説明

流体噴射装置

【課題】噴射管と吸引管とを有する流体噴射装置を提供する。
【解決手段】流体噴射装置1は、流体を脈流に変換する脈流発生部20と、脈流発生部20に突設される吸引管80と、吸引管80に、吸引管80の内周面に外周面が接触するよう偏心して内挿され、脈流発生部20に連通する噴射開口部72を有する噴射管70と、吸引管80の内周面と噴射管70の外周面との間に形成される吸引流路81と吸引開口部82と、を有し、噴射管70が噴射開口部72の付近で吸引管80の内周面に固定されている。このことにより、吸引流路81及び吸引開口部82を大きくして切除組織の吸引能力を高め、噴射管70の先端部(噴射開口部72)の振動を抑制できる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、噴射管と吸引管とを有する流体噴射装置に関する。
【背景技術】
【0002】
流体噴射装置を用いて生体組織の切除・切開・破砕する方法は、熱損傷がなく、血管等の細管組織を温存できるなど手術具として優れた特性を有している。このような流体噴射装置を用いて手術等を行う場合、噴射された液体や切除組織等が術部に溜り視野が確保できないことがある。そのために液体や切除組織を吸引除去するための吸引管を併設するものがある。
【0003】
このような流体噴射装置の1例としては、高圧流体を噴射する噴射管を、吸引管の吸引流路内に、吸引流路に対して同心となるように配設したものが提案されている(例えば、特許文献1参照)。
【0004】
また、他の例としては、高圧流体を噴射させる噴射管を、吸引管の内周面に対して偏心させた状態で内挿させた流体噴射装置が提案されている(例えば、特許文献2参照)。
【0005】
また、流体室の容積を容積変更手段により急激に変化させ流体を脈流に変換して噴射開口部からパルス状に高速噴射させる流体噴射装置がある(例えば、特許文献3参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】特開平1−313047号公報
【特許文献2】特開平6−90957号公報
【特許文献3】特開2008−82202号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
上述した特許文献1では、吸引管の内周面と噴射管の外周面とが同心となるように配設されているため、吸引開口部の吸引流路の大きさ(吸引管の内周面と噴射管の外周面との隙間寸法)は、吸引管の内径と噴射管の外径との差の1/2となり、この大きさよりも大きな切除組織は吸引除去することは困難である。また、吸引流路の大きさを確保するために吸引管の径を大きくすると術視野が狭まってしまうという課題がある。
【0008】
また、特許文献2では、噴射管が吸引管の内周面に偏心された状態で内挿されていることから、吸引流路の大きさは、吸引管の内径と噴射管の外径との差となり、特許文献1と同じ直径の吸引管と噴射管を用いる場合に、同心の場合よりも大きくなる。しかしながら、高圧流体を噴射させる場合、噴射管の先端、つまり噴射開口部付近に振動が発生することがあり、狙いの術部に流体を噴射することが困難となる。
【0009】
また、特許文献2のように、噴射管を吸引管に偏心させて内挿する構成では、噴射開口部の位置を直接視認できないため、正確な術部位置に流体を噴射しにくいという課題もある。
【0010】
また、特許文献3による流体噴射装置は、上述した特許文献1または特許文献2の高圧流体を連続流で噴射させるものより少ない流量で切除が可能であるが、術部の視認性を向上させるため、あるいは切除組織の吸引除去のために吸引管を設けることが求められる場合がある。このような場合、吸引流路を大きくするために、特許文献2のように噴射管を吸引管の内周面に対して偏心させた状態で内挿させる構造を採用することが可能である。しかし、流体をパルス状に噴射させる場合には、噴射管の振動は連続流噴射のものより大きくなることが予測される。
【0011】
