説明

波浪防護構造物

【課題】陸側の視線を遮らず、補修が簡単で、瞬時に陸側と海側を遮断できる構造物を提供する。
【解決手段】複数本の支柱1と複数段の遮水パネル2とより構成する。この支柱1の海側に複数段に取り付けた水平ピン3と、各水平ピン3を介して基端側を回転自在に取り付けた遮水パネル2と、この遮水パネル2の自由端を吊りあげるメインワイヤ12とで構成する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、波浪防護構造物に関するものである。
【背景技術】
【0002】
津波や高潮の被害の発生を防止するために、従来から各種の波浪防護構造物が開発されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2008−133602号公報。
【特許文献2】特開2008−184761号公報。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
前記したような従来の波浪防護構造物にあっては、次のような問題点がある。
<1> 特許文献1記載の発明のように、地中から支柱を上昇させる構造では、稼働部分が多く、それらが地中に収納されているので、その維持、管理が煩雑であって手数を要する。
<2> また、設置する際に地中に構造物を設置する大規模な工事が必要となる。
<3> 特許文献2記載の発明のように、支柱や壁が常時地上に露出している構造では、地中の可動部の維持管理は不要であるが、陸側から海側への視界が遮断されるので、住民の環境にはふさわしくない。
【課題を解決するための手段】
【0005】
上記のような課題を解決するために、本発明の波浪防護構造物は、複数本の支柱と複数段の遮水パネルとより構成し、この支柱の海側に複数段に取り付けた水平ピンと、各水平ピンを介して基端側を回転自在に取り付けた遮水パネルと、この遮水パネルの自由端を吊りあげるメインワイヤとより構成したことを特徴としたものである。
上記の遮水パネルの自由端には、遮水パネルの縁に沿って柔軟性の高い材料で構成した遮水帯を取り付けたことを特徴としたものである。
上記の遮水帯の寸法は、遮水パネルを鉛直に倒した場合に、上段の遮水パネルの遮水帯が、下段の遮水パネルの上部の海側に重なって位置するように構成したことを特徴としたものである。
【発明の効果】
【0006】
本発明の波浪防護構造物は以上説明したようになるから次のような効果を得ることができる。
<1> 地中に設置する構造ではないから稼働部分が少なく、その維持、管理にほとんど手数を要しない。
<2> 津波や高潮の来襲時には、単にワイヤーロープを開放するだけで遮水パネル群によって瞬時に遮水面を形成できるので、作動が迅速でかつ確実である。
<3> 平常時には、遮水パネルは水平に位置させておくことができるから、陸側の人々の視界を遮ることがほとんどなく、生活環境に不快感を与えることがない。
【図面の簡単な説明】
【0007】
【図1】本発明の波浪防護構造物の平常時の状態の説明図。
【図2】津波の来襲時の状態の説明図。
【図3】支柱と遮断パネルとの取り付け状態の説明図。
【図4】遮断パネルを水平に位置させた場合の取り付け部の説明図。
【図5】遮断パネルを鉛直に位置させた場合の取り付け部の説明図。
【図6】支柱と遮断パネルを取り付ける状態の説明図。
【図7】遮断パネルとワイヤとの取り付け状態の説明図。
【発明を実施するための形態】
【0008】
以下図面を参照にしながら本発明の好適な実施の形態を詳細に説明する。
【実施例】
【0009】
<1>全体の構成。
本発明の波浪防護構造物は、複数本の支柱1と複数枚の遮水パネル2とより構成する。
【0010】
<2>支柱。
支柱1は海岸線などに沿って平行して鉛直に設置する。
この支柱1によって津波などの海側からの水平力を受けるものである。
支柱1の上端には滑車11を取り付ける。
【0011】
<3>遮水パネル。
遮水パネル2は遮水をするための矩形の板体である。
この遮水パネル2の基端側を、水平ピン3を介して支柱1の棚板に回転自在に取り付ける。
【0012】
<4>水平ピン。
この支柱1の海側に、水平に海側に向けた棚板31を複数段にわたって突設する。
そしてこの棚板31の海側の先端に水平ピン3を取り付ける。
水平ピン3とはヒンジの回転軸である。
この水平ピン3を介して、遮水パネル2を棚板31に取り付ける。
このヒンジ部の水密性を確保する必要がある。
そのために図3に示すように、遮水パネル2の支柱1側には棚板31の形状と一致した凹部を切り欠き21として形成する。
そうすると津波の来襲時に遮水パネル2を鉛直に倒した場合に、図5に示すように棚板31がこの切り欠き21にぴったりと収納され、ヒンジ部分に隙間を生じることがなく、水密性が確保される。
【0013】
<5>ピンの挿入。
遮水パネル2をピン3を介して棚板31に取り付ける場合に図6に示すような方法を採用することができる。
すなわち棚板31にピン3の挿入窓32を開口しておき、その挿入窓32から、水平ピン3を複数に分割した短いピン3を左右の貫通穴33に滑り込ませ、最後に中央にピン3を押し込んで長い水平ピン3を構成する方法である。
あるいはバネで伸縮する水平ピン3を使用し、縮小した状態で棚板31内の貫通穴33に挿入しておき、遮水パネル2の挿入穴22と一致させた状態でピン3を伸長して遮水パネル2のピン挿入穴22に挿入する方法である。
【0014】
<6>メインワイヤ。
支柱1上端の滑車11にはメインワイヤ12を掛けまわす。
そしてこのメインワイヤ12の一端は遮水パネル2の海側先端に取り付け、他端は支柱1側に設けたストッパ13に取り付ける。
メインワイヤ12の他端は遮水パネル2の海側の端部に取り付ける。
遮水パネル2は複数段に位置しているから、メインワイヤ12の途中に複数段にクリップ14を取り付ける。
一方、遮水パネル2の先端には取り付け軸15などを設ける。
そしてメインワイヤ12のクリップ14と、遮水パネル2の取り付け軸15との間を補助ワイヤ16で連結する。
すると、メインワイヤ12を引き上げればすべての遮水パネル2は水平の姿勢を維持し、メインワイヤ12を開放すればすべての遮水パネル2は回転して支柱1に沿って鉛直の姿勢を維持する。
【0015】
<7>遮水帯。
上記の遮水パネル2の自由端には、遮水パネル2の縁に沿って柔軟性の高い材料で構成した遮水帯4を取り付ける。
例えばゴム板を帯状に形成したものなどを採用することができる。
遮水帯4の幅は、遮水パネル2を鉛直に倒した場合に、上段の遮水パネル2の遮水帯4が、下段の遮水パネル2の上部の海側に重なって位置するような寸法に構成する。
このように構成すると、遮水パネル2を鉛直に倒して津波などが来襲した場合に、上段の遮水パネル2に取り付けた遮水帯4は、下段の遮水パネル2との隙間を閉塞し、かつ水圧に押されてさらに水密性を向上させることができる。
【0016】
<8>平常時の状態。(図1)
平常時にはメインワイヤ12によって遮水パネル2の海側端を引き上げてほぼ水平の姿勢を維持させる。
すると各段の遮水パネル2の間には空間ができるから、陸側の人々の視線をほとんど遮らず、開放感を与えることができる。
さらにすべての構成が地上に露出しているから、平常時の維持管理も容易であり、もし不具合があった場合でもすぐに発見して補修をすることができる。
【0017】
<9>津波来襲時。(図2)
津浪や高潮の来襲が分かったら、メインワイヤ12をストッパ13から取り外すだけでよい。
すると、それまで水平の姿勢を維持していた多数の遮水パネル2は瞬時に鉛直の姿勢に変わって海側と陸側とを遮断する。
その際に上下の遮水パネル2の間には、その海側に遮水帯4が重なって鉛直に位置している。
そのために津波などが来襲してもその水圧で遮水帯4が遮水パネル2側に押しつけられて高い水密性を維持することができる。
【符号の説明】
【0018】
1:支柱
2:遮断パネル
3:ピン
4:遮水帯
31:棚板

【特許請求の範囲】
【請求項1】
複数本の支柱と複数段の遮水パネルとより構成し、
この支柱の海側に複数段に取り付けた水平ピンと、
各水平ピンを介して基端側を回転自在に取り付けた遮水パネルと、
この遮水パネルの自由端を吊りあげるメインワイヤとより構成したことを特徴とする、
波浪防護構造物。
【請求項2】
上記の遮水パネルの自由端には、
遮水パネルの縁に沿って柔軟性の高い材料で構成した遮水帯を取り付けたことを特徴とする、
請求項1に記載の波浪防護構造物。
【請求項3】
上記の遮水帯の寸法は、
遮水パネルを鉛直に倒した場合に、
上段の遮水パネルの遮水帯が、下段の遮水パネルの上部の海側に重なって位置するように構成したことを特徴とする、
請求項1又は2に記載の波浪防護構造物。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate