説明

活貝鮮度保持方法、活貝梱包体および鮮度保持用容器

【課題】 活貝等水産品を初めとした生鮮品の鮮度を従来より長期間保持することのできる、生鮮品鮮度保持方法を提供すること。
【解決手段】 水産品その他の生鮮品9をガスバリア性を有する封入用袋1に入れ、これに液体や噴霧液体を入れることなく酸素3を充填し、さらに該封入用袋1を保冷手段2を備えた断熱性の包装体5にて密封包装する、各手順を基本的な構成とする。該袋1内部底部には、図示しない吸水手段を設けることができる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は活貝鮮度保持方法、活貝梱包体および鮮度保持用容器に係り、特に、活貝の鮮度を従来より長期間保持することのできる、活貝鮮度保持方法、活貝梱包体および鮮度保持用容器に関する。
【背景技術】
【0002】
近年、魚介類を生産地から消費地までに安全で鮮度の良いまま低コストで輸送する方法が求められている。従来、魚類を活魚として輸送する方法としては、海水を入れた袋に酸素を吹込んでの冷蔵輸送、活魚水槽に海水を入れて酸素ボンベを使用しての酸素を供給しながらの活魚輸送が一般的に行われている。また、気体中でも鰓面が乾燥しないように輸送容器内の湿度を略100%に保ちつつこれに酸素または混合空気を充填し、活魚を動かない状態に固定する活魚輸送法(特許文献1)も提案されている。
【0003】
一方、活貝、殊にホタテガイの活貝輸送方法は、1)ビニール袋にホタテガイを直接入れ、さらに発泡スチロール製容器に入れ、その上に氷または保冷剤を入れて輸送する方法、2)海水を入れたビニール袋にホタテガイを入れ、さらに発泡スチロール製容器に入れ、その上に氷または保冷剤を入れて輸送する方法が一般的である。これらの方法により、活貝として、2〜3日間程度の輸送が可能である。
【0004】
【特許文献1】特開平1−139385号公報「活魚輸送装置」
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかし従来の活貝輸送方法では、上述のように、せいぜい2〜3日程度の鮮度保持期間しかなく、より長期間鮮度保持の可能な技術が求められている。かかる技術は、活貝のみにとどまらず広く生鮮品の鮮度保持輸送技術にも利用できるものである。
【0006】
本発明が解決しようとする課題は、上記従来技術の問題点を除き、活貝の鮮度を従来より長期間保持することのできる、活貝鮮度保持方法、活貝梱包体および鮮度保持用容器を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本願発明者は上記課題について検討した結果、酸素充填の方法を変えること、つまり海水等の液体や噴霧液体を用いずに酸素のみを充填することによって上記課題の解決が可能であることを見出し、本発明に至った。すなわち、上記課題を解決するための手段として本願で特許請求される発明、もしくは少なくとも開示される発明は、以下のとおりである。
【0008】
(1) 活ホタテガイその他の活貝をガスバリア性を有する封入用袋に入れ、これに海水その他の液体やその噴霧液体を入れることなく酸素を充填し、さらに該封入用袋を保冷手段を備えた冷却包装体にて密封包装する、活貝鮮度保持方法。
(1−2) 水産品その他の生鮮品をガスバリア性を有する封入用袋に入れ、これに液体や噴霧液体を入れることなく酸素を充填し、さらに該封入用袋を保冷手段を備えた包装体にて密封包装する、生鮮品鮮度保持方法。
(2) 前記保冷手段は、氷もしくは保冷剤等の低温熱媒体であり、前記包装体は断熱性材料からなる容器その他の断熱性容器であることを特徴とする、(1)または(1−2)に記載の活貝鮮度保持方法。
(3) 前記封入用袋内には、活貝から出る海水その他の液体を吸水するための吸水体が設けられることを特徴とする、(3)に記載の活貝鮮度保持方法。
【0009】
(4) 活ホタテガイその他の活貝または包装もしくは収納された該活貝がガスバリア性を有する封入用袋に入れられており、該封入用袋には海水その他の液体やその噴霧液体が入れられることなく酸素が充填されており、さらに該封入用袋は保冷手段を備えた包装体にて包装されていることを特徴とする、活貝梱包体。
