説明

流量計校正装置

【課題】小流量域での流量を測定する流量計を正確に校正することができる流量計校正装置を提供すること。
【解決手段】流量計校正装置10において、ダイバータ100は、管路505を流れた液体が流出するノズル200と、秤量容器300との間に設置され、円板状の面101に所定形状の開口部102を有し、ノズル200から流出したノズルからの流れ90と円板状の面101との角度が、所定の角度に設置されている。そして、制御部410は、アクチュエータ103を介して円板状の面101を回転させて開口部102を移動させ、秤量容器300へのノズルからの流れ90の流入を制御する。さらに、ノズル200の先に、流量が一定の値より小さい場合に連続で流れる層流95を形成する細管ノズル201を備え、円板状の面101に当たった液体が流れて開口部102から秤量容器300に流入しないように、開口部102に遮蔽板を備える。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、小流量域での液体用流量計の校正技術に関する。
【背景技術】
【0002】
従来より、化学プラントや鉄鋼プラントで使用されている中型の流量計や大型の流量計を校正するために、それぞれ中流量や大流量の液体流量校正設備が存在する。
【0003】
従来の液体流量校正設備の概要を説明する。図13は、従来の液体流量校正設備の概要を示す図である。図14は、従来のノズルを説明する図である。図13において、液体流量校正設備は、液体を溜めた試験液タンク906から液体を試験管路908に導き、試験管路908において安定な流れを発生させる。発生させた安定な流れは、試験管路908に設けた流量計905を通過し、サンプルノズル902と秤量容器907との間に設けたダイバータ901を経由して秤量容器907に流入する。その後、液体流量校正設備は、所定時間(流入時間)経過後、ダイバータ901により流れを高速で切り替えて、秤量容器907への液体の流入を停止させる。そして、液体流量校正設備は、秤量容器907へ流入した液体の流入量と流入時間とから単位時間あたりの液体の流量を求め、求めた流量と、流量計905によって計測された流量とにより、流量計905を校正する。また、図14で示すように、小流量の場合、安定した流れを作るために、サンプルノズル902の管の中央に針921を取り付けて使用していた。
【0004】
このような流量計の校正装置において、油液の流量を計測する流量計の校正を正確に行う校正装置として特許文献1の発明が知られている。また、秤量容器への流入開始の過渡的な流入状態と、流入停止の過渡的な流入状態とを対称にすることにより誤差の少ない液体流量校正装置用ダイバータの発明として、特許文献2の発明が知られている。さらに、校正精度が高く、校正時間が短く、ランニングコストが安く、構造が簡単で丈夫な液体用流量計校正装置として特許文献3の発明が知られている。
【0005】
特許文献1の流量計校正装置は、油液の流れを整流する整流部材と、整流部材から流入した油液を分配する転流器(ダイバータ)と、転流器から供給された油液を貯留する計量タンクと、非計測時に転流器から供給された油液を貯留する循環用回収タンクと、計量タンクに貯留された油液の質量を測定する基準秤と、より構成されている。そして、油液は幅広の堰を通過する過程でほぼ層流に近い状態の流れとなる。また、ドロップパイプは、横幅寸法が転流器の第1の連通路の横幅寸法とほぼ同一の寸法に形成されている。そのため、第1の連通路からドロップパイプに流入する油液の流れは、整流部材によって拡幅されたゆるやかな流れのまま計量タンクに供給され、油液供給による静電気の発生を抑制できる。
【0006】
特許文献2の液体流量校正装置用ダイバータは、秤量容器への液体の流入を切り替えるようにした切り替え装置において、2枚の羽根からなる切り替え羽根を切り替え自在に設け、秤量容器への液体の流入開始及び流入停止を切り替え羽根の一方向への一連の動作のなかで行うようにしている。
【0007】
特許文献3の流量計校正装置は、試験液を噴流として流出する1つ以上のノズルと、試験液を取り込むことができる秤量容器と、秤量容器の重量を計量することができる秤量計と、試験液を秤量容器側へ取り込まない時に試験液を排出するバイパスラインと、噴流の流れをバイパスラインへ導くか秤量容器へ導くかを切り替える流路切替装置とを備えている。そして、流路切替装置は噴流の流れ方向と平行な回転軸、該回転軸に固定され噴流の流れ方向に伸びた2枚の転流羽根、2枚の転流羽根の一側に位置する秤量容器への流路及び2枚の転流羽根の他側をバイパスラインに導くバイパス側整流板により形成され、取り込み前のバイパス位置と取り込み後のバイパス位置とを全く同じ状態にすることが出来る。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0008】
【特許文献1】特開2001−165755号公報
【特許文献2】特開2002−48622号公報
【特許文献3】特開2006−105957号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0009】
しかしながら、従来のダイバータ方式サンプリング機構では、秤量容器への流入を切り替えるためのシャッター板を、液体の流れ方向に対して直行方向又は上向きに動作させて液体の流れを切り、流入を切り替えていた。このような場合、図15(1)や図15(2)に示すように、ダイバータ901の開口部911が移動方向821に移動することによる切り替え時の液体飛跳ね91,93が多くサンプル量の再現性が低いという問題があった。
また、切り替えるためのシャッター板の駆動にエアシリンダ等を使用していたため、シャッター板の立上り速度、等速区間、立下り速度の状態を同一にすることが困難で、秤量容器への流入の開始時であるサンプル開始時と、流入の終了時とのパターンを同一にできないため、切り替え誤差が大きくなるという問題があった。ここで、切り替え誤差を少なくするために、切り替えタイミングを検出するセンサーを任意の微小距離もしくは微小角度分だけ移動させ固定するという方法があるが、切り替え誤差は流量によっても変化するため各流量に最適な補正をすることができない。
【0010】
さらに、従来のサンプルノズルでは、小流量において、サンプルノズルから流れ出す流れが滴下状態となり、滴下状態の1滴が秤量容器に入って測定されるか否かが不確かさの要因となっていた。
【0011】
そこで、小流量域での流量を測定する流量計を正確に校正することができる装置が求められている。
【0012】
本発明は、小流量域での流量を測定する流量計を正確に校正することができる流量計校正装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0013】
本発明では、以下のような解決手段を提供する。
【0014】
(1) 液体を溜める試験液タンクと、前記試験液タンクに連結された管路と、前記管路を流れる液体が流出するノズルと、前記ノズルから流出する液体を溜める秤量容器と、前記秤量容器の重量を測定する秤量計と、前記管路に設置された流量計とを備え、前記流量計を校正するためのデータを出力する流量計校正装置であって、前記管路を流れてきた液体が流出する前記ノズルと、前記秤量容器との間に設置され、円板状の面に所定形状の開口部を有するダイバータと、前記ダイバータの前記円板状の面を回転させるアクチュエータを制御する制御部と、を備え、前記ダイバータは、前記ノズルから流出した流れと前記円板状の面との角度が、所定の角度に設置され、前記制御部は、前記アクチュエータを介して前記円板状の面を回転させて前記開口部を移動させ、前記秤量容器への流れの流入を制御する、流量計校正装置。
【0015】
(1)の構成によれば、本発明に係る流量計校正装置において、ダイバータは、管路を流れてきた液体が流出するノズルと、秤量容器との間に設置され、円板状の面に所定形状の開口部を有し、ノズルから流出した流れと円板状の面との角度が、所定の角度に設置されている。そして、制御部は、アクチュエータを介して円板状の面を回転させて開口部を移動させ、秤量容器への流入を制御する。
すなわち、本発明に係る流量計校正装置は、所定の角度(例えば、鋭角)に設定されて回転するダイバータの面に設けられた開口部によって、流れてきた小流量に対して逆らわずに液体の飛跳ねを少なくして、一定の時間だけ、流れを秤量容器に流入させることができる。よって、秤量容器に流入させた液体を秤量計によって測定した重量と、液体を流入させた流入時間と、から単位時間の流量を算出し、算出した流量と流量計の測定値とを比較することによって流量計を正確に校正することができる。
したがって、本発明に係る流量計校正装置は、小流量域での流量を測定する流量計を正確に校正することができる。
【0016】
