説明

津波による被害の防止又は減少をさせるための装置

【課題】海岸線沿いの景観と住民の防災意識を維持しつつ、想定外の津波が襲来しても被害を最小限に抑えるための、従来型と異なる防災・減災装置を設ける。
【解決手段】平常時にはほぼ水平に倒してあり津波が迫った場合は遠隔操作によって電動で垂直まで立ち上がる防御壁1および、それに付属し防御壁1を後ろから支える柱等3,4が数本設けられている。防御壁1の手前には空堀が設けられており、その最上部の開口は平常時には網2と防御壁1によって覆われている。網2は緊急時に海側の内壁に吊り下がるように構成されている。さらに、空堀の底に繰り石や砂6を敷き詰めるとともに、堀の底に溜まった津波による海水を地下空間等に排水する為のパイプ5を設置する。また、その数メートル上方には、空堀に落下してきた海水に混ざったごみ等を受け止め円滑な排水を可能にするために、空堀の底面積と同程度の面積の金属製で網目状の構造物7を設ける。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、津波による被害の防止又は減少をさせるための装置に関する。
【背景技術】
【0002】
従来の津波対策装置は海抜を基準とした防潮堤であった。しかし、いざ想定を超える高さの津波が発生した際には、防潮堤を乗り越え、津波の勢いを保ったまま海岸線から相当程度遠くまで甚大な被害を引き起こしてしまう。また、高い防潮堤が、海岸線と市街地の間に設置されることによって、風光明媚な景観が害されると共に、高い防潮堤の存在によって、住民たちの防災意識もかえって失われる結果になってしまう。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
そこで、従来の海抜を基準とした高さのある防潮堤による津波対策に加えて、防災・減災効果があり、さらに海岸線の景観を害さない津波対策装置が求められている。
このような津波対策の観点から、従来の高さのある防潮堤に加えて、防災・減災に効果があり、さらに海岸線の景観を害さない津波対策を発明することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
平常時にはほぼ水平に倒してあり津波が迫った場合にボタンによる遠隔操作によって電動で垂直まで立ち上がる約7〜11mの防御壁および、それに付属し津波の圧力に耐えられるために立ち上がった防御壁を後ろから支える柱等が数本設けられていることを特徴とする装置を設置する。
防御壁の手前に幅20〜30メートル、深さ30〜50メートルの空堀を設置し、その最上部は平常時には網と請求項1記載の防御壁によって覆われ、緊急時には防御壁が立ち上がり、網は海側の内壁に吊り下がる構造を有することを特徴とする装置を設ける。
空堀の底に繰り石や砂等を敷き詰めるとともに、掘の底に溜まった津波による海水を地下水や地下空間等に排水する為のパイプ等を設けることを特徴とする装置を設置する。
排水装置の数メートル上方に、空堀に落下してきた海水に混ざったごみや瓦礫等を受け止めて円滑な排水を可能にするため、空堀の底面積と同程度の面積を有した金属製で網目状の構造物を設けることを特徴とする装置を設置する。
【発明を実施するための形態】
【0006】
以下、本発明の津波対策装置の実施の一形態について図面を参照しつつ説明する。
平常時にはほぼ垂直に倒してあり(図1−1)、津波が迫った場合、遠隔操作によって電動の引き起こし装置(図1−2、図3−2)で垂直まで約7〜11mの防御壁(図3)が立ち上がる。そして、津波の圧力に耐えられるために防御壁を後ろから支える程度に付属した車輪(図3.3)が緩やかな傾斜に沿って転がり、支柱止め(図3−4)にはまることによって固定される。
防御壁の手前には幅20〜30m、深さ30〜50mの空堀を設置し(図1)、その最上部は、平常時(図2)には人や物が底へ落ちないようにするための網(図1−2)と防御壁で覆われ、緊急時には防御壁が立ち上がり、防波堤の役割を果たす。
津波が押し寄せてきた場合には、まず空堀内へ海水は落ちることとなる。堀に落下することにより、津波の勢いは削がれ、防御壁の高さを超える津波であってもある程度までなら、この津波対策装置で災害を防止することができる。
さらに、空堀と防御壁の相乗作用で、相当程度の津波の被害を防止することができるようになるが、それでも防御壁の高さを超えて津波が市街地へ侵入してきた場合であっても、津波の勢いは空堀へ落下することによって大きくそがれているので、水のスピード、破壊力は減少する。その結果、住民が高台等の避難場所へ逃げる時間を確保することができ、それにより多くの人命が救われ、死傷者を減らすことができる。さらに、家屋や工場が全壊するといった被害も減らすことができる。
そして、津波の第二波、第三波に備えるため、堀の中に溜まった海水を地下水や地下空間に排水するパイプ等(図1−5)を設置する。また、このパイプ等の装置による排水機能が円滑に作用するために、堀の底に繰り石や砂等を敷き詰め(図1−6)、さらにパイプ等の装置の数メートル上方に空堀に落下してきた海水に混ざったごみやがれき等を受け止める空堀の底面積と同程度の面積を有した金属製で網目状の構造物を設ける(図1−7)。
これらの装置により、堀の中に溜まった津波の第一波の海水は排水され、第二波、第三波の津波も第一波の海水と同様に堀で受け止めることができる。さらに、津波の引き潮による相乗効果でより大きくなるとされる第二波以降の津波も、堀の底から地下水や地下空間に排水することによってその規模を減殺することができる。
そして、この津波対策装置によれば、街の規模や港湾周辺の保護すべき設備の有無等を考慮した上で、本装置の規模、立地は港ごとの条件に応じ、柔軟に決定できる。
また、この津波対策装置によれば、平常時にはこの防御壁はほぼ水平に倒してあるので、海岸線沿いの風光明媚な景観が損なわれることはない。さらに、陸地から海水面が見えるため、津波の到来を住民等の目で確認できるようになるので、自らの判断で率先して非難する等の自主的で主体的な行動をとることが可能となる。
堀の上部に設置した網の上部にはソーラーパネルが設置でき(図4)、それにより、持続可能な電力の供給源を確保できる。
【発明の効果】
【0007】
このような津波対策装置によれば、垂直に立ち上がる7〜11mの防御壁を、その手前にある空堀とが同時に設置されているので、両方の防災作用が相乗されて津波などの災害に対する防災作用と共に減災作用をも高めることができる。
【0008】
津波が防御壁の高さに到達しない場合はもちろん、ある程度防御壁の高さを超えた津波が到達した場合にも、空堀へ津波の海水が落ちることの結果として、海水の市街地への到達を防止することができる。
【0009】
津波が防御壁の高さを超え、海水が防御壁を乗り越えてきた場合にも、津波の第一波が空堀へ落ちることによって水の勢いは大きく削がれ、市街地の広範囲にわたる浸水による被害を減少させることができる。
【0010】
また、これにより、海水が防御壁を乗り越えたとしても空堀の作用によって水の勢いが弱められ、市街地や住宅地へ迫る水のスピードが遅くなり、住民等が高台等の避難場所へ移動する時間を確保することが出来る。
【0011】
また、津波の第一波により、空堀が海水により満たされた場合でも、海水を地下水や地下空間等に排水するパイプ等により速やかに排水でき、第二波、第三波の津波に備えることができる。
さらに、第一波の海水を地下水や地下空間に排水することにより、第一波からの引き潮による相乗効果で大きくなるとされる第二波以降の津波の規模も減少させることができる。
【0012】
また、空堀の底面積を同程度の面積を有した金属製で網目状の構造物を設けることにより、空堀に落下してきた海水に混ざったごみやがれき等を受け止めて、円滑に排水を可能にすることができる。
【0013】
また、この津波対策装置によれば、平常時にはこの防御壁はほぼ水平に倒してあるので、海岸線沿いの風光明媚な景観が損なわれることはない。さらに、陸地から海水面が見えるため、津波の到来を住民等の目で確認できるようになるので、自らの判断で率先して非難する等の自主的で主体的な行動をとることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【0014】
【図1】断面図 1.鉄板 2.網 3.鉄板を引き起こす装置 4.支柱止め 5.排水パイプ 6.繰り石・砂 7.ごみ止めの網 8.地下水・地下空間
【図2】平面拡大図 1.網 2.鉄板 3.支柱 4.支柱止め
【図3】防御壁断面図 1.鉄板 2.鉄板を引き起こす装置 3.支柱 4.支柱止め
【図4】空堀上部の実施の一形態を示す設置予定図 1.網 2.ソーラーパネル

【特許請求の範囲】
【請求項1】
平常時にはほぼ水平に倒してあり津波が迫った場合にボタンによる遠隔操作によって電動で垂直まで立ち上がる約7〜11mの防御壁および、それに付属し津波の圧力に耐えられるために立ち上がった防御壁を後ろから支える柱等が数本設けられていることを特徴とする装置
【請求項2】
請求項1記載の防御壁の手前に幅20〜30メートル、深さ30〜50メートルの空堀を設置し、その最上部は平常時には網と請求項1記載の防御壁によって覆われ、緊急時には防御壁が立ち上がり、網は海側の内壁に吊り下がる構造を有することを特徴とする装置
【請求項3】
請求項2記載の空堀の底に繰り石や砂等を敷き詰めるとともに、掘に溜まった津波による海水を地下水や地下空間等に排水する為のパイプ等を設けることを特徴とする装置
【請求項4】
請求項3記載の装置の数メートル上方に、空堀に落下してきた海水に混ざったごみや瓦礫等を受け止めて円滑な排水を可能にするため、空堀の底面積と同程度の面積を有した金属製で網目状の構造物を設けることを特徴とする装置

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate