説明

浄水処理方法及び装置

【課題】
濾過処理装置、特に濾過部の洗浄に利用したオゾン含有液を気液分離させることで、高濃度なオゾンガスの大気への開放を防止した濾過処理方法及び装置を提供する
【解決手段】
オゾン含有液を用いて濾過部を洗浄する洗浄装置において、オゾン含有液生成器102で生成したオゾン含有液により濾過部101を洗浄し、洗浄に利用したオゾン含有液を第1の気液分離器103に導入し、オゾン含有液のオゾンガスを分離させて濾過部を洗浄する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は濾過膜を用いた浄水処理方法及び装置に関するものであり、特にオゾン含有液による濾過膜の洗浄方法及び装置に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、上下水道、飲料、工業、農業用、または排液に利用される浄水処理方法には、濾過膜によって被処理用水に含まれる固形物などの微小物体を除去して浄水する浄水技術が利用されている。この方式による浄水方法は、浄水処理の長時間の継続に伴い、濾過膜の表面に無機物などの固形物や有機物などの汚濁物質が付着することで目詰まりが生じ、濾過膜の濾過特性が低下することが知られている。
【0003】
そこで、この低下した濾過特性を回復させるために、オゾン含有液などの洗浄液によって濾過膜を洗浄する技術が開示されている。例えば、特許文献1は、オゾン水生成器と、濾過膜と、洗浄水供給ラインとバイパスラインとを備え、オゾン水生成器で生成したオゾン水によりオゾンフィルタを洗浄する技術が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2003-251160号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、特許文献1の水処理装置は、洗浄に利用したオゾン含有液に特別な処理をせず、オゾン含有液をそのまま水処理装置の外部へ排水させている。このため、オゾン含有水に含まれた高濃度なオゾンガスが大気に放出される恐れがある。オゾンガスは低濃度のオゾンガスは人体に影響を与えないが、濃度の高いオゾンガスを直接吸い込むと人体に悪影響を与えることが一般的に知られている。このため、安全性の面で利用が困難な構成であった。
【0006】
また、一般的に酸素からオゾン発生器により高濃度なオゾンガスを発生させることは困難であるが、洗浄に利用されなかった未使用のオゾンガスを回収せず廃棄しているため、効率的にオゾン含有液を生成することが困難な構成であった。
【0007】
本発明は上述の課題を鑑みてなされたものであり、その目的は洗浄に利用したオゾン含有液を気液分離することで、安全に大気に開放または再利用することが可能な濾過処理方法及び装置を提供するものである。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明の一実施形態に係るオゾン含有液を用いて濾過部を洗浄する濾過処理装置は、液体を濾過処理する濾過部と、オゾン含有液を生成するオゾン含有液生成器と、オゾン含有液生成器から濾過部へオゾン含有液を供給する洗浄経路と、濾過部を洗浄したオゾン含有液を排液する排液経路と、排液経路と接続された第1の気液分離器とを備える。
【0009】
また、本発明の一実施形態に係る濾過処理装置は、濾過部により濾過処理された液体を第1の気液分離器に供給する経路をさらに備えている。
【0010】
また、本発明の一実施形態に係る濾過処理装置のオゾン含有液生成器は、オゾン含有液生成部と液体供給源からなり、液体供給源は、濾過部により濾過処理された液体を液体供給源へ供給する液体供給経路と接続されている。
また、本発明の一実施形態に係る濾過処理装置の第1の気液分離器は、気体導出口を備え、気体導出口にオゾンフィルタが設けられている。
【0011】
また、本発明の一実施形態に係る濾過処理装置のオゾン含有液生成部は、オゾンガスを発生するオゾン発生器と、オゾンガスと液体とを混合する気液混合器とを備える。
【0012】
また、本発明の一実施形態に係る濾過処理装置のオゾン含有液生成部は、オゾンガスを発生するオゾン発生器と、オゾンガスと液体を混合する気液混合器と、気液混合器に接続された第2の気液分離器とを備え、オゾン発生器に気体を循環させる循環経路を備えている。
【0013】
また、本発明の一実施形態に係る濾過処理装置の第1の気液分離器は、オゾン含有液生成器に接続されている。
【0014】
また、本発明に係るオゾン含有液を用いて濾過部を洗浄する洗浄方法は、オゾン含有液生成器で生成したオゾン含有液により濾過部を洗浄する工程と、洗浄したオゾン含有液を第1の気液分離器に導入し、オゾン含有液とオゾンガスに分離する工程と、オゾンガスをオゾンフィルタにより分解する工程とが含まれる。
【発明の効果】
【0015】
濾過処理装置、特に濾過部の洗浄に利用したオゾン含有液を気液分離させることで、高濃度なオゾンガスの大気への開放を防止した濾過処理方法及び装置を提供するものである。
【図面の簡単な説明】
【0016】
【図1】本発明にかかる濾過処理装置の概略図
【図2】本発明にかかる濾過部の概略図
【図3】本発明にかかる気液混合器の概略図
【図4】本発明にかかる循環型気液混合器の概略図
【図5】本発明にかかる濾過処理装置の概略図
【図6】本発明にかかる濾過処理装置の概略図
【図7】本発明にかかる濾過処理装置の概略図
【発明を実施するための形態】
【実施例1】
【0017】
本発明の一実施形態について図1を用いて説明する。図1は、本発明の一実施形態に係る濾過処理装置の概略図である。
【0018】
図1の濾過処理装置100は、濾過部101と、洗浄に利用するオゾン含有液を生成するオゾン含有液生成器102と、洗浄に利用したオゾン含有液を気体と液体に分離する第1の気液分離器103と、被処理溶液である水などの液体が貯液された液体供給源108と、液体を圧送する圧送部110とを備え、オゾン含有液にて濾過部101を洗浄する機能を有する。
【0019】
濾過部101は、濾過膜により構成され、液体または気体に固形物が混ざった混合物を細かい穴が設けられた濾過膜に一方向から通すことで、穴よりも大きな固形物の粒子を液体または気体から分離する。ここで濾過膜は、例えば、中空糸フィルタや活性炭フィルタ、イオン交換樹脂フィルタなど一般的な濾過膜があげられる。
【0020】
また、濾過部101は配管aと配管bに接続され、濾過処理時に配管aから導入された水などの液体を濾過し、配管bに導出する。一方、濾過部101の洗浄時は、濾過処理時の流動方向とは逆方向に配管bから濾過部101にオゾン含有液が導入され、洗浄後に配管aに導出されることで、オゾン含有液を用いた濾過部101の逆洗浄が行われる。ここで、逆洗浄とは濾過処理方向とは逆方向に液体を流動させることで濾過膜を洗浄する洗浄方法であり、濾過処理方向では除去できない濾過膜に付着した無機物などの固形物や有機物などの汚濁物質による目詰まりを解消する洗浄方法である。
【0021】
次に濾過部101の一実施形態について図2の概略図を用いて説明する。図2の濾過部101は、被処理溶液を貯液する濾過処理槽21と、濾過膜22と、仕切り板23とを備え、濾過処理槽21を濾過膜22と仕切り板23により2つの空間に仕切られている。このため、配管aから導入された被処理溶液は濾過処理槽21に貯液され、一定の水位を超えたときに濾過膜22を通り、濾過処理がなされ、濾過処理済みの被処理溶液が配管bから導出される。ここで、濾過膜22は例えば中空糸フィルタが利用され、中空糸フィルタの表面に接触した被処理溶液を毛細管現象または中空糸内外の圧力差により吸い上げて濾過処理を行う。
【0022】
また、図1のオゾン含有液生成器102は、オゾン含有液生成部112と、オゾン含有液生成部112に供給する液体が貯液された液体供給源109と、液体の圧送が可能な圧送部111を備え、圧送部111により液体供給源109に貯液された液体をオゾン含有液生成部112へ供給し、オゾン含有液を生成する。
【0023】
オゾン含有液生成部112は、配管bと連通して接続された配管dと、液体供給源109に連通して接続された配管gに接続され、液体供給源109から供給される液体に基づきオゾン含有液を生成し、配管dを介して配管bへオゾン含有液を供給する。また、配管dは開閉弁V2が設けられ、オゾン含有液の供給量を制御することが可能である。なお、配管gはポンプなどから形成される圧送部111と接続されており、圧送部111は配管gを介して液体供給源109の液体をオゾン含有液生成部112に圧送する。
【0024】
なお、図1のオゾン含有液生成部112は、液体供給源109と圧送部111を含むように記載しているが、液体供給源109と圧送部111を濾過処理装置100の外部に設けて構成させてもよい。例えば、オゾン含有液生成器102は、オゾン含有液生成部112に開閉弁を備えた水道配管などと直接、接続させた構成としてもよい。
【0025】
ここで、本発明に係るオゾン含有液生成部112の一実施形態の詳細について図3を用いて説明する。図3は本発明の一実施形態に係るオゾン含有液生成部112aの概略図である。図3のオゾン含有液生成部112aは、オゾン発生器201により発生させたオゾンガスと、水などの液体とを気液混合部202にて混合させ、気液混合体としてオゾン含有液を生成させている。
【0026】
なお、ここで気液混合体とは、液体に気体が溶解した液体、または、液体に気体が気泡として含まれた液体を示し、液体にオゾンガスが溶け込んだオゾン溶液または、液体にオゾンガスが気泡として混合されるオゾンバブル液が含まれた状態を示す。また、混合される液体は、水や農耕用の溶媒として利用される栽培養液や医療用の溶媒として利用される溶液など、オゾンガスを混合させる溶液が含まれる。
【0027】
オゾン発生器201は、配管eを介して気体導入口203から空気や酸素などの気体が導入され、オゾン発生器内のオゾン発生素子にてオゾンガスを発生後、発生したオゾンガスを気体導出口204から配管fへ導出する。ここで、配管eは、一端がオゾン発生器の気体導入口203に接続され、もう一端が、大気または図示していない酸素や空気などが貯蔵されたボンベなどに接続されている。
【0028】
気液混合部202は、配管fを介して気体導入口205からオゾンガスが導入され、一方、配管gを介して液体導入口206から水などの液体が圧送して導入され、気液混合部202にて混合後、オゾン含有液を導出口207から配管dへ供給している。
【0029】
次に他のオゾン含有液生成部112の一実施形態について図4を用いて説明する。なお、図3と同一の構成部材には、同一の符号を付し詳細な説明を省略する。図4は本発明の一実施形態に係る気体循環型のオゾン含有液生成部112bの概略図である。図4のオゾン含有液生成部112bは、気体を循環する循環経路Aを有し、循環経路Aにオゾンガスを発生するオゾン発生器201と、液体とオゾンガスを混合する気液混合部202と、気液混合体を気体と液体に分離する第2の気液分離部208とを備えている。ここで、循環経路Aとは、気体または液体が循環するオゾン含有液生成部内の経路を示し、配管i、配管f、配管hにより形成されている。
【0030】
オゾン含有液生成部内112bの気体は、循環経路Aを介して、オゾン発生器201に導入され、オゾンガスを発生する。その後、オゾンガスは、配管fを介して、気液混合部202の気体導入口205から導入され、一方、液体導入口206から配管gを介して導入された水などの液体と混合され、オゾン含有液が生成される。生成されたオゾン含有液は、導出口207から配管hへオゾン含有液が導出される。
【0031】
その後、オゾン含有液は配管hを介して第2の気液分離器208の導入口209から導入され、液体と気体に分離され、液体は液体導出口210から導出され、気体は気体導出口211から導出される。
【0032】
ここで、気体と液体に分離とは、オゾン含有液には液体にオゾンガスが溶け込んだオゾン溶液や液体にオゾンガスが気泡として混合されるオゾンバブル液が含まれているが、このオゾン含有液を第2の気液分離器208にてオゾンガスや空気などを含む気体とオゾン溶液を含む液体に分離することを示す。
【0033】
液体であるオゾン溶液は、液体導出口210から配管dに導出される。一方、オゾンガスや酸素などを含む気体は気体導出口211から導出され、配管iを介して、再びオゾン発生器201に導入されることとなる。このため、オゾン発生器201は、循環するオゾンガスを含む気体をもとにオゾンガスを発生させるため、より高濃度なオゾンガスを発生させることができ、結果として高濃度なオゾン含有液を生成することが可能となる。なお、配管iにはオゾン含有液生成部の外部から気体を導入する気体導入部212が設けられていてもよい。
【0034】
気体循環型のオゾン含有液生成部112bは、オゾン含有液生成部内に閉じ込められた気体を材料にオゾンガスを生成し、液体に溶解させた後に外部へ導出させる、または、気体を気泡として含むオゾン含有液を外部へ導出させるため、長時間、オゾン含有液生成部の動作を継続させた際に、オゾン含有液生成部内の気体が不足する。このため、不足した気体をオゾン含有液生成部内に導入させるため、気体導入部を設けてもよい。
【0035】
気体導入部212は、配管jに開閉弁V5が設けられ構成をしており、配管jは一方が一部開口された配管iと連通して接続され、もう一方が大気または酸素や空気などが貯蔵されたボンベなどと接続されている。
【0036】
このため、開閉弁V5を開くことで、空気や酸素をオゾン含有液生成部112b内に導入することができる。なお、気体導入部212は、開口された配管iに配管jを介すことなく、直接、開閉弁V5が構成された構成としてもよく、オゾン含有液生成部の外部から内部への気体の導入を制御できる構成であれば、他の構成を備えていても構わない。
【0037】
また図1の液体供給源108は、被処理溶液である水などの液体が貯液された貯液槽としての役割を担う。ポンプなどから形成される圧送部110が設けられた配管aと接続され、液体供給源108から配管aへ水などの液体が供給される。
【0038】
なお、図1の濾過処理装置100は、液体供給源108と圧送部110を含むように記載しているが、液体供給源108と圧送部110を濾過処理装置100の外部に設けた構成も含まれる。例えば、配管aと開閉弁を備えた水道配管などを直接、接続させた構成としてもよい。
【0039】
第1の気液分離器103は、導入された気液混合体を気体と液体に分離する機能を有する一般的な気液分離器が配置され、例えば、液体を貯水する円筒状の貯水槽の形状や、配管内に気液分離器が形成された構造などとして形成されている。気液分離器103は配管aに連通した配管cに接続して形成され、洗浄に利用されたオゾン含有液が導入される。導入されたオゾン含有液は、液体と気体に分離され、オゾンガスを含む気体は、気体導出口105から濾過処理装置100の外に導出される。ここで、気体導出口105から濾過処理装置100の外へ通じる経路にオゾンフィルタ106を配置し、オゾンフィルタ106を介してオゾンガスを含む気体が導出されるように構成してもよい。
【0040】
ここで、オゾンフィルタ106は、一般的にオゾン分解触媒を格子状に構成した紙やアルミニウム付着させたものなどから構成され、オゾンフィルタ106を通るオゾンガスを分解し、気体導出口105から気体を安全に開放することができる。
【0041】
一方、気液分離処理されたオゾン溶液は、気液分離器103に貯液または液体導出口107から濾過処理装置100の外部へ導出される。なお、配管cは開閉弁V4が設けられ、第1の気液分離器103に導入される液体の流量を制御でき、また、配管dは開閉弁V2が設けられ、オゾン含有液の供給量の制御が可能である。
【0042】
また、配管aは、液体供給源108と配管cとの接続部C1との間に開閉弁V1が設けられ、濾過処理装置100に導入する被処理溶液の導入量を制御することができる。配管bは、配管dとの接続部C2と外部口104との間に開閉弁V3が設けられ、外部口104から導出する液体の導出量を制御することができる。このため、開閉弁V1からV4を用いて、濾過処理時と洗浄時の切り替えを行うことが可能となる。
【0043】
なお、配管cの経路と配管aのn1から液体供給源108までの経路とを、開閉弁V1と開閉弁V4により切り換えているが、接続部C1に三方弁を設けることにより代用することが可能である。また、同様に配管dの経路と配管bの接続部C2から外部口104までの経路との切り替えを、開閉弁V2と開閉弁V3により切り替えているが、接続部C2に三方弁を設けることにより代用することが可能である。
【0044】
≪動作説明≫
次に濾過処理装置100の動作について図1〜図4を用いて説明する。濾過処理装置100は濾過部101による被処理溶液の濾過処理と、濾過部101の洗浄処理の機能を備えている。
【0045】
濾過処理とは濾過部101により被処理溶液を濾過する動作である。濾過処理時は、開閉弁V1を開状態にし、開閉弁をV2を閉状態にし、開閉弁V3を開状態にし、開閉弁をV4を閉状態にして液体供給源108から水などの被処理溶液を濾過部101に供給する。
【0046】
液体供給源108から配管aを介して濾過部101に水などの被処理溶液が供給され、濾過部101により濾過処理がされた後に配管bへ被処理溶液を導出する。その後、濾過処理がなされた被処理溶液を、配管bに設けられた外部口104を通じて、濾過処理装置100の外部へ導出する。
【0047】
このため、配管bにより、濾過処理を行った被処理溶液を流動する濾過経路を形成している。ここで、濾過経路とは、濾過部101により濾過処理がなされた被処理溶液を濾過処理装置の外部へ導出する経路を示す。
【0048】
洗浄処理とは、オゾン含有液生成器102にてオゾン含有液を生成し、濾過部101または配管を洗浄する動作である。洗浄処理時は、開閉弁V1を閉状態にし、開閉弁V2を開状態にし、開閉弁V3を閉状態にし、開閉弁V4を開状態にして、オゾン含有液生成部112からオゾン含有液を導入し、濾過部101の洗浄を行う。
【0049】
オゾン含有液生成部112で生成したオゾン含有液は、配管dを介して配管bに導入される。その後、オゾン含有液は配管bを介して、濾過部101に導入され、濾過部101を洗浄する。洗浄に利用されたオゾン含有液は、廃オゾン含有液として配管aと配管cをたどり、第1の気液分離器103に導入される。その後、廃オゾン含有液は気体と液体に分離され、オゾンガスを含む気体は、気体導出口105から導出される。このとき、気体導出口105から導出されるオゾンガスは、オゾンフィルタ106を介して分解処理がなされた後に導出される。一方、廃オゾン含有液は液体導出口107から導出する。
【0050】
このため、配管dと配管bの接続部C2から濾過部101に通じる経路により、洗浄液であるオゾン含有液を流動する洗浄経路を形成している。また、配管aの濾過部101から接続部C1に通じる経路と配管cにより、洗浄に利用した廃オゾン含有液を排液する排液経路を形成している。ここで、洗浄経路とは洗浄液を濾過部101に流動させる経路を示す。また、排液経路とは濾過部101の洗浄に利用した廃オゾン含有液を濾過処理装置の外部に排液する経路を示す。
【実施例2】
【0051】
本発明の一実施形態について図5を用いて説明する。なお、実施例1の濾過処理装置と同一の構成部材には同一の符号を付与し、詳細な説明を省略する。図5は、本発明の一実施形態に係る濾過処理装置の概略図である。
【0052】
図5の濾過処理装置200は、濾過部101と、洗浄に利用するオゾン含有液を生成するオゾン含有液生成器102と、洗浄に利用したオゾン含有液を気体と液体に分離する第1の気液分離器103と、被処理溶液である水などの液体が貯液された液体供給源108と、液体を圧送する圧送部110とを備え、オゾン含有液にて濾過部101を洗浄する機能を有する。
【0053】
オゾン含有液生成器102は、オゾン含有液生成部112と、オゾン含有液生成部112に供給する液体が貯液された液体供給源109と、液体の圧送が可能な圧送部111を備え、圧送部111により液体供給源109に貯液された液体をオゾン含有液生成部112へ供給し、オゾン含有液を生成し、配管dへ供給する。ここで、配管dは配管bと接続部C2で接続されている。なお、オゾン含有液生成部112は、例えば、図3や図4などの実施形態にて構成される。
【0054】
液体供給源109は、液体を貯液することが可能な貯液槽としての役割を担い、圧送部111を備えた配管gに接続され、オゾン含有液生成部112に対して水などの液体を供給する。また、液体供給源109は配管bと連通した配管kと接続され、配管bを流動する水などの液体を配管kを介して液体供給源109に導入する。
【0055】
第1の気液分離器103は、導入された気液混合体を気体と液体に分離する機能を有する一般的な気液分離器が配置され、例えば、液体を貯液する円筒状の貯液槽の形状や、配管内に気液分離器が形成された構造などとして形成されている。気液分離器103は配管aに連通した配管cに接続して形成され、洗浄に利用されたオゾン含有液が導入される。導入されたオゾン含有液は、液体と気体に分離され、オゾンガスを含む気体は、気体導出口105から濾過処理装置200の外に導出される。ここで、オゾンガスを含む気体は、気体導出口105から濾過処理装置200の外へ、オゾンフィルタ106を介して導出されるように構成してもよい。
【0056】
ここで、オゾンフィルタ106は、一般的にオゾン分解触媒を格子状に構成した紙やアルミニウム付着させたものなどから構成され、オゾンフィルタ106を通るオゾンガスを分解し、気体導出口105から気体を安全に開放することができる。
【0057】
一方、気液分離されたオゾン溶液は、気液分離器103に貯液または液体導出口107から濾過処理装置200の外部へ導出される。なお、一定時間、気液分離器103にオゾンガスを貯蔵させ、オゾンガスを自然に分解させた後に濾過処理装置200の外部へ導出するようにしてもよい。
【0058】
また、配管cは開閉弁V4が設けられ、第1の気液分離器103に導入される液体の流量を制御することが可能である。また、配管dは開閉弁V2が設けられ、オゾン含有液の供給量を制御することが可能である。
【0059】
また、配管aは、液体供給源108と配管cとの接続部C1との間に開閉弁V1が設けられ、濾過処理装置200に導入する被処理溶液の導入量を制御することができる。また、配管bは液体供給源109と接続した配管kを備え、液体供給源109に対して配管kを介して液体を供給する機能を有する。
【0060】
配管kの一端は、配管bと配管dとの接続部C2と外部口104との間で連通して接続されている。もう一端は液体供給源109に接続され、配管kを介して、液体供給源109に対して液体を導入することができる。また、配管bは、配管dとの接続部C2と配管kとの接続部C3との間に開閉弁V6が設けられ、開閉弁V6を通る液体の流動を制御することができる。また、配管bは、配管kとの接続部C3と外部口104との間に開閉弁V3が設けられ、外部口104から導出する液体の導出量を制御することができる。このため、開閉弁V1からV6を用いて、濾過処理時と洗浄時と液体供給源109への液体供給処理時の切り替えを行うことが可能となる。
【0061】
なお、配管cの経路と配管aのn1から液体供給源108までの経路とを、開閉弁V1と開閉弁V4により切り換えているが、接続部C1に三方弁を設けることにより代用することが可能である。また、同様に配管dの経路と配管bの接続部C2から外部口104までの経路との切り替えを、開閉弁V2と開閉弁V3により切り替えているが、接続部C2に三方弁を設けることにより代用することが可能である。
【0062】
≪動作説明≫
次に濾過処理装置200の動作について、図2から図5を用いて説明する。濾過処理装置200は、濾過部による被処理溶液の濾過処理と、オゾン含有液生成器102の液体供給源109への液体供給処理と、濾過部の洗浄処理の機能を備えている。
【0063】
濾過処理とは濾過部101により被処理溶液を濾過する動作である。濾過処理時は、開閉弁V1を開状態にし、開閉弁V2を閉状態にし、開閉弁V3を開状態にし、開閉弁V4を閉状態にし、開閉弁V6を開状態にして、液体供給源108から水などの被処理溶液を濾過部101に供給する。
【0064】