(2) 前記ノズルの先に、流量が一定の値より小さい場合に層流な連続流を形成する細管ノズルをさらに備えた(1)に記載の流量計校正装置。
【0017】
したがって、(2)に記載の流量計校正装置は、(1)に記載の流量計校正装置が細管ノズルをさらに備えるので、小流量域での流量を測定する流量計を正確に校正することができる。
【0018】
(3) 前記円板状の面に当たった液体が流れて前記開口部から前記秤量容器に流入しないように、前記開口部に遮蔽板をさらに備える(1)又は(2)に記載の流量計校正装置。
【0019】
したがって、(3)に記載の流量計校正装置は、(1)又は(2)に記載の流量計校正装置において、ダイバータの開口部に遮蔽板をさらに備えるので、小流量域での流量が多くても流量計を正確に校正することができる。
【0020】
(4) 前記制御部は、前記秤量容器への流れの流入の開始のための回転の立上げ速度と、流入の停止のための回転の立上げ速度とを同一にするためにさらに制御する(1)から(3)のいずれかに記載の流量計校正装置。
【0021】
したがって、(4)に記載の流量計校正装置は、(1)から(3)のいずれかに記載の流量計校正装置において、流入を開始するための回転の立上げ速度と、流入を停止するための回転の立上げ速度とを同一にするためにさらに制御するので、小流量域での流量を測定する流量計をさらに正確に校正することができる。
【0022】
(5) 前記制御部は、ダイバータの開口部の端における流入開始の回転動作開始点の位置と、流入停止の回転動作開始点の位置とをさらに制御する(4)に記載の流量計校正装置。
【0023】
したがって、(5)に記載の流量計校正装置は、(4)に記載の流量計校正装置において、制御部は秤量容器への流入を開始するための回転動作を開始する位置と、流入を停止するための回転動作を開始する位置とをさらに制御し、切り替え誤差が最小になるように回転動作を補正するので、小流量域での流量を測定する流量計をさらに正確に校正することができる。
【発明の効果】
【0024】
本発明によれば、小流量域での流量を測定する流量計を正確に校正することができる。さらに、本発明は、上方から下方に斜めに動作するダイバータの開口部(シャッター)によって、ダイバータに当たった液体の飛跳ね量を低減できる。その結果、ダイバータの回転ごとに秤量容器に流入する液体の量(サンプル量)が一定になり、再現性が向上する。
また、ノズルに対するダイバータの開口部の位置や、回転速度をアクチュエータを介して制御可能にしたことで開口部の速度プロファイルを同じにでき、サンプル量の再現性が向上する。ノズルに対するダイバータの開口部の待機位置を任意に設定することができるので、切り替え誤差を容易に小さくすることができる。
さらに、層流な連続流を形成する細管ノズルを使用することによって、小流量でも流速分布の変動を抑えた連続流とすることができ、サンプル量の再現性が向上する。
【図面の簡単な説明】
【0025】
【図1】本発明の一実施形態である流量計校正装置の概要を示す概要図である。
【図2】本発明の一実施形態であるダイバータの円板状の面の構成を示す図である。
【図3】本発明の一実施形態であるダイバータとノズルから出た流れとの関係を説明するための図である。
【図4】本発明の一実施形態であるダイバータの回転とノズルから出た流れとの関係を説明するための図である。
【図5】本発明の一実施形態であるダイバータの回転によって流れが秤量容器に流入することを示す図である。
【図6】本発明の一実施形態であるダイバータの回転によって流入が停止することを示す図である。
【図7】本発明の一実施形態であるダイバータの開口部の移動について説明するための図である。
【図8】本発明の一実施形態であるダイバータの開口部の移動を流量により制御することについて説明するための図である。
【図9】本発明の一実施形態に係る細管ノズルの一例を示す図である。
【図10】本発明の一実施形態に係る流量計校正装置において細管ノズルでの液体の流量を測定した値を示す図である。
【図11】本発明の一実施形態に係る流量計校正装置における制御部のハードウェア構成の一例を示す図である。
【図12】本発明の一実施形態に係る流量計校正装置における制御部の処理内容を示すフローチャートである。
【図13】従来の流量計校正装置の概要を示す概要図である。
【図14】従来のノズルを説明する図である。
【図15】従来の流量計校正装置におけるダイバータによる切り替え時の液体飛跳ねの例を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0026】
以下、本発明の実施形態について図を参照しながら説明する。
【0027】
図1は、本発明の一実施形態である流量計校正装置10の概要を示す図である。流量計校正装置10は、液体を溜める試験液タンク504と、試験液タンク504に連結された管路505と、管路505を流れる液体が流出するノズル200と、ノズル200から流出する液体を溜める秤量容器300と、秤量容器300の重量を測定する秤量計400と、管路505に設置された流量計503とを備え、流量計503を校正するためのデータを出力する。
【0028】
図1において、液体を溜めた試験液タンク504から液体が管路505に導かれる。管路505において、圧力調整弁502と、液量調整弁501とによって、管路505に一定な流量が形成される。
【0029】
流量計503は、管路505を流れる液体の流量を測定する。流量計校正装置10によって、流量計503の校正をするためのデータを測定している場合、流量計503は、測定した測定値を制御部410に送信する。
【0030】
ノズル200からの流れ90は、ノズル200から流出し、秤量容器300に流入する。さらに、ノズル200の先に細管ノズル201を設置すると、流量が一定の値より小さい小流量であっても、細管ノズル201から流出する流れは、図14に示すような滴下状態とならずに、図9、図10に示すような層流95を形成する。
【0031】
ダイバータ100は、管路505を流れてきた液体が流出するノズル200と、秤量容器300との間に設置される。そして、ダイバータ100は、円板状の面101に所定形状の開口部102(後述する図2参照)を有する。そして、制御部410は、アクチュエータ103を介して円板状の面101を回転させて開口部102を移動させ、秤量容器300へのノズル200からの流れ90の流入を制御する。
【0032】
秤量容器300に流入した液体の重量は、秤量計400によって測定される。秤量計400は、測定した測定値を制御部410に送信する。
【0033】
制御部410は、送信された流量計503の測定値と、秤量計400の測定値とを表示する。具体的には、制御部410は、秤量計400から送信された重量と、液体を流入させた流入時間と、から単位時間の流量を算出し、算出した流量と流量計503の測定値とを表示する。さらに、制御部410は、算出した流量と、流量計503の測定値とを比較することによって、流量計503を校正するためのパラメータを算出する。秤量計400から送信された重量と、流量計503からの積算流量値からパラメータを算出してもよい。算出されたパラメータは流量計503に送信するとしてもよい。
【0034】
図2は、本発明の一実施形態であるダイバータ100の円板状の面101の構成を示す図である。図2(1)は、ダイバータ100が、円板状の面101に所定形状(例えば、扇形)の開口部102を有していることを示している。図2(2)は、ダイバータ100の側面図である。図2(3)は、ダイバータ100が、円板状の面101の開口部102に遮蔽板111,112をさらに備えていることを示している。図2(4)は、遮蔽板111,112を備えるダイバータ100の側面図である。図2(5)は、遮蔽板111,112がない場合に、円板状の面101に当たった液体が流れて開口部102から秤量容器300に流入することを示す図である。図2(5)のように、流量が大きい場合、円板状の面101に当たったノズル200からの流れ90が、A部121から流れ出して秤量容器300に流入し、サンプルされてしまう場合がある。そこで、図2(3)のように、ダイバータ100は、開口部102の縁に遮蔽板111や、円板状の面101の縁に遮蔽板112をさらに備えて、流れ出しを防止する。
【0035】
図3は、本発明の一実施形態であるダイバータ100とノズル200からの流れ90との関係を説明するための図である。図3(1)は、ダイバータ100と、アクチュエータ103との関係を示している。アクチュエータ103は、ダイバータ100を、円板状の面101の中心を通って面と直交する軸を回転軸として回転させる。ダイバータ100は、図3(2)が示すように、ノズル200から流出した流れ90と円板状の面101との角度が、所定の角度803(例えば、30度〜40度の鋭角)に設置されている。そして、ダイバータ100の開口部102は、ノズル200からの流れ90に対して上から下方向801に斜めに動作する。このように、ダイバータ100は、流れ802に対して逆らわないように動作することによって、液体の飛跳ねを少なくする。
