説明

活力手袋

【課題】手の平のツボを効果的に刺激して人体を活性化することのできる用具を提供する。
【解決手段】任意素材にて形成される手袋の内面に、複数個の二段突起を設けたことを特徴とする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、手袋の内面に複数個の二段突起を配設してなる、人体活力を増進させるための手袋に関する。
【背景技術】
【0002】
従来より、種々の指圧用具が多用されているが、そのいずれもが単一突起によるものであり、本発明にて示すように二段形状の突起を用いたものは見あたらない。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
東洋医学では、人体にツボ(経穴)という刺激点が多数存在し、このツボを指圧や灸等で刺激することによって、身体の臓腑その他の各器官を活性化し、機能改善が図られるとされている。指圧用具・機器としては従来より、突起付きサンダルや電動機器などが多用され、また単一突起の用具なども利用されている。手の平にも多くのツボがあることが知られているが、手の平専用の指圧具はあまり見かけることがなく、簡便に利用できるものが求められている。
本発明は以上のような従来からの指圧具に関わる課題を解決するために発明されたもので、手袋の内面に多数の二段突起を設けることにて手を握る動作を反復することにより、手の平のツボを効果的に刺激して人体活力を増進させることのできる、新規かつ有用なる手袋を提供することを目的として開発されたものである。
【課題を解決するための手段】
【0004】
課題を解決する手段として本発明は以下の構成とした。
すなわち、任意素材にて形成される手袋の内面に、複数個の二段突起を設ける。
本発明は以上の構成よりなる活力手袋である。なお、二段突起の配設個所を、手袋内面において、手の平側全面と、手の甲側における指先部分の双方として構成してもよい。
【発明の効果】
【0005】
本発明によれば、手にはめて少し強めに握る動作を反復することによって、手の平に存在するツボを適度に刺激して、頭脳その他に刺激が伝わって人体を活性化することができる有用なる物品を提供することができる。本発明は二段突起を設けたところにその特徴を有し、人体に対する最適なツボ押し効果を得ることができ、携帯してどこでも使用することができる利便性を有するものである。
【発明を実施するための最良の形態】
【0006】
以下、本発明の実施形態について説明する。
図において、1は手袋本体で、その上面(手の甲側)は主に若干の伸縮性を有する繊維編み込み布体にて形成され、下面(手の平側)は皮革にて形成されている。また、親指挿入部と各指の先端位置は上下とも皮革にて形成される。2は手首部で、伸縮性を有するゴム編み込み布体にて一定幅に設けられ、この部分から指先側に向かって所定長さの切り込み部分が設けられる。3は皮革製の舌片で、この舌片の一面には面ファスナー雌片が縫着される。前記手首部には面ファスナー雄片が縫着され、雌片との対応位置に設けられる。
4は手袋本体内面の手の平側のほぼ全面と指先部の手の甲側内面に設けられる二段突起である。この二段突起は図4にて示すように、下部凸部5の上に上部凸部6が一体に形成され、双方ともに略半球状であるとともに、下部凸部の外径に対して上部凸部の外径は小である。この二段突起は弾力を有する軟質合成樹脂にて形成され、手袋内面に固着される。
本発明を使用するには、まず相互の面ファスナー係着を解除しておき、手袋内に手を挿入する。手袋の手首部分には切り込み個所があるので手を容易に挿入することができる。
手がしっかりと挿入されたことを確かめ、面ファスナーをやや引きながら係止させる。
これにて伸縮可能なる手首部は手首にしっかりとフィットする。以上にて装着は完了する。なお、この作業は両手に対して行われる。
この状態において、拳を作るようにやや力を入れて手指を握り、この握った状態を3秒前後の時間保持してからゆるめ、この動作を60回ほど反復して行う。以上の動作にて手袋内面の二段突起は手の平等を押圧して刺激を与えることとなり、人体が活性化する。
【0007】
以上、本発明について記したが、本発明は二段突起を手袋の内面に設けたところにその特徴を有している。人体皮膚は弾力を有しているため、突起による押圧にてその部分の皮膚に凹部が形成され、この押圧程度にて刺激度が異なってくる。効果的な指圧を得るためには、突起の外径、高さ、硬さが重要である。突起外径が大きすぎると刺激が鈍く、外径が小さすぎると皮膚を損傷する恐れがある。また突起高さが高すぎると刺激が強すぎることとなり、低すぎると刺激が弱くなる。突起の硬さはこれらの条件ほどの影響はないが、やはり若干のソフトさを得るためには少しの弾力があることが望ましい。
実験の結果、突起外径は2〜3ミリメートル、突起高さは4〜6ミリメートルが良いという結論が得られたが、単一突起では押圧時の刺激が強すぎるため、小径の上部突起の下に大径の下部突起を設けた二段突起を発案し、実験したところ、好適な結果が得られた。
合成樹脂製の接着用スティックを熱で溶かして手袋内面に固着して突起を形成することにてその硬度も適当であり、二段にすることで押圧による皮膚の変形曲面にほぼ沿った突起形状となり、最適なる押圧が得られるものとなったのである。つまり、上部凸部によるピンポイントの押圧に加えてその周囲を下部凸部面にてソフトに押圧することとなったのである。小径突起や大径突起のみではこのような効果は得られず、不十分な押圧しか得られないのである。
手袋装着にて握る動作を反復して行うことにより効果が発揮されるが、60回を2セット行うことによって、杖を使用していた方も杖を使用せずに歩くことが可能になり、歩行時にふらつき感のある方もしっかりとした歩行ができるようになり、また認知症の方も歩行がしやすくなるなどのテスト結果が得られている。
【0008】
なお、本発明の構成に際し、前記の例では繊維編み込み布体と皮革にて手袋本体主要部を形成しているが、これに限らず他の素材にて形成してもよい。本例では手首部にゴム編み込み布体を設け、面ファスナーによる係着としているので、舌片を引きながら係止することにより、手首にフィットして握りやすくなっている。既述の例では、手の平側内面のほぼ全面および手の甲側内面の指先部に二段突起を設けた構成としており、これにより、握ったときに手の平側のみならず指の爪側の押圧も可能となり、より広範囲な押圧を可能としている。二段突起の寸法については、aは4〜5ミリメートル、bは2〜3ミリメートル、cは2〜3ミリメートル、dは2〜3ミリメートルが適当である。
本発明は手袋スタイルによる指圧効果発揮物品としたので、その収納・運搬が容易であり、いつでもどこでも手軽に利用することができる。以上のごとく、本発明によって手軽に指圧を行うことのできる有用なる物品を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
【図1】 本発明の表面図(突起は手の甲側のみを表現した)
【図2】 本発明の裏面図(突起は手の平側のみを表現した)
【図3】 本発明の二段突起の拡大平面図
【図4】 本発明の二段突起の拡大正面図
【図5】 本発明の二段突起の寸法比説明図
【符号の説明】
【0010】
1 手袋本体
2 手首部
3 舌片
4 二段突起
5 下部凸部
6 上部凸部
a 下部凸部外径
b 上部凸部外径
c 下部凸部高さ
d 上部凸部高さ

【特許請求の範囲】
【請求項1】
任意素材にて形成される手袋の内面に、複数個の二段突起を設けたことを特徴とする活力手袋。
【請求項2】
二段突起の配設個所を、手袋内面において、手の平側全面と、手の甲側における指先部分の双方としてなる請求項1記載の活力手袋。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2009−41166(P2009−41166A)
【公開日】平成21年2月26日(2009.2.26)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−226957(P2007−226957)
【出願日】平成19年8月6日(2007.8.6)
【出願人】(507278524)札幌ケアシステム株式会社 (1)
【Fターム(参考)】