このように、噴射管に振動が発生した場合には、噴射管と吸引管とが当って異常な音が発生することや、噴射管の先端(噴射開口部)の振動により吸引管が共振して術部位置に流体を噴射させることが困難となる。
【課題を解決するための手段】
【0012】
本発明は、上述の課題の少なくとも一部を解決するためになされたものであり、以下の形態または適用例として実現することが可能である。
【0013】
[適用例1]本適用例に係る流体噴射装置は、流体を脈流に変換する脈流発生部と、前記脈流発生部に突設される吸引管と、前記吸引管に、前記吸引管の内周面に外周面が接触するよう偏心して内挿され、前記脈流発生部に連通する噴射開口部を有する噴射管と、前記吸引管の内周面と前記噴射管の外周面との間に形成される吸引流路と吸引開口部と、を有し、前記噴射管が前記噴射開口部の近傍で前記吸引管の内周面に固定されていることを特徴とする。
【0014】
本適用例によれば、噴射管が吸引管に偏心された状態で内挿されていることから、吸引流路の大きさは、吸引管の内径と噴射管の外径との差となる。例えば、吸引管の内径をd1、噴射管の外径をd2とすれば、吸引流路の大きさ(隙間寸法)はd1−d2となり、吸引管と噴射管とを同心とする場合の吸引流路の大きさは(d1−d2)/2となる。よって、偏心させた場合の吸引流路の大きさは、同心にする場合の吸引流路の大きさよりも大きくなる。従って、噴射管と吸引管とを偏心させた場合には同心の場合よりも大きな切除組織を吸引することができ、噴射された排液の除去量も多くなり、良好な術視野が得られる。
【0015】
また、噴射管を、噴射開口部の付近で吸引管の内周面に固定していることから噴射管の先端部の振動を抑制し、噴射管と吸引管とが当って異常な音が発生することを防止し、振動により噴射管の先端(噴射開口部)が動くことがなく、また、この振動により吸引管が共振することを抑制し、術部位置に正確に流体を噴射させることができるという効果がある。
【0016】
[適用例2]上記適用例に係る流体噴射装置において、前記吸引管の前記吸引開口部の近傍に、前記噴射開口部の位置を表す目印が設けられていることが好ましい。
【0017】
このように、噴射管を吸引管に対して偏心させて内挿する構成でも、噴射開口部の位置を示す目印を設けることにより、噴射開口部の位置を術者が認識できるので、術部位置に対して正確に流体を噴射することができる。
【0018】
[適用例3]上記適用例に係る流体噴射装置において、前記目印が、前記吸引開口部の周縁にかけて形成される切欠き部、または前記吸引開口部の近傍に開設される貫通孔であることが望ましい。
【0019】
目印としては、吸引開口部付近に噴射開口部の位置を示す刻印等のマーキングでもよいが、吸引開口部の周縁にかけて切欠き部を形成することで、噴射開口部の位置を認識するができ、また、吸引開口部をこの切欠き部の分だけ大きくすることができる。
貫通孔の場合には、先端部に加え、側面方向にある切除組織の吸引除去を行うことが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【0020】
【図1】実施形態1に係る手術具としての流体噴射装置を示す構成説明図。
【図2】第1実施例に係る脈流発生部、噴射管及び吸引管を流体の噴射方向に沿って切断した切断面を示す断面図。
【図3】図2のA−A切断面を示す断面図であり、(a)は本実施例、(b)は従来例を示す断面図。
【図4】第2実施例に係る噴射管及び吸引管の構造を示す部分断面図。
【図5】第3実施例に係る噴射管及び吸引管の構造を示す部分断面図。
【図6】第4実施例に係る噴射管及び吸引管の構造を示す部分断面図。
【図7】第5実施例に係る噴射管及び吸引管の構造を示す部分断面図。
【図8】第6実施例に係る噴射管及び吸引管の構造を示す部分断面図。
【図9】第7実施例に係る噴射管及び吸引管の先端部を示し、(a)は断面図、(b)は先端方向(矢印E)から視認した正面図。
【図10】第8実施例に係る吸引管の先端部を示す正面図。
【発明を実施するための形態】
【0021】
以下、本発明の実施形態について図面を参照して説明する。
なお、以下の説明で参照する図は、図示の便宜上、部材ないし部分の縦横の縮尺は実際のものとは異なる模式図である。
