説明

洋風大便器

【課題】 使用者が前記便座の開口を通して前記洋風大便器ボール内部を視認することができる排泄空間を広げることにより、特にオストメイトの方が前記便器に対して実施する用便の排出・廃棄行為を容易にすることを可能とする。
【解決手段】 本発明では、使用者が排泄を行うボール部を備えた洋風大便器において、前記洋風大便器上面に支持される中央に開口を有する便座と、前記洋風大便器上面に支持され前記便座の後方に配置される着座補助具とからなることを特徴とする洋風大便器とするとすることにより、洋風大便器に使用者が座す時に、その前後方向の移動可能空間を拡大し、使用者が前記便座の開口を通して前記洋風大便器ボール内部を視認することができる排泄空間を広げ、前記便器に対して実施する破棄行為を容易にすることを可能とした。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、洋風大便器に関し、特にオストメイトの方が前記便器に対して実施する用便の排出・廃棄行為を容易にすることができる着座補助具を備えた洋風大便器に関する発明である。
【背景技術】
【0002】
トイレは多様な人が利用する空間であるが、オストメイト、すなわち、腸や膀胱などの内臓疾患により一時的又は恒久的に人工肛門、人工膀胱などのストーマ造設手術によって腹部や下腹部に排泄口をもうけた人々が、利用するために配慮されたトイレは少ない。
オストメイトの方は、ストーマから排泄される便や尿をパウチ・装具と呼ばれる袋に一時的に溜めておき、パウチ内の排泄物を便器等に排泄した後、ストーマ部分のケアやパウチの排泄口を清拭する。その際、便器の便座に着座した状態で、排泄行為や上記したケア行為を行うことがある。
従来の洋風大便器では、使用者は、回転自在に固定され中央部に開口を有する便座の上に座って便座の開口から排泄行為を行っている。
このような場合、オストメイトの方が前記便座に座してパウチ内の排泄物を前記洋風大便器のボール内に廃棄しようとした場合、前記便座の開口を通して前記洋風大便器ボール内部を視認することができず、誤って衣服又は前記洋風大便器、前記便座等を汚してしまう恐れがあるという問題があった。
【0003】
便座の開口が広くなればその不具合は解消できることになり、便座の開口幅を可変にする提案がある。(例えば、特許文献1参照。)。
しかし、この場合、便座開口幅が広がるだけで、安定した着座した姿勢で便器ボール内に排泄物を破棄するための作業スペースが広がるわけではないという問題があった。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開平11−000287号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
本発明は、上記問題を解決するためになされたもので、本発明の課題は、使用者が着座した姿勢で、前記便座の開口を通して前記洋風大便器ボール内部を視認することができる排泄空間を広げ、オストメイトの方が前記便器に対して実施する用便の排出・廃棄行為を容易にすることである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記課題を達成するために請求項1記載の発明は、使用者が排泄を行うボール部を備えた洋風大便器において、前記洋風大便器上面に支持される中央に開口を有する便座と、前記洋風大便器上面に支持され前記便座の後方に配置される着座補助具とからなることを特徴とする洋風大便器とした。
【0007】
本発明によれば、洋風大便器に使用者が座す時に、便座の後方の着座補助具に着座することで、使用者が、自身の身体で便座の開口を狭めることなく、前便座の開口の略全領域を通して前記洋風大便器ボール内部を視認することができ、排泄空間を広げ、前記便器に対して実施する破棄行為を容易にすることを可能とした。
【0008】
また、請求項2の発明は、前記着座補助具と便座とは、略同じ高さで連設されていることを特徴とした。
【0009】
本発明によれば、着座補助具と便座とが略同じ高さとすることで、便座と着座補助具とは、略面一な状態で設けられるので、使用者が、便座に一度着座のち補助具の方へ、移動する際に段差無く、円滑に移動することできる。
【0010】
また、請求項3の発明は、前記着座補助具は、着脱自在であることを特徴とした。
【0011】
本発明によれば、着座補助具が着脱可能となっているので、洗浄ができたり、また、着座補助具を利用しない方が利用する際には、簡単に外してトイレを利用することができる。
【発明の効果】
【0012】
本発明によれば、オストメイトの方が便座に座して、パウチ内の排泄物を前記洋風大便器のボール内に容易に、かつ衛生的に廃棄することができるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【0013】
