説明

活性エネルギー線硬化性樹脂組成物及びコーティング剤

【課題】硬化塗膜とした際に、実用性に耐え得るレベルの復元性および伸縮性に優れる活性エネルギー線硬化性樹脂組成物及びそれを用いたコーティング剤を提供すること。
【解決手段】ポリオール系化合物(x)、水酸基含有(メタ)アクリレート系化合物(y)、および多価イソシアネート系化合物(z)を反応させてなる重量平均分子量が1万〜80万のウレタン(メタ)アクリレート系化合物(A)を含有してなる活性エネルギー線硬化性樹脂組成物であり、ポリオール系化合物(x)が水酸基を3個以上含有するポリオール系化合物(x1)を含有することを特徴とする活性エネルギー線硬化性樹脂組成物。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、活性エネルギー線硬化性樹脂組成物及びコーティング剤に関し、更に詳しくは、傷に対する復元性や伸縮性に優れた硬化塗膜を形成するための活性エネルギー線硬化性樹脂組成物、及びそれを用いてなるコーティング剤に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来、活性エネルギー線硬化性樹脂組成物は、ごく短時間の放射線等の活性エネルギー線の照射により硬化が完了するので、各種基材へのコーティング剤や接着剤、又はアンカーコート剤等として幅広く用いられている。
【0003】
中でも、コーティング剤としては、プラスチック基材の表面に硬化被膜を形成し、基材の最表面を保護するコーティング剤として、傷に対する復元性を有する硬化塗膜を形成し得る活性エネルギー線硬化性樹脂組成物の開発が望まれており、例えば、ポリカプロラクトン含有多官能アルコールとイソシアネートと水酸基含有(メタ)アクリレートを反応させて得られるウレタンアクリレートオリゴマーを用いた紫外線硬化性コーティング組成物(例えば、特許文献1参照。)が提案されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2004−35599号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、上記特許文献1の開示技術では、ウレタン(メタ)アクリレート系化合物の構成原料としてカプロラクトン含有多官能アルコールを用いることで、硬化塗膜とした際に多少の復元性を示すものであるが、傷の復元、回復を図るには、比較的高分子量で高分子ゴム様の弾性が必要とされるにも関わらず、上記特許文献1のウレタン(メタ)アクリレート系化合物は、設計構造上分子量が比較的小さく設計されており、実用的には十分なレベルの復元性は得られないものであった。
【0006】
そこで、本発明は、このような背景下において、硬化塗膜とした際に、実用性に耐え得るレベルの復元性および伸縮性に優れる活性エネルギー線硬化性樹脂組成物及びそれを用いたコーティング剤の提供を目的とするものである。
【課題を解決するための手段】
【0007】
しかるに本発明者等は、かかる事情に鑑み鋭意研究を重ねた結果、ポリオール系化合物、水酸基含有(メタ)アクリレート系化合物および多価イソシアネート系化合物を反応させてなる比較的高分子量のウレタン(メタ)アクリレート系化合物において、ポリオール系化合物として、水酸基を3個以上含有するポリオール系化合物を用いることにより、硬化塗膜とした際に、ウレタン構造特有の塗膜伸張性を維持しつつ、3次元網目構造による塗膜収縮性が備わることとなり、伸張・収縮性能を持つゴム弾性塗膜が得られる。そのため、傷に対する復元性に優れる硬化塗膜を形成することができることを見出し、本発明を完成した。
本発明においては、更にウレタン(メタ)アクリレート系化合物の構成原料のポリオール系化合物として、水酸基を3個以上含有するポリオール系化合物及び水酸基を2個含有するポリオール系化合物を用いた場合に合成時の過剰な分子ネットワーク形成を緩和することができゲル化を抑制できるために、ウレタン(メタ)アクリレート系化合物を安定して製造することが可能となり、硬化塗膜形成後には本発明の顕著な効果を発揮することとなる。
【0008】
即ち、本発明の要旨は、ポリオール系化合物(x)、水酸基含有(メタ)アクリレート系化合物(y)、および多価イソシアネート系化合物(z)を反応させてなる重量平均分子量が1万〜80万のウレタン(メタ)アクリレート系化合物(A)を含有してなる活性エネルギー線硬化性樹脂組成物であり、ポリオール系化合物(x)が水酸基を3個以上含有するポリオール系化合物(x1)を含有することを特徴とする活性エネルギー線硬化性樹脂組成物に関するものである。
また、本発明においては、前記活性エネルギー線硬化性樹脂組成物を含有してなるコーティング剤、とりわけ最表面に用いるコーティング剤をも提供するものである。
【発明の効果】
【0009】
本発明の活性エネルギー線硬化性樹脂組成物は、硬化塗膜とした際に傷に対する復元性および伸縮性、透明性に優れた効果を有するものであり、コーティング剤、特に最表面用コーティング剤として有用である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下に本発明を詳細に説明する。
なお、本発明において、(メタ)アクリルとはアクリルあるいはメタクリルを、(メタ)アクリロイルとはアクリロイルあるいはメタクリロイルを、(メタ)アクリレートとはアクリレートあるいはメタクリレートをそれぞれ意味するものである。
【0011】
本発明の活性エネルギー線硬化性樹脂組成物は、ウレタン(メタ)アクリレート系化合物(A)を含有してなるものである。
【0012】
〔ウレタン(メタ)アクリレート系化合物(A)〕
本発明で用いるウレタン(メタ)アクリレート系化合物(A)は、水酸基を3個以上含有するポリオール系化合物(x1)を含有するポリオール系化合物(x)、水酸基含有(メタ)アクリレート系化合物(y)、および多価イソシアネート系化合物(z)を反応させて得られるものである。
【0013】
ポリオール系化合物(x)は、水酸基を3個以上含有するポリオール系化合物(x1)(以下、「3官能以上のポリオール系化合物(x1)」と記載する場合がある。)を必須に含有するものであればよい。
【0014】
かかる3官能以上のポリオール系化合物(x1)としては、水酸基を3個以上含有する各種ポリオール系化合物が挙げられ、具体的には、例えば、ポリエステル系ポリオール、ポリエーテル系ポリオール、ポリカーボネート系ポリオール、ポリオレフィン系ポリオール、水添化ポリブタジエン系ポリオール、(メタ)アクリル系ポリオール、ポリシロキサン系ポリオール等が挙げられる。
また、塗膜の透明性が優れる点で、分子中に不飽和基を含有しない3官能以上のポリオール系化合物であることが好ましい。
【0015】
上記ポリエステル系ポリオールとしては、例えば、多価アルコールと多価カルボン酸との縮合重合物;環状エステル(ラクトン)の開環重合物;多価アルコール、多価カルボン酸及び環状エステルの3種類の成分による反応物;等であり、水酸基を3個以上含有するようにそれぞれの原料を選択したものが挙げられる。
【0016】
上記多価アルコールとしては、例えば、エチレングリコール、ジエチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、トリメチレングリコール、1,4−テトラメチレンジオール、1,3−テトラメチレンジオール、2−メチル−1,3−トリメチレンジオール、1,5−ペンタメチレンジオール、ネオペンチルグリコール、1,6−ヘキサメチレンジオール、3−メチル−1,5−ペンタメチレンジオール、2,4−ジエチル−1,5−ペンタメチレンジオール、メタントリオール、グリセリン、トリメチロールプロパン、トリメチロールエタン、シクロヘキサンジオール類(1,4−シクロヘキサンジオールなど)、ビスフェノール類(ビスフェノールAなど)、糖アルコール類(キシリトールやソルビトールなど)などが挙げられる。
【0017】
上記多価カルボン酸としては、例えば、マロン酸、マレイン酸、フマル酸、コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、スベリン酸、アゼライン酸、セバシン酸、ドデカンジオン酸等の脂肪族ジカルボン酸;1,4−シクロヘキサンジカルボン酸等の脂環式ジカルボン酸;テレフタル酸、イソフタル酸、オルトフタル酸、2,6−ナフタレンジカルボン酸、パラフェニレンジカルボン酸、トリメリット酸等の芳香族ジカルボン酸などが挙げられる。
【0018】
上記環状エステル(ラクトン)としては、例えば、γ−ブチロラクトン、δ−バレロラクトン、ε−カプロラクトンなどが挙げられる。
【0019】
上記ポリエーテル系ポリオールとしては、分子末端(分子側鎖)に水酸基が3つ以上含有するように、原料となるポリオールを脱水縮合して得られるポリエーテル系ポリオールが挙げられる。
かかるポリオールとしては、少なくとも1つの3官能以上のポリオールを含有すればよく、例えば、メタントリオール、グリセリン、トリメチロールプロパン、トリメチロールエタン、1,2,6−ヘキサントリオール、ペンタエリスリトール等の低分子量のポリオール、及び、それらポリオールのアルキレンオキシド付加物であるポリオキシアルキレンポリオール等があげられる。
【0020】
上記ポリカーボネート系ポリオールとしては、例えば、多価アルコールとホスゲンとの反応物で、水酸基を3つ以上含有するように多価アルコールを選択したもの;環状炭酸エステル(アルキレンカーボネートなど)の開環重合物で水酸基を3つ以上含有するものなどが挙げられる。
【0021】
上記多価アルコールとしては、少なくとも1つの3官能以上のポリオールを含有すればよく、例えば、メタントリオール、グリセリン、トリメチロールプロパン、トリメチロールエタン、1,2,6−ヘキサントリオール、ペンタエリスリトール等の低分子量のポリオール、及び、それらポリオールのアルキレンオキシド付加物であるポリオキシアルキレンポリオール等があげられる。
なお、ポリカーボネートポリオールは、分子内にカーボネート結合を有し、末端がヒドロキシル基を3個以上含有する化合物であればよく、カーボネート結合とともにエステル結合を有していてもよい。
【0022】
上記ポリオレフィン系ポリオールとしては、分岐構造を少なくとも1つ持っている炭化水素骨格の分子末端(側鎖)に水酸基を合計3つ以上有するものであればよい。
【0023】
上記水添化ポリブタジエン系ポリオールとは、ポリブタジエン系ポリオールの構造中に含まれるエチレン性不飽和基の全部が水素化された構造で、その分子末端(側鎖)に水酸基を合計3つ以上有するものであればよい。
【0024】
上記(メタ)アクリル系ポリオールとしては、(メタ)アクリル酸エステルの重合体中又は共重合体中に、ヒドロキシル基を少なくとも3個以上含有するものであればよい。かかる重合体、共重合体の構成モノマーとしては、例えば、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、4−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、6−ヒドロキシヘキシル(メタ)アクリレート等のヒドロキシアルキル(メタ)アクリレート、(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸プロピル、(メタ)アクリル酸ブチル、(メタ)アクリル酸ヘキシル、(メタ)アクリル酸オクチル、(メタ)アクリル酸2−エチルヘキシル、(メタ)アクリル酸デシル、(メタ)アクリル酸ドデシル、(メタ)アクリル酸オクタデシル等の(メタ)アクリル酸アルキルエステル等が挙げられる。
【0025】
上記ポリシロキサン系ポリオールとしては、分子末端(主鎖)に水酸基を3個以上有するようなポリシロキサンを用いればよい。
【0026】
これらの中でも、硬化時に柔軟性、耐熱性等の機械的物性に優れる点ポリエステル系ポリオール、ポリエーテル系ポリオールが好ましい。
【0027】
3官能以上のポリオール系化合物(x1)としては、水酸基価が好ましくは30〜3,500mgKOH/g、特に好ましくは40〜1,750mgKOH/g、更に好ましくは50〜1,200mgKOH/gである。かかる水酸基価が高すぎると合成段階で3次元構造が緻密になりすぎ、急激な粘度上昇が発生し、ウレタン(メタ)アクリレート系化合物の製造時にゲル化しやすい傾向があり、かかる水酸基価が低すぎると、活性エネルギー線とりわけ紫外線の硬化後の塗膜表面の硬度が低下しやすい傾向がある。
かかる水酸基価は、JIS K 1557に準じて測定した値である。
【0028】
3官能以上のポリオール系化合物(x1)の重量平均分子量としては、好ましくは50〜6,000、特に好ましくは100〜3,500、更に好ましくは100〜2,500である。かかる重量平均分子量が高すぎると活性エネルギー線とりわけ紫外線の硬化後の塗膜表面の硬度が低下しやすい傾向があり、かかる重量平均分子量が低すぎると合成段階で3次元網目構造が緻密になりすぎることで、急激な粘度上昇が発生しウレタン(メタ)アクリレート系化合物の製造時にゲル化しやすい傾向がある。
【0029】
なお、上記の重量平均分子量とは、標準ポリスチレン分子量換算による重量平均分子量であり、高速液体クロマトグラフィー(日本ウォーターズ社製、「Waters 2695(本体)」と「Waters 2414(検出器)」)に、カラム:Shodex GPC KF−806L(排除限界分子量:2×107、分離範囲:100〜2×107、理論段数:10,000段/本、充填剤材質:スチレン−ジビニルベンゼン共重合体、充填剤粒径:10μm)の3本直列を用いることにより測定される。
【0030】
また、ポリオール系化合物(x)としては、水酸基を2個含有し水酸基価が450mgKOH/gより小さいポリオール系化合物(x2)(以下、「2官能ポリオール系化合物(x2)」と記すことがある。)を含有することが、3次元網目構造が緻密になりすぎてウレタン(メタ)アクリレート系化合物の製造時にゲル化が生じることを防ぐことができ、ウレタン(メタ)アクリレート系化合物を安定して製造しやすい点で好ましい。
【0031】
2官能ポリオール系化合物(x2)の水酸基価は、450mgKOH/gより小さいことが必要であり、好ましくは200mgKOH/g以下、特に好ましくは180mgKOH/g以下である。なお、かかる水酸基価の下限は通常20mgKOH/gである。
かかる水酸基価が高すぎると合成段階で3次元網目構造が緻密になりすぎることで、急激な粘度上昇が発生しウレタン(メタ)アクリレート系化合物の製造時にゲル化しやすい傾向があり、かかる水酸基価が低すぎると活性エネルギー線、とりわけ紫外線の硬化後の塗膜表面の硬度が低下しやすくなる傾向がある。
かかる水酸基価は、JIS K 1557に準じて測定した値である。
【0032】
かかる2官能ポリオール系化合物(x2)としては、水酸基を2個含有する各種ポリオール系化合物が挙げられ、具体的には例えば、ポリエステル系ポリオール、ポリエーテル系ポリオール、ポリカーボネート系ポリオール、ポリオレフィン系ポリオール、水添化ポリブタジエン系ポリオール、(メタ)アクリル系ポリオール、ポリシロキサン系ポリオール等が挙げられる。
具体的には、上述の3官能以上のポリオール系化合物(x1)の説明中で例示した各ポリオール系化合物に準じればよく、水酸基が2個になるように原料化合物を選択し組み合わせて得られる2官能ポリオールであればよい。
【0033】
これらの中でも、硬化時に柔軟性等の機械的物性に優れる点で、2官能ポリエステル系ポリオール、2官能ポリエーテル系ポリオールが好ましい。
【0034】
2官能のポリオール系化合物(x2)の重量平均分子量としては、好ましくは250〜6,000、特に好ましくは300〜5,000、更に好ましくは500〜4,000であり、かかる重量平均分子量が高すぎると活性エネルギー線、とりわけ紫外線の硬化後の塗膜表面の硬度が低下しやすくなる傾向があり、かかる重量平均分子量が低すぎると合成段階で3次元網目構造が緻密になりすぎることで、急激な粘度上昇が発生しウレタン(メタ)アクリレート系化合物の製造時にゲル化しやすい傾向がある。
【0035】
ポリオール系化合物(x)について、2官能ポリオール系化合物(x2)を用いる際の3官能以上のポリオール系化合物(x1)と2官能ポリオール系化合物(x2)との配合比率(重量比)としては、(x1):(x2)=1:99〜99:1が好ましく、特に好ましくは、(x1):(x2)=2:98〜50:50、更に好ましくは(x1):(x2)=3:97〜30:70である。
かかる3官能以上のポリオール系化合物(x1)の配合割合が多すぎると、3次元網目構造が過大となってしまい分子量が高くなりすぎて製造時にゲル化しやすい傾向があり、少なすぎると3次元網目構造が過少となり、伸縮性および弾性にバランスよく優れることが難しくなる傾向がある。
【0036】
また、ポリオール系化合物(x)として、水酸基を2個含有し水酸基価が450mgKOH/g以上のポリオール系化合物(x3)(以下、「2官能ポリオール系化合物(x3)」と記すことがある。)を含有することが好ましく、特には、上記記載の3官能ポリオール系化合物(x1)、2官能ポリオール系化合物(x2)に加えて、更に水酸基を2個含有し水酸基価が450mgKOH/g以上のポリオール系化合物(x3)を含有することが、ウレタン(メタ)アクリレート系化合物の3次元網目構造を更に緩和させ、塗膜の伸縮性を向上させる点で好ましい。
【0037】
2官能ポリオール系化合物(x3)の水酸基価は、450mgKOH/g以上であることが必要であり、好ましくは500mgKOH/g以上、特に好ましくは550mgKOH/g以上である。なお、かかる水酸基価の上限は通常2,000mgKOH/gである。
かかる水酸基価は、JIS K 1557に準じて測定した値である。
【0038】
上記2官能ポリオール系化合物(x3)としては、例えば、重量平均分子量250以下程度の低分子量ジオール化合物が挙げられ、具体的には、エチレングリコール、ジエチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、トリメチレングリコール、ジメチロールプロパン、ネオペンチルグリコール、2,2−ジエチル−1,3−プロパンジオール、2−ブチル−2−エチル−1,3−プロパンジオール、1,4−テトラメチレンジオール、1,3−テトラメチレンジオール、2−メチル−1,3−トリメチレンジオール、1,5−ペンタメチレンジオール、1,6−ヘキサメチレンジオール、3−メチル−1,5−ペンタメチレンジオール、2,4−ジエチル−1,5−ペンタメチレンジオール、ペンタエリスリトールジアクリレート、1,9−ノナンジオール、2−メチル−1,8−オクタンジオール等の脂肪族アルコール類、1,4−シクロヘキサンジオール、シクロヘキシルジメタノール等のシクロヘキサンジオール類、ビスフェノールA等のビスフェノール類、トリシクロデカンジメタノール、キシリトールやソルビトール等の糖アルコール類等があげられ、これらは1種または2種以上を併用して用いることができる。
これらの中でも、硬化塗膜の黄変性の観点から、芳香環や不飽和基を含まない構造の化合物が好ましく、特に好ましくは脂肪族アルコール類、更に好ましくはネオペンチルグリコールである。
【0039】
かかる2官能ポリオール系化合物(x3)の配合量は、3官能以上のポリオール系化合物(x1)と2官能ポリオール系化合物(x2)との合計量に対して、0〜50重量%であることが好ましく、特に好ましくは0.3〜40重量%、更に好ましくは0.5〜25重量%である。
かかる配合量が多すぎると、3次元網目構造が緻密になりすぎることで、急激な粘度上昇が発生しウレタン(メタ)アクリレート系化合物の製造時にゲル化しやすい傾向がある。
【0040】
また、ポリオール系化合物(x)は、平均水酸基数が2.01〜6molであることが好ましく、特に好ましくは2.05〜5molであり、更に好ましくは2.1〜4molである。
かかる平均水酸基数が少なすぎると3次元網目構造が過少となり、伸縮性および弾性にバランスよく優れることが難しくなる傾向があり、平均水酸基数が多すぎると3次元網目構造が過大となってしまい分子量が高くなりすぎて製造時にゲル化しやすい傾向がある。
【0041】
上記平均水酸基数は、以下の計算式[I]または[II]により求められるものである。
[I]
平均水酸基数=[{3官能以上のポリオール系化合物(x1)の水酸基官能基数×3官能以上のポリオール系化合物(x1)の仕込みモル数}/{3官能以上のポリオール系化合物(x1)の水酸基価から計算される分子量+2官能ポリオール系化合物(x2)の水酸基価から計算される分子量}]+[{2×2官能ポリオール系化合物(x2)の仕込みモル数}/{3官能以上のポリオール系化合物(x1)の水酸基価から計算される分子量+2官能ポリオール系化合物(x2)の水酸基価から計算される分子量}]
[II]
平均水酸基数=[{3官能以上のポリオール系化合物(x1)の水酸基官能基数×3官能以上のポリオール系化合物(x1)の仕込みモル数}/{3官能以上のポリオール系化合物(x1)の水酸基価から計算される分子量+2官能ポリオール系化合物(x2)の水酸基価から計算される分子量+2官能ポリオール系化合物(x3)の水酸基価から計算される分子量}]+[{2×2官能ポリオール系化合物(x2)の仕込みモル数}/{3官能以上のポリオール系化合物(x1)の水酸基価から計算される分子量+2官能ポリオール系化合物(x2)の水酸基価から計算される分子量+2官能ポリオール系化合物(x3)の水酸基価から計算される分子量}]+[{2×2官能ポリオール系化合物(x3)の仕込みモル数}/{3官能以上のポリオール系化合物(x1)の水酸基価から計算される分子量+2官能ポリオール系化合物(x2)の水酸基価から計算される分子量+2官能ポリオール系化合物(x3)の水酸基価から計算される分子量}]
【0042】
水酸基含有(メタ)アクリレート系化合物(y)としては、例えば、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、4−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、6−ヒドロキシヘキシル(メタ)アクリレート等のヒドロキシアルキル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシエチルアクリロイルホスフェート、2−(メタ)アクリロイロキシエチル−2−ヒドロキシプロピルフタレート、ジプロピレングリコール(メタ)アクリレート、脂肪酸変性−グリシジル(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールモノ(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコールモノ(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシ−3−(メタ)アクリロイロキシプロピル(メタ)アクリレート等のエチレン性不飽和基を1つ含有する水酸基含有(メタ)アクリレート系化合物;グリセリンジ(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシ−3−アクリロイル−オキシプロピルメタクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、エチレンオキサイド変性ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート、エチレンオキサイド変性ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート等のエチレン性不飽和基を2つ以上含有する水酸基含有(メタ)アクリレート系化合物;が挙げられ、これらは1種または2種以上組み合わせて使用することができる。
【0043】
これらの中でも、エチレン性不飽和基を1つ含有する水酸基(メタ)アクリレート系化合物が好ましく、反応性および汎用性に優れる点で、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、4−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレートが特に好ましく、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレートが更に特に好ましい。
【0044】
また、水酸基含有(メタ)アクリレート系化合物(y)としては、酸価が1mgKOH/g以下(好ましくは0.75mgKOH/g以下)である水酸基含有(メタ)アクリレート系化合物を用いることが、ゲル化が生じにくく安定してウレタン(メタ)アクリレート系化合物を製造しやすい点で好ましい。かかる酸価が1mgKOH/g未満である水酸基含有(メタ)アクリレート系化合物として、具体的には、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、4−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレートが好ましく、特に好ましくは2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレートである。
【0045】
なお、水酸基含有(メタ)アクリレート系化合物の中でも、カプロラクトン変性2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレートについては、一般的に入手できる原料では、カプロラクトン1モル変性2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレートで2.0mgKOH/g程度、カプロラクトン2モル変性2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレートで、2.5mgKOH/g程度の酸価を有するものであり、更にカプロラクトン変性量が増加するとその酸価は増える傾向にあるため、カプロラクトン変性2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレートを用いると本発明の効果は得られにくい傾向がある。
【0046】
多価イソシアネート系化合物(z)としては、例えば、トリレンジイソシアネート、ジフェニルメタンジイソシアネート、ポリフェニルメタンポリイソシアネート、変性ジフェニルメタンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネート、テトラメチルキシリレンジイソシアネート、フェニレンジイソシアネート、ナフタレンジイソシアネート等の芳香族系ポリイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート、リジンジイソシアネート、リジントリイソシアネート等の脂肪族系ポリイソシアネート、水添化ジフェニルメタンジイソシアネート、水添化キシリレンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、ノルボルネンジイソシアネート、1,3−ビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサン等の脂環式系ポリイソシアネート、或いはこれらポリイソシアネートの3量体化合物又は多量体化合物、アロファネート型ポリイソシアネート、ビュレット型ポリイソシアネート、水分散型ポリイソシアネート(例えば、日本ポリウレタン工業(株)製の「アクアネート100」、「アクアネート110」、「アクアネート200」、「アクアネート210」等)、等が挙げられる。
【0047】
これらの中でも、トリレンジイソシアネート、ジフェニルメタンジイソシアネート、変性ジフェニルメタンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネート、テトラメチルキシリレンジイソシアネート、フェニレンジイソシアネート、ナフタレンジイソシアネート等の芳香族系ジイソシアネート;ヘキサメチレンジイソシアネート、トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート、リジンジイソシアネート等の脂肪族系ジイソシアネート;水添化ジフェニルメタンジイソシアネート、水添化キシリレンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、ノルボルネンジイソシアネート、1,3−ビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサン等の脂環式系ジイソシアネート;等のジイソシアネート系化合物を用いることが好ましく、硬化塗膜の黄変が少ない点や硬化収縮が小さい点で、脂環式ジイソシアネート化合物が特に好ましく、イソホロンジイソシアネート、水添化ジフェニルメタンジイソシアネート、水添化キシリレンジイソシアネートが更に好ましい。
【0048】
上記(x)〜(z)を含有する構成原料を反応させることによりウレタン(メタ)アクリレート系化合物(A)を得ることができる。
【0049】
ウレタン(メタ)アクリレート系化合物(A)の製造方法は、通常、ポリオール系化合物(x)、上記水酸基含有(メタ)アクリレート系化合物(y)、多価イソシアネート系化合物(z)を反応器に一括又は別々に仕込み反応させればよいが、ポリオール系化合物(x)と多価イソシアネート系化合物(z)とを予め反応させて得られる反応生成物に、水酸基含有(メタ)アクリレート系化合物(y)を反応させる方法が、反応の安定性や副生成物の低減等の点で好ましい。
【0050】
かかるポリオール系化合物(x)と多価イソシアネート系化合物(z)とを予め反応させて得られる反応生成物に、水酸基含有(メタ)アクリレート系化合物(y)を反応させる方法において、上記ポリオール系化合物(x)と多価イソシアネート系化合物(z)との反応には、公知の反応方法を用いることができ、例えば、まず多価イソシアネート系化合物(z)中のイソシアネート基:ポリオール系化合物(x)中の水酸基との官能基モル比を、通常、イソシアネート基mol:(ポリオール水酸基mol−水酸基含有アクリレートの水酸基mol)程度にして反応させることにより、末端にイソシアネート基を含有する反応生成物を得ればよい。
【0051】
上記ポリオール系化合物(x)と多価イソシアネート系化合物(z)との反応生成物に、水酸基含有(メタ)アクリレート系化合物(y)を反応させる場合にも、公知の反応手段を用いることができ、反応生成物と水酸基含有(メタ)アクリレート系化合物(y)との反応モル比を、例えば、反応生成物のイソシアネート基が2個で、水酸基含有(メタ)アクリレート系化合物(y)の水酸基が1個である場合は、反応生成物:水酸基含有(メタ)アクリレート系化合物(y)が1:2程度で反応させ、反応生成物のイソシアネート基が3個で、水酸基含有(メタ)アクリレート系化合物(y)の水酸基が1個である場合は、反応生成物:水酸基含有(メタ)アクリレート系化合物(y)が1:3程度で反応させればよい。
【0052】
この反応生成物と水酸基含有(メタ)アクリレート系化合物(y)との付加反応において、反応系の残存イソシアネート基含有率が0.5重量%以下になる時点で反応を終了させることにより、本発明のウレタン(メタ)アクリレート系化合物(A)が得られる。
【0053】
また、3官能以上のポリオール系化合物(x1)と2官能ポリオール系化合物(x2)を併用する際には、3官能以上のポリオール系化合物(x1)は、一括して配合し反応させることも可能ではあるが、分岐構造がウレタン(メタ)アクリレート分子中に局在化することを避け、ウレタン(メタ)アクリレート分子中に分岐構造を分散させるために、多段階に分けて配合して反応させることが好ましい。
3官能以上のポリオール系化合物(x1)を分割して配合する場合には、任意の配分にて分割して配合することが可能であるが、例えば、2段階で配合する場合には、ウレタン(メタ)アクリレート分子中に分岐構造を効率よく分散させられる点で、重量比で1段目:2段目=10〜90:90〜10の範囲で分割し添加することが好ましい。
【0054】
上記ポリオール系化合物(x)と多価イソシアネート系化合物(z)との反応、更にその反応生成物と水酸基含有(メタ)アクリレート系化合物(y)との反応においては、反応を促進する目的で触媒を用いることも好ましく、かかる触媒としては、例えば、ジブチル錫ジラウレート、トリメチル錫ヒドロキシド、テトラ−n−ブチル錫等の有機金属化合物、オクトエ酸亜鉛、オクトエ酸錫、ナフテン酸コバルト、塩化第1錫、塩化第2錫等の金属塩、トリエチルアミン、ベンジルジエチルアミン、1,4−ジアザビシクロ[2,2,2]オクタン、1,8−ジアザビシクロ[5,4,0]ウンデセン、N,N,N′,N′−テトラメチル−1,3−ブタンジアミン、N−エチルモルホリン等のアミン系触媒、硝酸ビスマス、臭化ビスマス、ヨウ化ビスマス、硫化ビスマス等の他、ジブチルビスマスジラウレート、ジオクチルビスマスジラウレート等の有機ビスマス化合物や、2−エチルヘキサン酸ビスマス塩、ナフテン酸ビスマス塩、イソデカン酸ビスマス塩、ネオデカン酸ビスマス塩、ラウリル酸ビスマス塩、マレイン酸ビスマス塩、ステアリン酸ビスマス塩、オレイン酸ビスマス塩、リノール酸ビスマス塩、酢酸ビスマス塩、ビスマスリビスネオデカノエート、ジサリチル酸ビスマス塩、ジ没食子酸ビスマス塩等の有機酸ビスマス塩等のビスマス系触媒等が挙げられ、中でも、ジブチル錫ジラウレート、1,8−ジアザビシクロ[5,4,0]ウンデセンが好適である。
【0055】
上記ポリオール系化合物(x)と多価イソシアネート系化合物(z)との反応、更にその反応生成物と水酸基含有(メタ)アクリレート系化合物(y)との反応においては、イソシアネート基に対して反応する官能基を有しない有機溶剤、例えば、酢酸エチル、酢酸ブチル等のエステル類、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン等のケトン類、トルエン、キシレン等の芳香族類等の有機溶剤を用いることができる。
【0056】
また、かかる有機溶剤の代わりに、イソシアネート基に対して反応する官能基を有さない(メタ)アクリレートモノマーを用いることもでき、かかる(メタ)アクリレート系モノマーとしては、2官能(メタ)アクリレートモノマー、単官能(メタ)アクリレートモノマーが好ましく、特に好ましくは硬化後の塗膜の伸縮性を阻害が少ない点で、単官能(メタ)アクリレートモノマーである。
【0057】
かかる2官能(メタ)アクリレートモノマーとしては、例えば、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、テトラエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、プロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ブチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、エチレンオキサイド変性ビスフェノールA型ジ(メタ)アクリレート、プロピレンオキサイド変性ビスフェノールA型ジ(メタ)アクリレート、シクロヘキサンジメタノールジ(メタ)アクリレート、エトキシ化シクロヘキサンジメタノールジ(メタ)アクリレート、ジメチロールジシクロペンタンジ(メタ)アクリレート、トリシクロデカンジメタノールジ(メタ)アクリレート、1,6−ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、イソシアヌル酸エチレンオキサイド変性ジアクリレート等が挙げられる。
【0058】
かかる単官能(メタ)アクリレートモノマーとしては、例えば、スチレン、ビニルトルエン、クロロスチレン、α−メチルスチレン等のスチレン系モノマー;メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、アクリロニトリル、2−メトキシエチル(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレート、フェノキシエチル(メタ)アクリレート、ラウリル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、イソボルニル(メタ)アクリレート、トリシクロデカニル(メタ)アクリレート、ジシクロペンテニル(メタ)アクリレート、ジシクロペンテニルオキシエチル(メタ)アクリルレート、ジシクロペンタニル(メタ)アクリレート、(2−メチル−2−エチル−1,3−ジオキソラン−4−イル)−メチル(メタ)アクリレート、シクロヘキサンスピロ−2−(1,3−ジオキソラン−4−イル)−メチル(メタ)アクリレート、3−エチル−3−オキセタニルメチル(メタ)アクリレート、γ−ブチロラクトン(メタ)アクリレート、n−ブチル(メタ)アクリレート、ヘキシル(メタ)アクリレート、ヘプチル(メタ)アクリレート、オクチル(メタ)アクリレート、ノニル(メタ)アクリレート、デシル(メタ)アクリレート、イソデシル(メタ)アクリレート、ドデシル(メタ)アクリレート、n−ステアリル(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレート、フェノールエチレンオキサイド変性(n=2)(メタ)アクリレート、ノニルフェノールプロピレンオキサイド変性(n=2.5)(メタ)アクリレート、テトラヒドロフルフリル(メタ)アクリレート、カルビトール(メタ)アクリレート、ブトキシエチル(メタ)アクリレート、アリル(メタ)アクリレート、(メタ)アクリロイルモルフォリン、ポリオキシエチレン第2級アルキルエーテルアクリレート等のアクリレート系モノマー;N−メチロール(メタ)アクリルアミド、N−ビニルピロリドン、2−ビニルピリジン、酢酸ビニル等が挙げられる。
【0059】
上記ポリオール系化合物(x)と多価イソシアネート系化合物(z)との反応、更にその反応生成物と水酸基含有(メタ)アクリレート系化合物(y)との反応においては、反応温度は、通常30〜100℃、好ましくは40〜90℃であり、反応時間は、通常2〜10時間、好ましくは3〜8時間である。
【0060】
本発明で用いられるウレタン(メタ)アクリレート系化合物(A)のエチレン性不飽和基含有量(mmol/g)としては、0.01〜10mmol/gであることが好ましく、特に好ましくは0.05〜5mmol/g、更に好ましくは0.1〜1mmol/g、殊に好ましくは0.1〜0.5mmol/gである。
かかるウレタン(メタ)アクリレート系化合物(A)のエチレン性不飽和基含有量(mmol/g)が少なすぎると活性エネルギー線照射時の硬化が不十分となる傾向があり、多すぎると活性エネルギー線により架橋形成する成分が増えるため目的とする硬化塗膜の伸縮性および弾性が得られにくい傾向がある。
【0061】
また、ウレタン(メタ)アクリレート系化合物(A)は、構造上の特性である伸縮性、弾性を活かす点で、10個以下のエチレン性不飽和基を有するものであることが好ましく、6個以下のエチレン性不飽和基を有するものであることが特に好ましく、4個以下のエチレン性不飽和基を有するものであることが更に好ましい。なお、通常エチレン性不飽和基の下限値は2個である。
【0062】
本発明で用いられるウレタン(メタ)アクリレート系化合物(A)の重量平均分子量としては、1万〜80万であることが必要であり、特に好ましくは2万〜50万であり、更に好ましくは2万〜30万である。
かかる重量平均分子量が小さすぎると硬化塗膜の伸縮性、弾性が低下する傾向があり、大きすぎると高粘度となり取り扱いにくくなる傾向がある。
【0063】
尚、かかる重量平均分子量は、上記と同様にして測定される。
【0064】
また、本発明において、ウレタン(メタ)アクリレート系化合物(A)をトルエン40%含有するように溶解した際に、その20℃における粘度が、500〜100万mPa・sであることが好ましく、特に好ましくは500〜50万mPa・sであり、更に好ましくは500〜20万mPa・sである。
かかる粘度が上記範囲外では塗工性が低下する傾向がある。尚、粘度の測定法は、B型粘度計による。
【0065】
かくして本発明で用いられるウレタン(メタ)アクリレート系化合物(A)を製造することができ、かかるウレタン(メタ)アクリレート系化合物(A)を用いて、本発明の活性エネルギー線硬化性樹脂組成物が得られる。
【0066】
本発明の活性エネルギー線硬化性樹脂組成物には、必要に応じて、光重合開始剤(B)、ウレタン(メタ)アクリレート系化合物(A)以外のエチレン性不飽和モノマー(C)、アクリル樹脂、表面調整剤、レベリング剤、重合禁止剤等を添加することができ、更には油、酸化防止剤、難燃剤、帯電防止剤、充填剤、安定剤、補強剤、艶消し剤、研削剤、有機微粒子、無機粒子等を配合することも可能である。
【0067】
上記光重合開始剤(B)としては、例えば、ジエトキシアセトフェノン、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニルプロパン−1−オン、ベンジルジメチルケタール、4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル−(2−ヒドロキシ−2−プロピル)ケトン、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、2−メチル−2−モルホリノ(4−チオメチルフェニル)プロパン−1−オン、2−ベンジル−2−ジメチルアミノ−1−(4−モルホリノフェニル)ブタノン、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−[4−(1−メチルビニル)フェニル]プロパノンオリゴマー等のアセトフェノン類;ベンゾイン、ベンゾインメチルエーテル、ベンゾインエチルエーテル、ベンゾインイソプロピルエーテル、ベンゾインイソブチルエーテル等のベンゾイン類;ベンゾフェノン、o−ベンゾイル安息香酸メチル、4−フェニルベンゾフェノン、4−ベンゾイル−4′−メチル−ジフェニルサルファイド、3,3′,4,4′−テトラ(t−ブチルパーオキシカルボニル)ベンゾフェノン、2,4,6−トリメチルベンゾフェノン、4−ベンゾイル−N,N−ジメチル−N−[2−(1−オキソ−2−プロペニルオキシ)エチル]ベンゼンメタナミニウムブロミド、(4−ベンゾイルベンジル)トリメチルアンモニウムクロリド等のベンゾフェノン類;2−イソプロピルチオキサントン、4−イソプロピルチオキサントン、2,4−ジエチルチオキサントン、2,4−ジクロロチオキサントン、1−クロロ−4−プロポキシチオキサントン、2−(3−ジメチルアミノ−2−ヒドロキシ)−3,4−ジメチル−9H−チオキサントン−9−オンメソクロリド等のチオキサントン類;2,4,6−トリメチルベンゾイル−ジフェニルフォスフィンオキサイド、ビス(2,6−ジメトキシベンゾイル)−2,4,4−トリメチル−ペンチルフォスフィンオキサイド、ビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)−フェニルフォスフィンオキサイド等のアシルフォスフォンオキサイド類;等があげられる。なお、これら光重合開始剤(B)は、1種のみが単独で用いられてもよいし、2種以上が併用されてもよい。
【0068】
また、これらの助剤として、トリエタノールアミン、トリイソプロパノールアミン、4,4′−ジメチルアミノベンゾフェノン(ミヒラーケトン)、4,4′−ジエチルアミノベンゾフェノン、2−ジメチルアミノエチル安息香酸、4−ジメチルアミノ安息香酸エチル、4−ジメチルアミノ安息香酸(n−ブトキシ)エチル、4−ジメチルアミノ安息香酸イソアミル、4−ジメチルアミノ安息香酸2−エチルヘキシル、2,4−ジエチルチオキサンソン、2,4−ジイソプロピルチオキサンソン等を併用することも可能である。
【0069】
これらの中でも、ベンジルジメチルケタール、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、ベンゾインイソプロピルエーテル、4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル−(2−ヒドロキシ−2−プロピル)ケトン、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニルプロパン−1−オンを用いることが好ましい。
【0070】
光重合開始剤(B)の含有量としては、ウレタン(メタ)アクリレート系化合物(A)100重量部に対して、0.1〜20重量部であることが好ましく、特に好ましくは0.5〜10重量部、さらに好ましくは1〜10重量部である。
光重合開始剤(B)の含有量が少なすぎると、硬化不良となり膜形成がなされにくい傾向があり、多すぎると硬化塗膜の黄変の原因となり、着色の問題が起こりやすい傾向がある。
【0071】
上記、ウレタン(メタ)アクリレート系化合物(A)以外のエチレン性不飽和モノマー(C)としては、単官能モノマー、2官能モノマー、3官能以上のモノマーが挙げられる。
【0072】
かかる単官能モノマーとしては、例えば、スチレン、ビニルトルエン、クロロスチレン、α−メチルスチレン等のスチレン系モノマー、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、アクリロニトリル、2−メトキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、フェノキシエチル(メタ)アクリレート、2−フェノキシ−2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシ−3−フェノキシプロピル(メタ)アクリレート、3−クロロ−2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、グリセリンモノ(メタ)アクリレート、グリシジル(メタ)アクリレート、ラウリル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、イソボルニル(メタ)アクリレート、トリシクロデカニル(メタ)アクリレート、ジシクロペンテニル(メタ)アクリレート、ジシクロペンテニルオキシエチル(メタ)アクリルレート、ジシクロペンタニル(メタ)アクリレート、(2−メチル−2−エチル−1,3−ジオキソラン−4−イル)−メチル(メタ)アクリレート、シクロヘキサンスピロ−2−(1,3−ジオキソラン−4−イル)−メチル(メタ)アクリレート、3−エチル−3−オキセタニルメチル(メタ)アクリレート、γ−ブチロラクトン(メタ)アクリレート、n−ブチル(メタ)アクリレート、ヘキシル(メタ)アクリレート、ヘプチル(メタ)アクリレート、オクチル(メタ)アクリレート、ノニル(メタ)アクリレート、デシル(メタ)アクリレート、イソデシル(メタ)アクリレート、ドデシル(メタ)アクリレート、n−ステアリル(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレート、フェノールエチレンオキサイド変性(n=2)(メタ)アクリレート、ノニルフェノールプロピレンオキサイド変性(n=2.5)(メタ)アクリレート、2−(メタ)アクリロイルオキシエチルアシッドホスフェート、2−(メタ)アクリロイルオキシ−2−ヒドロキシプロピルフタレート等のフタル酸誘導体のハーフ(メタ)アクリレート、フルフリル(メタ)アクリレート、テトラヒドロフルフリル(メタ)アクリレート、カルビトール(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレート、ブトキシエチル(メタ)アクリレート、アリル(メタ)アクリレート、(メタ)アクリロイルモルフォリン、ポリオキシエチレン第2級アルキルエーテルアクリレート等の(メタ)アクリレート系モノマー、2−ヒドロキシエチルアクリルアミド、N−メチロール(メタ)アクリルアミド、N−ビニルピロリドン、2−ビニルピリジン、酢酸ビニル等が挙げられる。
【0073】
かかる2官能モノマーとしては、例えば、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、テトラエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、プロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ブチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、エチレンオキサイド変性ビスフェノールA型ジ(メタ)アクリレート、プロピレンオキサイド変性ビスフェノールA型ジ(メタ)アクリレート、シクロヘキサンジメタノールジ(メタ)アクリレート、エトキシ化シクロヘキサンジメタノールジ(メタ)アクリレート、ジメチロールジシクロペンタンジ(メタ)アクリレート、トリシクロデカンジメタノールジ(メタ)アクリレート、1,6−ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、グリセリンジ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールジ(メタ)アクリレート、エチレングリコールジグリシジルエーテルジ(メタ)アクリレート、ジエチレングリコールジグリシジルエーテルジ(メタ)アクリレート、フタル酸ジグリシジルエステルジ(メタ)アクリレート、ヒドロキシピバリン酸変性ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、イソシアヌル酸エチレンオキサイド変性ジアクリレート等が挙げられる。
【0074】
かかる3官能以上のモノマーとしては、例えば、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、トリ(メタ)アクリロイルオキシエトキシトリメチロールプロパン、グリセリンポリグリシジルエーテルポリ(メタ)アクリレート、イソシアヌル酸エチレンオキサイド変性トリアクリレート、カプロラクトン変性ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート、カプロラクトン変性ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、カプロラクトン変性ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、カプロラクトン変性ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、エチレンオキサイド変性ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート、エチレンオキサイド変性ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、エチレンオキサイド変性ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、エチレンオキサイド変性ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、エトキシ化グリセリントリアクリレート等が挙げられる。
【0075】
また、アクリル酸のミカエル付加物あるいは2−アクリロイルオキシエチルジカルボン酸モノエステルも併用可能であり、かかるアクリル酸のミカエル付加物としては、アクリル酸ダイマー、メタクリル酸ダイマー、アクリル酸トリマー、メタクリル酸トリマー、アクリル酸テトラマー、メタクリル酸テトラマー等が挙げられる。
上記2−アクリロイルオキシエチルジカルボン酸モノエステルとしては、特定の置換基をもつカルボン酸であり、例えば2−アクリロイルオキシエチルコハク酸モノエステル、2−メタクリロイルオキシエチルコハク酸モノエステル、2−アクリロイルオキシエチルフタル酸モノエステル、2−メタクリロイルオキシエチルフタル酸モノエステル、2−アクリロイルオキシエチルヘキサヒドロフタル酸モノエステル、2−メタクリロイルオキシエチルヘキサヒドロフタル酸モノエステル等が挙げられる。更に、その他オリゴエステルアクリレートも挙げられる。
【0076】
上記表面調整剤としては、例えば、セルロース樹脂やアルキッド樹脂等を挙げることができる。かかる、セルロース樹脂は、塗膜の表面平滑性を向上させる作用が有り、アルキッド樹脂は、塗布時の造膜性を付与する作用を有する。
【0077】
上記レベリング剤としては、塗液の基材への濡れ性付与作用、表面張力の低下作用を有するものであれば、公知一般のレベリング剤を用いることができ、例えば、シリコーン変性樹脂、フッ素変性樹脂、アルキル変性樹脂等を用いることができる。
【0078】
上記重合禁止剤としては、例えば、p−ベンゾキノン、ナフトキノン、トルキノン、2,5−ジフェニル−p−ベンゾキノン、ハイドロキノン、2,5−ジ−t−ブチルハイドロキノン、メチルハイドロキノン、ハイドロキノンモノメチルエーテル、モノ−t−ブチルハイドロキノン、p−t−ブチルカテコール等を挙げることができる。
【0079】
また、本発明の活性エネルギー線硬化性樹脂組成物は、必要に応じて、塗工時の粘度を適正なものにするために、希釈のための有機溶剤を使用することも好ましい。かかる有機溶剤としては、例えば、メタノール、エタノール、プロパノール、n-ブタノール、i-ブタノール等のアルコール類、アセトン、メチルイソブチルケトン、メチルエチルケトン、シクロヘキサノン等のケトン類、エチルセロソルブ等のセロソルブ類、トルエン、キシレン等の芳香族類、プロピレングリコールモノメチルエーテル等のグリコールエーテル類、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸ブチル等の酢酸エステル類、ジアセトンアルコール等が挙げられる。これら上記の有機溶剤は、単独で用いてもよいし、2種以上を併用してもよい。
【0080】
上記2種以上を併用する場合は、グリコールエーテル類、ケトン類、アルコール類の中から2種以上を選択して組合わせることが塗膜外観の点で好ましい。
【0081】
なお、本発明の活性エネルギー線硬化性樹脂組成物を製造するにあたり、ウレタン(メタ)アクリレート系化合物(A)およびその他成分の混合方法については、特に限定されるものではなく、種々方法により混合することができる。
【0082】
本発明の活性エネルギー線硬化性樹脂組成物は、各種基材へのトップコート剤やアンカーコート剤など、塗膜形成用の硬化性樹脂組成物として有効に用いられるものであり、活性エネルギー線硬化性樹脂組成物を基材に塗工した後(有機溶剤で希釈した組成物を塗工した場合には、さらに乾燥させた後)、活性エネルギー線を照射することにより硬化される。
【0083】
上記本発明の活性エネルギー線硬化性樹脂組成物を塗工する対象である基材としては、ポリオレフィン系樹脂、ポリエステル系樹脂、ポリカーボネート系樹脂、アクリル系樹脂アクリロニトリルブタジエンスチレン共重合体(ABS)、ポリスチレン系樹脂等やそれらの成型品(フィルム、シート、カップ、等)等のプラスチック基材、それらの複合基材、またはガラス繊維や無機物を混合した前記材料の複合基材等、金属(アルミニウム、銅、鉄、SUS、亜鉛、マグネシウム、これらの合金等)や、ガラス等の基材上にプライマー層を設けた基材等が挙げられる。
【0084】
活性エネルギー線硬化性樹脂組成物の塗工方法としては、例えば、スプレー、シャワー、ディッピング、ロール、スピン、スクリーン印刷等のようなウェットコーティング法が挙げられ、通常は常温の条件化で、基材に塗工すればよい。
【0085】
また、本発明の活性エネルギー線硬化性樹脂組成物は、上記有機溶剤を用いて、固形分濃度が、通常3〜60重量%、好ましくは5〜40重量%になるように希釈して、塗工することが好ましい。
【0086】
上記有機溶剤による希釈を行なった際の乾燥条件としては、温度が、通常40〜120℃、好ましくは50〜100℃で、乾燥時間が、通常1〜20分、好ましくは2〜10分であればよい。
【0087】
基材上に塗工された活性エネルギー線硬化性樹脂組成物を硬化させる際に使用する活性エネルギー線としては、遠紫外線、紫外線、近紫外線、赤外線等の光線、X線、γ線等の電磁波の他、電子線、プロトン線、中性子線等が利用できるが、硬化速度、照射装置の入手のし易さ、価格等から紫外線照射による硬化が有利である。尚、電子線照射を行う場合は、光重合開始剤(B)を用いなくても硬化し得る。
【0088】
紫外線照射により硬化させる際には、150〜450nm波長域の光を発する高圧水銀ランプ、超高圧水銀灯、カーボンアーク灯、メタルハライドランプ、キセノンランプ、ケミカルランプ、無電極放電ランプ、LED等を用いて、通常30〜3000mJ/cm2(好ましくは100〜1500mJ/cm2)の紫外線を照射すればよい。
紫外線照射後は、必要に応じて加熱を行って硬化の完全を図ることもできる。
【0089】
塗工膜厚(硬化後の膜厚)としては、傷復元性として想定する傷の深さに関連するため、傷の深さが塗膜膜厚を超えないような任意の膜厚にすればよく、通常、紫外線硬化型の塗膜として光重合開始剤(B)が均一に反応するべく光線透過を鑑みると3〜1000μmであればよく、好ましくは5〜500μmであり、特に好ましくは10〜200μmである。
【0090】
本発明の水酸基を3個以上含有するポリオール系化合物(x1)を含有するポリオール系化合物(x)、水酸基含有(メタ)アクリレート系化合物(y)、および多価イソシアネート系化合物(z)を反応させてなるウレタン(メタ)アクリレート化合物(A)を含有することを特徴とする活性エネルギー線硬化性樹脂組成物は、硬化塗膜とした際に、ウレタン構造特有の塗膜伸張性を維持しつつ、3次元網目構造による塗膜収縮性が備わることから、伸張・収縮性能を持つ塗膜が得られるものであり、そのため、傷に対する復元性として実用性の高い硬化塗膜を形成でき、塗料、インク、コーティング剤、とりわけ最表面用コーティング剤として特に有用である。
【実施例】
【0091】
以下、実施例を挙げて本発明を更に具体的に説明するが、本発明はその要旨を超えない限り以下の実施例に限定されるものではない。なお、例中、「部」、「%」とあるのは、重量基準を意味する。
【0092】
ウレタン(メタ)アクリレート系化合物(A)として、以下のものを調製した(表1参照。)。
【0093】
<製造例1:ウレタン(メタ)アクリレート系化合物(A−1)>
温度計、撹拌機、水冷コンデンサー、窒素ガス吹き込み口を備えた4つ口フラスコに、トルエン66.7g、水添キシリレンジイソシアネート(z)19.8g(0.10モル)、ネオペンチルグリコール(x3)(水酸基価1078mgKOH/g)2.80g(0.027モル)、3官能のポリエステルポリオール(x1)(水酸基価264mgKOH/g)7.30g(0.011モル)、2官能のポリエステルポリオール(x2)(水酸基価62.8mgKOH/g)42.6g(0.024モル)、重合禁止剤としてハイドロキノンメチルエーテル0.02g、反応触媒としてジブチルスズジラウレート0.02gを仕込み、60℃で2時間反応させ、3官能のポリエステルポリオール(x1)(水酸基価264mgKOH/g)2.20g(0.0040モル)、2官能のポリエステルポリオール(x2)(水酸基価63mgKOH/g)21.3g(0.012モル)を加え、60℃で2時間反応させ、2−ヒドロキシエチルアクリレート(y)4.00g(0.034モル)を仕込み、60℃で3時間反応させ、残存イソシアネート基が0.3%となった時点で反応を終了し、ウレタン(メタ)アクリレート系化合物(A−1)(重量平均分子量(Mw);85,000)のトルエン溶液(樹脂分60%)を得た。
【0094】
<製造例2:ウレタン(メタ)アクリレート系化合物(A−2)>
温度計、撹拌機、水冷コンデンサー、窒素ガス吹き込み口を備えた4つ口フラスコに、トルエン66.7g、水添キシリレンジイソシアネート(z)19.0g(0.098モル)、ネオペンチルグリコール(x3)(水酸基価1078mgKOH/g)3.40g(0.033モル)、3官能のポリエステルポリオール(x1)(水酸基価264mgKOH/g)7.30g(0.011モル)、1,5−ペンタンジオールと1,6−ヘキサンジオールを原料とした2官能のポリカーボネートポリオール(x2)(水酸基価55mgKOH/g)66.5g(0.033モル)、重合禁止剤としてハイドロキノンメチルエーテル0.02g、反応触媒としてジブチルスズジラウレート0.02gを仕込み、60℃で3時間反応させ、2−ヒドロキシエチルアクリレート(y)3.80g(0.033モル)を仕込み、60℃で3時間反応させ、残存イソシアネート基が0.3%となった時点で反応を終了し、ウレタン(メタ)アクリレート系化合物(A−2)(重量平均分子量(Mw);57,000)のトルエン溶液(樹脂分60%)を得た。
【0095】
<製造例3:ウレタン(メタ)アクリレート系化合物(A−3)>
温度計、撹拌機、水冷コンデンサー、窒素ガス吹き込み口を備えた4つ口フラスコに、トルエン66.7g、水添キシリレンジイソシアネート(z)18.4g(0.095モル)、ネオペンチルグリコール(x3)(水酸基価1078mgKOH/g)2.50g(0.024モル)、3官能のポリエステルポリオール(x1)(水酸基価264mgKOH/g)10.1g(0.016モル)、1,6−ヘキサンジオールを原料とした2官能のポリカーボネートポリオール(x2)(水酸基価60mgKOH/g)65.1g(0.035モル)、重合禁止剤としてハイドロキノンメチルエーテル0.02g、反応触媒としてジブチルスズジラウレート0.02gを仕込み、60℃で3時間反応させ、2−ヒドロキシエチルアクリレート(y)3.90g(0.033モル)を仕込み、60℃で3時間反応させ、残存イソシアネート基が0.3%となった時点で反応を終了し、ウレタン(メタ)アクリレート系化合物(A−3)(重量平均分子量(Mw);78,000)のトルエン溶液(樹脂分60%)を得た。
【0096】
<製造例4:ウレタン(メタ)アクリレート系化合物(A−4)>
温度計、撹拌機、水冷コンデンサー、窒素ガス吹き込み口を備えた4つ口フラスコに、トルエン66.7g、水添キシリレンジイソシアネート(z)29.6g(0.15モル)、ネオペンチルグリコール(x3)(水酸基価1078mgKOH/g)5.00g(0.048モル)、3官能のポリエステルポリオール(x1)(水酸基価264mgKOH/g)17.8g(0.028モル)、2−メチル−1,3−プロパンジオールと1,4−ブタンジオールを原料とする2官能のポリカーボネートポリオール(x2)(水酸基価130mgKOH/g)41.7g(0.048モル)、重合禁止剤としてハイドロキノンメチルエーテル0.02g、反応触媒としてジブチルスズジラウレート0.02gを仕込み、60℃で3時間反応させ、2−ヒドロキシエチルアクリレート(y)5.90g(0.051モル)を仕込み、60℃で3時間反応させ、残存イソシアネート基が0.3%となった時点で反応を終了し、ウレタン(メタ)アクリレート系化合物(A−4)(重量平均分子量(Mw);135,000)のトルエン溶液(樹脂分60%)を得た。
【0097】
<製造例5:ウレタン(メタ)アクリレート系化合物(A−5)>
温度計、撹拌機、水冷コンデンサー、窒素ガス吹き込み口を備えた4つ口フラスコに、トルエン66.7g、水添キシリレンジイソシアネート(z)29.5g(0.15モル)、ネオペンチルグリコール(x3)(水酸基価1078mgKOH/g)3.70g(0.035モル)、3官能のポリエステルポリオール(x1)(水酸基価264mgKOH/g)9.70g(0.015モル)、1,5−ペンタンジオールと1,6−ヘキサンジオールを原料とする2官能のポリカーボネートポリオール(x2)(水酸基価150mgKOH/g)51.1g(0.068モル)、重合禁止剤としてハイドロキノンメチルエーテル0.02g、反応触媒としてジブチルスズジラウレート0.02gを仕込み、60℃で3時間反応させ、2−ヒドロキシエチルアクリレート(y)6.00g(0.052モル)を仕込み、60℃で3時間反応させ、残存イソシアネート基が0.3%となった時点で反応を終了し、ウレタン(メタ)アクリレート系化合物(A−5)(重量平均分子量(Mw);119,000)のトルエン溶液(樹脂分60%)を得た。
【0098】
<製造例6:ウレタン(メタ)アクリレート系化合物(A−6)>
温度計、撹拌機、水冷コンデンサー、窒素ガス吹き込み口を備えた4つ口フラスコに、トルエン66.7g、水添キシリレンジイソシアネート(z)19.5g(0.10モル)、トリシクロデカンジメタノール(x3)(水酸基価572mgKOH/g)5.20g(0.026モル)、3官能のポリエステルポリオール(x1)(水酸基価264mgKOH/g)7.30g(0.014モル)、2官能のポリエステルポリオール(x2)(水酸基価63mgKOH/g)62.1g(0.035モル)、重合禁止剤としてハイドロキノンメチルエーテル0.02g、反応触媒としてジブチルスズジラウレート0.02gを仕込み、60℃で3時間反応させ、2−ヒドロキシエチルアクリレート(y)3.90g(0.034モル)を仕込み、60℃で3時間反応させ、残存イソシアネート基が0.3%となった時点で反応を終了し、ウレタン(メタ)アクリレート系化合物(A−6)(重量平均分子量(Mw);51,000)のトルエン溶液(樹脂分60%)を得た。
【0099】
<製造例7:ウレタン(メタ)アクリレート系化合物(A−7)>
温度計、撹拌機、水冷コンデンサー、窒素ガス吹き込み口を備えた4つ口フラスコに、トルエン66.7g、イソホロンジイソシアネート(z)22.2g(0.10モル)、ネオペンチルグリコール(x3)(水酸基価1078mgKOH/g)2.80g(0.027モル)、3官能のポリエステルポリオール(x1)(水酸基価264mgKOH/g)9.20g(0.014モル)、2官能のポリエステルポリオール(x2)(水酸基価63.4mgKOH/g)61.9g(0.035モル)、重合禁止剤としてハイドロキノンメチルエーテル0.02g、反応触媒としてジブチルスズジラウレート0.02gを仕込み、60℃で3時間反応させ、2−ヒドロキシエチルアクリレート(y)3.90g(0.034モル)を仕込み、60℃で3時間反応させ、残存イソシアネート基が0.3%となった時点で反応を終了し、ウレタン(メタ)アクリレート系化合物(A−7)(重量平均分子量(Mw);29,000)のトルエン溶液(樹脂分60%)を得た。
【0100】
<製造例8:ウレタン(メタ)アクリレート系化合物(A−8)>
温度計、撹拌機、水冷コンデンサー、窒素ガス吹き込み口を備えた4つ口フラスコに、トルエン66.7g、ヘキサメチレンジイソシアネート(z)17.8g(0.11モル)、ネオペンチルグリコール(x3)(水酸基価1078mgKOH/g)2.90g(0.028モル)、3官能のポリエステルポリオール(x1)(水酸基価264mgKOH/g)9.70g(0.015モル)、2官能のポリエステルポリオール(x2)(水酸基価63mgKOH/g)65.4g(0.037モル)、重合禁止剤としてハイドロキノンメチルエーテル0.02g、反応触媒としてジブチルスズジラウレート0.02gを仕込み、60℃で3時間反応させ、2−ヒドロキシエチルアクリレート(y)4.10g(0.035モル)を仕込み、60℃で3時間反応させ、残存イソシアネート基が0.3%となった時点で反応を終了し、ウレタン(メタ)アクリレート系化合物(A−8)(重量平均分子量(Mw);158,000)のトルエン溶液(樹脂分60%)を得た。
【0101】
<製造例9:ウレタン(メタ)アクリレート系化合物(A−9)>
温度計、撹拌機、水冷コンデンサー、窒素ガス吹き込み口を備えた4つ口フラスコに、トルエン100g、水添キシリレンジイソシアネート(z)23.8g(0.12モル)、ネオペンチルグリコール(x3)(水酸基価1078mgKOH/g)3.40g(0.033モル)、3官能のポリエーテルポリオール(x1)(水酸基価77mgKOH/g)40.1g(0.018モル)、2官能のポリエーテルポリオール(x2)(水酸基価168mgKOH/g)28.0g(0.042モル)、重合禁止剤としてハイドロキノンメチルエーテル0.02g、反応触媒としてジブチルスズジラウレート0.02gを仕込み、60℃で3時間反応させ、2−ヒドロキシエチルアクリレート(y)4.70g(0.040モル)を仕込み、60℃で3時間反応させ、残存イソシアネート基が0.3%となった時点で反応を終了し、ウレタン(メタ)アクリレート系化合物(A−9)(重量平均分子量(Mw);50,000)のトルエン溶液(樹脂分50%)を得た。
【0102】
<製造例10:ウレタン(メタ)アクリレート系化合物(A−10)>
温度計、撹拌機、水冷コンデンサー、窒素ガス吹き込み口を備えた4つ口フラスコに、テトラヒドロフルフリルアクリレート66.7g、水添キシリレンジイソシアネート(z)19.8g(0.10モル)、ネオペンチルグリコール(x3)(水酸基価1078mgKOH/g)2.80g(0.027モル)、3官能のポリエステルポリオール(x1)(水酸基価264mgKOH/g)7.30g(0.011モル)、2官能のポリエステルポリオール(x2)(水酸基価63mgKOH/g)42.6g(0.024モル)、重合禁止剤としてハイドロキノンメチルエーテル0.02g、反応触媒としてジブチルスズジラウレート0.02gを仕込み、60℃で2時間反応させ、3官能のポリエステルポリオール(x1)(水酸基価264mgKOH/g)2.20g(0.0040モル)、2官能のポリエステルポリオール(x2)(水酸基価63mgKOH/g)21.3g(0.012モル)を加え、60℃で2時間反応させ、2−ヒドロキシエチルアクリレート(y)4.00g(0.034モル)を仕込み、60℃で3時間反応させ、残存イソシアネート基が0.3%となった時点で反応を終了し、ウレタン(メタ)アクリレート系化合物(A−10)(重量平均分子量(Mw);52,000)のテトラヒドロフルフリルアクリレート溶液を得た。
【0103】
<製造例11:ウレタン(メタ)アクリレート系化合物(A’−1)>
温度計、撹拌機、水冷コンデンサー、窒素ガス吹き込み口を備えた4つ口フラスコに、イソホロンジイソシアネート(z)12.9g(0.058モル)、2官能のポリエステルポリオール(x2)(水酸基価54mgKOH/g)82.6g(0.040モル)、反応触媒としてジブチルスズジラウレート0.02gを仕込み、60℃で2時間反応させ、2−ヒドロキシエチルアクリレート(y)4.40g(0.038モル)、重合禁止剤としてハイドロキノンメチルエーテル0.04gを仕込み60℃で3時間反応させ、残存イソシアネート基が0.3%となった時点で反応を終了し、ウレタン(メタ)アクリレート系化合物(A’−1)(重量平均分子量(Mw);17,000)を得た。
【0104】
<製造例12:ウレタン(メタ)アクリレート系化合物(A’−2)>
温度計、撹拌機、水冷コンデンサー、窒素ガス吹き込み口を備えた4つ口フラスコに、イソホロンジイソシアネート(z)26.5g(0.12モル)、3官能のポリエステルポリオール(x1)(水酸基価264mgKOH/g)9.40g(0.015モル)、2官能ポリエーテルポリオール(x2)(水酸基価63mgKOH/g)47.4g(0.027モル)、反応触媒としてジブチルスズジラウレート0.02gを仕込み、60℃で3時間反応させ、2−ヒドロキシエチルアクリレート(y)16.6g(0.14モル)、重合禁止剤としてハイドロキノンメチルエーテル0.02gを仕込み、60℃で3時間反応させ、残存イソシアネート基が0.3%となった時点で反応を終了し、ウレタンアクリレート化合物(A’−2)(重量平均分子量(Mw);4,000)を得た。
【0105】
<製造例13:ウレタン(メタ)アクリレート系化合物(A’−3)>
温度計、撹拌機、水冷コンデンサー、窒素ガス吹き込み口を備えた4つ口フラスコに、トルエン42.9g、水添キシリレンジイソシアネート(z)32.3g(0.17モル)、ネオペンチルグリコール(w)11.6g(0.11モル)、2官能のポリエステルポリオール(x2)(水酸基価63mgKOH/g)49.6g(0.028モル)、重合禁止剤としてハイドロキノンメチルエーテル0.02g、反応触媒としてジブチルスズジラウレート0.02gを仕込み、60℃で2時間反応させ、2−ヒドロキシエチルアクリレート(y)6.50g(0.056モル)を仕込み、60℃で3時間反応させ、残存イソシアネート基が0.3%となった時点で反応を終了し、ウレタン(メタ)アクリレート系化合物(A’−3)(重量平均分子量(Mw);13,000)を得た。
【0106】
光重合開始剤(B)として、以下のものを用意した。
(B−1):1−ヒドロキシ−シクロヘキシル−フェニル−ケトン(BASFジャパン株式会社製、「イルガキュア184」)
【0107】
〔実施例1〜9〕
上記製造例1〜9で得られたウレタン(メタ)アクリレート系化合物(A−1〜A−9)100部、光重合開始剤(B−1)2.4部、トルエンを固形分濃度40%となるように配合し、活性エネルギー線硬化性樹脂組成物を得た。
【0108】
〔実施例10〕
上記製造例10で得られたウレタン(メタ)アクリレート系化合物(A−10)100部に光重合開始剤(B−1)4部配合し、活性エネルギー線硬化性樹脂組成物を得た。
【0109】
〔比較例1〕
実施例1において、ウレタン(メタ)アクリレート系化合物(A−1)に代えて、上記製造例11で得られたウレタン(メタ)アクリレート(A’−1)を使用し、光重合開始剤(B−1)の使用量を4部とした以外は、実施例1と同様にし、活性エネルギー線硬化性樹脂組成物を得た。
【0110】
〔比較例2〕
実施例1において、ウレタン(メタ)アクリレート系化合物(A−1)に代えて、上記製造例12で得られたウレタン(メタ)アクリレート(A’−2)を使用し、光重合開始剤(B−1)の使用量を4部とした以外は、実施例1と同様にし、活性エネルギー線硬化性樹脂組成物を得た。
【0111】
〔比較例3〕
実施例1において、ウレタン(メタ)アクリレート系化合物(A−1)に代えて、上記製造例13で得られたウレタン(メタ)アクリレート(A’−3)を使用した以外は、実施例1と同様にし、活性エネルギー線硬化性樹脂組成物を得た。
【0112】
上記実施例1〜10、比較例1〜3で得られた活性エネルギー線硬化性樹脂組成物について、透明性を評価した。
【0113】
<透明性>
APHA(ハーゼン単位色数)標準液との比色を行ない、活性エネルギー線硬化性樹脂組成物のAPHA値を測定し、下記評価基準で評価した。結果を下記表1に示した。
(評価基準)
○:APHA値が30未満である
×:APHA値が30以上である
【0114】
また、得られた活性エネルギー線硬化性樹脂組成物を用いて、復元性、伸縮性の評価を行なった。
【0115】
<復元性>
上記で得られた活性エネルギー線硬化性樹脂組成物を、アプリケーターにて硬化塗膜が40μm厚となるように黒色ポリカーボネート基材(日本テストパネル株式会社製、2×70×150mm)に塗工し、90℃で6分間乾燥した後、高圧水銀灯ランプ80W、1灯を用いて、18cmの高さから3.4m/minのコンベア速度で3パスの紫外線照射(積算照射量1000mJ/cm2)を行い、硬化塗膜を得た。なお、実施例10で得られた活性エネルギー線硬化性樹脂組成物は無溶剤の組成物であるため、上記硬化塗膜形成工程から乾燥工程を省き硬化塗膜を得た。
上記硬化塗膜を用い、23℃50%Rhの条件下で、真鍮製2桁ブラシを用い、500g荷重で5往復して塗膜に傷を付け、傷が目視にて確認できなくなる時間を測定し、下記評価基準で評価した。その結果を下記表1に示した。
(評価基準)
○:3分以内に傷が復元する
△:傷が3分を超え10以内に復元する
×:傷をつけて10分を超えた後の確認で傷が復元していない
【0116】
<伸縮性>
上記で得られた活性エネルギー線硬化性樹脂組成物を、アプリケーターにて硬化塗膜が40μm厚となるようにガラス基材(日本テストパネル株式会社製、2×70×150mm)に塗工し、90℃で6分間乾燥した後、高圧水銀灯ランプ80W、1灯を用いて、18cmの高さから3.4m/minのコンベア速度で3パスの紫外線照射(積算照射量1000mJ/cm2)を行い、硬化塗膜を形成した後、塗膜のみを剥がし硬化塗膜を得た。
なお、実施例10で得られた活性エネルギー線硬化性樹脂組成物は無溶剤の組成物であるため、上記硬化塗膜形成工程から乾燥工程を省き硬化塗膜を得た。
上記硬化塗膜を幅10mm×長さ30mmに切断し、得られた塗膜を、23℃50%Rhの条件下にて長さ方向に引っ張り、長さ45mmの状態(1.5倍の長さ)にて引っ張ったまま、60秒固定し、その後固定を外し、塗膜の伸びが伸張前と同じ大きさになる時間を測定し、下記評価基準で評価した。その結果を下記表1に示した。
(評価基準)
○:1分以内に元の大きさへ戻る
△:1分を超え3分以内に元の大きさへ戻る
×:3分を超えても元の大きさに戻らない
【0117】
【表1】

【0118】
上記評価結果より、水酸基を3個以上含有するポリオール系化合物を含有するポリオール系化合物を使用し、重量平均分子量が1万〜80万のウレタン(メタ)アクリレート系化合物を用いて得られる実施例1〜10の硬化塗膜は、復元性、伸縮性にバランスよく優れるものであり、更に樹脂組成物の透明性にも優れるものであることがわかる。
【0119】
一方、2官能のポリオール系化合物のみを用い、3官能以上のポリオール系化合物を含有しないウレタン(メタ)アクリレート系化合物を用いて得られる比較例1および3の硬化塗膜は、いずれも復元性に劣り、比較例3の硬化塗膜は伸縮性にも劣ることがわかる。
また3官能以上のポリオール系化合物を含有するものの重量平均分子量が低いウレタン(メタ)アクリレート系化合物を用いて得られる比較例2の硬化塗膜は、復元性、伸縮性のいずれにも劣ることがわかる。
【産業上の利用可能性】
【0120】
本発明の活性エネルギー線硬化性樹脂組成物は、硬化塗膜とした際に、ウレタン構造特有の塗膜伸張性を維持しつつ、3次元網目構造による塗膜収縮性が備わることから、伸張・収縮性能を持つ弾性塗膜が得られ、そのため、傷に対する復元性として実用性の高い硬化塗膜を形成でき、塗料、インク、コーティング剤、特に最表面用コーティング剤として有用である。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
ポリオール系化合物(x)、
水酸基含有(メタ)アクリレート系化合物(y)、および
多価イソシアネート系化合物(z)
を反応させてなる重量平均分子量が1万〜80万のウレタン(メタ)アクリレート系化合物(A)を含有してなる活性エネルギー線硬化性樹脂組成物であり、
ポリオール系化合物(x)が水酸基を3個以上含有するポリオール系化合物(x1)を含有することを特徴とする活性エネルギー線硬化性樹脂組成物。
【請求項2】
水酸基を3個以上含有するポリオール系化合物(x1)が、ポリエステル系ポリオール及びポリエーテル系ポリオールから選ばれる少なくとも1種であることを特徴とする請求項1記載の活性エネルギー線硬化性樹脂組成物。
【請求項3】
水酸基を3個以上含有するポリオール系化合物(x1)の重量平均分子量が、50〜6,000であることを特徴とする請求項1または2記載の活性エネルギー線硬化性樹脂組成物。
【請求項4】
ポリオール系化合物(x)が、水酸基を2個含有し水酸基価が450mgKOH/gより小さいポリオール系化合物(x2)を含有することを特徴とする請求項1〜3いずれか記載の活性エネルギー線硬化性樹脂組成物。
【請求項5】
ポリオール系化合物(x)が、水酸基を2個含有し水酸基価が450mgKOH/g以上のポリオール系化合物(x3)を含有することを特徴とする請求項1〜4いずれか記載の活性エネルギー線硬化性樹脂組成物。
【請求項6】
ポリオール系化合物(x)の平均水酸基数が、2.01〜6molであることを特徴とする請求項1〜5いずれか記載の活性エネルギー線硬化性樹脂組成物。
【請求項7】
ウレタン(メタ)アクリレート系化合物(A)のエチレン性不飽和基含有量が、0.01〜10mmol/gであることを特徴とする請求項1〜6いずれか記載の活性エネルギー線硬化性樹脂組成物。
【請求項8】
請求項1〜7いずれか記載の活性エネルギー線硬化性樹脂組成物を含有してなることを特徴とするコーティング剤。
【請求項9】
最表面用コーティング剤として用いることを特徴とする請求項8記載のコーティング剤。

【公開番号】特開2012−197436(P2012−197436A)
【公開日】平成24年10月18日(2012.10.18)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2012−51071(P2012−51071)
【出願日】平成24年3月8日(2012.3.8)
【出願人】(000004101)日本合成化学工業株式会社 (572)
【Fターム(参考)】