(実施形態1)
【0022】
図1は、実施形態1に係る手術具としての流体噴射装置を示す構成説明図である。よって、以下で説明する流体は生理食塩水である。図1において、流体噴射装置1は、流体を収容する流体供給容器2と、流体供給手段としての供給ポンプ10と、供給ポンプ10から供給される流体を脈流(以降、パルス流と表すことがある)に変換させる脈流発生部20と、脈流発生部20に連通する噴射管70と、脈流発生部20に突設される吸引管80と、吸引手段としての吸引ポンプ11と、吸引された排液や切除組織を収容する排液容器3と、から構成されている。脈流発生部20と供給ポンプ10と流体供給容器2とは流体供給チューブ4によって接続されている。また、吸引管80と吸引ポンプ11と排液容器3とは吸引チューブ5によって接続されている。
【0023】
なお、脈流発生部としては、圧電素子を用いたピエゾ方式や、バブルジェット(登録商標)方式等、流体を脈流に変換してパルス状に噴射させることが可能な方式であれば適合可能であるが、以下に説明する脈流発生部はピエゾ方式を例示して説明する。
【0024】
噴射管70は、脈流発生部20の内部に形成される流体室60に連通する噴射流路71を有し、先端部には流路が縮小された噴射開口部72が開口されている。
【0025】
噴射管70は、吸引管80の内周面に外周面が接触するように偏心して吸引管80に内挿されている。そして、噴射管70は、噴射開口部72の付近で吸引管80の内周面に接着等の固定手段により固定されている。吸引管80の内周面と噴射管70の外周面との間に形成される隙間が吸引流路81であり、吸引開口部82である。なお、噴射管70は、流体噴射時において変形しない程度の剛性を有し、吸引管80は噴射管70よりも剛性が高いことが望ましい。
【0026】
次に、このように構成された流体噴射装置1における流体の流動を簡単に説明する。流体供給容器2に収容された流体は、供給ポンプ10によって吸引され、一定の圧力で流体供給チューブ4を介して脈流発生部20に供給される。脈流発生部20には、流体室60と、この流体室60の容積を変化させる容積変更手段としての圧電素子30とダイアフラム40と、が備えられており、圧電素子30を駆動して流体室60内において脈流を発生させ、噴射流路71を通って噴射開口部72から流体をパルス状に高速噴射する。
【0027】
なお、脈流発生部20が駆動を停止している場合、つまり、流体室60の容積を変更させないときには、供給ポンプ10から一定の圧力で供給された流体は流体室60を通って、噴射開口部72から連続流噴射される。
【0028】
ここで脈流とは、流体の流れる方向が一定で、流体の流量または流速が周期的または不定期な変動を伴った流体の流動を意味する。脈流には、流体の流動と停止とを繰り返す間欠流も含むが、流体の流量または流速が周期的または不定期な変動をしていればよいため、必ずしも間欠流である必要はない。
【0029】
同様に、流体をパルス状に噴射するとは、噴射する流体の流量または移動速度が周期的または不定期に変動した流体の噴射を意味する。パルス状の噴射の一例として、流体の噴射と非噴射とを繰り返す間欠噴射が挙げられるが、噴射する流体の流量または移動速度が周期的または不定期に変動していればよいため、必ずしも間欠噴射である必要はない。
【0030】
次に、吸引について説明する。噴射開口部72から噴射された流体は、術部において排液として滞留する。また、術部には切除された生体組織が存在する。これら排液や切除組織は、吸引ポンプ11によって吸引され、吸引開口部82から吸引流路81及び吸引チューブ5を介して排液容器3に収容される。吸引ポンプ11の駆動は、脈流発生部20の駆動に連動させてもよく、定期的に間歇駆動させてもよい。
【0031】
なお、噴射管70及び吸引管80の形状及び構造は、いくつか複数通りのものが考えられる。そこで、それらを具体的な実施例として図面を参照して説明する。
(第1実施例)
【0032】
まず、第1実施例について説明する。
