説明

流量校正方法、流量校正装置、及び削減熱量算出装置

【課題】コストアップを抑えつつ、削減熱量を算出するための流量をより精度良く計測することが可能な流量校正方法、流量校正装置、及び削減熱量算出装置を提供する。
【解決手段】削減熱量算出装置5は、流量センサ53から得られた出力と流量値との相関データを記憶した相関データ記憶部54eと、流量センサ53から出力が得られた場合に、相関データ記憶部54e手段により記憶された相関データに基づいて、流量値を算出する流量算出部54fとを備えている。流量校正方法は、定格最小流量F1、定格最大流量F2、及び変化点流量F3の3つの既知の流量値を有する流体を流量センサ53に対して流して、得られた出力を記憶し、記憶した出力が相関データ記憶部54eにより記憶された相関データ上で3つの既知の流量値と合致するように、当該相関データを校正する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、流量校正方法、流量校正装置、及び削減熱量算出装置に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、太陽熱温水器を利用した太陽熱給湯システムが提案されている。太陽熱温水器は、太陽熱の利用により湯水を加熱するものであり、これにより化石燃料等の消費量を抑えて二酸化炭素排出量の削減を図っている(例えば特許文献1参照)。
【0003】
また、近年、太陽熱給湯システムにより削減できた熱量の環境価値を証書化(グリーン熱証書)するしくみが構築されている。このグリーン熱証書はキャップアンドトレード方式による国内排出量取引制度において、キャップの充当に使用することが検討されている。
【0004】
削減できた熱量を証書化するにあたって、削減熱量を計測する計量器は、削減熱量の算出精度が高いことが要件とされている。ここで、太陽熱給湯システムにおける削減熱量は、太陽熱温水器により温められる前の水の温度、暖められた後の温水の温度、及び、太陽熱温水器から家庭等に供給される温水の流量から求めることができる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開2000−081245号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかし、特許文献1に記載の太陽熱給湯システムにおいて削減熱量を算出するために、安価な流量センサを用いた場合、流量の計測精度が悪く証書化の要件を満たさなくなってしまう。
【0007】
本発明はこのような従来の課題を解決するためになされたものであり、その目的とするところは、コストアップを抑えつつ、削減熱量を算出するための流量をより精度良く計測することが可能な流量校正方法、流量校正装置、及び削減熱量算出装置を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明の流量校正方法は、供給される水を加熱して予熱温水とする太陽熱温水器と、供給される水及び太陽熱温水器から供給される予熱温水の少なくとも一方を加熱する給湯器と、を有する太陽熱給湯システムに用いられ、太陽熱温水器から供給される予熱温水及び当該予熱温水と冷水とが混合された混合水の少なくとも一方を検出対象水とし、当該検出対象水の流量に応じた出力を行う流量センサと、当該流量センサから得られた出力と流量値との相関データを記憶した相関データ記憶手段と、当該流量センサから出力が得られた場合に、相関データ記憶手段により記憶された相関データに基づいて、流量値を算出する流量算出手段と、太陽熱温水器により加熱される前の水温を検出する第1温度センサと、検出対象水の温度を検出する第2温度センサと、を備え、第1温度センサ及び第2温度センサからの信号値並びに流量算出手段により算出された流量値に基づき、太陽熱温水器の加熱によって給湯器における加熱の際に削減できた削減熱量を算出する削減熱量算出装置が有する流量算出手段を校正する流量校正方法であって、定格最小流量、定格最大流量、及び定格最小流量と定格最大流量との間の流量域において流量センサの出力特性の変化点となる変化点流量の3つの既知の流量値を有する流体を流量センサに対して流して、得られた出力を記憶する出力記憶工程と、出力記憶工程において記憶された出力が相関データ記憶手段により記憶された相関データ上で3つの既知の流量値と合致するように、当該相関データを校正する流量校正工程と、を備えることを特徴とする。
【0009】
この流量校正方法によれば、定格最小流量、定格最大流量、及び変化点流量の3つの既知の流量値を有する流体を流量センサに対して流して、得られた出力を記憶し、記憶された出力が相関データ上で3つの既知の流量値と合致するように当該相関データを校正する。ここで、本件発明者らは、低流量域から高流量域までの流体を流量センサに対して流した場合、定格最小流量から変化点流量(例えば最大定格流量の20%の流量)までの流量−出力特性の勾配と、変化点流量から定格最大流量までの勾配とが異なることを見出した。このため、上記3つの既知の流量値を有する流体にて得られた出力に基づいて校正することで、安価で精度面で劣る流量センサであっても精度向上を図ることができる。特に、本発明では3点のみで校正を行ったとしても一定の精度を確保することができるため、校正を行うことによるコストアップが抑えられる。従って、コストアップを抑えつつ、削減熱量を算出するための流量をより精度良く計測することができる。
【0010】
また、本発明の流量校正方法において、出力記憶工程では、定格最小流量から変化点流量までの流量域において流量センサの出力特性の変化点となる第2変化点流量を有する流体を流量センサに対して流して、得られた出力をさらに記憶し、流量校正工程では、出力記憶工程において記憶した出力が相関データ記憶手段により記憶された相関データ上で、3つの既知の流量値及び第2変化点流量と合致するように当該相関データを校正することが好ましい。
【0011】
この流量校正方法によれば、定格最小流量から変化点流量までの流量域において流量センサの出力特性の変化点となる第2変化点流量を有する流体を流量センサに対して流して、得られた出力をさらに記憶し、記憶した出力が相関データ上で3つの既知の流量値及び第2変化点流量と合致するように当該相関データを校正する。ここで、本件発明者らは、上記変化点流量未満の流量域において、流量センサの出力特性の変化点となる第2変化点流量が存在することを見出した。このため、第2変化点流量を流した場合の出力に基づいて校正することで、一層流量測定精度を高めることができる。
【0012】
また、本発明の流量校正方法において、流量校正工程では、出力記憶工程において記憶した出力が相関データ記憶手段により記憶された相関データ上で、3つの既知の流量値と合致するように当該相関データを校正すると共に、変化点流量未満においては流量に応じた補正係数を相関データ記憶手段に記憶させておくことが好ましい。
【0013】
この流量校正方法によれば、変化点流量未満においては流量に応じた補正係数を相関データ記憶手段に記憶させておく。ここで、本件発明者らは、上記変化点流量未満の流量域において、流量センサの出力特性の変化点となる第2変化点流量が存在することを見出した。このため、変化点流量未満においては流量に応じた補正係数を記憶させておくことにより、削減熱量算出装置が実際に使用される段階において変化点流量未満の流量が算出された場合に補正係数を掛けることができ、一層流量測定精度を高めることができる。
【0014】
本発明の流量校正装置は、供給される水を加熱して予熱温水とする太陽熱温水器と、供給される水及び太陽熱温水器から供給される予熱温水の少なくとも一方を加熱する給湯器と、を有する太陽熱給湯システムに用いられ、太陽熱温水器から供給される予熱温水及び当該予熱温水と冷水とが混合された混合水の少なくとも一方を検出対象水とし、当該検出対象水の流量に応じた出力を行う流量センサと、当該流量センサから得られた出力と流量値との相関データを記憶した相関データ記憶手段と、当該流量センサから出力が得られた場合に、相関データ記憶手段により記憶された相関データに基づいて、流量値を算出する流量算出手段と、太陽熱温水器により加熱される前の水温を検出する第1温度センサと、検出対象水の温度を検出する第2温度センサと、を備え、第1温度センサ及び第2温度センサからの信号値並びに流量算出手段により算出された流量値に基づき、太陽熱温水器の加熱によって給湯器における加熱の際に削減できた削減熱量を算出する削減熱量算出装置が有する流量算出手段を校正する流量校正装置であって、定格最小流量、定格最大流量、及び定格最小流量と定格最大流量との間の流量域において流量センサの出力特性の変化点となる変化点流量の3つの既知の流量値を有する流体を流量センサに対して流して、得られた出力を記憶する出力記憶手段と、出力記憶手段により記憶された出力が相関データ記憶手段により記憶された相関データ上で、3つの既知の流量値と合致するように当該相関データを校正する流量校正手段と、を備えることを特徴とする。
【0015】
この流量校正装置によれば、定格最小流量、定格最大流量、及び変化点流量の3つの既知の流量値を有する流体を流量センサに対して流して、得られた出力を記憶し、記憶された出力が相関データ上で3つの既知の流量値と合致するように当該相関データを校正する。ここで、本件発明者らは、低流量域から高流量域までの流体を流量センサに対して流した場合、定格最小流量から変化点流量(例えば最大定格流量の20%の流量)までの流量−出力特性の勾配と、変化点流量から定格最大流量までの勾配とが異なることを見出した。このため、上記3つの既知の流量値を有する流体にて得られた出力に基づいて校正することで、安価で精度面で劣る流量センサであっても精度向上を図ることができる。特に、本発明では3点のみで校正を行ったとしても一定の精度を確保することができるため、校正を行うことによるコストアップが抑えられる。従って、コストアップを抑えつつ、削減熱量を算出するための流量をより精度良く計測することができる。
【0016】
本発明の削減熱量算出装置は、供給される水を加熱して予熱温水とする太陽熱温水器と、供給される水及び太陽熱温水器から供給される予熱温水の少なくとも一方を加熱する給湯器と、を有する太陽熱給湯システムに用いられ、太陽熱温水器から供給される予熱温水及び当該予熱温水と冷水とが混合された混合水の少なくとも一方を検出対象水とし、当該検出対象水の流量に応じた出力を行う流量センサと、当該流量センサから得られた出力と流量値との相関データを記憶した相関データ記憶手段と、当該流量センサから出力が得られた場合に、相関データ記憶手段により記憶された相関データに基づいて、流量値を算出する流量算出手段と、太陽熱温水器により加熱される前の水温を検出する第1温度センサと、検出対象水の温度を検出する第2温度センサと、を備え、第1温度センサ及び第2温度センサからの信号値並びに流量算出手段により算出された流量値に基づき、太陽熱温水器の加熱によって給湯器における加熱の際に削減できた削減熱量を算出する削減熱量算出装置において、相関データ記憶手段により記憶される相関データは、定格最小流量、定格最大流量、及び定格最小流量と定格最大流量との間の流量域において流量センサの出力特性の変化点となる変化点流量の3つの既知の流量値を有する流体を流量センサに対して流して得られた出力と、3つの既知の流量値とが合致するように校正されていることを特徴とする。
【0017】
この削減熱量算出装置によれば、相関データは、定格最小流量、定格最大流量、及び変化点流量の3つの既知の流量値を有する流体を流量センサに対して流して得られた出力と、3つの既知の流量値とが合致するように校正されている。ここで、本件発明者らは、低流量域から高流量域までの流体を流量センサに対して流した場合、定格最小流量から変化点流量(例えば最大定格流量の20%の流量)までの流量−出力特性の勾配と、変化点流量から定格最大流量までの勾配とが異なることを見出した。このため、上記3つの既知の流量値を有する流体にて得られた出力に基づいて校正された削減熱量算出装置は、安価で精度面で劣る流量センサを用いていたとしても、一定の精度が確保されている。特に、削減熱量算出装置は3点で校正が行われており、多数点で校正を行った場合と比較してコストアップが抑えられている。従って、コストアップを抑えつつ、削減熱量を算出するための流量をより精度良く計測することができる。
【0018】
また、本発明の削減熱量算出装置において、流量センサの取付姿勢に関する姿勢情報を入力する姿勢情報入力手段と、姿勢情報入力手段により入力された姿勢情報に従って、流量算出手段により算出された流量値を補正する姿勢補正手段と、をさらに備え、相関データ記憶手段により記憶される相関データは、予め1つの姿勢にて校正されており、姿勢補正手段は、姿勢情報入力手段により入力された姿勢情報が示す姿勢が予め1つの姿勢と異なる場合に、流量算出手段により算出された流量値を補正することが好ましい。
【0019】
この削減熱量算出装置によれば、相関データは予め1つの姿勢にて校正されており、入力された姿勢情報が示す姿勢が予め1つの姿勢と異なる場合、算出された流量値を補正する。このため、例えば流量センサが羽根車式である場合、取付姿勢によって羽根車の軸と軸受との摺動抵抗が校正時と異なってしまっても、精度の低下を抑えることができる。特に、相関データは、予め1つの姿勢で校正されていることから、取付姿勢毎に校正を行う必要がなく、設置工数減に寄与することができる。
【発明の効果】
【0020】
本発明によれば、コストアップを抑えつつ、削減熱量を算出するための流量をより精度良く計測することが可能な流量校正方法、流量校正装置、及び削減熱量算出装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0021】
【図1】本実施形態に係る削減熱量算出装置を含む太陽熱給湯システムの構成図である。
【図2】本実施形態に係る演算表示器を示す構成図である。
【図3】図1及び図2に示した演算表示器の機能ブロック図である。
【図4】羽根車式の流量センサにおける流量−出力特性を示すグラフである。
【図5】本実施形態に係る流量校正装置を示すブロック図である。
【図6】流量と流量センサからの出力(パルス数)との関係を示すグラフである。
【図7】流量を変化させた場合における流量センサの誤差を示すグラフである。
【図8】流量を変化させた場合における流量センサの誤差を示すグラフであり、水平取付の例を示している。
【図9】流量ゼロから徐々に流量値を増大させつつ定格最大流量までの水等を流した場合のパルス数の実測データを示す図である。
【図10】流量を変化させた場合における流量センサの誤差を示すグラフであり、垂直立ち上げの例を示している。
【図11】流量を変化させた場合における流量センサの誤差を示すグラフであり、垂直立ち下げの例を示している。