【0036】
図4は、本発明の一実施形態であるダイバータ100の回転とノズル200からの流れ90との関係を説明するための図である。図4(1)が示すように、ダイバータ100の円板状の面101は、ノズル200から流出した流れ90が秤量容器300に流入することを、停止させる。図4(2)は、図4(1)の状態の側面図である。
【0037】
図5は、本発明の一実施形態であるダイバータ100の回転によってノズル200からの流れ90が秤量容器300に流入することを示す図である。図5(1)が示すように、ダイバータ100の回転によって、円板状の面101の開口部102が移動し、開口部102がノズル200の鉛直下方に移動することによって、ノズル200から流出した流れ90が開口部102を通過して秤量容器300に流入する。図5(2)は、図5(1)の状態の側面図である。
【0038】
図6は、本発明の一実施形態であるダイバータ100の回転によってノズル200からの流れ90の流入が停止することを示す図である。図5で示される状態からダイバータ100がさらに回転すると、図6(1)が示すように、ダイバータ100の円板状の面101は、再び、ノズル200から流出した流れ90が秤量容器300に流入することを、停止させる。図6(2)は、図6(1)の状態の側面図である。
【0039】
図7は、本発明の一実施形態であるダイバータ100の開口部102の移動について説明するための図である。制御部410は、ダイバータ100の回転の開始位置、立上げ速度、定速区間、立下げ速度を制御する。例えば、制御部410は、アクチュエータ103のステッピングモータや、ACサーボモータ等を制御して、ノズルからの流れ90の流入を開始するためのダイバータ100の回転の開始位置、立上げ速度と、ノズルからの流れ90の流入を停止するためのダイバータ100の回転の開始位置、立上げ速度と、が同様になるように制御する。
その結果、図7が示すように、ノズルからの流れ90が秤量容器300に流入開始するとき、制御部410は、ダイバータ100の円板状の面101の角速度が、原点(0点)からa点の状態になるように制御する。そして、制御部410は、a点から定速を維持して、c点まで回転させる。ノズルからの流れ90は、b点で流入開始する。次に、制御部410は、流入中に、e点まで回転させる。そして、流入停止のときに、制御部410は、e点から回転させ、f点で定速を維持してg点で流入停止となるように制御する。すなわち、制御部410は、原点(0点)からb点と、e点からg点とが同様になるように制御することによって、流入開始時点と、流入停止時点における切り替え誤差を低減させる。
【0040】
図8本発明の一実施形態であるダイバータ100の開口部102の移動を流量により制御することについて説明するための図である。制御部410は、流量によって、流入停止をm点から回転させて、n点で定速を維持してg点で停止になるように制御する。すなわち、制御部410は、原点(0点)からb点と、流量によって最適の位置(例えば、m点)からg点となるように制御することによって、流入開始時点と、流入停止時点における切り替え誤差が最小となるようにする。
【0041】
図9は、本発明の一実施形態に係る細管ノズル201の一例を示す図である。例えば、内径φ0.08からφ0.3の管を細管ノズル201として使用することによって、細管ノズル201は、小流量であっても連続で流れる層流95を形成することができる。
【0042】
層流95は、液体の流速分布が細管ノズル201の中心を回転軸とする回転放物面であり、渦等の不規則な変動を含まない定常な流れである。具体的には、液体が流れる細管ノズル201の管内径と、長さと、液体の流速と、密度と、粘度とにより層流95が形成される。図10は、本発明の一実施形態に係る流量計校正装置10において液体の状態を測定した値を示す図である。図10(1)が示すように、例えば、液体が流れる細管ノズル201の管内径が小さいほど、層流95(レイノルズ数が例えば2000以下)が形成されている。図10(2)は、図10(1)の数値を片対数グラフにより表した図である。
【0043】
図11は、本発明の一実施形態に係る流量計校正装置10における制御部410のハードウェア構成の一例を示す図である。制御部410は、CPU(Central Processing Unit)1010、バスライン1005、通信I/F1040、メインメモリ1050、BIOS(Basic Input Output System)1060、I/Oコントローラ1070、キーボード/マウス1100、表示器1022及び入出力I/F装置・校正コントローラ2000を備える。
【0044】
BIOS1060は、制御部410の起動時にCPU1010が実行するブートプログラムや、制御部410のハードウェアに依存するプログラム等を格納する。
【0045】
I/Oコントローラ1070には、ハードディスク1074、半導体メモリ1078等の記憶手段を接続することができる。
【0046】
ハードディスク1074は、制御部410が本発明の機能を実行するためのプログラムを記憶しており、さらに、算出した流量や、測定値等を記憶し、各種データベースを構成可能である。
【0047】
制御部410に提供されるプログラムは、ハードディスク1074、又はメモリカード等の記録媒体に格納されて提供される。このプログラムは、I/Oコントローラ1070を介して、記録媒体から読み出され、又は通信I/F1040を介してダウンロードされることによって、制御部410にインストールされ実行されてもよい。
【0048】
前述のプログラムは、専用通信回線に接続されたサーバシステムに設けたハードディスク又は光ディスクライブラリ等の記憶装置を記録媒体として使用し、通信回線を介して制御部410に提供されるとしてもよい。
【0049】
ここで、表示器1022は、制御部410による演算処理結果、例えば、算出した流量と、流量計503から受信した測定値等を表示したりするものであり、ブラウン管表示装置、液晶表示装置等のディスプレイ装置を含む。
【0050】
また、通信I/F1040は、制御部410を専用ネットワークを介して端末等と接続できるようにするためのネットワーク・アダプタである。
【0051】
入出力I/F装置・校正コントローラ2000は、制御部410と、流量計503、秤量計400及びアクチュエータ103とを接続するI/Fと、ダイバータの動作タイミングをコントロールする装置である。制御部410は、入出力I/F装置・校正コントローラ2000を介して、アクチュエータ103に回転制御信号を出力し、流量計503から流量を受信し、秤量計400から重量を受信する。
【0052】
図12は、本発明の一実施形態に係る流量計校正装置10における制御部410の処理内容を示すフローチャートである。
【0053】
ステップS101において、CPU1010は、校正流量等の校正条件を入力する。
【0054】
ステップS102において、CPU1010は、ステップS101において入力された校正条件の設定を入出力I/F・校正コントローラ2000に行う。同時に、CPU1010は、設定した校正条件に対するダイバータ動作のパラメータをアクチュエータコントローラ103に設定する。
【0055】
ステップS103において、CPU1010は、校正開始時の秤量計の測定値を読込み、表示器1022に表示する。
【0056】
ステップS104において、CPU1010は、校正スタート信号を入力する。
【0057】
ステップS105において、CPU1010は、ステップS102において設定した条件でダイバータを動作させ、校正サンプルを開始する。
【0058】
ステップS106において、CPU1010は、入出力I/F・校正コントローラ2000がステップS102で設定された積算時間に達したか否か、又は、設定された流量積算量に達したか否かを判断する。NOの場合、CPU1010は、ステップS106を繰り返す。YESの場合、CPU1010は、処理をステップS107に移す。
【0059】
ステップS107において、CPU1010は、ステップS102において設定された条件でダイバータを動作させ、校正サンプルを終了する。
【0060】
ステップS108において、CPU1010は、入出力I/F装置・校正コントローラを経由して秤量計データ、流量計データ、及びサンプル時間を読込み、表示器1022に表示する。
【0061】
ステップS109において、CPU1010は、ステップS108で読込まれたデータから校正値を算出し、結果を表示器1022に表示する。
【0062】
本実施形態によれば、流量計校正装置10において、ダイバータ100は、管路505から流れた液体が流出するノズル200と、秤量容器300との間に設置され、円板状の面101に所定形状の開口部102を有し、ノズル200から流出した流れ90と円板状の面101との角度が、所定の角度に設置されている。そして、制御部410は、アクチュエータ103を介して円板状の面101を回転させて開口部102を移動させ、秤量容器300へのノズルからの流れ90の流入を制御する。
さらに、流量計校正装置10において、ノズル200の先に、流量が一定の値より小さい場合に連続で流れる層流95を形成する細管ノズル201を備える。円板状の面101に当たった液体が流れて開口部102から秤量容器300に流入しないように、開口部102に遮蔽板を備える。
すなわち、流量計校正装置10は、所定の角度に設定されて回転するダイバータ100の面に設けられた開口部102によって、ノズル200からの流れ90に対して逆らわずに液体の飛跳ねを少なくして、一定の時間だけ、ノズル200からの流れ90を秤量容器300に流入させることができる。よって、秤量容器300に流入させた液体を秤量計400によって測定した重量と、液体を流入させた流入時間と、から単位時間の流量を算出し、算出した流量と流量計503の測定値とを比較するか、秤量計400によって測定された重量と、流量計503の積算流量測定値とを比較する、ことによって流量計503を校正することができる。したがって、流量計校正装置10は、小流量域での流量を測定する流量計503を正確に校正することができる。
【0063】
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は上述した実施形態に限るものではない。また、本発明の実施形態に記載された効果は、本発明から生じる最も好適な効果を列挙したに過ぎず、本発明による効果は、本発明の実施形態に記載されたものに限定されるものではない。
【符号の説明】
【0064】
10 流量計校正装置
90 ノズルからの流れ
95 層流
100 ダイバータ
101 面
102 開口部
103 アクチュエータ
111、112 遮蔽板
200 ノズル
201 細管ノズル
300 秤量容器
400 秤量計
410 制御部
501 液量調整弁
502 圧力調整弁
503 流量計
504 試験液タンク
505 管路

【特許請求の範囲】
【請求項1】
液体を溜める試験液タンクと、前記試験液タンクに連結された管路と、前記管路を流れる液体が流出するノズルと、前記ノズルから流出する液体を溜める秤量容器と、前記秤量容器の重量を測定する秤量計と、前記管路に設置された流量計とを備え、前記流量計を校正するためのデータを出力する流量計校正装置であって、
前記管路を流れてきた液体が流出する前記ノズルと、前記秤量容器との間に設置され、円板状の面に所定形状の開口部を有するダイバータと、
前記ダイバータの前記円板状の面を回転させるアクチュエータを制御する制御部と、を備え、
前記ダイバータは、前記ノズルから流出した流れと前記円板状の面との角度が、所定の角度に設置され、
前記制御部は、前記アクチュエータを介して前記円板状の面を回転させて前記開口部を移動させ、前記秤量容器への流れの流入を制御する、
流量計校正装置。
【請求項2】
前記ノズルの先に、流量が一定の値より小さい場合に層流な連続流を形成する細管ノズルをさらに備えた請求項1に記載の流量計校正装置。
【請求項3】
前記円板状の面に当たった液体が流れて前記開口部から前記秤量容器に流入しないように、前記開口部に遮蔽板をさらに備える請求項1又は2に記載の流量計校正装置。
【請求項4】
前記制御部は、前記秤量容器への流れの流入の開始のための回転の立上げ速度と、流入の停止のための回転の立上げ速度とを同一にするためにさらに制御する請求項1から3のいずれかに記載の流量計校正装置。
【請求項5】
前記制御部は、ダイバータの開口部の端における流入開始の回転動作開始点の位置と、流入停止の回転動作開始点の位置とをさらに制御する請求項4に記載の流量計校正装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate


【公開番号】特開2012−145337(P2012−145337A)
【公開日】平成24年8月2日(2012.8.2)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−1536(P2011−1536)
【出願日】平成23年1月6日(2011.1.6)
【出願人】(000145806)株式会社小野測器 (230)