図2は、第1実施例に係る脈流発生部、噴射管及び吸引管を流体の噴射方向に沿って切断した切断面を示す断面図である。脈流発生部20は、供給ポンプ10から流体供給チューブ4を介して流体室60に流体を供給する入口流路61と、流体室60の容積を変化させる容積変更手段としての圧電素子30及びダイアフラム40と、流体室60に連通する出口流路62と、を有して構成されている。
【0033】
ダイアフラム40は、円盤状の金属薄板からなり、下ケース50と上ケース52によって密着固定されている。圧電素子30は、本実施形態では積層型圧電素子を例示しており、両端部の一方が上板35を介してダイアフラム40に、他方が底板51に固着されている。
【0034】
流体室60は、上ケース52のダイアフラム40に対向する面に形成される凹部とダイアフラム40とによって形成される空間である。流体室60の略中央部には出口流路62が開口されている。
【0035】
上ケース52と下ケース50とは、それぞれ対向する面において接合一体化されている(図2ではダイアフラム40を介在させている)。上ケース52には、出口流路62に連通する噴射流路71を有する噴射管70が嵌着され、噴射管70の先端部には流路径が縮小された噴射開口部72が形成されている。なお、噴射開口部72をノズルで構成してもよい。
【0036】
また、上ケース52には、噴射管70の外套管としての吸引管80が突設されている。吸引管80の脈流発生部20側の基端部付近には側壁を貫通する開口部83が開口され、吸引チューブ5がこの開口部83に連通するよう取り付けられている。なお、術者は脈流発生部20を把持して操作するため、吸引チューブ5の脈流発生部20付近の延在方向は、流体供給チューブ4と同じ方向にすることで、操作性を向上させることができる。
【0037】
図示するように、噴射管70は吸引管80に偏心した状態で内挿されている。よって、噴射管70の外周面と吸引管80の内周面とは、吸引管80の長さの範囲で接触するか、小さな隙間を有する関係にある。この状態について図3を参照して説明する。
【0038】
図3は、図2のA−A切断面を示す断面図であり、(a)は本実施例を示し、(b)は従来例を示している。(a)に示すように、噴射管70の外周面と吸引管80の内周面とは接触した状態である。このようにして形成される吸引管80の流路と噴射管70の外周面との隙間が吸引流路81であって、吸引管80の流路径をd1、噴射管70の外径をd2とすると、(d1−d2)が吸引流路81の最大大きさとなる。
【0039】
ところで、特許文献1では、噴射管70が吸引管80に同心となるよう内挿されている。このような場合の吸引流路81の最大大きさは、(d1−d2)/2となり、吸引流路81の総面積は同じであっても、吸引流路81の大きさは偏心させた本実施例の方が大きくなる。なお、吸引開口部82の大きさも吸引流路81と同じ関係になる。
【0040】
本実施例では、吸引管80の内周面に噴射管70の外周面が接触する構造となっている。このような構造では、噴射管70を吸引管80に内挿して、吸引管80の内周面と噴射管70の外周面とを当接した状態で、接着剤等で固定しておき、上ケース52に圧入すれば組み込みが可能である。この際、図2に示すように噴射管70の上ケース52側基端部を吸引管80の基端部よりも突出させて上ケース52に圧入し、吸引管80は上ケース52とは遊勘の関係にして接着剤等で固定すればよい。なお、噴射管70及び吸引管80の上ケース52への固定には、接着剤、ロウ剤等でシーリング補強することが望ましい。
【0041】
なお、噴射管70と吸引管80との固定は、互いの長さ方向の接触範囲全体とすることが望ましいが、少なくとも噴射開口部72の先端付近(図2、図示Bの範囲)を固定すればよい。この場合は、上ケース52に噴射管70、吸引管80の順に挿着した後、図示Bの範囲を接着剤、ロウ剤等で接着固定するか、溶接等の固定手段を用いて固定すればよい。
【0042】
また、吸引管80に設けられる開口部83及び吸引チューブ5の流路の大きさは、吸引開口部82の流路断面積と同じにするか、大きくすることが望ましい。
【0043】
次に、本実施例における脈流発生部20のパルス流噴射動作について図1、図2を参照して説明する。供給ポンプ10によって入口流路61には、一定の圧力で流体が供給されている。なお、供給ポンプ10からの流体供給量は噴射開口部72からのパルス流噴射量とほぼ等しい量であればよい。ここで、圧電素子30が動作を行わない場合、供給ポンプ10の吐出力と入口流路61側全体の流路抵抗の差によって流体は流体室60内に流動する。
【0044】
圧電素子30に駆動信号が入力され、圧電素子30がダイアフラム40の流体室60側の面に対して垂直方向に急激に伸長すると流体室60の容積が縮小され、流体室60内の圧力は、急速に上昇して数十気圧に達する。
【0045】
このとき、入口流路61から流体が流体室60へ流入する流量の減少量よりも、出口流路62から吐出される流体の増加量の方が大きいため噴射流路71に脈流が発生する。この吐出の際の圧力変動が噴射管70内を伝播して、先端の噴射開口部72からパルス化された流体が高速で噴射される。
【0046】
以上説明した第1実施例によれば、噴射管70が吸引管80に偏心された状態で内挿されていることから、吸引流路81及び吸引開口部82の大きさは、吸引管80の内径と噴射管70の外径との差となる。よって、偏心させた場合の吸引流路81及び吸引開口部82の大きさは、同心にする場合の大きさよりも大きくなる。従って、噴射管70と吸引管80とを偏心させた場合には、同心の場合よりも大きな切除組織を吸引することができ、噴射された排液の除去量も多くなり、良好な術視野が得られる。
【0047】
また、噴射管70を、噴射開口部72の付近で吸引管80の内周面に固定していることからパルス流の噴射に起因する噴射管70の先端部が振動し、この振動により噴射管70と吸引管80とが当って異常な音が発生することを防止できる。また、噴射管70の先端(噴射開口部)が振動し、この振動により吸引管80が共振することを防止し、術部位置に正確に流体を噴射させることができる。
【0048】
なお、本実施例では、吸引管80を上ケース52に固定する構造を例示したが、上ケース52を突出させて吸引管とすることも可能である。
また、吸引チューブ5の配設位置、延在方向は特に限定されないが、術者は脈流発生部20を把持して操作するので、脈流発生部20の近傍では、吸引チューブ5と流体供給チューブ4と互いに沿うように延在することで、操作するときのバランスがよくなり、操作性を向上させることができる。
(第2実施例)
【0049】
続いて、第2実施例について図面を参照して説明する。第2実施例は、前述した第1実施例が、噴射管70と吸引管80とを長さ全体に偏心させていることに対して、基端部を同心として先端部を偏心させていることを特徴としている。よって、第1実施例との相違箇所を中心に、第1実施例と同じ符号を付して説明する。
【0050】
図4は、第2実施例に係る噴射管及び吸引管の構造を示す部分断面図である。吸引管80は基端部を上ケース52に圧入固定されている。また、噴射管70は吸引管80に対して同心となるよう基端部を上ケース52に圧入固定されている。そして、先端部(図示Bの範囲)において、噴射管70と吸引管80とを接着剤、ロウ剤等により接着固定、または溶接等の固定手段を用いて固定される。
【0051】
このようにすれば、先端方向から視認した状態は、図3(a)と同じ状態となり、吸引開口部82の大きさは、同心の場合よりも大きくなる。従って、噴射管70と吸引管80の先端部を同心にする従来技術よりも大きな切除組織を吸引することができる。切除組織は、吸引開口部82において詰まりやすいことから、吸引開口部82を大きくしておくことで吸引能力を高めることができる。
【0052】
また、噴射管70と吸引管80の基端部を同心にすれば、第1実施例のように偏心させて上ケース52に固定する構造よりも上ケース52の加工がしやすく、それぞれの圧入加工も容易になるという効果がある。
【0053】
なお、噴射管70を予め撓めておき、噴射管70の弾性力で吸引管80の内周面に付勢する構造としてもよい。この際、吸引管80の剛性を噴射管70の弾性力に耐える程度、及び振動を抑制可能な大きさにする。このようにすれば、先端部における固定加工はなくてもよい。
(第3実施例)
【0054】
次に、第3実施例について図面を参照して説明する。第3実施例は、前述した第2実施例に対して、吸引管80と吸引チューブ5の接続位置が異なることに特徴を有する。よって、第2実施例との相違箇所を中心に、共通要素は第2実施例と同じ符号を付して説明する。
【0055】
図5は、第3実施例に係る噴射管及び吸引管の構造を示す部分断面図である。噴射管70と吸引管80との関係は前述した第2実施例と同じである。第2実施例では、噴射管70と吸引管80とは、先端部において偏心させて固定されている。従って、固定部以外の吸引流路81は、基端部に向かって徐々に小さくなり、吸引チューブ5が設けられる開口部83近傍では、同心の場合と同じ大きさになる。よって、開口部83を吸引流路81が大きい範囲に設けることが望まれる。
【0056】
そこで、開口部位置Cを吸引流路81がより広い位置に設ける。このような場合は、接続流路91を有する管継ぎ手90を用いる。接続流路91は略L字状に曲げられ、吸引チューブ5は吸引管80に沿って延在され、さらに流体供給チューブ4(図2、参照)に沿って延在される。この際、吸引チューブ5を図示するように成形してもよく、吸引チューブが十分な弾性を有する場合には、図示D付近で結束バンド(図示せず)等により吸引管80に結束してもよい。
【0057】
このようにすれば、吸引流路81が同心の場合よりも大きい場所に開口部83を設けることで、吸引能力の低下を抑えることができる。また、このような構造にしても、吸引チューブ5の管継ぎ手90付近は吸引管80に沿って、脈流発生部20付近では流体供給チューブ4に沿って延在することで脈流発生部20を把持しやすくなり操作性を妨げない。
また、噴射管70及び吸引管80の基端部が取り付けられる上ケース52の構造を単純化することができる。
なお、管継ぎ手90と吸引管80とを一体で形成する構造としてもよく、管継ぎ手90と吸引チューブ5とを一体で成形してもよい。
(第4実施例)
【0058】
次に、第4実施例について図面を参照して説明する。第4実施例は、前述した第3実施例に対して、噴射管70を基端部から先端部までの途中で曲げて、先端部で噴射管70と吸引管80とを固定することに特徴を有する。よって、第3実施例との相違箇所を中心に、共通要素は第3実施例と同じ符号を付して説明する。
【0059】
図6は、第4実施例に係る噴射管及び吸引管の構造を示す部分断面図である。噴射管70と吸引管80の上ケース52への取り付け構造は、前述した第2実施例及び第3実施例と同じで、互いに同心の関係にある。本実施例では、噴射管70が略中央付近で曲げられており、曲げ部70aより先端側は吸引管80の内周面に接触し、先端部(図示Bの範囲)で接着剤、ロウ剤等で接着固定、または溶接等の固定手段を用いて固定されている。曲げ部70aより基端部側は、吸引管80とほぼ同心となっている。
【0060】
吸引管80に設けられる開口部83(開口部位置C)は、曲げ部70aより先端側に配置され、管継ぎ手90により吸引チューブ5に連通される。吸引チューブ5は、流体供給チューブ4に沿って延在される。
【0061】
このようにすれば、吸引開口部82から曲げ部70aまでの吸引流路81が大きい位置に開口部83が設けられることで、吸引開口部82と略同じ大きさの吸引流路81を形成でき、同心の場合よりも大きい切除組織を吸引除去することができる。
【0062】
なお、曲げ部70aを基端部側に近づければ、吸引管80の開口部83を脈流発生部20に近づけることができ、脈流発生部20が把持しやすくなり、操作性を向上させることができる。また、曲げ部70aを上ケース52の範囲内に設ければ、第2実施例(図4、参照)と同様に、上ケース52に開口部83を設ける構造とすることができる。
(第5実施例)
【0063】
次に、第5実施例について図面を参照して説明する。第5実施例は、前述した第1実施例〜第4実施例の吸引管80が直線で形成されていることに対して、途中で曲げられていることに特徴を有している。流体噴射装置1を、腹腔手術等に用いる場合には、体表面の吸引管80の挿入位置に対して術部が直線上にないときがある。このような場合には、噴射管70及び吸引管80の先端部を基端部に対して曲げた位置にすることが要求される。本実施例は、そのような場合に対応する形態を有する。なお、第2実施例の構造をベースにして、第2実施例との共通機能要素には同じ符号を付して説明する。
【0064】
図7は、第5実施例に係る噴射管及び吸引管の構造を示す部分断面図である。吸引管80は、先端部と基端部と間の中間部において曲げられている。そして、噴射管70は、吸引管80の内周面に倣って曲げられ、噴射開口部72の付近(図示Bの範囲)で接着剤、ロウ剤等で接着、または溶接等の固定手段を用いて吸引管80の内周面に固定されている。
【0065】
噴射管70を吸引管80の形状に倣って曲げ形成する方法も考えられるが、実際には、曲げられた管内に曲げられた管を挿入することは構造上困難である。そこで、ほぼ直線状の噴射管70を上ケース52に圧入固定した後に、吸引管80を噴射開口部72側から挿入していく。その際、噴射管70は、吸引管80の曲げ位置の斜面80aに噴射管70の先端部が当り、この斜面80a、曲げ部80bに倣って噴射管70が曲げられ、上ケース52に基端部が達したときに、図7に図示されるような形状となる。なお、腹腔手術の場合には、噴射管70及び吸引管80の長さは200mm〜400mm程度であるため、図示した状態よりも曲がり角度は緩やかになる。
【0066】
従って、本実施例によれば、手術部位、方法によって噴射管70及び吸引管80の先端部を基端部に対して曲げた位置にする場合においても、先端部において吸引管80と噴射管70とは偏心した状態であり、同心の場合に比べ吸引開口部82を大きくすることができる。なお、吸引流路81のうち曲げられた部分は、吸引開口部82よりも小さくなる位置があるが、噴射管70の外径が円形であるため、流路抵抗はごく小さく、切除組織の吸引の妨げになることはない。
【0067】
なお、本実施例では、噴射管70は、曲げられた吸引管80の内周面に倣って挿着されることから、先端部は吸引管80の内周面に噴射管70の弾性力で付勢される、よって、その付勢力が振動を抑制できる大きさであれば、必ずしも固定しなくてもよい。このことからも、吸引管80の剛性は、噴射管70の剛性よりも大きくしておく。
(第6実施例)
【0068】
次に、第6実施例について図面を参照して説明する。第6実施例は、前述した第1実施例から第5実施例の流体噴射方向が、噴射流路71に対して直線上または平行であることに対して、噴射流路71に対して傾斜した方向に向いていることに特徴を有している。手術部位によっては、吸引管80の延在方向とはずれた位置の切除を行う場合がある。本実施例は、そのような場合に対応する形態を有する。なお、第1実施例の構造をベースにして、第1実施例との共通機能要素には同じ符号を付して説明する。
【0069】
図8は、第6実施例に係る噴射管及び吸引管の構造を示す部分断面図である。噴射管70及び吸引管80は、先端部において曲げられ、噴射管70は、吸引管80の曲げ部の内周面に倣っている。そして、噴射開口部72の付近で接着剤、ロウ剤等で固定、または溶接等の固定手段を用いて吸引管80の内周面に固定されている。
【0070】
なお、吸引管80の流路径をd1とし、噴射管70の曲げ高さをhで表したとき、流路径d1は、h<d1の関係になるように設定する。このようにすることで、噴射管70を吸引管80に内挿することが可能となる。
【0071】
このようにすることによって、手術部位によって、吸引管80の延在方向とはずれた位置の切除と、切除組織の吸引排除を行うことができる。
なお、本実施例による構造は、前述した第1実施例〜第5実施例の各実施例にも適合可能である。
(第7実施例)
【0072】
次に、第7実施例について図面を参照して説明する。前述した各実施例で説明したように、吸引開口部82に対して噴射開口部72が偏心した位置に配置されていることから、術者は噴射開口部を直接視認することは困難である。そこで、第7実施例は、吸引開口部82の近傍に、噴射開口部72の位置を表す目印が設けられていることを特徴とする。
【0073】
図9は、第7実施例に係る噴射管及び吸引管の先端部を示し、(a)は断面図、(b)は先端方向(矢印E方向)から視認した正面図である。図9(a),(b)において、吸引管80の噴射開口部72の近傍には、目印としての切欠き部73が形成されている。切欠き部73は、吸引開口部82の周縁にかかる位置、形状に形成されており、術者は噴射管70の先端部(噴射開口部位置)を視認することが可能である。
【0074】
目印としては、図示したような切欠きでもよいが、吸引管80の外周面に刻印、小孔または塗料等でマーキングしてもよい。しかし、本実施例による切欠き部73によれば、噴射開口部72の位置を術者が直接認識して操作することがきる。よって、正確な術部位置に流体を噴射し、切除することができる。
(第8実施例)
【0075】
次に、第8実施例について図面を参照して説明する。前述した第7実施例では、目印として1個の切欠き部73を設けていることに対して、吸引開口部に懸けて形成される切欠き、または吸引開口部の近傍に開設される貫通孔であることを特徴とする。
【0076】
図10は、第8実施例に係る吸引管の先端部を示す正面図である。図10において、吸引管80の先端部には吸引開口部82の周縁にかけて4つの切欠き部73a,73b,73c,73dが形成されている。図10の場合は、切欠き部73aが噴射開口部72の位置を示す目印である。そして他の切欠き部は、吸引開口部82の吸引機能を補完するために設けられる。従って、切欠き部73aは目印としての位置、形状を有しており、他の切欠き部73b〜73dは、切除組織の吸引可能な位置、形状を有している。なお、切欠き部73a〜73dは、吸引管80の先端部側面を貫通する貫通孔(図示せず)であってもよい。
【0077】
従って、これら切欠き部73a〜73dを形成することによって、吸引開口部82付近に噴射開口部72の位置を示す目印とすることができる。また、これらの切欠き部を設けることにより、吸引開口部82の大きさをさらに補完することができ、切除組織の吸引除去能力を向上させることができる。
【0078】
さらに、吸引開口部82の近傍に開設される貫通孔により、先端部の側面方向にある切除組織の吸引除去を行うことが可能となる。
【符号の説明】
【0079】
1…流体噴射装置、20…脈流発生部、70…噴射管、72…噴射開口部、80…吸引管、81…吸引流路、82…吸引開口部。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
流体を脈流に変換する脈流発生部と、
前記脈流発生部に突設される吸引管と、
前記吸引管に、前記吸引管の内周面に外周面が接触するよう偏心して内挿され、前記脈流発生部に連通する噴射開口部を有する噴射管と、
前記吸引管の内周面と前記噴射管の外周面との間に形成される吸引流路と吸引開口部と、
を有し、
前記噴射管が前記噴射開口部の近傍で前記吸引管の内周面に固定されていることを特徴とする流体噴射装置。
【請求項2】
請求項1に記載の流体噴射装置において、
前記吸引管の前記吸引開口部の近傍に、前記噴射開口部の位置を表す目印が設けられていることを特徴とする流体噴射装置。
【請求項3】
請求項2に記載の流体噴射装置において、
前記目印が、前記吸引開口部の周縁にかけて形成される切欠き部、または前記吸引開口部の近傍に開設される貫通孔であることを特徴とする流体噴射装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate


【公開番号】特開2011−177407(P2011−177407A)
【公開日】平成23年9月15日(2011.9.15)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−46299(P2010−46299)
【出願日】平成22年3月3日(2010.3.3)
【出願人】(000002369)セイコーエプソン株式会社 (51,324)
【Fターム(参考)】