説明

流動物押出用容器

【課題】 簡単な一連の動作を以ってキャップを落下させることなく流動物の滴下を行える簡素な構成を持ち、且つ密閉不良が生じにくい流動物押出用容器の提供。
【解決手段】 注入口2を備えた中空の収容体と、前記注入口2に装着されるキャップ3とで構成され、前記キャップ3は、前記注入口2に装着され突出した注出口4aを備えるキャップ本体4と、当該キャップ本体4の上端部を覆う指一本分の厚さに満たないカバー5a、封鎖解除の手掛かりとなる突片5e、開限界角で収容体の柔軟部1aに達する角部5b、及び封鎖状態で注出口4aに嵌まる栓5cを備える蓋部5と、当該蓋部5とキャップ本体4とを開閉自在に連結するヒンジ部6とを一体成形してなり、前記収容体は、蓋部5の収容体との干渉が発生する開限界角を超えた開操作を以って容積が小さくなる様に変形し、前記蓋部5の開限界角内への復帰を以って変形が回復する柔軟部1aを有する流動物押出用容器。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、流動物押出用容器の使用感を向上させる技術に関する。
【背景技術】
【0002】
液体その他の流動物を滴下する容器としては、下記特許文献1に開示の点眼剤容器が挙げられるが、使用する度にキャップを取り外さなければならない他、比較的小型の部材と言うこともあり落下による汚染の可能性もあった。
【0003】
その他キャップ一体型容器も紹介され、簡単な一連の動作を以ってキャップを落下させる事無く容器部を圧搾し、流動物の取り出しを行なえる容器も採用されている(例えば、下記特許文献2参照。)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2004−89609号公報
【特許文献2】特開2008−230624号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、上記特許文献2に記載の容器にあっても以下の様な問題点がある。
即ち、保形性維持の観点から収容体のエッジ部分は相対的に硬く、軽い力で収容体に変形を生じさせるには、蓋部の上縁を円弧状に突出した形に成形し、又は蓋部の高さ若しくは奥行きをキャップ本体の厚みより長くするといった加圧しやすい形状に成形しなければならない。
【0006】
その際、キャップ本体の厚みを小さくすると、被り厚の不足により、十分な装着強度を得ることができず、また、収容体に押圧を加える際に、端部に比べより柔軟な部分である収容体の中央付近へキャップを接触させることができないことがある。
逆に、前記特許文献2の図6に示されるように、キャップの厚みを大きくすると、端部に比べより柔軟な部分である収容体の中央付近へキャップを接触させることができるが、閉栓状態において、ヒンジ部のわずかな歪みもが距離により増幅されて、キャップ頂点に伝わるため、密閉不良が生じ易く、液漏れや汚染の原因となる。
【0007】
本発明は、上記実情に鑑みてなされたものであって、簡単な一連の動作を以って外したキャップを落下させることなく流動物の滴下を行える簡素な構成を持ち、且つ密閉不良が生じにくい流動物押出用容器の提供を目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記課題を解決する為になされた本発明による流動物押出用容器は、注入口を備えた中空の収容体と、前記注入口に装着されるキャップとで構成され、前記キャップは、前記注入口に装着され突出した注出口を備えるキャップ本体と、当該キャップ本体の上端部を覆う指一本分の厚さに満たないカバー、開限界角で収容体の柔軟部に達する角部、及び封鎖状態で注出口に嵌まる栓を備える蓋部と、当該蓋部とキャップ本体とを開閉自在に連結するヒンジ部とを一体成形してなり、前記収容体は、蓋部の収容体との干渉が発生する開限界角を超えた開操作を以って容積が小さくなる様に変形し、前記蓋部の開限界角内への復帰を以って変形が回復する柔軟部を有することを特徴とする。
【0009】
角部は、本発明の目的を達成できるものであれば、その形状や大きさは問わないが、その形状については、特に、キャップの中心から見てヒンジ部の側に向かって傾いた形状の角部(以下「正方向の角部」と呼称することがある。)とするか、また、その逆に、キャップの中心から見てヒンジ部の反対側に向かって傾いた形状の角部(以下「逆方向の角部」と呼称することがある。)とすることが好ましい。
【0010】
正方向の角部を備えた場合には、角部が収容体の柔軟部に届きやすく、また、開栓方向へ向かって滑らかな形状となることによって、誤開栓を防止することができるという効果が得られる。他方、逆方向の角部を設けた場合には、角部が収容体の柔軟部に届きにくくなるものの、角部に指をかけてキャップを開封することが容易になるため、封鎖解除の手掛かりとなる突片を、別途設けなくても、容易にキャップを開封できるという効果が得られる。
【0011】
いずれの設置方向を採用しても、それぞれ利点が存在するため、容器のサイズ、想定する使用者、使用場面などにより、適宜使い分けることが好ましい。また、必要に応じて、例えば、図9(E),(F)のように、正方向の角部と、逆方向の角部の両方を同時に備えても良い。
【0012】
角部の大きさについては、通例、カバー(5a)の高さに対して0.3倍〜10倍程度、好ましくは0.5倍〜5倍程度、より好ましくは0.8倍〜3倍程度である。また、角部は、押下操作に耐える程度の強度を確保できる太さ、もしくは厚みを有する必要がある。
【0013】
本発明において、カバー(5a)には、必要に応じて、角部以外の封鎖解除の手掛かりとなる突片を設けることが好ましい。突片の設置位置は、使用者が容易に開封できる場所であれば、その場所は問わないが、特に、ヒンジとは反対側のキャップ蓋部の端部に設けることが好ましい。この位置に突片を設けることにより、例えば図4に示すように、ユーザーは指の位置を一切変更することなく、開封から流動物の押出までを連続して、一連の動作で行なうことができる。
【発明の効果】
【0014】
蓋部と前記キャップ本体とを開閉自在に連結するヒンジ部で一体化し、前記収容体が、蓋部の収容体との干渉が発生する開限界角を超えた開操作を以って容積が小さくなる様に変形し、前記蓋部の開限界角内への復帰を以って変形が回復する柔軟部を有する構造によって、例えば、押出操作の際、前記蓋部の先端部が力点、前記ヒンジ部が支点、当該角部と容器との接触点が作用点となり、前記蓋部に対する一連の操作によって1アクションで流動物を滴下することが可能となる。
【0015】
カバーの表面に、蓋部を開放した状態で収容体の柔軟部に達する角部を設けることによって、カバーの大型化など様々な機能的要件をデザインに盛り込む必要がなくなり、ヒンジ部の捻れや封鎖不良を防止することができる。また、押出操作時にあっても、カバーの形態に関らず柔軟部へ確実な押圧を加える事ができる。更に、角部を設けることにより、その方向によっては、開封時に指をかける部分(押下部材)として用いることも可能であるから、キャップとキャップ本体の隙間から、指が触れることによる注出口の汚染を防止することができる。
【0016】
また、キャップ本体の上端部を覆うカバーを、指一本分の厚さに満たない厚さとすることによって、カバーの嵩が低くなって誤開栓、及びヒンジ部の捻れ等に起因する封鎖不良を防止することができる他、栓が短くなることによって栓と注出口の向き合い位置が安定し、封鎖時の操作も容易なものとなる。
【0017】
特に、ヒンジ部の側から突片へ略一様に下るスロープを上縁とする角部、例えば、突片からヒンジ部へ向かって、上に凸の弓状に反り上がった形状を採用した場合には、開栓方向に滑らかな形状となり、指その他の物体が角部に引っかかることによる誤開栓を防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【0018】
【図1】本発明による流動物押出容器の一例を示す(A):蓋部閉鎖時の斜視図,(B):蓋部閉鎖時の縦断面図,(C):蓋部開放時の斜視図,(D):蓋部開放時の縦断面図である。
【図2】本発明のよる流動物押出容器を用いた押出操作の一例を示す(A):平面図、(B):正面図、(C):側面図である。
【図3】本発明による流動物押出容器の一例を示すキャップを取り外した状態の斜視図である。
【図4】本発明による流動物押出容器の実施態様例を示す説明図である。
【図5】本発明による流動物押出容器の蓋部の実施態様例を示す説明図である。
【図6】本発明による流動物押出容器の蓋部の実施態様例を示す説明図である。