(4−2) 水産品その他の生鮮品または包装もしくは収納された該生鮮品がガスバリア性を有する封入用袋に入れられており、該封入用袋には液体や噴霧液体が入れられることなく酸素が充填されており、さらに該封入用袋は保冷手段を備えた包装体にて包装されていることを特徴とする、生鮮品梱包体。
(4−3) 水産品その他の生鮮品をガスバリア性もしくは気密性を有する密閉容器に入れ、該密閉容器内に保冷手段を施し、容器を密閉した後、該容器に設けられた給気口から内部に液体や噴霧液体を入れることなく酸素を充填する、生鮮品鮮度保持方法。
【0010】
(5) 水産品その他の生鮮品を密閉収容することのできる鮮度保持用容器であって、該容器は断熱性であり、外側から内部に気体を供給、充填することのできる給気口を有していることを特徴とする、鮮度保持用容器。
(6) 容器内の空気を排出するための閉口可能な排気口を有していることを特徴とする、(5)に記載の鮮度保持用容器。
(7) 前記給気口、前記排気口はいずれも、可撓性のチューブを用いてなることを特徴とする、(6)に記載の鮮度保持用容器。
【0011】
すなわち、本発明をホタテガイに適用した場合の具体的適用例にて示せば、ホタテガイをガスバリア性の高い袋に入れたものに、海水は全く入れずに酸素ガスを充填、封入し、さらにそれを発泡スチロール製等の断熱性容器に入れ、そこに氷もしくは保冷剤を入れることにより、輸送時等において飛躍的に活貝としての保存期間を延ばすことができる、というものである。
【発明の効果】
【0012】
本発明の活貝鮮度保持方法、活貝梱包体および鮮度保持用容器は上述のように構成されるため、これによれば、活貝等水産品を初めとした生鮮品の鮮度を従来より長期間保持することができる。たとえば活貝等水産品に本発明を適用する場合には、生鮮品の鮮度保持期間を、従来の約2倍以上にも延長することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0013】
以下、本発明を図面により詳細に説明する。
図1−1、1−2、1−3、1−4は、本発明の生鮮品鮮度保持方法もしくは活貝鮮度保持方法の手順を順次示す説明図である。これらに図示するように、本発明鮮度保持方法は、水産品その他の生鮮品9をガスバリア性を有する封入用袋1に入れ、これに液体や噴霧液体を入れることなく酸素3を充填し、さらに該封入用袋1を保冷手段2を備えた包装体5にて密封包装する、各手順を基本的な構成とする。かかる手順は、活ホタテガイその他の活貝に適用することももちろんできる。
【0014】
本発明の生鮮品鮮度保持方法もしくは活貝鮮度保持方法は上述のように構成されるため、水産品その他の生鮮品9はガスバリア性を有する封入用袋1に入れられ、これに海水等の液体や噴霧液体を入れることなく酸素3が充填、封入され、さらに該封入用袋1は保冷手段2を備えた包装体5にて密封包装される。
【0015】
図1−1に示す手順を、さらに詳細に説明する。前記包装体5としては、発泡スチロール製容器など断熱性材料からなる容器、あるいはその他の公知の断熱性容器を、好適に用いることができる。
【0016】
また、活貝等水産品の場合、水産品内部から海水等が時間経過とともに出てくるが、これを吸収除去するために、前記封入用袋1内底部には、活貝等生鮮品9から出る海水その他の液体を吸水するための吸水体(図示せず)を設けることとすることができる。吸水体としては、たとえば吸水マットや、簡易には新聞紙等の紙類、あるいはそれらの併用等を好適に用いることができる。
【0017】
ガスバリア製の封入用袋としては、無添加ポリエチレン・ナイロン樹脂製のものなど、市販されている公知のものを、適宜用いることができ、本発明はその種類には一切限定されない。
【0018】
図1−2について、さらに説明する。本図のように活貝殊に二枚貝に本発明を適用する場合、貝は、前記封入用袋1の内部に水平に積み重ねて入れればよい。
【0019】
図示していないが、前記封入用袋1としてガスバリア性の高いポリエチレン製等の資材を用いて活貝に適用する場合は、袋の破損の可能性をなくすために、これをまとまった状態に収納する網状等の中袋に入れてから、前記封入用袋1に入れることとしても、もちろんよい。
【0020】
図1−3について、さらに説明する。生鮮品9を前記封入用袋1入れた後に、酸素ガス3を充填する。充填するときには最初に該封入用袋1を充分に押しつぶして中の残存空気を少なくし、これにボンベ4により酸素3を入れて中の空気を押し出した後、さらに酸素3を充填していくと円滑かつ良好な充填がなされる。封入用袋1の開口端部において該袋1を結束密封できる程度の余裕を残して、酸素を充填すればよい。図中、「7〜8cm」とあるのは、あくまで一例である。
【0021】
図1−4について、さらに説明する。酸素3を充填後に前記封入用袋1の口を結束バンドで縛る等して密封し、適宜の量の保冷剤等低温熱媒体を入れ、前記包装体5の蓋6をし、簡易にはガムテープ等で目張りするなどして該包装体5を密閉する。このようにして、生鮮品梱包体もしくは活貝梱包体が形成される。
【0022】
以上、従来から入手可能なガスバリア性の封入用袋と断熱性容器を利用しての生鮮品鮮度保持方法、活貝鮮度保持方法、生鮮品梱包体および活貝梱包体について説明した。以下は、別の構成により本願課題を解決したものである。
【0023】
図2は、本発明の鮮度保持用容器の基本的構成を示す概念的な説明図である。図示するように本鮮度保持用容器は、水産品その他の生鮮品を密閉収容することのできるものであって、該容器本体15、蓋16は発泡スチロール製等その他による断熱性であり、外側から内部に気体を供給、充填することのできる給気口18を有していることを、基本的構成とする。該給気口18としては、該容器本体15または蓋16に設ける閉口可能な孔部構造、管構造等を適宜用いることができる。なお、図では給気口18の外側に閉口用の部材を備えた構造を示しているが、これは、本発明の鮮度保持用容器がなんらかの構造による閉口手段を備えることを概念的に示すものであり、かかる構造に本発明が限定されるものではない。
【0024】
図2−2は、本発明の鮮度保持用容器の構成例を示す説明図である。図に例示するように、該給気口28を、たとえばシリコンチューブ等の可撓性チューブを用いて構成し、これを気密性の高い発砲スチロール製等の断熱性の容器25に設けて鮮度保持用容器とすることにより、上述のような封入用袋を用いることなく生鮮品を直接該容器本体25に入れ、さらに保冷剤等の低温熱媒体を入れ、該容器本体25に蓋26をして、適宜の方法により密閉後、該給気口28から酸素を充填すればよく、作業労力を低減し、処理効率を高めることができる。
【0025】
この場合、図示するように、該容器25内の空気を排出するための閉口可能な排気口27を設けることが、酸素充填作業上便宜である。該排気口27を開口しておいた状態で該給気口28から酸素給気を開始し、該容器25内の空気が該排気口27から排出した後該排気口27を閉口し、酸素給気を継続すれば、該容器25内部に良好に酸素充填を行うことができる。
【0026】
図2−3は、鮮度保持用容器の別の構成例について示す説明図である。図示するように、図2−2のような可撓性チューブを用いた給気口28B、排気口27Bは、容器内の気体の交換をより円滑にすべく、蓋26B上の対角線上位置に配置するものとすることができる。また、蓋26Bとしては、その裏側に溝26Mを設けて、対応する形状を有する容器本体との密閉度を高めたものを用いることが、より望ましい。
【0027】
図3−1、3−2、3−3、3−4は、図2−2に示した鮮度保持用容器の使用手順を順次示す説明図である。これらに図示するように、断熱性の本発明鮮度保持用容器35を用いて、水産品その他の生鮮品39を密閉収容し(図3−1、3−2)、給気口38により該容器35の外側から内部に酸素を供給して、該容器35内の残存空気を排気口37から排出し、排出が完了したら該排気口37を閉口してさらに酸素を充填し(図3−3)、充填が完了したら該給気口38を閉口して(図3−4)、本容器35を用いた鮮度保持方法が実施される。
【0028】
図3−1に示す手順を、さらに詳細に説明する。前記鮮度保持用容器35としては、発泡スチロール製容器など断熱性材料からなる容器、あるいはその他の公知の断熱性容器を、好適に用いることができる。
【0029】
また、活貝等水産品の場合、水産品内部から海水等が時間経過とともに出てくるが、これを吸収除去するために、本鮮度保持用容器35内底部には、活貝等生鮮品39から出る海水その他の液体を吸水するための吸水体(図示せず)を設けるものとすることができる。吸水体としては、たとえば吸水マットや、簡易には新聞紙等の紙類、あるいはそれらの併用等を好適に用いることができる。本図のように活貝殊に二枚貝に本発明を適用する場合、貝は、該容器35の内部に水平に積み重ねて入れればよい。
【0030】
図3−2について、さらに説明する。生鮮品39を収容し、適宜の量の保冷剤等低温熱媒体を入れた後に本鮮度保持用容器35に蓋36をし、合わせ目をガムテープで目張りする等して容器35を密封する。このようにして、生鮮品梱包体もしくは活貝梱包体が形成される。
【0031】
図3−3について、さらに説明する。該鮮度保持用容器35を密封後に、酸素ガスを充填する。充填は、最初に排気口37を開口したままで、ボンベ34により酸素を入れて、容器35中の空気を排気口37から排気し、空気が完全に排気された後、該排気口37を閉口し、さらに酸素の給気を継続することによって、円滑かつ良好になすことができる。
【0032】
該排気口37には、たとえばシリコンチューブ等の可撓性管を用いることができるが、その場合の閉口は、図示するようにビニールテープ等の適宜の結束用具40を用いて簡易かつ確実に行うものとすることができる。
【0033】
図3−4について、さらに説明する。本鮮度保持用容器35内に酸素が充分に充填されたら、吸気をやめて、前記吸気口38を閉口する。その場合の閉口も同様に、ビニールテープ等の適宜の結束用具40を用いて簡易かつ確実に行うものとすることができる。本鮮度保持用容器35を、たとえば発泡スチロール製とする場合は、容器に若干の可撓性があるため、酸素の充填状況は該容器35の膨らみ具合によって判断することができる。
【0034】
なお、容器35内の酸素が多少外部に漏れるようなことがあったとしても、内圧は外圧よりも高く保たれるため、外部の空気が容器35内に入ってくることはなく、充填酸素による本発明の鮮度保持効果は損なわれることがない。
【実施例】
【0035】
以下、本発明の実施例を説明するが、本発明は実施例に限定されるものではない。
<実施例1>
封入用袋としては、無添加ポリエチレン・ナイロン樹脂製の袋を用いた。厚さは0.07mm、透湿度は4.8g/m24h、酸素透過度は57.15cm/m24hatmである。サイズは縦750mm、横650mmである。
包装体(容器)としては、穴なし蓋付きの発泡スチロール製箱を用いた。サイズは、外面の縦・横・高さが322・392・240(mm)、内面の縦・横・高さが272・342・221(mm)である。
【0036】
封入用袋を容器に入れ、袋内の底には吸水マットを敷き、その上に、生鮮ホタテガイを7〜8kg、水平に積み上げた。ついで酸素ガスを袋内に充填した。酸素は、袋の開口端から7〜8cmの部分を絞って結束用資材により密封できる程度まで充填した。結束用資材としては、66ナイロン製のバインダー(長さ145mm、幅3.4mm)のものを用いた。保冷剤を500〜1000g程度入れ、容器を密封した。その後、平均冷却温度2℃にて保管し、ホタテガイの状態、重量等の変化を追跡した。
【0037】
<比較例1>
厚さ0.07mmの一般のビニール袋を用い、海水、酸素のいずれも充填しない他は、実施例1と同様に処理した。
【0038】
<鮮度保持効果>
図4は、実施例1のホタテガイの活力の推移を示すグラフ、
図5は、比較例1のホタテガイの活力の推移を示すグラフ、
図6は、実施例1のホタテガイの全重量変化を示すグラフ、
図7は、実施例1のホタテガイの軟体部重量変化を示すグラフ、
図8は、実施例1のホタテガイの貝柱重量変化を示すグラフ、
【0039】
これらに図示されるように、比較例1では、漁獲後1日目から既に貝柱が動かなくなるホタテガイが見られるようになり、3日目からはへい死したホタテガイも見られるようになった。そして5日目からは貝柱が動く貝は皆無となり、異臭も発生した。しかし、本発明実施例1では、3日目でも全てのホタテガイの貝柱が動き、5日目でも全てのホタテガイが生存しており、異臭もなく、刺身用として食することができ、本発明により鮮度保持効果が長期化できることが示された。
【0040】
また、実施例1では、漁獲時から比較して軟体部の重量は減少していくものの、貝柱の重量は7日経っても漁獲時と同じ重量を保っており、鮮度保持効果に加え、歩留まり維持効果を有することも示された。
【0041】
<実施例3>
前掲図2−3に示した構成を用いて、鮮度保持用容器を作製した。蓋付きの発泡スチロール製箱を用いた。本例で用いた箱のサイズは、外面の縦・横・高さが322・392・240(mm)、内面の縦・横・高さが272・342・221(mm)であるが、その他にも、これより大きいサイズのもの、たとえば外面の縦・横・高さが350・550・160(mm)、内面の縦・横・高さが300・500・143(mm)のものなど、適宜の仕様のものを用いることができることは、いうまでもない。
【0042】
貫通孔を蓋の対向する角部に計2箇所設け、それぞれにシリコンチューブを通して取り付け、給気口・排気口とした。シリコンチューブは、内径8mm、外形10mmのものを用い、外側には約15cm、内側には約5cm出るような長さで、蓋に固定し、本例の鮮度保持用容器とした。容器の密封にはガムテープを、給気口等の閉口にはビニールテープを用いた。
【0043】
容器の底に新聞紙等の吸水体を敷き、その上に、生鮮ホタテガイを7〜8kg、水平に積み上げた。なお、上記大容量の箱を用いた場合は、生鮮ホタテガイを約10kg収容した。ついで、保冷剤を500〜1000g程度入れ、容器を密封した。容器の密封にはガムテープを用いた。
【0044】
容器密封後、酸素ガスを給気口から内部に充填した。最初は排気口を開口しておいて、容器内部の空気を追い出し、その後排気口のシリコンチューブを半分程度の長さのところから折り曲げてビニールテープで結束し、閉口した。さらに酸素供給を続け、容器が多少膨らんできたところで酸素の給気を止め、給気口のシリコンチューブを排気口同様に閉口した。その後、実施例1と同様にして、平均冷却温度2℃にて保管し、鮮度保持効果を試験した。その結果、実施例1と同様の鮮度保持効果が得られることが確認できた。
【産業上の利用可能性】
【0045】
本発明の活貝鮮度保持方法、活貝梱包体および鮮度保持用容器は上述のように構成されるため、活貝等水産品を初めとした生鮮品の鮮度を従来より長期間保持することができる。たとえば活貝等水産品に本発明を適用する場合には、生鮮品の鮮度保持期間を、従来の約2倍以上にも延長することができ、さらに海水を中に入れる必要もないため輸送コストを大幅に軽減することもできる。したがって、生鮮食品等を取り扱う農林水産業、食品加工業、流通業等において、特に利用価値が高い発明である。
【図面の簡単な説明】
【0046】
【図1−1】本発明の生鮮品鮮度保持方法もしくは活貝鮮度保持方法の手順のうち、最初の手順を示す説明図である。
【図1−2】本発明の生鮮品鮮度保持方法もしくは活貝鮮度保持方法の手順のうち、図1−1に次ぐ手順を示す説明図である。
【図1−3】本発明の生鮮品鮮度保持方法もしくは活貝鮮度保持方法の手順のうち、図1−2に次ぐ手順を示す説明図である。
【図1−4】本発明の生鮮品鮮度保持方法もしくは活貝鮮度保持方法の手順のうち、図1−3に次ぐ手順を示す説明図である。
【図2】本発明の鮮度保持用容器の基本的構成を示す概念的な説明図である。
【図2−2】本発明の鮮度保持用容器の構成例を示す説明図である。
【図2−3】鮮度保持用容器の別の構成例について示す説明図である。
【図3−1】図2−2に示した鮮度保持用容器の使用手順のうち、最初の手順を示す説明図である。
【図3−2】図2−2に示した鮮度保持用容器の使用手順のうち、図3−1に次ぐ手順を示す説明図である。
【図3−3】図2−2に示した鮮度保持用容器の使用手順のうち、図3−2に次ぐ手順を示す説明図である。
【図3−4】図2−2に示した鮮度保持用容器の使用手順のうち、図3−3に次ぐ手順を示す説明図である。
【0047】
【図4】実施例1のホタテガイの活力の推移を示すグラフである。
【図5】比較例1のホタテガイの活力の推移を示すグラフである。
【図6】実施例1のホタテガイの全重量変化を示すグラフである。
【図7】実施例1のホタテガイの軟体部重量変化を示すグラフである。
【図8】実施例1のホタテガイの貝柱重量変化を示すグラフである。
【符号の説明】
【0048】
1…封入用袋
2…保冷手段(保冷剤)
3…酸素
4…ボンベ
5…包装体(容器)
6…包装体蓋
9…生鮮品
15、25、35…鮮度保持用容器(本体)
16、26、26B、36…蓋
26M…蓋の溝
27、27B、37…排気口
18、28、28B、38…給気口
39…生鮮品
40…結束用具


【特許請求の範囲】
【請求項1】
活ホタテガイその他の活貝をガスバリア性を有する封入用袋に入れ、これに海水その他の液体やその噴霧液体を入れることなく酸素を充填し、さらに該封入用袋を保冷手段を備えた包装体にて密封包装する、活貝鮮度保持方法。
【請求項2】
前記保冷手段は、氷もしくは保冷剤等の低温熱媒体であり、前記包装体は断熱性材料からなる容器その他の断熱性容器であることを特徴とする、請求項1に記載の活貝鮮度保持方法。
【請求項3】
前記封入用袋内には、活貝から出る海水その他の液体を吸水するための吸水体が設けられることを特徴とする、請求項2に記載の活貝鮮度保持方法。
【請求項4】
活ホタテガイその他の活貝または包装もしくは収納された該活貝がガスバリア性を有する封入用袋に入れられており、該封入用袋には海水その他の液体やその噴霧液体が入れられることなく酸素が充填されており、さらに該封入用袋は保冷手段を備えた包装体にて包装されていることを特徴とする、活貝梱包体。
【請求項5】
水産品その他の生鮮品を密閉収容することのできる鮮度保持用容器であって、該容器は断熱性であり、外側から内部に気体を供給、充填することのできる給気口を有していることを特徴とする、鮮度保持用容器。
【請求項6】
容器内の空気を排出するための閉口可能な排気口を有していることを特徴とする、請求項5に記載の鮮度保持用容器。
【請求項7】
前記給気口、前記排気口はいずれも、可撓性のチューブを用いてなることを特徴とする、請求項6に記載の鮮度保持用容器。


【図1−1】
image rotate

【図1−2】
image rotate

【図1−3】
image rotate

【図1−4】
image rotate

【図2】
image rotate

【図2−2】
image rotate

【図2−3】
image rotate

【図3−1】
image rotate

【図3−2】
image rotate

【図3−3】
image rotate

【図3−4】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate


【公開番号】特開2006−230286(P2006−230286A)
【公開日】平成18年9月7日(2006.9.7)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−49327(P2005−49327)
【出願日】平成17年2月24日(2005.2.24)
【出願人】(591005453)青森県 (52)
【Fターム(参考)】