貫通孔からの外気の導入のみを許容する逆止弁を設けたことを特徴とする泡注出器。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate