説明

波浪伝播設備

【課題】第1水域に生じた波を無動力にて第2水域に伝播させることが可能な波浪伝播設備を提供する。
【解決手段】波浪伝播設備1は、外海3と内海4とを仕切る仕切部の護岸2上に、外海3と内海4とに跨るように設置されており、外海3の波を内海4へ伝播する。外海3で生じた波が隙間a内に流入して隙間a内の水位が上昇すると、空気6により隙間b内の水面が海底13方向へ押し下げられるため、隙間b内の水位は低下する。ついで外海3の波が引いて隙間a内の水位が低下すると、隙間b内の水位が上昇する。このような隙間a内の水位の上下移動を交互に繰り返すことにより、隙間b内に生じる水位の上下移動が通水部15を介して内海4の水面に伝達されて波が生じる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、護岸等の仕切りにより形成された閉鎖的水域に波浪を伝播させるための波浪伝播設備に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、人工ビーチでは波による砂の流出等を防止するために護岸が構築されている。この護岸によって、沖合側の外海とビーチ側の内海とに区画され、内海側に閉鎖的水域が形成されている。この閉鎖的水域においては、波がほとんど生じないために海水中の酸素濃度が低下し、海水中の生物による浄化作用が阻害されて、海水の汚濁が進行してしまうという問題点があった。
【0003】
この問題点を解決するには閉鎖水域内に波を起こせばよいのだが、その手段として、例えば、特許文献1には、圧縮空気の供給と排気とを交互に行う吸排気手段を備えて波を発生させる造波装置が開示されている。この造波装置は、閉鎖的水域内の一部を覆うように設けられた空気室内への圧縮空気の供給と排気とによって空気室内の水面を上下させることにより、閉鎖的水域に波を発生させるものである。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開平6−300662号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、上述した造波装置を用いた方法では、吸排気手段等を駆動させるための動力が必要となるため、駆動装置等の設備投資費やその維持管理費が高くなるという問題点があった。
【0006】
そこで、本発明は、上記の問題点を鑑みてなされたものであり、第1水域に生じた波を無動力にて第2水域に伝播させることが可能な波浪伝播設備を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明は、第1水域と第2水域の境界に構築された仕切部に設置され、前記第1水域に生じた波を前記第2水域に伝播させる波浪伝播設備であって、
前記仕切部から離間して当該仕切部を跨ぐように設置され、前記仕切部との間に、前記第1水域と前記第2水域とを気密及び液密状態で連通する連通路を区画する躯体部と、
前記連通路の前記第1水域の水面と前記第2水域の水面との間に封入されることで前記第1水域の水位の変化を圧力の変化として前記第2水域に伝播する圧力伝播媒体と、
を備えることを特徴とする。
【0008】
本発明によれば、電力等の動力を使用すること無く、第1水域の波浪を第2水域へ伝播することができる。これにより、駆動装置等の設備投資費及びその維持管理費を削減することができる。
【0009】
また、本発明において、前記躯体部に、前記連通路の断面積を変更可能な可動壁を有することとすれば、第2水域へ伝播させる波の高さを調整することができる。
【0010】
具体的には、連通路における第1水域側の断面積と第2水域側の断面積とを同じ大きさにすることにより、連通路における第1水域側の波高と同じ高さの波高を連通路における第2水域側に伝播することができる。また、第1水域側の断面積を第2水域側の断面積よりも小さくすることにより、連通路における第1水域側の波高よりも低い波高を連通路における第2水域側に伝播することができる。さらに、第1水域側の断面積を第2水域側の断面積よりも大きくすることにより、連通路における第1水域側の波高よりも高い波高を連通路における第2水域側に伝播することができる。
【0011】
また、本発明において、前記連通路内の圧力が予め定められた圧力を超えた場合に、前記連通路と前記躯体部の外部とを連通する圧力調整弁を、前記躯体部に備えることとすれば、第1水域側の異常波高により、連通路内の圧力が上昇して波浪伝播設備が破損するおそれが生じた場合でも、当該圧力調整弁により連通路内の圧力が開放されるので波浪伝播設備の破損を防止することができる。
【0012】
また、第1水域側の異常波高により、例えば、第1水域側の海水が仕切部を越えて第2水域側に流入し、連通路がサイフォン状況となった場合でも当該圧力調整弁を開放してやれば外気が連通管内に流入し、サイフォン状況を回避することができる。
【0013】
また、本発明において、前記圧力伝播媒体として空気を用いれば、人体への影響の問題も無く、また、連通路への封入等の取扱いも容易である。
【発明の効果】
【0014】
本発明によれば、第1水域に生じた波浪を無動力にて第2水域に伝播させることが可能な波浪伝播設備を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【0015】
【図1】本実施形態にかかる波浪伝播設備を護岸に設置した状態を示す図である。
【図2】波浪伝播設備を護岸に設置した状態を示す平面図である。
【図3】図2のA−A断面図である。
【図4】図2のB−B断面図である。
【図5】図2のD−D矢視図である。
【図6】図2のE矢視図である。
【図7】隙間aよりも隙間bを広くした状態を示す図である。
【図8】隙間bよりも隙間aを広くした状態を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0016】
以下、本発明の好ましい実施形態について図面を用いて詳細に説明する。
【0017】
図1は、本実施形態にかかる波浪伝播設備1を護岸2に設置した状態を示す図である。
図1に示すように、波浪伝播設備1は、外海3(第1水域)と内海4(第2水域)とを仕切る仕切部である護岸2上に、外海3と内海4とに跨るように設置されており、外海3の波浪を内海4へ伝播する。
【0018】
図2は、波浪伝播設備1を護岸2に設置した状態を示す平面図である。また、図3〜図6は、それぞれ図2のA−A断面図、B−B断面図、D−D矢視図、E矢視図である。
【0019】
図2〜図3に示すように、波浪伝播設備1は、下端が開口して内側に中空部を有する箱型躯体5と、この箱型躯体5によって護岸2との間に区画された連通路24に封入される空気6(圧力伝播媒体)と、を備えている。
【0020】
図2〜図6に示すように、箱型躯体5は、頂壁7と、支持壁8と、外海側可動壁9と、内海側可動壁10と、外海側可動壁駆動手段11と、内海側可動壁駆動手段12と、を備えている。この箱型躯体5は、外海3と内海4とを気密及び液密状態で連通する連通路24を、護岸2との間に区画する躯体部に相当する。
【0021】
図4に示すように、頂壁7は、護岸2の頂部よりも上方であって、護岸2を越えて外海3から内海4に亘って略水平に配置された板状部材である。この頂壁7は、支持壁8、外海側可動壁9及び内海側可動壁10とともに、護岸2との間に連通路24を区画する。
【0022】
図3に示すように、支持壁8は、頂壁7を下側から支持する部材である。この支持壁8は、護岸2に嵌る部分が切り欠かれた凹型の板状部材によって構成され、護岸2の長手方向に所定の間隔cで複数配置されている。そして、各支持壁8の両側端部8a、8aは、それぞれ外海3及び内海4の海底13へ所定の深さまで挿入されている。
【0023】
図2に示すように、外海側可動壁9は、隣接する支持壁8間における護岸2よりも外海3側の部分に、頂壁7及び両支持壁8の表面に密着しながら(すなわち、気密及び液密状態を保ちながら)、護岸2に対する近接又は離隔方向へ摺動可能に設けられている。内海側可動壁10は、隣接する支持壁8間における護岸2よりも内海4側の部分に、頂壁7及び両支持壁8に密着しながら護岸2に対する近接又は離隔方向へ摺動可能に設けられている。
【0024】
図4に示すように、外海側可動壁9及び内海側可動壁10は、下端が海底13よりも上方の海中まで延設され、それぞれの下端が支持壁8及び海底13とともに通水部14、15を区画する。これらの通水部14、15は、連通路24における海水の流出入口に相当する。したがって、外海側可動壁9と護岸2との間に形成される隙間a、及び内海側可動壁10と護岸2との間に形成される隙間bには、各通水部14、15を介して海水が流入したり、流出したりすることによって波浪が生じる。
【0025】
図5に示すように、支持壁8に接する内海側可動壁10の両側面にはそれぞれローラー18が埋設されていて、内海側可動壁10は、支持壁8の側面に伝播方向に沿うように取り付けられたレール19に沿って移動可能である。また、外海側可動壁9にも内海側可動壁10と同様に、支持壁8に接する両側面にそれぞれローラー16が埋設されていて、外海側可動壁9は、支持壁8の側面に伝播方向に沿うように取り付けられたレール17に沿って移動可能である。
【0026】
外海側可動壁9及び内海側可動壁10が摺動することにより、隙間a及び隙間bの大きさを変更することができる。すなわち、連通路24における流れ方向と直交する方向の断面積を変えることができる。そして、隙間a及び隙間bの大きさは、外海3の波の高さ等によって適宜、設計等により決定される。
【0027】
外海側可動壁9を摺動させるための外海側可動壁駆動手段11、及び、内海側可動壁10を摺動させるための内海側可動壁駆動手段12は、同じ構成を採っている。内海側可動壁駆動手段12を例に挙げて説明すると、図5に示すように、この駆動手段12は、一端が内海側可動壁10に接続されたねじジャッキ20と、ねじジャッキ20を操作するための取っ手21と、ねじジャッキ20を護岸2に固定するための固定台22とを備えている。
【0028】
そして、取っ手21を手動で所定の方向へ回転させると、ねじジャッキ20のねじが図5の左側へ向けて移動する。これにより、内海側可動壁10が護岸2側へ引っ張られ、ローラー18がレール19上を回転し、内海側可動壁10が護岸2側へ向かって移動する。一方、上述した方向と反対側へ取っ手21を回転させると、ねじジャッキ20のねじが図5の右側へ向けて移動する。これにより、内海側可動壁10が護岸2から離れる方向へ押し出され、内海側可動壁10のローラー18がレール19上を回転し、内海側可動壁10が護岸2から離れる方向へ移動する。
【0029】
なお、詳細な説明は省略するが、外海側可動壁駆動手段11もねじジャッキ20を用いて構成され、取っ手21を回転操作することにより、外海側可動壁9を護岸2に対して近接又は離隔する方向に移動させることができる。また、本実施形態においては、各可動壁9、10を移動させる機構としてねじジャッキ20を用いたが、これに限定されるものではなく、各可動壁9、10を摺動可能に移動させる機能を有していれば他の機構を用いてもよい。
【0030】
連通路24は、前述したように、頂壁7と支持壁8と外海側可動壁9と内海側可動壁10とに囲まれた空間として設けられる。そして、この連通路24における外海3側の下部海面には、外海3の海水が入り込んでいる。同様に、連通路24における内海4側の下部にも、内海4の海水が入り込んでいる。そして、外海3の海水面と内海4の海水面との間の連通路24内には、空気6が封入されている。
【0031】
外海3で生じた波は通水部14を通って隙間a内の海水に伝播される。これにより、隙間a内に流入される海水の量が変化し、海水面の高さが変化する。例えば、通水部14から隙間a内に海水が流入して、隙間a内の海水面が上昇すると、空気6がその分だけ隙間b側に移動し、隙間b内の海水面を押し下げる。これに伴って、通水部15からは、海水面が押し下げられた分の海水が排出され、内海4に波が発生する。一方、隙間a内の海水が通水部14から排出されて隙間a内の海水面が下降すると、空気6がその分だけ隙間a側に移動し、隙間b内の海水面を引き上げる。これに伴って、隙間b内には、通水部15を通じて海水面が引き上げられた分の海水が流入され、内海4に波が発生する。
【0032】
そして、外海3の波によって隙間a内の海水面が上下方向の移動を交互に繰り返すため、隙間a内の水位変化が連通路24内の空気6を介して隙間b内の海水面に伝播され、内海4に波が生じる。係る際に、空気6は外海3の水位変化を圧力の変化として内海4に伝える圧力伝播媒体として機能する。
【0033】
ここで、連通路24における隙間aの断面積(流れ方向と直交する方向の断面積)と隙間bの断面積とを同じ大きさにした場合は、パスカルの原理により、連通路24における隙間a内の波と同じ高さの波が連通路24における隙間b内に伝播する。これにより、外海3の波によって生じた隙間a内の波と同じ高さの波を隙間b内に伝播することができる。そして、この隙間b内に生じた波によって内海4にも波が生じる。
【0034】
連通路24の上方に位置する頂壁7内には、連通路24と箱型躯体5の外部とを連通するための開放弁23が設けられている。この開放弁23は、連通路24内の圧力が上昇したり低下したりして、連通路24内の圧力と大気圧との差が所定の閾値を超えた場合に作動し、連通路24と箱型躯体5の外部とを連通する。この開放弁23は、連通路24の内部圧力を所定の圧力範囲に調整するための圧力調整弁に相当する。
【0035】
開放弁23を備えているので、隙間a内の異常波高により、連通路24内の圧力が上昇して波浪伝播設備1が破損するおそれが生じた場合でも、開放弁23を開くと連通路24内の圧力が開放されるので波浪伝播設備1の破損を防止できる。
【0036】
また、隙間a内の異常波高により、隙間a内の海水が護岸2を越えて隙間b内に流入し、連通管24がサイフォン状況となった場合でも、開放弁23を開くと外気が連通管24内に流入してサイフォン状況を回避することができる。
【0037】
次に、隙間aと隙間bとを異なる大きさにした場合における外海3と内海4との波の高さの関係について説明する。
【0038】
図7は、隙間aよりも隙間bを大きくした状態を示す断面図である。
図7に示すように、内海側可動壁10を護岸2から最も離れた位置に固定するとともに、外海側可動壁9を護岸2側へ移動させて、隙間bを隙間aよりも大きくすると、パスカルの原理により、連通路24における隙間a内の波よりも低い波が連通路24における隙間b内に伝播する。これにより、外海3の波によって生じた隙間a内の波よりも低い波を隙間b内に伝播することができる。
【0039】
図8は、隙間bよりも隙間aを大きくした状態を示す断面図である。
図8に示すように、外海側可動壁9を護岸2から最も離間する位置に固定するとともに、内海側可動壁10を護岸2側へ移動させて、隙間aを隙間bよりも大きくすると、パスカルの原理により、連通路24における隙間a内の波よりも高い波が連通路24における隙間b内に伝播する。これにより、外海3の波によって生じた隙間a内の波よりも高い波を隙間b内に伝播することができる。
【0040】
上述した波浪伝播設備1によれば、電力等の動力を使用すること無く、外海3に生じた波浪を内海4に伝播することができる。
また、電力等の動力を使用しないので、設備投資費及びその設備の維持管理費を削減することができる。
【0041】
また、隙間a及び隙間bの大きさをそれぞれ変更可能なので、内海4へ伝播する波の高さを調整することができる。
【0042】
また、開放弁23を備えているので、隙間a内の異常波高により、連通路24内の圧力が上昇して波浪伝播設備1が破損するおそれが生じた場合でも、開放弁23を開くと連通路24内の圧力が開放されるので波浪伝播設備1の破損を防止できる。
【0043】
また、隙間a内の異常波高により、隙間a内の海水が護岸2を越えて隙間b内に流入し、連通管24がサイフォン状況となった場合でも、開放弁23を開くと外気が連通管24内に流入してサイフォン状況を回避することができる。
【0044】
また、圧力伝播媒体として空気6を用いたので、人体への影響の問題も無く、また、連通路24への封入等の取扱いも容易である。
【0045】
なお、本実施形態では、連通路24における流れ方向と直交する方向の外海側可動壁9及び内海側可動壁10を移動させて連通路24の断面積を変えることにより、連通路24における隙間b内の波高を変えていたが、連通路24における流れ方向と平行な方向の壁を移動させて連通路24の断面積を変えることにより、伝播される側の連通路24における隙間b内の波高が変えられることはいうまでもない。
【0046】
また、本実施形態においては、波浪伝播設備1を護岸2に1台設置した場合について説明したが、この数に限定されるものではなく、複数箇所に設置してもよい。
【0047】
また、本実施形態においては、波浪伝播設備1を護岸2に設置した場合について説明したが、これに限定されるものではなく、例えば、大プールと小プールとを仕切るための仕切壁等に設置してもよい。
【0048】
また、本実施形態においては、外海3から内海4への水の移動を遮断する護岸2に波浪伝播設備1を設置した場合について説明したが、これに限定されるものではなく、濾過機能を備えて外海3から内海4への水の緩やかな移動を可能とした堤防等に設置してもよい。
【0049】
また、本実施形態においては、圧力伝播媒体として空気6を例示したが、これに限定されるものではない。要は、その比重が水よりも小さいものであって、水に不溶な流体であれば圧力伝播媒体として使用できる。例えば、窒素を用いてもよい。また、比重が水よりも小さい油のように、液体状のものであってもよい。ただし、海水中に流出しても環境や人体に悪影響を及ぼさないものを用いることが求められる。
なお、空気6は、厳密には水に溶けるが、その量は微少であり、本発明にはほとんど影響が無いので、不溶のものとして扱う。
【符号の説明】
【0050】
1 波浪伝播設備
2 護岸
3 外海
4 内海
5 箱型躯体
6 空気
7 頂壁
8 支持壁
8a 端部
9 外海側可動壁
10 内海側可動壁
11 外海側可動壁駆動手段
12 内海側可動壁駆動手段
13 海底
14 通水部
15 通水部
16 ローラー
17 レール
18 ローラー
19 レール
20 ねじジャッキ
21 取っ手
22 固定台
23 開放弁
24 連通路

【特許請求の範囲】
【請求項1】
第1水域と第2水域の境界に構築された仕切部に設置され、前記第1水域に生じた波を前記第2水域に伝播させる波浪伝播設備であって、
前記仕切部から離間して当該仕切部を跨ぐように設置され、前記仕切部との間に、前記第1水域と前記第2水域とを気密及び液密状態で連通する連通路を区画する躯体部と、
前記連通路の前記第1水域の水面と前記第2水域の水面との間に封入されることで前記第1水域の水位の変化を圧力の変化として前記第2水域に伝播する圧力伝播媒体と、
を備えることを特徴とする波浪伝播設備。
【請求項2】
前記躯体部は、前記連通路の断面積を変更可能な可動壁を有することを特徴とする請求項1に記載の波浪伝播設備。
【請求項3】
前記連通路内の圧力が予め定められた圧力を超えた場合に、前記連通路と前記躯体部の外部とを連通する圧力調整弁を、前記躯体部に備えることを特徴とする請求項1又は2に記載の波浪伝播設備。
【請求項4】
前記圧力伝播媒体は、空気であることを特徴とする請求項1から3の何れか一項に記載の波浪伝播設備。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate


【公開番号】特開2011−190592(P2011−190592A)
【公開日】平成23年9月29日(2011.9.29)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−56421(P2010−56421)
【出願日】平成22年3月12日(2010.3.12)
【出願人】(000000549)株式会社大林組 (1,758)
【Fターム(参考)】