【図1】本発明の実施形態と示す斜視図である。
【図2】本発明の実施形態の動作を説明する図面である。
【発明を実施するための最良の形態】
【0014】
図1は、本発明を実施態様を示す洋風大便器示す部分斜視図である。図1を使用して、本実施形態を説明する。
【0015】
参照符号1は、洋風大便器であり、洋風大便器1の上面1aには、便座3が回動自在に固定されている。また、便座3には、中央部に開口3aが設けられており、開口3aより洋風大便器1のボール2に排泄できるようになっている。また、便座3の後方の洋風大便器1後方のタンク4と便座3との間の洋風便器1上面1aには、着座補助具5が支持されている。
着座補助具5は使用者が座することが可能な面積を有しており、この部分に座っても着座補助具5下の凹凸によりでん部に違和感や痛みを感じない構造となっている。また、着座補助具5の底面は、洋風大便器1の上面1aに支持され、着座補助具5がずれないように滑り止めが施されている。また、便座補助具5の使用者の両足の直下に当接する位置の2つの腕部5aが便座3を抱え込むように配置されているので、左右方向のずれに対しても動かないようになっている。更に、腕部5aの前方は、前方に傾斜面を有しており、使用者が座りやすいようになっている。便座補助具5は、通常の便座3の使用に支障が内容に着脱自在となっているが、便座3の固定孔を利用した固定したも良い。着座補助具5は、一般的な樹脂製であったり、クッション材のような軟質のものであっても良い。本図では便座3と便座補助具5が完全に離れた状態を示しているが、一部を重ね合わせるようにしてもよい。便座3の上に便座補助具5を覆いかぶせる構造を採用した場合には両者の位置ずれが発生しにくくなるため、これにより便座補助具5に座したとき、便座3との段差や違和感を感じ難いようにすることができる。また、着座補助具5は、便座3に着座して姿勢から移動し易いように便座の高さと略同じ高さとなっている。
【0016】
図2は本発明を実施した実施例における洋風大便器用の着座補助具の使用方法を示す平面図と側面図である。図2を使用して、本実施例における洋風大便器用の着座補助具の使用方法について以下に述べる。
【0017】
図2では、前記した状態の便座補助具4にオストメイトの方が座した時に状態を表すものである。
使用者は、洋風大便器1の便座3に着座した後に、更に、排泄動作のために、便座3後方に設けられた着座補助具5に移動して、パウチの排泄物を便座3に開口3aから洋風大便器1のボール2内は排泄する。着座補助具5が、便座3の座面より背面に取付けてあることによって背面深くに座することが可能となる。着座補助具5を取り付けていない状態よりも便座3の開口3aを覆う使用者の足の部分が後方によって、そのため便座3に着座した際の開口3aよりも大きくなり、より視認性を高めることが可能となる。これによって、使用者の便座の開口を通して前記洋風大便器ボール内部を視認することができる排泄空間を広げ、特にオストメイトの方が洋風大便器1に対して実施する用便の排出・廃棄行為を容易に、かつ衛生的にすることに寄与する。
【0018】
尚、上記実施形態では、オストメイトの方とそうでない方が同じトイレで洋風大便器を利用すること、及び着座補助具への移動を考慮して便座を併設しているが、便座を着脱自在とし、オストメイトの方が利用する際に直接着座補助具に座ってパウチの排泄部を洋風大便器のボール内に排泄するようにしても良い。この場合、便座がないので、より広い開口を確保でき、排泄行為は容易となる。
【符号の説明】
【0019】
1…洋風大便器
1a…上面
2…ボール
3…便座
3a…開口
4…タンク
5…便座補助具
5a…腕部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
使用者が排泄を行うボール部を備えた洋風大便器において、
前記洋風大便器上面に支持される中央に開口を有する便座と、
前記洋風大便器上面に支持され前記便座の後方に配置される着座補助具とからなることを特徴とする洋風大便器。
【請求項2】
前記着座補助具と便座とは、略同じ高さで連設されていることを特徴とする請求項1に記載の洋風大便器。
【請求項3】
前記着座補助具は、着脱自在であることを特徴とする請求項1又は2に記載の洋風大便器。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate


【公開番号】特開2010−214029(P2010−214029A)
【公開日】平成22年9月30日(2010.9.30)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−67346(P2009−67346)
【出願日】平成21年3月19日(2009.3.19)
【出願人】(000010087)TOTO株式会社 (3,889)
【Fターム(参考)】