【図12】流量を変化させた場合における流量センサの誤差を示すグラフであり、水平取付で校正を行い垂直立ち上げで使用した場合の例を示している。
【図13】流量を変化させた場合における流量センサの誤差を示すグラフであり、補正係数にて補正を行った場合の例を示している。
【図14】本実施形態に係る流量校正方法を示す第1のフローチャートであって、変化点流量や第2変化点流量を把握するために行われる実験工程を示している。
【図15】本実施形態に係る流量校正方法を示す第2のフローチャートであって、流量センサの校正ために行われる工程を示している。
【図16】本実施形態に係る流量校正方法を示す第3のフローチャートであって、補正係数の算出のために行われる実験工程を示している。
【図17】本実施形態に係る流量算出方法を示すフローチャートである。
【図18】変形例に係る削減熱量算出装置を含む太陽熱給湯システムの構成図である。
【発明を実施するための形態】
【0022】
まず、本実施形態に係る流量校正装置、流量校正方法及び削減熱量算出装置を説明するのに先立って、太陽熱給湯システム1を説明する。図1は、本実施形態に係る削減熱量算出装置を含む太陽熱給湯システムの構成図である。太陽熱給湯システム1は、水道管11と、冷水管12と、温水管13と、混合水管14と、加熱水管15とを備えている。さらに、太陽熱給湯システム1は、太陽熱温水器2と、混合弁3と、給湯器4とを備えている。
【0023】
水道管11は、台所、洗面所、風呂、トイレ等の住宅用水道器具の各々に水を供給するものである。また、水道管11は、分岐されており、分岐箇所に冷水管12が接続されている。冷水管12は、水道管11を介して流れてくる冷水を太陽熱温水器2まで導くものである。
【0024】
太陽熱温水器2は、集熱器21と熱媒配管22と貯湯槽23とを有している。集熱器21は、日当たりの良い住宅等の屋根などに設置され太陽熱を取り込んで熱媒を温めるものである。また、熱媒配管22は、集熱器21と貯湯槽23とを接続するものであり内部に熱媒が流れる構成となっている。熱媒は熱媒配管22を介して集熱器21と貯湯槽23とを循環する。貯湯槽23は、冷水管12からの冷水を導入すると共に、熱媒配管22を通じて流れてくる暖められた熱媒により冷水を加熱して予熱温水とし、貯湯しておくものである。
【0025】
温水管13は、貯湯槽23からの予熱温水を給湯器4側に供給するための配管である。この温水管13の終端には混合弁3が設置されており、温水管13からの予熱温水は混合弁3の温水流入口31から混合弁3に供給される。また、冷水管12は接続点Aにて分岐しており、冷水管12からの冷水は混合弁3の冷水流入口32を介して混合弁3に供給可能となっている。混合弁3は、上記の如く流入する予熱温水と冷水とを混ぜて混合水とする。
【0026】
混合水管14は、混合弁3の混合水流出口33と給湯器4とを接続する配管であり、混合水はこの配管14を介して混合弁3から給湯器4に供給される。なお、本実施形態において混合弁3は、混合水の温度が所定の温度となるように、温水と冷水との混合割合を自動的に調整する自動温度調節機能付湯水混合弁であるが、混合弁3の構成はこれに限られるものではない。
【0027】
給湯器4は、例えば、ガスバーナと熱交換器とを備えており、利用者等によって定められた温度の加熱水(即ち、湯)を生成するものである。この給湯器4は、住宅に設けられた給湯器用リモコン等と接続されており、給湯器用リモコン等から受信する制御信号に基づいて、例えば、電源オン、電源オフ、及び、生成する湯の温度が設定される。
【0028】
加熱水管15は、給湯器4と給湯側であるシャワー口等とを接続する配管である。給湯器4にて暖められた加熱水は、この加熱水管15を介して利用者等に供給されることとなる。
【0029】
以上の構成により、太陽熱給湯システム1は、水道管11からの冷水を太陽熱を利用した太陽熱温水器2によって予熱温水とし、これを給湯器4に供給するので給湯器4にて使用される燃料費や排出される二酸化炭素量等を削減することができる。
【0030】
次に、本実施形態に係る削減熱量算出装置5について説明する。削減熱量算出装置5は、太陽熱温水器2の利用によって削減された熱量を算出して積算表示するものであって、第1温度センサ51と、第2温度センサ52と、流量センサ53と、演算表示器54と、家内表示器55とを備えている。なお、削減熱量算出装置5は、熱量に加えて、削減されたガス料金や二酸化炭素排出量を算出して積算表示する機能を備えていてもよい。
【0031】
第1温度センサ51は、冷水管12に配置され、太陽熱温水器2により加熱される前の水温、すなわち冷水の温度を検出するものである。第2温度センサ52は、温水管13に配置され、太陽熱温水器2により加熱されてから給湯器4に供給されるまでの配管内(すなわち温水管13内)の予熱温水の温度を検出するものである。
【0032】
流量センサ53は、温水管13に配置され、太陽熱温水器2から給湯器4に供給された予熱温水の流量を検出するものである。流量センサ53は、例えば羽根車式のものであり、予熱温水が流れてくることにより羽根車が回転し、この回転数に応じた数のパルスを出力する構成となっている。なお、以下において流量センサ53は羽根車式のものとして説明するが、これに限らず、流量センサ53は他の構成のものであってもよい。
【0033】
演算表示器54は、太陽熱温水器2の利用により削減された熱量や二酸化炭素量を演算して積算表示する機能を有したものである。なお、表示機能に関しては、家内表示器55にも搭載されており、削減された熱量や二酸化炭素量は、演算表示器54及び家内表示器55に表示されることとなる。
【0034】
図2は、本実施形態に係る演算表示器54を示す構成図である。図2に示すように、演算表示器54は、マイクロプロセッサ(MPU)54aを備えている。MPU54aは、予め定められたプログラムに従って動作するものであり、CPU54a1と、ROM54a2と、RAM54a3とを備えている。
【0035】
CPU54a1は、予め定めたプログラムに従って各種の処理や制御などを実行するものである。ROM54a2は、CPU51aにて実行するプログラム等を格納した読み出し専用のメモリである。RAM54a3は、各種のデータを格納すると共にCPU51aの処理作業に必要なエリアを有する読み出し書き込み自在のメモリである。
【0036】
また、本実施形態においてROM51a2には、太陽熱温水器2の利用により削減された熱量、燃料費及び二酸化炭素量を算出するためのプログラムが格納されている。このため、このプログラムを実行するCPU54a1は、削減された燃料費や二酸化炭素量を算出することとなる。
【0037】
さらに、削減熱量算出装置5は、メモリ部54bと、表示部54cと、インタフェース部54dとを備えている。
【0038】
メモリ部54bは、電力供給が断たれた場合でも、格納された各種データの保持が可能な記録媒体であり、CPU54a1の処理作業に必要な各種格納エリアを有する電気的消去/書き換え可能なメモリ(EEPROM)等が用いられる。
【0039】
表示部54cは、LCD、LED等が用いられ、例えば、削減熱量算出装置5の本体部に利用者等が目視可能に設けられている。この表示部54cは、CPU54a1により算出された削減熱量、削減二酸化炭素量、及び削減燃料費等の各種表示を行う。なお、本実施形態において表示部54cは、野外に設置された削減熱量算出装置5の本体部に設けられているが、これに限らず、宅内表示器55のように家内に設けられてもよい。
【0040】
