説明

洗い流さないタイプの毛髪化粧料

【課題】毛髪のぱさつき感やごわつき感を抑え、毛髪に対して良好な指通り性やまとまり感とツヤを与えることのできる、シリコーン化合物を含まない洗い流さないタイプの毛髪化粧料を提供する。
【解決手段】(A)常温において液状で、20℃で3〜100mPa・sの粘度を有するエステル油のうち少なくとも1種、(B)常温において液状の植物油のうち少なくとも1種を含有し、成分(A):成分(B)の配合比率(質量比)が10:0.1〜1:3で、シリコーン化合物を含まないことを特徴とする洗い流さないタイプの毛髪化粧料。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明はシリコーン化合物を含まない洗い流さないタイプの毛髪化粧料に関し、更に詳細には、毛髪のぱさつき感やごわつき感を抑え、毛髪に対して良好な指通り性やまとまり感やツヤを与えることのできる洗い流さないタイプの毛髪化粧料に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、ヘアシャンプー、ヘアトリートメント、ヘアスタイリング剤などの毛髪化粧料には、使用後の毛髪に対して、しっとり感、さらさら感、指通りのよさ、なめらかさ、良好な手触り感、まとまり感などの優れた質感や良好なツヤなどを付与できることが求められており、このような効果を発現させるために、毛髪化粧料に種々の成分を配合させている。その中で、シリコーン類は、特にヘアトリートメントを目的とする毛髪化粧料において感触向上やぱさつき感、ごわつき感を抑え、物理的・化学的刺激から毛髪を保護して枝毛、切れ毛などの発生を抑制させる目的で広く用いられている。
【0003】
しかしながら、シリコーン類は毛髪に繰り返し使用すると、いわゆる毛髪表面への蓄積(ビルドアップ)を起こし、ごわつき感、きしみ感などの好ましくない感触を与え、染毛剤またはパーマネントウエーブ剤を施術した際に、染色性の低下、ウエーブ性の低下という悪影響を与えるという欠点があった。
【0004】
そこで、毛髪化粧料においては、特定の炭酸エステル及び特定の一価アルコールと一価カルボン酸とのエステル等の非シリコーン化合物が上記の問題点を解決するものであるとの提案が成されている(特許文献1〜3参照)。また、ダイマー酸とダイマージオールを構成単位として含むオリゴマーエステルを含有するシリコーン類似感触を有する化粧料や(特許文献4参照)、ネオペンタン酸と炭化水素10〜13の分岐アルコールのエステルを含有するシリコーン類似感触付与剤などが提案されているが(特許文献5参照)、毛髪のぱさつき感やごわつき感を抑え、毛髪に対して良好な指通り性やまとまり感とツヤを与える効果に関して満足できるものではなかった。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特表2000−512284号公報
【特許文献2】特表2000−512285号公報
【特許文献3】特表2001−526106号公報
【特許文献4】特開2004−262783号公報
【特許文献5】特開2005−154286号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
本発明は、上記状況を鑑みて、毛髪のぱさつき感やごわつき感を抑え、毛髪に対して良好な指通り性やまとまり感とツヤを与えることのできる、シリコーン化合物を含まない洗い流さないタイプの毛髪化粧料を提供することを目的としている。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明者は、上記目的を達成するために、鋭意研究を重ねた結果、常温において液状で、20℃で3〜100mPa・sの粘度を有するエステル油と、常温において液状の植物油を特定の比率で組み合わせることにより、毛髪化粧料の上記問題が解決されることを見出した。
【0008】
すなわち、本発明の洗い流さないタイプの毛髪化粧料は、
(A)常温において液状で、20℃で3〜100mPa・sの粘度を有するエステル油のうち少なくとも1種
(B)常温において液状の植物油のうち少なくとも1種
を含有し、成分(A):成分(B)の配合比率(質量比)が10:0.1〜1:3で、シリコーン化合物を含まないことを特徴としている。
【0009】
本発明の洗い流さないタイプの毛髪化粧料は、さらに、炭化水素類、高級アルコール類、脂肪酸類、界面活性剤、増粘剤類、植物抽出物、保湿剤、色素類、殺菌剤、香料から選択される1種または2種以上を含有することが好ましい。
【0010】
さらに、上記(A)成分は、パルミチン酸オクチル及びネオペンタン酸イソステアリルから選択される少なくとも一種であることが好ましい。
