説明

浄化槽用嵩上げ枠

【課題】 本発明は、多種多様な浄化槽の設置条件に対応可能な、浄化槽用嵩上げ枠の提供を目的とする。
【解決手段】 嵩上げ部材と、この嵩上げ部材に固定される枠体とを備え、上記嵩上げ部材が、平板を湾曲させたものである浄化槽用嵩上げ枠。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、汚水浄化を行う汚水浄化槽に用いる、嵩上げ枠に関する。
【背景技術】
【0002】
嵩上げ枠は、浄化槽本体と、マンホールとの間に介在するものであり、浄化槽を地中深くに埋める際、マンホールを地表設置するために用いられる。
より具体的に述べると、図1に示すように、浄化槽本体1の設置位置が、排水発生地点2から離れるにしたがって、排水勾配をとる必要性から、深くなっていく。図1に示すものでは、排水発生地点2にて発生した汚水が、3つの汚水枡3を経由して汚水配管の中を流下し、流入管4より浄化槽本体1へと流入する。
【0003】
浄化槽本体1に流入した汚水は、微生物処理等により浄化され、放流管5より系外へと流出する。また、浄化槽本体1の内部は、定期的なメンテナンス作業、状態検査等を行うため、地表より見えるようにする必要があり、通常はマンホール蓋6により閉塞しているが、必要に応じてマンホール蓋6を開放するようにしている。
【0004】
浄化槽本体1と、マンホール蓋6との間は、その高さが、個々の浄化槽設置場所により変化するので、施工現場の状況に合わせて、高さの異なる嵩上げ枠7を用意しておき、最も適したものを使用している。
【特許文献1】特許開平10−258895号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、先に述べたように、浄化槽本体と、マンホール蓋との間の高さは、浄化槽本体の設置場所により様々に変化するものであり、予め用意しておく嵩上げ枠の種類が極めて多くなる問題がある。
また、マンホール蓋の直径は、浄化槽本体の種類により変化するので、予め用意する科下げ枠の種類が、更に多くなるとの問題がある。
【0006】
本発明は、多種多様な浄化槽の設置条件に対応可能な、浄化槽用嵩上げ枠の提供を目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明は、以下のものに関する。
(1)嵩上げ部材と、この嵩上げ部材に固定される枠体とを備え、上記嵩上げ部材が、平板を湾曲させたものである浄化槽用嵩上げ枠。
(2)項(1)において、嵩上げ部材が、複数の平板を湾曲させて組み合わせたものである浄化槽用嵩上げ枠。
(3)項(1)又は(2)において、嵩上げ部材が、寸法線を有している浄化槽用嵩上げ枠。
【発明の効果】
【0008】
本発明によれば、平板を湾曲させて嵩上げ枠を形成するので、予め円筒状に形成され、その高さ及び直径を変化させることができない嵩上げ枠とは異なり、湾曲させる曲率を変化させることで直径の変化に対応可能であり、平板で切断しやすいことから高さ対応も容易に可能である。
また、嵩上げ部材は、湾曲させる前が平板であるので、保管スペースを最小限とすることができ、輸送も行いやすい。
【0009】
複数の平板を用いた場合は、平板の曲率を抑えることができるので、使用できる材質の選択肢を増やすことができ、また、曲げ作業の際の労力を抑えることができる。
【0010】
嵩上げ部材が寸法線を有している場合は、切断時の目安とすることができ、線引き等の施工現場での作業を効率化することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0011】
本発明にて述べる嵩上げ部材は、平板を湾曲させたものであればよく、その大きさ、材質等、制限されるものではない。材質は、曲げることを考え、PP、PE、PVC等の可撓性の樹脂を使用することが好ましく、厚みは0.5〜1.5mm程度とすることが好ましい。
また、1つの嵩上げ枠に対して使用する平板の数は、一枚でも、複数枚でも良い。
平板に入れる寸法線は、印刷、切欠、平板成形時のプレス等、どのように表現されてもよく、必ずしも等間隔に入れる必要はない。具体的には、平板の長辺に平行な線を等間隔に入れることが好ましく、この線を基準として用意に平板の切断を行い、高さ調整を行うことができる。
【0012】
本発明にて述べる枠体は、嵩上げ部材に固定され、マンホール蓋を入れ込むものであり、高さ調整が不要であることから、マンホール直径に合わせたものを選択して使用することができる。
枠体は、マンホール蓋の受面を有しており、この受面の周囲にマンホール蓋の側壁(周壁)と対向する起立壁を備えている。
【実施例】
【0013】
以下、図面を用いて本発明の実施例について説明する。
図2は、嵩上げ部材に使用する平板8であり、長辺2000mm、短辺600mm、厚み1mmの大きさを有し、長辺と平行な溝9を100mm間隔にて設けてある。
平板8は、図3に示すように湾曲させて嵩上げ部材10となし、一部を重ね合わせてボルトにより固定して、直径600mmにしている。
【0014】
図4は、図3に示す嵩上げ部材10に、枠体11を固定したものである。固定方法は、図5に示すように、枠体11の下面周壁12の内部に嵩上げ部材10を嵌合させ、外側よりボルト13にて固定している。
枠体11は、上面外周壁14及び上面内周壁15を備え、上面外周壁14と、上面内周壁15とにトラップ溝16が設けてある。
トラップ溝16は、地上に露出しているマンホール蓋と、上面外周壁14との間の隙間より侵入する土砂等を堰きとめ、土砂等が浄化槽本体に新入することを防いでいる。
【0015】
図6は、本発明の別の実施例であり、平板を3枚使用して嵩上げ部材10を形成している。複数の平板を使用している場合は、平板の曲率を小さくできるので、施工現場での曲げ労力が小さくて済み、同じ直径の嵩上げ部材とするのであれば、平板の長辺が短いので取り扱いも行いやすい。
【図面の簡単な説明】
【0016】
【図1】従来例を示す、浄化槽の埋設状態断面図である。
【図2】本発明の1実施例であり、嵩上げ枠に使用する平板の斜視図である。
【図3】本発明の1実施例であり、嵩上げ部材を示す斜視図である。
【図4】本発明の1実施例であり、嵩上げ枠の斜視図である。
【図5】図4に示す嵩上げ枠の枠体部分拡大断面図である。
【図6】本発明の別の1実施例を示す嵩上げ枠の斜視図である。
【符号の説明】
【0017】
1:浄化槽本体、2:排水発生地点、3:汚水枡、4:流入管、5:放流管、6:マンホール蓋、7:嵩上げ枠、8:平板、9:溝、10:嵩上げ部材、11:枠体、12:下面周壁、13:ボルト、14:上面外周壁、15:上面内周壁、16:トラップ溝。




【特許請求の範囲】
【請求項1】
嵩上げ部材と、この嵩上げ部材に固定される枠体とを備え、上記嵩上げ部材が、平板を湾曲させたものである浄化槽用嵩上げ枠。
【請求項2】
請求項1において、嵩上げ部材が、複数の平板を湾曲させて組み合わせたものである浄化槽用嵩上げ枠。
【請求項3】
請求項1又は2において、嵩上げ部材が、寸法線を有している浄化槽用嵩上げ枠。


【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2007−283189(P2007−283189A)
【公開日】平成19年11月1日(2007.11.1)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−112131(P2006−112131)
【出願日】平成18年4月14日(2006.4.14)
【出願人】(301050924)株式会社日立ハウステック (234)
【Fターム(参考)】