インタフェース部54dは、第1及び第2温度センサ51,52や流量センサ53と電気的に接続されており、各種センサ51〜53とMPU54aとの交信を可能としたものである。
【0041】
図3は、図1及び図2に示した演算表示器54の機能ブロック図である。図3に示すように、演算表示器54は、相関データ記憶部(相関データ記憶手段)54eと、流量演算部(流量演算手段)54fと、削減量算出部(削減熱量算出手段)54gとを備えている。
【0042】
相関データ記憶部54eは、流量センサ53から得られた出力(本実施形態ではパルス数)と流量値との相関データを記憶したものである。具体的に相関データ記憶部54eは、流量センサ53から得られたパルス数から流量値を算出するための算出式を相関データとして記憶している。
【0043】
流量算出部54fは、流量センサ53から出力が得られた場合に、相関データ記憶部54eにより記憶された相関データに基づいて、流量値を算出するものである。
【0044】
削減量算出部54gは、太陽熱温水器2の利用により削減された熱量、二酸化炭素量、及び燃料費等の各種削減量を算出するものである。具体的に削減量算出部54gは、流量算出部54fにより算出された流量値と、第1温度センサ51により検出された冷水の温度と、第2温度センサ52により検出された予熱温水の温度とから、削減された熱量を算出する。また、削減量算出部54gは、削減熱量と給湯効率や燃料単価とから削減燃料費を算出する。同様に、削減量算出部54gは、削減熱量と給湯効率や単位燃料当たりの二酸化炭素発生量とから、削減二酸化炭素量を算出する。
【0045】
ここで、削減量を正確に算出するためには、流量センサ53の出力から正確に流量を算出する必要がある。しかし、一般的に流量センサ53は、それぞれ個別に器差があり、流れている予熱温水の流量に対して出力されるパルス数がそれぞれ異なってしまう。
【0046】
図4は、羽根車式の流量センサ53における流量−出力特性を示すグラフである。図4に示すように、各流量域において、中央値に対して8%〜20%程度の誤差を有している。従って、精度良く流量を算出するためには校正を行う必要がある。
【0047】
図5は、本実施形態に係る流量校正装置6を示すブロック図である。図5に示すように、流量校正装置6は出力記憶部(出力記憶手段)6aと流量校正部(流量校正手段)6bとを備えている。なお、この流量校正装置6は、例えばパーソナルコンピュータ等により構成される。
【0048】
出力記憶部6aは、流量センサ53からの出力を記憶するものである。流量校正部6bは、演算表示器54の相関データ記憶部54eに記憶される相関データを校正するものである。
【0049】
次に、本実施形態に係る流量校正方法の概要を説明する。校正を行うにあたっては、まず配管上に流量センサ53を配置する。また、流量センサ53からの出力を流量校正装置6に入力されるように接続する。次いで、既知の流量値を有する水等を配管内に流す。
【0050】
そして、流量センサ53から出力されるパルス数を出力記憶部6aにより記憶させる。これにより、流量校正部6bは、既知の流量値と、出力されたパルス数とが合致するように、相関データ記憶部54eに記憶される相関データを校正することとなる。
【0051】
ここで、流量の測定精度を高めるためには、できるだけ多く既知の流量値を有する水等を配管内に流して、出力されるパルス数を記憶し、校正を行うことが望ましい。しかし、この場合には、校正にあたり工数が多大となってしまい、折角安価な流量センサ53を用いたにも拘わらず、演算表示器54の生産性が低下してしまうことから、削減熱量算出装置5の多大なコストアップを招いてしまう。
【0052】
そこで、本実施形態に係る流量校正方法では、定格最小流量、定格最大流量、及び変化点流量の3点で校正を行い、一定の精度を確保しつつもコストアップを抑えるようにしている。以下、詳細に説明する。
【0053】
一般的に流量センサ53から出力されるパルスと流量とは、完全比例関係にあることが想定される。このため、相関データ記憶部54eに記憶される相関データは、y=cx(cは定数、yは流量値、xはパルス数)により表現されるべきものである。
【0054】
しかし、本件発明者らは、予熱温水の流量と羽根車の回転数とは完全比例関係にないことを見出した。図6は、流量と流量センサ53からの出力(パルス数)との関係を示すグラフである。
【0055】
まず、図6に示すように、流量ゼロの場合、出力パルス数もゼロである。そして、定格最大流量F2のときの出力パルス数がP2であったとし、流量ゼロから定格最大流量F2までを結ぶ直線をy=cxと定義したとする。この場合、図6からも明らかなように、流量−出力特性(実線にて記載)はy=cxと一致しない。すなわち、流量と出力とは完全比例関係にないといえる。
【0056】
詳細に説明すると、本件発明者らは、定格最大流量(例えば25L/min)F2の約20%となる流量(例えば5L/min)F3から、定格最大流量F2までにおける流量−出力特性の勾配(すなわちa)と、定格最小流量F1から定格最大流量F2の約20%となる流量F3までにおける流量−出力特性の勾配(すなわちa)とが異なることを見出した。なお、勾配が異なることから、流量F3を、流量センサ53の出力特性の変化点となる変化点流量という。
【0057】
ここで、流量ゼロから定格最小流量F1(例えば1.5L/min)までの流量域においては、流量−出力特性はy=axとなり、y=cxと一致しない。しかし、この流量域は定格未満であることから、y=cxと一致しないとしても問題はない。
【0058】
なお、以下の説明において流量ゼロから定格最小流量F1までを極低流量域と称し、定格最小流量F1から変化点流量F3までを低流量域と称し、変化点流量F3から定格最大流量F2までを高流量域と称する。
【0059】
図7は、流量を変化させた場合における流量センサ53の誤差を示すグラフである。なお、図7では、流量ゼロ(パルス数ゼロ)から定格最大流量(パルス数実測値)までを結んだ直線(以下検量線Aという)との誤差を示している。
【0060】
図7に示すように、流量センサ53は、流量10L/min以上の流域において得られるパルス数がほぼ検量線A上に位置するが、流量10L/min未満となると流量が小さくなるほど誤差が大きくなる傾向にある。
【0061】
以上のように、流量センサ53の流量−出力特性は完全比例関係でない。そこで、本実施形態に係る流量校正装置6では、定格最小流量、定格最大流量、及び変化点流量の3点で校正を行い、一定の精度を確保しつつもコストアップを抑えるようにしている。
【0062】
具体的には、相関データ記憶部54eは、y=ax、y=ax+b、及びy=ax+bという基礎相関データを記憶しており、流量校正部6bは、定格最小流量、定格最大流量、及び変化点流量のパルス数から、a、a、b、a、及びbの各値を算出することにより校正を行うこととなる。
【0063】
なお、変化点流量は、同種の流量センサ53それぞれで略共通する。このため、作業者は、予めサンプルとなる1つの流量センサ53に対して定格最小流量から徐々に流量値を増大させつつ定格最大流量までの水等を流してパルス数を計測することにより、その種類の流量センサ53における変化点流量を知ることができる。
【0064】
図8は、流量ゼロから徐々に流量値を増大させつつ定格最大流量までの水等を流した場合のパルス数の実測データを示す図である。図8に示すように、変化点流量となる流量F3では、図6に示すように明確に勾配が変化するわけでない。すなわち、勾配は、流量F3辺りで流量の増大に合わせて除々変化することとなり、変化点流量F3の特定が困難であるといえる。そこで、本実施形態では、図8に示す流量F3のみならず、その周辺流量(例えば±30%程度)についても、変化点流量F3の概念に含めるものとし、流量F3及びその周辺流量を変化点流量F3として、本実施形態に示す校正を行ってもよいものとする。
【0065】
ここで、流量センサ53は取付姿勢により、低流量域において特性が変化してしまう傾向がある。図9は、流量を変化させた場合における流量センサ53の誤差を示すグラフであり、水平取付の例を示している。また、図10は、流量を変化させた場合における流量センサ53の誤差を示すグラフであり、垂直立ち上げの例を示している。さらに、図11は、流量を変化させた場合における流量センサ53の誤差を示すグラフであり、垂直立ち下げの例を示している。なお、図9から図11では、上記y=ax+b及びy=ax+bの2直線(以下検量線Bという)との誤差を示している。
【0066】
図9から図11に示すように、水平取付、垂直立ち上げ、及び垂直立ち下げの3つの姿勢において、誤差はそれぞれ異なっている。具体的に説明すると、図9に示すように、流量センサ53の姿勢が水平取付である場合、上記した変化点流量未満の低流量域において誤差が大きくなる傾向にある。また、図10に示すように、流量センサ53の姿勢が垂直立ち上げである場合、上記した変化点流量未満の低流量域において僅かに誤差が発生する。また、図11に示すように、流量センサ53の姿勢が垂直立ち下げである場合、検量線Bとの誤差は殆ど見られない。
【0067】
従って、取付姿勢に応じて校正を行うことが望ましいが、実際に家庭等で使用される際の取付姿勢については、生産時において不明である。このため、本実施形態では、予め1つの姿勢において校正を行っておく。
【0068】
例えば、水平取付が最も多いと予測される場合、配管に流量センサ53を水平に取り付ける。そして、上記したように、3流量で校正を行う。なお、この場合、図9に示すように、上記の如く3流量で校正を行い、相関データにy=ax+b及びy=ax+bが反映されたとしても、流量1.5〜5.0L/minの低流量域(変化点流量未満)において誤差が発生する。これは、流量センサ53の軸受と軸との位置関係により、変化点流量未満の流域において、流量センサ53の出力特性の変化点となる第2変化点流量が発生してしまうことがあるためである。
【0069】
このため、好ましくは、定格最小流量、定格最大流量、及び変化点流量のみならず、第2変化点流量の水等を配管に流す。出力記憶部6aは、定格最小流量、定格最大流量、及び変化点流量におけるパルス数のみならず、第2変化点流量におけるパルス数を記憶する。そして、流量校正部6bは、定格最小流量、定格最大流量、及び変化点流量、並びに第2変化点流量におけるパルス数に基づいて、相関データ記憶部54eに記憶される相関データを校正する。これにより、流量センサ53が家庭等において水平取付された場合に、一層精度を高めることができる。なお、この場合、相関データ記憶部54eは、y=ax、y=ax+b、及びy=ax+bのみならず、y=a’x+b’という基礎相関データを記憶しておく。4点にて校正するため、4式を必要とするからである。
【0070】
なお、上記では、第2変化点流量のパルス数を加えて相関データの校正を行っているが、これに限らず、補正係数を算出しておき、実際に削減熱量算出装置5が使用される際に、相関データに基づいて得られた流量値を補正係数により補正するようにしてもよい。
【0071】
さらには、第2変化点流量については変化点流量と同様に1つの流量センサ53をサンプルとし、定格最小流量から徐々に流量値を増大させつつ定格最大流量までの水等を流してパルス数を計測することにより、第2変化点流量を知ることができる。この第2変化点流量についても変化点流量と同様に、勾配が明確に変化するわけでないため、その周辺流量についても、第2変化点流量の概念に含めるものとし、その周辺流量を第2変化点流量として、本実施形態に示す校正を行ってもよいものとする。
【0072】
図12は、流量を変化させた場合における流量センサ53の誤差を示すグラフであり、水平取付で校正を行い垂直立ち上げで使用した場合の例を示している。上記したように、例えば水平取付で校正を行い、水平取付で使用した場合には計測精度を高めることができる。しかし、図12に示すように、水平取付で校正を行い垂直立ち上げで使用した場合には、逆に精度が悪化してしまう。
【0073】
そこで、本実施形態では予め1つの姿勢で校正しつつも、異なる姿勢で使用されても精度が確保できるように、流量センサ53の設置時(すなわち削減熱量算出装置5の設置時)において流量値を補正できるようにしておく。
【0074】
具体的に説明すると、予め1つの姿勢で校正しつつも、その校正された流量センサ53を他の姿勢で使用した場合を想定して、校正済みの流量センサ53のうち1つをサンプルとし、配管に校正時とは異なる姿勢で取り付ける。そして、流量記憶部6aは、定格最小流量から定格最大流量まで次第に流量を増大させて出力されるパルス数を記憶しておく。
【0075】
そして、流量校正部6bは、例えば図12に示すような誤差を解消するために、流量に応じた補正係数を算出しておき、異なる姿勢で使用されてもよいように補正係数を相関データ記憶部54eに記憶させておく。
【0076】
図13は、流量を変化させた場合における流量センサ53の誤差を示すグラフであり、補正係数にて補正を行った場合の例を示している。図13に示すように、補正係数を使用して補正することにより、図12に示したような誤差が軽減されていることがわかる。
【0077】
再度、図3を参照する。上記の如く取付姿勢に応じた補正係数により補正を行うために、演算表示器54は、姿勢情報入力部(姿勢情報入力手段)54hと、姿勢補正部(姿勢補正手段)54iとを備えている。
【0078】
姿勢情報入力部54hは、流量センサ53の取付姿勢に関する取付姿勢情報を入力するものであって、例えば外部からのスイッチ操作や、送信器からの信号を受信することにより取付姿勢情報を入力するものである。
【0079】
姿勢補正部54iは、姿勢情報入力部54hにより入力された姿勢情報に従って、流量算出部54fにより算出された流量値を補正するものである。この姿勢補正部54iは、姿勢情報入力部54hにより入力された姿勢情報が示す姿勢が、校正された1つの姿勢と異なる場合に、算出された流量値を補正する。
【0080】
次に、本実施形態に係る流量校正方法、流量算出方法の詳細について説明する。なお、流量の校正にあり、作業者は、まずサンプルとなる流量センサ53を例えば1つ選択し、以下の図14に示す実験工程を行って変化点流量や第2変化点流量を把握する。そして、図15に示すステップS11〜S14の工程を行い、その後、図16に示す実験工程を行うことにより、補正係数を算出する。そして、作業者は、把握した変化点流量や第2変化点流量、及び、算出した補正係数を用いて、図15に示すステップS11〜S15の工程を行うことで、流量校正されたセンサを大量に生産することとなる。
【0081】
図14は、本実施形態に係る流量校正方法を示す第1のフローチャートであって、変化点流量や第2変化点流量を把握するために行われる実験工程を示している。
【0082】
図14に示すように、まず作業者は、配管にサンプルとなる流量センサ53を設置する(S1)。このとき、例えば流量センサ53を水平取付にて校正する場合、サンプルとなる流量センサ53は水平に取り付けられる。すなわち、サンプルの取付姿勢と、校正される流量センサ53の取付姿勢とは、対応付けられることとなる。
【0083】
次いで、作業者は、定格最小流量から次第に流量を増大させていき、定格最大流量までの流量を発生させる(S2)。この際、出力記憶部6aは、定格最小流量から定格最大流量までの流量における出力パルス数を記憶することとなる。
【0084】
その後、作業者は、変化点流量、及び第2変化点流量を把握する(S3)。この際、作業者は、ステップS2にて得られた出力パルス数の変化度合いから、変化点流量、及び第2変化点流量を把握する。この際、作業者は上記したように、その周辺流量を変化点流量、及び第2変化点流量として把握してもよい。なお、作業者に限らず、流量校正装置6がパルス数に基づいて変化点流量及び第2変化点流量を演算により算出するようになっていてもよい。この場合、例えば流量校正装置6は、最も勾配の変化量が高い流量を変化点流量及び第2変化点流量としてもよいし、一定以上の勾配変化ある流量範囲を特定し、その中央値を変化点流量、及び第2変化点流量としてもよい。また、流量校正装置6が変化点流量、及び第2変化点流量を把握する場合においても、周辺流量を変化点流量、及び第2変化点流量としてもよい。
【0085】
さらに、取付姿勢によっては図11に示すように第2変化点流量がほぼ確認されない場合もある。このような場合には、ステップS3の処理において、変化点流量のみを把握し、第2変化点流量を把握しないようにしてもよい。
【0086】
そして、上記の如く、変化点流量等を把握後、図14に示す処理は終了する。
【0087】
図15は、本実施形態に係る流量校正方法を示す第2のフローチャートであって、流量センサ53の校正ために行われる工程を示している。
【0088】
図15に示すように、まず作業者は、配管に流量センサ53を設置する(S11)。このとき、流量センサ53は、変化点流量等の把握時に取り付けられたサンプルと同じ姿勢で配管に設置される。
【0089】
次いで、作業者は、定格最小流量、定格最大流量、変化点流量、及び第2変化点流量の4流量を発生させる(S12)。これにより、出力記憶部6aは、4流量における出力パルス数を記憶する(S13)。
【0090】
その後、流量校正部6bは、上記したように、4流量のパルス数から相関データ記憶部54eに記憶される相関データを校正する(S14)。次いで、流量校正部6bは、流量センサ53の姿勢に応じた補正係数を相関データ記憶部54eに記憶させ(S15)、図14に示す処理は終了する。
【0091】
なお、ステップS15にて記憶される補正係数は、ステップS11にて設置された流量センサ53の姿勢と異なる姿勢毎に予め求められているものである。具体的に補正係数は、図16に示す工程を経て求められる。
【0092】
図16は、本実施形態に係る流量校正方法を示す第3のフローチャートであって、補正係数の算出のために行われる実験工程を示している。
【0093】
図16に示すように、まず図15に示したステップS11からステップS14の処理を実行して校正された校正済みの流量センサ53を校正時とは異なる姿勢で設置する(S21)。
【0094】
次に、作業者は、定格最小流量から次第に流量を増大させていき、定格最大流量までの流量を発生させる(S22)。この際、出力記憶部6aは、定格最小流量から定格最大流量までの流量における出力パルス数を記憶することとなる。
【0095】
その後、流量校正部6bは、校正済みの流量センサ53の流量−出力特性と、異なる姿勢で設置された流量センサ53の流量−出力特性とを比較し、その誤差から補正係数を算出する(S23)。その後、図16に示す処理は終了する。なお、図16に示す処理は、異なる姿勢毎に繰り返し実行される。
【0096】
図17は、本実施形態に係る流量算出方法を示すフローチャートである。なお、図17に示す処理は、校正済みの流量センサ53を備えた削減熱量算出装置5にて実行される処理である。
【0097】
図17に示すように、まず演算表示部54は流量が発生したか否かを判断する(S31)。流量が発生していない場合(S31:NO)、発生したと判断されるまで、この処理が繰り返される。一方、流量が発生していると判断した場合(S31:YES)、流量算出部54fは、流量センサ53から出力される流量パルスを計測する(S32)。
【0098】
次いで、流量算出部54fは、ステップS32にて得られたパルスから、流量区分を判断する(S33)。すなわち、流量算出部54fは、発生した流量が極低流量域に該当するのか、低流量域に該当するのか、高流量域に該当するのかを判断することとなる。
【0099】
次に、流量算出部54fは、区分に応じた算出式を選択する(S34)。すなわち、流量算出部54fは、ステップS33にて判断された区分が極低流量域である場合、y=axの算出式を選択し、判断された区分が低流量域である場合、y=ax+bの算出式を選択する。同様に、流量算出部54fは、判断された区分が高流量域である場合、y=ax+bの算出式を選択する。なお、第2流量変化点も含めて校正した場合には、、低流量域が更に細分化されて第1低流量域及び第2低流量域に分けられ、y=ax+bの算出式、又は、y=a’x+b’の算出式が選択される。
【0100】
その後、流量算出部54fは流量を演算する(S35)。この際、流量算出部54fは、ステップS34にて選択した算出式と、ステップS32にて得られた流量パルスとから、流量を算出する。
【0101】
次いで、演算表示器54は、流量センサ53の姿勢が校正時と異なるか否かを判断する(S36)。ここで、演算表示器54には、姿勢情報入力部54hを介して予め設置時における流量センサ53の姿勢情報が入力されている。このため、演算表示器54は、予め入力された流量センサ53の姿勢情報に基づいて、異なる姿勢であるか否かを判断することとなる。
【0102】
流量センサ53の姿勢が校正時と異なると判断した場合(S36:YES)、姿勢補正部54iは、流量算出部54fにより算出された流量値を補正する(S37)。この際、姿勢補正部54iは、予め相関データ記憶部54eに記憶された姿勢毎の補正係数のうち、対応する補正係数を読み出して流量値を補正する。その後、図17に示す処理は終了する。
【0103】
一方、流量センサ53の姿勢が校正時と異ならないと判断した場合(S36:NO)、姿勢による補正が行われることなく、図17に示す処理は終了する。
【0104】
このようにして、本実施形態に係る流量校正装置6及び流量校正方法によれば、定格最小流量F1、定格最大流量F2、及び変化点流量F3の3つの既知の流量値を有する流体を流量センサ53に対して流して、得られた出力を記憶し、記憶された出力が相関データ上で3つの既知の流量値と合致するように当該相関データを校正する。ここで、本件発明者らは、低流量域から高流量域までの流体を流量センサ53に対して流した場合、定格最小流量F1から変化点流量F3までの流量−出力特性の勾配と、変化点流量F3から定格最大流量F2までの勾配とが異なることを見出した。このため、上記3つの既知の流量値を有する流体にて得られた出力に基づいて校正することで、安価で精度面で劣る流量センサ53であっても精度向上を図ることができる。特に、本発明では3点のみで校正を行ったとしても一定の精度を確保することができるため、校正を行うことによるコストアップが抑えられる。従って、コストアップを抑えつつ、削減熱量を算出するための流量をより精度良く計測することができる。
【0105】
また、本実施形態に係る流量校正装置6及び流量校正方法によれば、定格最小流量F1から変化点流量F3までの流量域において流量センサ53の出力特性の変化点となる第2変化点流量を有する流体を流量センサ53に対して流して、得られた出力をさらに記憶し、記憶した出力が相関データ上で3つの既知の流量値及び第2変化点流量と合致するように当該相関データを校正する。ここで、本件発明者らは、上記変化点流量F3未満の流量域において、流量センサ53の出力特性の変化点となる第2変化点流量が存在することを見出した。このため、第2変化点流量を流した場合の出力に基づいて校正することで、一層流量測定精度を高めることができる。
【0106】
さらに、本実施形態に係る流量校正装置6及び流量校正方法によれば、変化点流量F3未満においては流量に応じた補正係数を相関データ記憶部54eに記憶させておく。ここで、本件発明者らは、上記変化点流量F3未満の流量域において、流量センサ53の出力特性の変化点となる第2変化点流量が存在することを見出した。このため、変化点流量F3未満においては流量に応じた補正係数を記憶させておくことにより、削減熱量算出装置5が実際に使用される段階において変化点流量F3未満の流量が算出された場合に補正係数を掛けることができ、一層流量測定精度を高めることができる。
【0107】
また、本実施形態に係る削減熱量算出装置5によれば、相関データは、定格最小流量F1、定格最大流量F2、及び変化点流量F3の3つの既知の流量値を有する流体を流量センサ53に対して流して得られた出力と、3つの既知の流量値とが合致するように校正されている。ここで、本件発明者らは、低流量域から高流量域までの流体を流量センサ53に対して流した場合、定格最小流量F1から変化点流量F3までの流量−出力特性の勾配と、変化点流量F3から定格最大流量F2までの勾配とが異なることを見出した。このため、上記3つの既知の流量値を有する流体にて得られた出力に基づいて校正された削減熱量算出装置5は、安価で精度面で劣る流量センサ53を用いていたとしても、一定の精度が確保されている。特に、削減熱量算出装置5は3点で校正が行われており、多数点で校正を行った場合と比較してコストアップが抑えられている。従って、コストアップを抑えつつ、削減熱量を算出するための流量をより精度良く計測することができる。
【0108】
さらに、本実施形態に係る削減熱量算出装置5によれば、相関データは予め1つの姿勢にて校正されており、入力された姿勢情報が示す姿勢が予め1つの姿勢と異なる場合、算出された流量値を補正する。このため、例えば流量センサ53が羽根車式である場合、取付姿勢によって羽根車の軸と軸受との摺動抵抗が校正時と異なってしまっても、精度の低下を抑えることができる。特に、相関データは、予め1つの姿勢で校正されていることから、取付姿勢毎に校正を行う必要がなく、設置工数減に寄与することができる。
【0109】
以上、実施形態に基づき本発明を説明したが、本発明は上記実施形態に限られるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、変更を加えてもよい。
【0110】
例えば、本実施形態において太陽熱温水器2は、貯湯槽23に蓄えられた冷水を熱媒により加熱するものであるが、これに限らず、水道管11からの冷水を集熱器21まで導いて冷水を加熱するものであってもよい。また、太陽熱温水器2は、集熱器21と貯湯槽23とを備えるものに限らず、貯湯槽23を備えない一体型の太陽熱温水器2であってもよい。
【0111】
また、本実施形態において流量センサ53は羽根車式のものを例に説明したが、これに限らず、他のタイプの流量センサであっても、図6に示すように流量と出力とが完全比例でない傾向があれば適用可能である。
【0112】
また、本実施形態では太陽熱温水器2により加熱された予熱温水が給湯器4に供給される太陽熱給湯システム1を例に説明したが、これに限らず、太陽熱温水器2から給湯器4を介することなく直接需要者側に供給される太陽熱給湯システムに適用されてもよい。さらには、太陽熱温水器2により加熱された予熱温水を給湯器4を介して供給すると共に、直接需要者側に供給する双方の機能を備えた太陽熱給湯システムに適用されてもよい。
【0113】
また、本実施形態に係る太陽熱給湯システム1においては、混合弁3を1つ備えているが、弁はこれに限らず複数備えていてもよい。さらには、混合弁3以外の弁を備えていてもよい。
【0114】
加えて、本実施形態に係る流量校正装置6、流量校正方法、及び削減熱量算出装置5は、太陽熱給湯システム1に適用されるものであるが、これに限らず、流量センサ53を使用して流量を計測する装置であれば、他のものにも適用可能である。
【0115】
さらに、本実施形態において第2温度センサ52及び流量センサ53は、以下のように配置されていてもよい。図18は、変形例に係る削減熱量算出装置5を含む太陽熱給湯システム1の構成図である。
【0116】
図18に示すように、第2温度センサ52及び流量センサ53は、混合弁3の下流側(より詳細には、混合弁3の下流側且つ給湯器4の上流側)に設けられていてもよい。この場合、流量センサ53は、予熱温水と冷水とが混合された混合水を検出対象水とし、この検出対象水の流量に応じた出力を行うこととなる。さらに、第2温度センサ52についても上記検出対象水の温度を検出することとなる。このように、図1に示した実施形態では太陽熱温水器2から供給される予熱温水を検出対象水とし、第2温度センサ52及び流量センサ53は、検出対象水である予熱温水の温度及び流量を検出していたが、特にこれに限らず、予熱温水と冷水とが混合された混合水を検出対象水として温度及び流量を検出してもよい。
【0117】
なお、補足すると、変形例のように構成したとしても、削減された熱量の算出については問題なく行うことができる。以下、具体的に説明する。まず、予熱温水が検出対象水の場合、予熱温水の流量がR1であり温度がT1であるとし、冷水の温度がT2であるとすると、削減された熱量は、(T1−T2)・R1に基づいて算出される。
【0118】
これに対して、混合水が検出対象水である場合、混合水の温度がT3であり流量がR3であるとすると、削減された熱量は、(T3−T2)・R3に基づいて算出される。ここで、T3={(T1・R1)+(T2・R2)}/(R1+R2)である。なお、R2は、予熱温水と混合された冷水の流量である。よって、R3=R1+R2である。
【0119】
そして、これら関係式からすると、(T3−T2)・R3は以下のようになる。すなわち、(T3−T2)・R3=T3・R3−T2・R3={(T1・R1)+(T2・R2)}−T2・R3={(T1・R1)+(T2・R2)}−T2・(R1+R2)=T1・R1−T2・R1=(T1−T2)・R1となる。よって、変形例のように構成したとしても、削減された熱量の算出については問題なく行うことができる。
【0120】
さらには、本実施形態と図18に示す変形例を組み合わせて、双方により削減された熱量を算出するようにしてもよい。
【符号の説明】
【0121】
1 太陽熱給湯システム
11 水道管
12 冷水管
13 温水管
14 混合水管
15 加熱水管
2 太陽熱温水器
21 集熱器
22 熱媒配管
23 貯湯槽
3 混合弁
31 温水流入口
32 冷水流入口
33 混合水流出口
4 給湯器
5 削減熱量算出装置
51 第1温度センサ
52 第2温度センサ
53 流量センサ
54 演算表示器
54a MPU
54a1 CPU
54a2 ROM
54a3 RAM
54b メモリ部
54c 表示部
54d インタフェース部
54e 相関データ記憶部(相関データ記憶手段)
54f 流量演算部(流量演算手段)
54g 削減量算出部(削減熱量算出手段)
54h 姿勢情報入力部(姿勢情報入力手段)
54i 姿勢補正部(姿勢補正手段)
55 家内表示器
6 流量校正装置
6a 出力記憶部(出力記憶手段)
6b 流量校正部(流量校正手段)

【特許請求の範囲】
【請求項1】
供給される水を加熱して予熱温水とする太陽熱温水器と、供給される水及び前記太陽熱温水器から供給される予熱温水の少なくとも一方を加熱する給湯器と、を有する太陽熱給湯システムに用いられ、前記太陽熱温水器から供給される予熱温水及び当該予熱温水と冷水とが混合された混合水の少なくとも一方を検出対象水とし、当該検出対象水の流量に応じた出力を行う流量センサと、当該流量センサから得られた出力と流量値との相関データを記憶した相関データ記憶手段と、当該流量センサから出力が得られた場合に、前記相関データ記憶手段により記憶された相関データに基づいて、流量値を算出する流量算出手段と、前記太陽熱温水器により加熱される前の水温を検出する第1温度センサと、前記検出対象水の温度を検出する第2温度センサと、を備え、前記第1温度センサ及び前記第2温度センサからの信号値並びに前記流量算出手段により算出された流量値に基づき、前記太陽熱温水器の加熱によって前記給湯器における加熱の際に削減できた削減熱量を算出する削減熱量算出装置が有する前記流量算出手段を校正する流量校正方法であって、
定格最小流量、定格最大流量、及び定格最小流量と定格最大流量との間の流量域において前記流量センサの出力特性の変化点となる変化点流量の3つの既知の流量値を有する流体を前記流量センサに対して流して、得られた出力を記憶する出力記憶工程と、
前記出力記憶工程において記憶された出力が前記相関データ記憶手段により記憶された相関データ上で前記3つの既知の流量値と合致するように、当該相関データを校正する流量校正工程と、
を備えることを特徴とする流量校正方法。
【請求項2】
前記出力記憶工程では、前記定格最小流量から前記変化点流量までの流量域において前記流量センサの出力特性の変化点となる第2変化点流量を有する流体を前記流量センサに対して流して、得られた出力をさらに記憶し、
前記流量校正工程では、前記出力記憶工程において記憶した出力が前記相関データ記憶手段により記憶された相関データ上で前記3つの既知の流量値及び第2変化点流量と合致するように、当該相関データを校正する
ことを特徴とする請求項1に記載の流量校正方法。
【請求項3】
前記流量校正工程では、前記出力記憶工程において記憶した出力が前記相関データ記憶手段により記憶された相関データ上で、前記3つの既知の流量値と合致するように当該相関データを校正すると共に、前記変化点流量未満においては流量に応じた補正係数を前記相関データ記憶手段に記憶させておく
ことを特徴とする請求項1に記載の流量校正方法。
【請求項4】
供給される水を加熱して予熱温水とする太陽熱温水器と、供給される水及び前記太陽熱温水器から供給される予熱温水の少なくとも一方を加熱する給湯器と、を有する太陽熱給湯システムに用いられ、前記太陽熱温水器から供給される予熱温水及び当該予熱温水と冷水とが混合された混合水の少なくとも一方を検出対象水とし、当該検出対象水の流量に応じた出力を行う流量センサと、当該流量センサから得られた出力と流量値との相関データを記憶した相関データ記憶手段と、当該流量センサから出力が得られた場合に、前記相関データ記憶手段により記憶された相関データに基づいて、流量値を算出する流量算出手段と、前記太陽熱温水器により加熱される前の水温を検出する第1温度センサと、前記検出対象水の温度を検出する第2温度センサと、を備え、前記第1温度センサ及び前記第2温度センサからの信号値並びに前記流量算出手段により算出された流量値に基づき、前記太陽熱温水器の加熱によって前記給湯器における加熱の際に削減できた削減熱量を算出する削減熱量算出装置が有する前記流量算出手段を校正する流量校正装置であって、
定格最小流量、定格最大流量、及び定格最小流量と定格最大流量との間の流量域において前記流量センサの出力特性の変化点となる変化点流量の3つの既知の流量値を有する流体を前記流量センサに対して流して、得られた出力を記憶する出力記憶手段と、
前記出力記憶手段により記憶された出力が前記相関データ記憶手段により記憶された相関データ上で、前記3つの既知の流量値と合致するように当該相関データを校正する流量校正手段と、
を備えることを特徴とする流量校正装置。
【請求項5】
供給される水を加熱して予熱温水とする太陽熱温水器と、供給される水及び前記太陽熱温水器から供給される予熱温水の少なくとも一方を加熱する給湯器と、を有する太陽熱給湯システムに用いられ、前記太陽熱温水器から供給される予熱温水及び当該予熱温水と冷水とが混合された混合水の少なくとも一方を検出対象水とし、当該検出対象水の流量に応じた出力を行う流量センサと、当該流量センサから得られた出力と流量値との相関データを記憶した相関データ記憶手段と、当該流量センサから出力が得られた場合に、前記相関データ記憶手段により記憶された相関データに基づいて、流量値を算出する流量算出手段と、前記太陽熱温水器により加熱される前の水温を検出する第1温度センサと、前記検出対象水の温度を検出する第2温度センサと、を備え、前記第1温度センサ及び前記第2温度センサからの信号値並びに前記流量算出手段により算出された流量値に基づき、前記太陽熱温水器の加熱によって前記給湯器における加熱の際に削減できた削減熱量を算出する削減熱量算出装置において、
前記相関データ記憶手段により記憶される相関データは、定格最小流量、定格最大流量、及び定格最小流量と定格最大流量との間の流量域において前記流量センサの出力特性の変化点となる変化点流量の3つの既知の流量値を有する流体を前記流量センサに対して流して得られた出力と、前記3つの既知の流量値とが合致するように校正されている
ことを特徴とする削減熱量算出装置。
【請求項6】
前記流量センサの取付姿勢に関する姿勢情報を入力する姿勢情報入力手段と、
前記姿勢情報入力手段により入力された姿勢情報に従って、前記流量算出手段により算出された流量値を補正する姿勢補正手段と、をさらに備え、
前記相関データ記憶手段により記憶される相関データは、予め1つの姿勢にて校正されており、
前記姿勢補正手段は、前記姿勢情報入力手段により入力された姿勢情報が示す姿勢が前記予め1つの姿勢と異なる場合に、前記流量算出手段により算出された流量値を補正する
ことを特徴とする請求項5に記載の削減熱量算出装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate

【図17】
image rotate

【図18】
image rotate


【公開番号】特開2013−53841(P2013−53841A)
【公開日】平成25年3月21日(2013.3.21)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2012−174952(P2012−174952)
【出願日】平成24年8月7日(2012.8.7)
【出願人】(000006895)矢崎総業株式会社 (7,019)
【Fターム(参考)】