【図7】本発明による流動物押出容器の蓋部の実施態様例を示す説明図である。
【図8】本発明による流動物押出容器の蓋部の実施態様例を示す説明図である。
【図9】本発明による流動物押出容器の蓋部の実施態様例を示す説明図である。
【図10】本発明による流動物押出容器の実施態様例を示す説明図である。
【図11】本発明による流動物押出容器の蓋部の実施態様例を示す説明図である。
【図12】本発明による流動物押出容器の蓋部の実施態様例を示す説明図である。
【図13】本発明による流動物押出容器の蓋部の実施態様例を示す説明図である。
【図14】本発明による流動物押出容器の蓋部の実施態様例を示す説明図である。
【発明を実施するための形態】
【0019】
以下、本発明による流動物押出用容器の実施の形態を図面に基づき説明する。
本発明による流動物押出用容器は、柔軟性を有する容器(収容体)1と、その注入口2に装着されたキャップ3とが、螺合又は嵌合等により一体化することで構成される。
【0020】
前記キャップ3は、前記注入口に装着され略中央から突出した注出口4aを備えるキャップ本体4と、当該キャップ本体4の上端部を覆って注出口4aを封じる為の蓋部5と、当該蓋部5と前記キャップ本体4とを略一定の軌道を以って開閉自在に連結するヒンジ部6とを、ポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)、或いはポリエチレンテレフタレート(PET)等で一体成形してなる。
【0021】
前記容器1は、前記キャップ3と同様の素材で成形され、押出操作を伴う開操作を以って容積が小さくなる様に変形し、押出操作の解除を以って変形が復帰・回復する柔軟部1aを有する。
【0022】
前記蓋部5は、キャップ本体4の上端部を覆うカバー5a、容器の側面を押圧する角部5b、注出口4aに嵌まる栓5c、当該栓5cを円筒状に取り囲む隔壁5d、及び開閉の操作を指から受ける突片5eを備える。
【0023】
当該実施の形態における蓋部5のカバー5aは、円形ドーム状に成形され、指一本分の厚さに満たない厚さを有している。当該カバー5aの裏面中央には、注出口4aを封じる為の栓5cが有底筒状の形態で突設され、当該栓5cの周囲には、閉鎖した際に注出口4aに近接してその周囲を取り囲む様に、円筒状の隔壁5dが突設されている(図1(B)(D)参照)。
【0024】
前記蓋部5の先端部(ヒンジ部6の反対側)には、開栓操作及び押出操作の開始時において使用者の指が係る突片5eが一体的に設けられている。突片5eの向きは水平又は下向きの何れを採用しても良く、別途、開栓操作の手掛かりとなる部分を設けても良い。
【0025】
また、当該カバー5aの表面には、蓋部5を開放した状態で容器1の柔軟部1aに達する角部5bが一体的に設けられている。
図1に示す角部5bは、ヒンジ部6付近から突片5eの方向へ上向きに立ち上がる略均等幅のスロープを備え、その上端からカバー5aの中心付近に至る立ち上がり面を備える。
前記スロープ又は立ち上がり面の幅は、蓋部5のデザインに応じて広狭何れにも設計することができる他、カバー5a及び角部5bを、スロープと立ち上がり面からなる形状に限らず、例えば、アニメキャラクターの頭部(図11乃至図14参照)や、図10に示すような種々の形状にデザインすることもできる。また、図10(E)(F)に示す様に、複数の角部5bを設け、開栓時に指を欠ける角部5bと、柔軟部1aを押圧する角部5bを個別に成形しても良い。
【0026】
角部5bの上端は、容器1の柔軟部1aへの加圧によって用途に応じた量の流動物を押し出し易くする形態とする。
当該例は、点眼容器であることから、内容物の注出に十分な押出操作において、柔軟部1aを損傷(穿孔など)させたり、押出操作の度に過度に消耗させることなく、一回の点眼量を注出できる形態とする。
【0027】
具体的には、例えば、略一回の点眼量に略等しい容積の円柱状、若しくは滑らかな上縁を備えた板状の加圧条5baを、角部5bの上端に柔軟部1aに対して平行となる様に成形し(図1及び図2等参照)、又は球状の加圧玉5bbを、角部5bの上端に成形する(図5及び図6等参照)。その際、加圧条5baの直径若しくは幅、又は加圧玉5bbの直径等は、例えば、前記一回分の内容物の注出を実現できる押圧の深さ及び幅に略等しくすれば良い。
【0028】
当該立ち上がり面は、前記突片5eと共に、開栓操作の手掛かりとして用いる場合には、突片5eに面して弓形に凹ませ、指が係りやすい形状とする(例えば、図1、図2、図5、図7、及び図8参照。)。一方、誤開栓防止を重視する場合には、ヒンジ部の側から突片へ略一様に下るスロープが上縁となる様に、前記立ち上がり面を突片5eに面して滑らかな弓形に脹らませ、開栓方向に加わった外力を逃し易い形態とする(図6参照)。
【0029】
キャップは、蓋部5におけるカバー5aの内周縁に凹凸のある係止部5fを備えると共に、前記キャップ本体4の上周縁部に、前記係止部5fが嵌まる凹凸を備えた切欠部4bを備える。前記係止部5fの凹凸と、前記キャップ本体4の切欠部4bに形成された凹凸とが相互に嵌まり合って一体化し、これを以って蓋部5の封鎖状態が維持される。
【0030】
上記実施の形態は、前記押出操作の際、前記蓋部5の突片5eを力点、前記ヒンジ部6を支点、当該蓋部5の角部5bの先端部が作用点となる様に、当該蓋部5の位置及び形状を設定したものである。
【0031】
上記流動物押出用容器によれば、図1の如く、前記ヒンジ部6を支点とした前記蓋部5の揺動を以って、片手で当該蓋部5の開閉を行うことができる。また、図1(B)の矢印方向へ親指を動かす等の一連の押出操作(図4参照)を以って、ワンアクションで流動物を注出口4aから押し出すことができ、例えば、点眼剤用の滴下(点眼)容器として用いる際には素早く適量の点眼剤の滴下を行え、当該蓋部5を落下し、或いは紛失するおそれもない。
【0032】
また、当該実施の形態にあっては、前記ヒンジ部6は、折目となる直線状の薄肉部7を具備して構成されているので(図1参照。)、前記蓋部5の開閉が大きな横振れを伴うことなく行われ、且つ揺動軌道が安定することから、前記ヒンジ部6の捻れ等で押出操作や開閉操作が滞ることもない。
【符号の説明】
【0033】
1 容器,1a 柔軟部,2 注入口,3 キャップ,
4 キャップ本体,4a 注出口,4b 切欠部,
5 蓋部,5a カバー,5b 角部,5ba 加圧条,5bb 加圧玉,
5c 栓,5d 隔壁,5e 突片,5f 係止部,
6 ヒンジ部,7 薄肉部,

【特許請求の範囲】
【請求項1】
注入口(2)を備えた中空の収容体と、前記注入口(2)に装着されるキャップ(3)とで構成され、
前記キャップ(3)は、前記注入口(2)に装着され突出した注出口(4a)を備えるキャップ本体(4)と、当該キャップ本体(4)の上端部を覆う指一本分の厚さに満たないカバー(5a)、封鎖解除の手掛かりとなる突片(5e)、開限界角で収容体の柔軟部(1a)に達する角部(5b)、及び封鎖状態で注出口(4a)に嵌まる栓(5c)を備える蓋部(5)と、当該蓋部(5)とキャップ本体(4)とを開閉自在に連結するヒンジ部(6)とを一体成形してなり、
前記収容体は、蓋部(5)の収容体との干渉が発生する開限界角を超えた開操作を以って容積が小さくなる様に変形し、前記蓋部(5)の開限界角内への復帰を以って変形が回復する柔軟部(1a)を有する流動物押出用容器。
【請求項2】
蓋部(5)に、封鎖解除の手掛かりとなる突片(5e)を備える前記請求項1に記載の流動物押出用容器。
【請求項3】
ヒンジ部(6)の側から突片(5e)へ略一様に下るスロープを上縁とする角部を備える前記請求項1又は請求項2のいずれかに記載の流動物押出用容器。
【請求項4】
ヒンジ部(6)の反対側から突片(5e)へ略一様に下るスロープを上縁とする角部を備える前記請求項1又は請求項2のいずれかに記載の流動物押出用容器。


【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate


【公開番号】特開2011−84282(P2011−84282A)
【公開日】平成23年4月28日(2011.4.28)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−236247(P2009−236247)
【出願日】平成21年10月13日(2009.10.13)
【出願人】(390031093)テイカ製薬株式会社 (38)
【出願人】(000206185)大成化工株式会社 (83)
【Fターム(参考)】