【発明の効果】
【0011】
本発明の洗い流さないタイプの毛髪化粧料によれば、毛髪のぱさつき感やごわつき感を抑え、毛髪に対して良好な指通り性やまとまり感とツヤを与えることができる。
【発明を実施するための形態】
【0012】
以下、本発明の洗い流さないタイプの毛髪化粧料について詳細に説明する。
【0013】
本発明の(A)成分であるエステル油は、常温において液状で、20℃で3〜100mPa・sの粘度を有するものである。本発明における常温とは、日本薬局方の通則に準ずる15〜25℃をいう。上記エステル油としては以下のものが挙げられ、市販品を利用できる。例えば、エチルへキサン酸セチル(日清オイリオグループ(株)製サラコス816Tなど)、イソノナン酸イソトリデシル(同サラコス913など)、イソノナン酸イソノニル(同サラコス99など)、パルミチン酸オクチル(同サラコスP−8、クローダジャパン(株)製クロダモルOP、ISPジャパン(株)製セラフィル368など)、ミリスチン酸イソステアリル(日清オイリオグループ(株)製コスモール812など)、ジエチルヘキサン酸ネオペンチルグリコール(同コスモール525など)、ジカプリン酸ネオペンチルグリコール(同エステモールN−01など)、イソオクタン酸ミリスチル(クローダジャパン(株)製クロダモルMIOなど)、コハク酸ジ2−エチルヘキシル(同クロダモルOSUなど)、ネオペンタン酸イソステアリル[ISPジャパン(株)製セラフィル375など]などを挙げることができる。これらの中でも、パルミチン酸オクチル、ネオペンタン酸イソステアリルを好ましく使用することができる。
【0014】
本発明においては、これらエステル油から一種または二種以上を適宜選択して用いる。その配合量としては、毛髪化粧料の油性成分中の割合が25〜99質量%であること好ましい。エステル油の割合が25%未満の場合、毛髪に対するぱさつき感やごわつき感の改善が見られない場合がある。
【0015】
本発明の(B)成分である常温において液状の植物油としては、例えば、アボカド油、アーモンド油、杏仁油、オリーブ油、オリーブスクワラン、キウイフルーツシード油、ククイナッツ油、グレープシード油、ココナッツ油、ゴマ油、小麦油、小麦胚芽油、米油、米胚芽油、山茶花油、サフラワー油、スイートアルモンド油、大豆油、椿油、トウモロコシ油、菜種油、ピスタチオナッツ油、ヒマシ油、ヒマワリ油、ヘーゼルナッツ油、紅花油、ホホバ油、マカデミアナッツ油、メドウホーム油、綿実油、落花生油、ローズヒップ油等が挙げられる。
【0016】
本発明においては、これら植物油から一種または二種以上を適宜選択して用いる。その配合量としては、毛髪化粧料の油性成分中の割合が0.99〜75質量%であることが好ましい。植物油の配合が75%以上の場合、毛髪に対する指通り性の改善が見られない場合がある。
【0017】
成分(A)の常温において液状で、20℃で3〜100mPa・sの粘度を有するエステル油と成分(B)の常温において液状の植物油との含有比率は、塗布時の感触や毛髪のぱさつき感やごわつき感の抑制及びツヤ付与等から、10:0.1〜1:3の質量比である。上記植物油の配合比率が3を超えると、毛髪組成物に対して油くさいにおいが強くなり、毛髪にする指通り性が改善できない場合がある。また、配合比率が0.1未満の場合、毛髪に対して好ましいツヤを付与できず、まとまり感も改善出来ない場合がある。
【0018】
本発明の洗い流さないタイプの毛髪化粧料においては、本発明の効果を損なわない範囲で、必要に応じて、さらに通常毛髪化粧料に用いられている他の追加成分を配合することが出来る。これら追加成分をとしては、例えば炭化水素類、高級アルコール類、脂肪酸類、界面活性剤、増粘剤類、植物抽出物、保湿剤、色素類、殺菌剤、香料等を配合することができ、炭化水素類としては、例えば、α−オレフィンオリゴマー、軽質イソパラフィン、軽質流動イソパラフィン、合成スクワラン、植物性スクワラン、スクワラン、ポリブテン、流動イソパラフィン、流動パラフィン等を挙げることができ;高級アルコール類としては、例えば、イソステアリルアルコール、2−オクチルドデカノール、デシルテトラデカノール、オレイルアルコール、2−ヘキシルデカノール、リノレイルアルコール、リノレニルアルコール等を挙げることができ;脂肪酸類としては、例えば、イソステアリン酸、オレイン酸、リノール酸等を挙げることができ;界面活性剤としたは、例えば、ノニオン性界面活性剤、カチオン性界面活性剤、両性界面活性剤及びアニオン性界面活性剤の何れであってもよく、ノニオン性界面活性剤として、例えば、ポリオキシエチレンセチルエーテル等のポリオキシエチレンアルキルエーテル、モノラウリン酸ソルビタン、モノステアリン酸ポリオキシエチレンソルビタン、モノオレイン酸グリセリン及びその他ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油などが例示でき、カチオン性界面活性剤として、例えば、塩化セチルトリメチルアンモニウム、塩化ジステアリルジメチルアンモニウム、塩化ステアリルジメチルベンジルアンモニウム、塩化ステアリルトリメチルアンモウニムが例示でき、両性界面活性剤として、例えば、ラウリルジメチルアミノ酢酸ベタイン等のN,N−ジメチル−N−アルキル−N−カルボキシメチルアンモニウムベタイン、2−アルキル−N−カルボキシメチル−N−ヒドロキシエチルイミダゾリニウムベタイン等などを例示することができ、アニオン性界面活性剤として、例えば、ポリオキシエチレンラウリルエーテル硫酸ナトリウム、ラウリル硫酸トリエタノールアミン等を例示することができ;増粘剤類としては、例えば、ビニル系高分子化合物、アクリル系高分子化合物等が挙げられ、ビニルピロリドン・ヘキサデセン共重合体などを例示することができる。
【0019】
このような追加成分は一般に、個々に毛髪化粧料の約0.01〜10質量%、好ましくは約0.05〜5質量%の濃度で使用される。
【0020】
本発明の毛髪化粧料の剤型は、特に限定されることはなく、通常毛髪化粧料として使用される乳液状、ゲル状、エアゾール、固形製剤、スティック製剤の剤型とすることができ、具体的には、ヘアオイル、ヘアジェル、ヘアトリートメント、ヘアフォーム、ヘアスプレー、ヘアワックスなどがあげられる。
【実施例】
【0021】
以下、実施例により本発明を具体的に説明するが、これらの実施例により本発明の技術範囲が限定されるものではない。なお、実施例及び比較例に記載の毛髪化粧料について、毛髪のぱさつき・ごわつき感や指通り性、ツヤ、まとまり感に関する試験法を下記に示す。
【0022】
(ぱさつき・ごわつき感)
10名の専門パネルを対象に、実施例及び比較例で示した毛髪化粧料2gを毛束(長さ10cm、重さ2gのバージン毛髪)に塗布し、その時の毛髪のぱさつき・ごわつき感について官能試験を行い、下記に示す判定基準により評価を行った。
【0023】
判定基準(ぱさつき・ごわつき感がある、またはぱさつき・ごわつき感がない)
◎:パネルの8名以上がぱさつき・ごわつき感がないと判断
○:パネルの6名以上8名未満がぱさつき・ごわつき感がないと判断
△:パネルの4名以上6名未満がぱさつき・ごわつき感がないと判断
×:ぱさつき・ごわつき感があると判断したパネルが4名以上
【0024】
(指通り性)
10名の専門パネルを対象に、実施例及び比較例で示した毛髪化粧料2gを毛束(長さ10cm、重さ2gのバージン毛髪)に塗布し、その時の毛髪の指通り性について官能試験を行い、下記に示す判定基準により評価を行った。
【0025】
判定基準(指通りが良い、または指通りが悪い)
◎:パネルの8名以上が指通りが良いと判断
○:パネルの6名以上8名未満が指通りが良いと判断
△:パネルの4名以上6名未満が指通りが良いと判断
×:指通りが悪いと判断したパネルが4名以上
【0026】
(ツヤ)
10名の専門パネルを対象に、実施例及び比較例で示した毛髪化粧料2gを毛束(長さ10cm、重さ2gのバージン毛髪)に塗布し、その時の毛髪のツヤについて官能試験を行い、下記に示す判定基準により評価を行った。
【0027】
判定基準(ツヤがある、またはツヤがない)
◎:パネルの8名以上がツヤがあると判断
○:パネルの6名以上8名未満がツヤがあると判断
△:パネルの4名以上6名未満がツヤがあると判断
×:ツヤがないと判断したパネルが4名以上
【0028】
(まとまり感)
10名の専門パネルを対象に、実施例及び比較例で示した毛髪化粧料2gを毛束(長さ10cm、重さ2gのバージン毛髪)に塗布し、その時の毛髪のまとまり感について官能試験を行い、下記に示す判定基準により評価を行った。
【0029】
判定基準(まとまり感がある、またはまとまり感がない)
◎:パネルの8名以上がまとまり感があると判断
○:パネルの6名以上8名未満がまとまり感があると判断
△:パネルの4名以上6名未満がまとまり感があると判断
×:まとまり感がないと判断したパネルが4名以上
【0030】
実施例1〜7、比較例1〜5
表1に示す処方の毛髪化粧料を常法に従って作製し、上記の諸試験を実施して評価を行った。その結果を併せて表1に示す。
【0031】
【表1】

【0032】
表1から明らかなように、実施例の毛髪化粧料は、比較例と比べて毛髪のぱさつき・ごわつき感や指通り性、ツヤ、まとまり感に関する試験のいずれの評価においても優れていた。また、比較例からわかるように、粘度が100Pa・s以上のエステル油の場合、毛髪に対する感触の改善が劣っていた。
【0033】
以下、本発明の毛髪化粧料のその他の処方例を実施例としてあげる。なお、これらの実施例の毛髪化粧料についても、上記のぱさつき・ごわつき感や指通り性、ツヤ、まとまり感に関する試験を検討したところ、いずれの実施例においても、優れた特性を有し、良好であった。
【0034】
実施例8(ヘアオイル)
配合量(%)
(1)パルミチン酸2−エチルヘキシル 50.0
(2)コハク酸ジエチルヘキシル 20.0
(3)ツバキ油 20.0
(4)クルミ油 7.5
(5)メトキシケイヒ酸エチルヘキシル 2.0
(6)香料 0.5
【0035】
(製法)
(1)〜(6)を均一に混合攪拌してヘアオイルを得た。
【0036】
実施例9(ヘアトリートメント)
配合量(%)
(1)サフラワー油 20.0
(2)ネオペンタン酸イソステアリル 25.0
(3)オリーブ油 40.0
(4)軽質イソパラフィン 12.0
(4)ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油 1.0
(5)ポリクオタニウムー64 0.5
(6)パラジメチルアミノ安息香酸 1.0
(7)香料 0.5
【0037】
(製法)
(1)〜(7)を均一に混合攪拌してヘアトリートメントを得た。
【0038】
実施例10(ヘアジェル)
配合量(%)
(1)植物性スクワラン 10.0
(2)ネオペンタン酸イソステアリル 30.0
(3)パルミチン酸オルチル 10.0
(4)ビニルピロリドン・ヘキサデセン共重合体 35.0
(5)ホホバ油 10.0
(6)メトキシケイヒ酸エチルヘキシル 3.0
(7)オレイルアルコール 1.0
(8)フェノキシエタノール 0.5
(9)赤色225号 適 量
(10)香料 0.5
【0039】
(製法)
(1)〜(10)を均一に混合攪拌してヘアジェルを得た。
【0040】
実施例11(ヘアスプレー)
<エアゾール原液>
配合量(%)
(1)イソオクタン酸ミリスチル 34.0
(2)ネオペンタン酸イソステアリル 20.0
(3)ツバキ油 6.0
(4)香料 1.0
(5)エタノール 40.0
<ガス充填>
配合量(%)
(6)エアゾール原液 78.0
(7)噴射剤(液化石油ガス) 22.0
【0041】
(製法)
(1)〜(5)を均一に混合分散し、エアゾール原液を得た。エアゾール原液をエアゾール缶に充填し、バルブ装着後、(7)の噴射剤を充填し、ボタンを装着してミスト状に噴射されるスプレーミストを調製した。
【0042】
実施例12(ヘアミルク)
配合量(%)
(1)ネオペンタン酸イソステアリル 30.0
(2)ステアリン酸 1.0
(3)ステアリン酸グリセリル(SE) 1.0
(4)ステアレスー2 2.0
(5)コレステロール 2.0
(6)セテスー6 3.0
(7)サザンカ油 5.0
(8)グリセリン 3.0
(9)セチル硫酸ナトリウム 0.1
(10)カルボマー 0.5
(11)水酸化カリウム 適 量
(12)香料 適 量
(13)純水 残 分
【0043】
(製法)
(1)〜(7)を80℃にて均一混合溶解させ、(8)〜(11)と(13)を80にて混合したものを加えて乳化し、室温まで冷却し、さらに(12)を加えてヘアミルクを得た。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
(A)常温において液状で、20℃で3〜100mPa・sの粘度を有するエステル油のうち少なくとも1種
(B)常温において液状の植物油のうち少なくとも1種
を含有し、成分(A):成分(B)の配合比率(質量比)が10:0.1〜1:3で、シリコーン化合物を含まないことを特徴とする洗い流さないタイプの毛髪化粧料。
【請求項2】
更に、炭化水素類、高級アルコール類、脂肪酸類、界面活性剤、増粘剤類、植物抽出物、保湿剤、色素類、殺菌剤、香料から選択される1種または2種以上を含有する請求項1記載の洗い流さないタイプの毛髪化粧料。
【請求項3】
上記(A)成分が、パルミチン酸オクチル及びネオペンタン酸イソステアリルから選択される少なくとも一種である請求項1または2に記載の洗い流さないタイプの毛髪化粧料。

【公開番号】特開2011−126821(P2011−126821A)
【公開日】平成23年6月30日(2011.6.30)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−287257(P2009−287257)
【出願日】平成21年12月18日(2009.12.18)
【出願人】(306018365)クラシエホームプロダクツ株式会社 (188)
【Fターム(参考)】