液体供給源108から配管aを介して濾過部101に水などの被処理溶液が供給され、濾過部101により濾過処理がされた後に配管bへ被処理溶液を導出する。その後、濾過処理がされた被処理溶液を、配管bに設けられた外部口104を通じて、濾過処理装置200の外部へ導出する。このため、配管bにより、濾過処理を行った被処理溶液を流動する濾過経路を形成している。ここで、濾過経路とは、濾過部101により濾過処理がなされた被処理溶液を濾過処理装置の外部へ導出する経路を示す。
【0065】
オゾン含有液生成器102の液体供給源109への液体供給処理とは、濾過部101により濾過処理した水などの被処理溶液をオゾン含有液生成器102の液体供給源109に供給する動作である。このため、オゾン含有液を生成するために必要な液体を液体供給源109に貯液することが可能である。
【0066】
液体供給処理時は、開閉弁V1を開状態にし、開閉弁V2を閉状態にし、開閉弁V3を閉状態にし、開閉弁V4を閉状態にし、開閉弁V6を開状態にして、液体供給源108から被処理溶液を濾過部101に導入する。
【0067】
導入された被処理溶液は、配管aを介して濾過部101に導入され、濾過後に濾過処理済みの被処理溶液が配管bに導出される。その後、濾過処理済みの被処理溶液は、配管bと配管kをたどり、液体供給源109に導入される。このため、配管bと配管kにより液体供給源109に液体を供給する液体供給経路を形成している。液体供給経路とは、濾過処理がなされた液体をオゾン含有液生成器102の液体供給源に109に供給する経路を示す。
【0068】
洗浄処理とは、オゾン含有液生成器102にてオゾン含有液を生成し、濾過部101または配管を洗浄する動作である。洗浄処理時は、開閉弁V1を閉状態にし、開閉弁V2を開状態にし、開閉弁V3を閉状態にし、開閉弁V4を開状態にして、開閉弁V6を閉状態にし、オゾン含有液生成器102からオゾン含有液を導入し、濾過部101の洗浄を行う。
【0069】
オゾン含有液生成器102で生成したオゾン含有液は、配管dを介して配管bに導入される。その後、オゾン含有液は配管bを介して、濾過部101に導入され、濾過部101を洗浄する。洗浄に利用されたオゾン含有液は、廃オゾン含有液として配管aと配管cをたどり、第1の気液分離器103に導入される。その後、廃オゾン含有液は気体と液体に分離され、オゾンガスを含む気体は、気体導出口105から導出される。このとき、気体導出口105から導出されるオゾンガスは、オゾンフィルタ106を介して分解処理がなされた後に導出される。一方、廃オゾン含有液は液体導出口107から導出する。
【0070】
このため、配管dと配管bの接続部C2から濾過部101に通じる経路とにより、洗浄液であるオゾン含有液を流動する洗浄経路を形成している。また、配管aの濾過部101から接続部C1に通じる経路と配管cとにより、洗浄に利用した廃オゾン含有液を排液する排液経路を形成している。なお、洗浄経路とは洗浄液を濾過部101流動させる経路を示す。また、排液経路とは濾過部101の洗浄に利用した廃オゾン含有液を濾過処理装置の外部に排液する経路を示す。
【実施例3】
【0071】
本発明の一実施形態について図6を用いて説明する。なお、実施例1または実施例2の濾過処理装置と同一の構成部材には同一の符号を付与し、詳細な説明を省略する。図6は、本発明の一実施形態に係る濾過処理装置の概略図である。
【0072】
図6の濾過処理装置300は、濾過部101と、洗浄に利用するオゾン含有液を生成するオゾン含有液生成器102と、洗浄に利用したオゾン含有液を気体と液体に分離する第1の気液分離器103と、水などの被処理溶液が貯液された液体供給源108と、気液混合器202に供給する液体が貯液された液体供給源109と、液体を圧送する圧送部110とを備え、オゾン含有液にて濾過部101を洗浄する機能を有する。
【0073】
図6のオゾン含有液生成器102は、オゾン発生器201と気液混合器202と液体供給源109と液体を圧送可能な圧送部111とを備え、オゾン発生器201により発生させたオゾンガスと、液体供給源109から圧送部111により供給された水などの液体とを気液混合部202にて混合させ、気液混合体としてオゾン含有液を生成して配管dへ供給させている。
【0074】
オゾン発生器201は、配管eを介して気体導入口203から空気や酸素などの気体が導入され、オゾン発生器内のオゾン発生素子にてオゾンガスを発生後、発生したオゾンガスを気体導出口204から配管fへ導出する。
【0075】
ここで、配管eは、一端がオゾン発生器の気体導入口203に接続され、もう一端が、第1の気液分離器103の気体導出口105に接続されている。このため、気液分離器103により分離されたオゾンガスを含む気体が、配管eを介してオゾン発生器201に導入される。
【0076】
なお、配管eは逆止弁113が設けられ、オゾンガス発生器201から第1の気液分離器103への気体の流動を遮り、気液分離器103の気体導出口105からオゾン発生器201への一方向のみ気体を流動させるようにしてもよい。ここで、逆止弁とは、気体や液体などの流体が流動する配管などに取り付けられ、ある方向から逆方向への流体の流れを止めるための制御弁である。逆止弁が設けられた配管は流体を一方向にのみ流動させることが可能となる。
【0077】
液体供給源109は、液体を貯液することが可能な貯液槽としての役割を担い、圧送部111を備えた配管gに接続され、気液混合器202に対して、水などの液体を供給する。また、液体供給源109は配管bと連通した配管kと接続され、配管bを流動する水などの液体を液体供給源109に導入する。
【0078】
気液混合部202は、配管fを介して気体導入口205からオゾンガスが導入され、一方、配管gを介して液体導入口206から水などの液体が圧送して導入され、気液混合部202にて混合後、オゾン含有液を導出口207から配管dへ供給している。
【0079】
第1の気液分離器103は、導入された気液混合体を気体と液体に分離する機能を有する一般的な気液分離器が配置され、例えば、液体を貯水する円筒状の貯水槽の形状や、配管内に気液分離器が形成された構造などとして形成されている。気液分離器103は配管aに連通した配管cに接続して形成され、洗浄に利用されたオゾン含有液が導入される。導入されたオゾン含有液は、液体と気体に分離され、オゾンガスを含む気体は、気体導出口105から導出される。
【0080】
ここで、気体導出口105はオゾン生成器201に接続された配管eに接続され、オゾン生成器201にオゾンガスを含む気体が導入する。このため、オゾンガスを含まない酸素などの気体に基づきオゾン含有液を生成する場合に比べ、効率的に高濃度なオゾン含有液を生成するだけでなく、高濃度なオゾンガスの大気への流出を防止できる。一方、気液分離されたオゾン溶液は、気液分離器103に貯液または液体導出口107から濾過処理装置300の外部へ導出される。
【0081】
なお、配管cは開閉弁V4が設けられ、第1の気液分離器103に導入される液体の流量を制御することができる。また、配管dは開閉弁V2が設けられ、オゾン含有液の供給量を制御することができる。また、配管aは、液体供給源108と配管cとの接続部C1との間に開閉弁V1が設けられ、濾過処理装置300に導入する被処理溶液の導入量を制御することができる。
【0082】
また、配管bは液体供給源109と接続した配管kを備え、液体供給源109に対して配管kを介して液体を供給する機能を有する。配管kの一端は、配管dと配管bとの接続部C2と外部口104との間で連通して接続されている。もう一端は液体供給源109に接続され、配管kを介して、液体供給源109に対して液体を導入することが可能となる。また、配管bは、配管kとの接続部C3と外部口104との間に開閉弁V3が設けられ、外部口104から導出する液体の導出量を制御することができる。また、配管bは、配管dとの接続部C2と配管kとの接続部C3との間に開閉弁V6が設けられ、開閉弁V6を通る液体の流動を制御することができる。このため、開閉制御手段V1からV6を用いて、濾過処理時と洗浄時と液体供給源109への液体供給処理時の切り替えを行うことが可能となる。
【0083】
なお、配管cの経路と配管aのn1から液体供給源108までの経路とを、開閉弁V1と開閉弁V4により切り換えているが、接続部C1に三方弁を設けることにより代用することが可能である。また、同様に配管dの経路と配管bの接続部C2から外部口104までの経路との切り替えを、開閉弁V2と開閉弁V3により切り替えているが、接続部C2に三方弁を設けることにより代用することが可能である。
【0084】
≪動作説明≫
次に濾過処理装置300の動作について、図2から図4と図6を用いて説明する。濾過処理装置300は、濾過部による被処理溶液の濾過処理と、液体供給源109への液体供給処理と、濾過部の洗浄処理の機能を備えている。
【0085】
濾過処理とは濾過部101により被処理溶液を濾過する動作である。濾過処理時は、開閉弁V1を開状態にし、開閉弁V2を閉状態にし、開閉弁V3を開状態にし、開閉弁V4を閉状態にし、開閉弁V6を開状態にして、液体供給源108から水などの被処理溶液を濾過部101に供給する。
【0086】
液体供給源108から配管aを介して濾過部101に水などの被処理溶液が供給され、濾過部101により濾過処理がされた後に配管bへ被処理溶液を導出する。その後、濾過処理がされた被処理溶液を、配管bに設けられた外部口104を通じて、濾過処理装置300の外部へ導出する。
【0087】
このため、配管bにより濾過処理を行った被処理溶液を流動する濾過経路を形成している。なお、濾過経路とは、濾過部101により濾過処理がなされた被処理溶液を濾過処理装置の外部へ導出する経路を示す。
【0088】
オゾン含有液生成器102の液体供給源109への液体供給処理とは、濾過部101により濾過処理した水などの被処理溶液をオゾン含有液生成器102の液体供給源109に供給する動作である。このため、オゾン含有液を生成するために必要な液体を液体供給源109に貯液することが可能である。
【0089】
液体供給源109への液体供給処理時は、開閉弁V1を開状態にし、開閉弁V2を閉状態にし、開閉弁V3を閉状態にし、開閉弁V4を閉状態にし、開閉弁V6を開状態にして、液体供給源108から被処理溶液を濾過処理装置300に導入する。
【0090】
導入された被処理溶液は、配管aを介して濾過部101に導入され、濾過後に配管bに導出される。その後、濾過処理後の被処理溶液は、配管bと配管kをたどり、液体供給源109に導入される。
【0091】
洗浄処理とは、オゾン含有液生成器102にてオゾン含有液を生成し、濾過部101または配管を洗浄する動作である。洗浄処理時は、開閉弁V1を閉状態にし、開閉弁V2を開状態にし、開閉弁V3を閉状態にし、開閉弁V4を開状態にして、開閉弁V6を閉状態にし、オゾン含有液生成器102からオゾン含有液を導入し、濾過部101の洗浄を行う。
【0092】
このため、配管bと配管kにより液体供給源109に液体を供給する液体供給経路を形成している。液体供給経路とは、濾過処理がなされた液体をオゾン含有液生成器102の液体供給源に109に供給する経路を示す。
【0093】
オゾン含有液生成器102で生成したオゾン含有液は、配管dを介して配管bに導入される。その後、オゾン含有液は配管bを介して、濾過部101に導入され、濾過部101を洗浄する。
【0094】
洗浄に利用されたオゾン含有液は、廃オゾン含有液として配管aと配管cをたどり、第1の気液分離器103に導入される。その後、廃オゾン含有液は気体と液体に分離され、オゾンガスを含む気体は、気体導出口105から配管eへ導出される。その後、オゾンガスを含む気体はオゾン生成器204の気体導入口203から導入され、再びオゾンガスを含む気体をもとにオゾンガスを発生させる。このため、高濃度なオゾンガスを発生させることができ、結果として高濃度なオゾン含有液を生成することが可能となる。
【0095】
このため、配管dと配管bの接続部C2から濾過部101に通じる経路により、洗浄液であるオゾン含有液を流動する洗浄経路を形成している。また、配管aの濾過部101から接続部C1に通じる経路と配管cにより、洗浄に利用した廃オゾン含有液を排液する排液経路を形成している。なお、洗浄経路とは洗浄液を濾過部101流動させる経路を示す。また、排液経路とは濾過部101の洗浄に利用した廃オゾン含有液を濾過処理装置の外部に排液する経路を示す。
【実施例4】
【0096】
本発明の一実施形態について図7を用いて説明する。なお、実施例1から実施例3の濾過処理装置と同一の構成部材には同一の符号を付与し、詳細な説明を省略する。図7は、本発明の一実施形態に係る濾過処理装置の概略図である。
【0097】
図7の濾過処理装置400は、濾過部101と、洗浄に利用するオゾン含有液を生成するオゾン含有液生成器102と、洗浄に利用したオゾン含有液を気体と液体に分離する第1の気液分離器103と、被処理溶液である水などの液体が貯液された液体供給源108と、液体を圧送する圧送部110とを備え、オゾン含有液にて濾過部101を洗浄する機能を有する。
【0098】
オゾン含有液生成器102は、オゾン含有液生成部112と、オゾン含有液生成部112に供給する液体が貯液された液体供給源109と、液体の圧送が可能な圧送部111を備え、圧送部111により液体供給源109に貯液された液体をオゾン含有液生成部112へ供給し、オゾン含有液を生成して配管dへ供給させている。なお、オゾン含有液生成部112は、例えば、図3や図4などの実施形態にて構成される。
【0099】
液体供給源109は、液体を貯液することが可能な貯液槽としての役割を担い、圧送部111を備えた配管gに接続され、オゾン含有液生成部112に対して水などの液体を供給する。また、液体供給源109は配管bと連通した配管kと接続され、配管bを流動する水などの液体を配管kを介して液体供給源109に導入する。
【0100】
第1の気液分離器103は、導入された気液混合体を気体と液体に分離する機能を有する一般的な気液分離器が配置され、例えば、液体を貯液する円筒状の貯液槽の形状や、配管内に気液分離器が形成された構造などとして形成されている。気液分離器103は配管aに連通した配管cに接続して形成され、洗浄に利用されたオゾン含有液が導入される。
【0101】
また、第1の気液分離器103は配管bに連通した配管mと接続され、濾過部101により、濾過処理がされた水などの被処理溶液を第1の気液分離器へ導出することが可能である。
【0102】
濾過部101をオゾン含有液で洗浄した際、濾過部表面に付着したオゾン含有液や、図2のような濾過部101を利用した場合に濾過処理槽21にオゾン含有液が貯液され、被処理溶液の濾過処理時に高濃度なオゾン含有液が混合されてしまう恐れがある。このため、一定時間経過をさせて高濃度なオゾン含有液を分解させてから使用するなどの方法がとられるが、濾過部101で濾過処理がされた一定量の被処理溶液を配管mを介して第1の気液分離器へ導出させることで、より短時間に安全に濾過処理を行った被処理溶液を利用することが可能となる。
【0103】
また、第1の気液分離器103に導入されたオゾン含有液は、液体と気体に分離され、オゾンガスを含む気体は、気体導出口105から濾過処理装置400の外に導出される。ここで、オゾンガスを含む気体は、気体導出口105から濾過処理装置400の外へ、オゾンフィルタ106を介して導出されるように構成してもよい。
【0104】
ここで、オゾンフィルタ106は、一般的にオゾン分解触媒を格子状に構成した紙やアルミニウム付着させたものなどから構成され、オゾンフィルタ106を通るオゾンガスを分解し、気体導出口105から気体を安全に開放することができる。
【0105】
一方、気液分離されたオゾン溶液は、気液分離器103に貯液または液体導出口107から濾過処理装置400の外部へ導出される。なお、一定量、気液分離器103にオゾンガスを貯蔵させ、オゾンガスを自然に分解させた後に濾過処理装置400の外部へ導出するようにしてもよい。
【0106】
また、図6と同様に気体導出口105にオゾンフィルタ106を設けず、気体導出口105とオゾン含有液生成部112とを配管を介して接続してもよい。例えば、オゾン含有液生成部112として図3のオゾン含有液生成部112aを形成し、気体導出口105と配管eを接続させ、オゾンガスを含む気体がオゾン含有液生成部112aに導入されるような構成にしてもよい。また、例えば、オゾン含有液生成部112として図4のオゾン含有液生成部112bを形成し、気体導出口105と配管jを接続させ、オゾンガスを含む気体がオゾン含有液生成部112bに導入されるような構成にしてもよい。オゾンガスを含む気体がオゾン発生器に導入されるため、効率的にオゾン含有液を生成するだけでなく、高濃度なオゾンガスの大気への流出を防止できる。
【0107】
なお、配管cは開閉弁V4が設けられ、また、配管mは開閉弁V7が設けられ、第1の気液分離器103に導入される液体の流量を制御することが可能である。なお、図7で配管mは第1の気液分離器103接続させているが、配管mの一端を配管cに接続させ、配管cの経路の一部を共有させた構成として、配管bから配管mと配管cを経由して第1の気液分離器にオゾン含有液を導入させてもよい。
【0108】
また、配管dは開閉弁V2が設けられ、オゾン含有液の供給量を制御することができる。配管aは、液体供給源108と配管cとの接続部C1との間に開閉弁V1が設けられ、濾過処理装置200に導入する被処理溶液の導入量を制御することができる。また、配管bは液体供給源109と接続した配管kを備え、液体供給源109に対して配管kを介して液体を供給する機能を有する。
【0109】
配管kの一端は、配管dと配管bとの接続部C2と外部口104との間で連通して接続されている。もう一端は液体供給源109に接続され、配管kを介して、液体供給源109に対して液体を導入することが可能となる。
【0110】
また、配管bは、配管kとの接続部C3と外部口104との間に開閉弁V3が設けられ、外部口104から導出する液体の導出量を制御することが可能である。また、配管bは、配管dとの接続部C2と配管kとの接続部C3との間に開閉弁V6が設けられ、開閉弁V6を通る液体の流動を制御することができる。また、配管bは、濾過部101と配管dとの接続部C2との間の接続部C4にて、開閉弁V7を備えた配管mと接続されており、第1の気液分離器103に液体を導入させることができる。このため、開閉制御手段V1からV7を用いて、濾過処理時と、洗浄処理時と、液体供給源109への液体供給処理時と、濾過部のすすぎ処理時の切り替えを行うことが可能となる。
【0111】
なお、配管cの経路と配管aのn1から液体供給源108までの経路とを、開閉弁V1と開閉弁V4により切り換えているが、接続部C1に三方弁を設けることにより代用することが可能である。また、同様に配管dの経路と配管bの接続部C2から外部口104までの経路との切り替えを、開閉弁V2と開閉弁V3により切り替えているが、接続部C2に三方弁を設けることにより代用することが可能である。
【0112】
≪動作説明≫
次に濾過処理装置400の動作について、図2から図4と図7を用いて説明する。濾過処理装置400は、濾過部による被処理溶液の濾過処理と、オゾン含有液生成器102の液体供給源109への液体供給処理と、濾過部の洗浄処理と、濾過部のすすぎ処理の機能を備えている。
【0113】
濾過処理とは濾過部101により被処理溶液を濾過する動作である。濾過処理時は、開閉弁V1を開状態にし、開閉弁V2を閉状態にし、開閉弁V3を開状態にし、開閉弁V4を閉状態にし、開閉弁V6を開状態にし、開閉弁V7を閉状態にして、液体供給源108から被処理溶液を濾過部101に供給する。
【0114】
液体供給源108から配管aを介して濾過部101に水などの被処理溶液が供給され、濾過部101により濾過処理がされた後に配管bへ被処理溶液を導出する。その後、濾過処理がされた被処理溶液を、配管bに設けられた外部口104を通じて、濾過処理装置400の外部へ導出する。
【0115】
このため、配管bにより濾過処理を行った被処理溶液を流動する濾過経路を形成している。なお、濾過経路とは、濾過部101により濾過処理がなされた被処理溶液を濾過処理装置の外部へ導出する経路を示す。
【0116】
オゾン含有液生成器102の液体供給源109への液体供給処理とは、濾過部101により濾過処理した水などの被処理溶液をオゾン含有液生成器102の液体供給源109に供給する動作である。このため、オゾン含有液を生成するために必要な液体を液体供給源109に貯液することが可能である。
【0117】
液体供給処理時は、開閉弁V1を開状態にし、開閉弁V2を閉状態にし、開閉弁V3を閉状態にし、開閉弁V4を閉状態にし、開閉弁V6を開状態にし、開閉弁V7を閉状態にして、液体供給源108から被処理溶液を濾過部101に導入する。
【0118】
導入された被処理溶液は、配管aを介して濾過部101に導入され、濾過後に濾過処理済みの被処理溶液が配管bに導出される。その後、濾過処理済みの被処理溶液は、配管bと配管kをたどり、液体供給源109に導入される。このため、配管bと配管kにより液体供給源109に液体を供給する液体供給経路を形成している。液体供給経路とは、濾過処理がなされた液体をオゾン含有液生成器102の液体供給源に109に供給する経路を示す。
【0119】
洗浄処理とは、オゾン含有液生成器102にてオゾン含有液を生成し、濾過部101または配管を洗浄する動作である。洗浄処理時は、開閉弁V1を閉状態にし、開閉弁V2を開状態にし、開閉弁V3を閉状態にし、開閉弁V4を開状態にし、開閉弁V6を閉状態にし、開閉弁V7を閉状態にして、オゾン含有液生成器102からオゾン含有液を導入し、濾過部101の洗浄を行う。
【0120】
オゾン含有液生成器102で生成したオゾン含有液は、配管dを介して配管bに導入される。その後、オゾン含有液は配管bを介して、濾過部101に導入され、濾過部101を洗浄する。
【0121】
洗浄に利用されたオゾン含有液は、廃オゾン含有液として配管aと配管cをたどり、第1の気液分離器103に導入される。その後、廃オゾン含有液は気体と液体に分離され、オゾンガスを含む気体は、気体導出口105から導出される。このため、配管dと配管bの接続部C2から濾過部101に通じる経路により、洗浄液であるオゾン含有液を流動する洗浄経路を形成している。
【0122】
また、配管aの濾過部101から接続部C1に通じる経路と配管cにより、洗浄に利用した廃オゾン含有液を排液する排液経路を形成している。なお、洗浄経路とは洗浄液を濾過部101流動させる経路を示す。また、排液経路とは濾過部101の洗浄に利用した廃オゾン含有液を濾過処理装置の外部に排液する経路を示す。
【0123】
濾過部のすすぎ処理とは、洗浄処理時に濾過部101に付着したオゾン含有液または、図2のような濾過処理槽21に貯液されたオゾン含有液を除去させる処理である。オゾン含有液のすすぎ処理時は、開閉弁V1を開状態にし、開閉弁V2を閉状態にし、開閉弁V3を閉状態にし、開閉弁V4を閉状態にし、開閉弁V6を閉状態にし、開閉弁V7を開状態にして、液体供給源108から被処理溶液を濾過処理装置400に導入する。
【0124】
液体供給源108から配管aを介して濾過部101に供給された水などの被処理溶液は、濾過部101に付着したオゾン含有液の除去、または、濾過部101の濾過処理槽21に貯液されたオゾン含有液を被処理溶液に置き換え、除去されたオゾン含有液は、配管bと配管mを介して第1の気液分離器103へ導入され、第1の気液分離装置103の液体導出口107から導出される。このため、洗浄時に濾過部101に付着した残存するオゾン含有液が、濾過処理時に外部を導出することを防止する。
【0125】
このため、配管bの濾過部101から接続部C4に通じる経路と配管mにより、濾過部101に付着したオゾン含有液を排液する経路を形成している。なお、濾過部の形状に伴い、オゾン含有液を除去可能な時間が適宜、設定される。
【0126】
本発明は上述した各実施形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能であり、異なる実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。
【符号の説明】
【0127】
100、200、300、400 濾過処理装置
101 濾過部
102 オゾン含有液生成器
103 第1の気液分離器
104 外部口
105 気体導出口
106 オゾンフィルタ
108、109 液体供給源
110、111 圧送部
112 オゾン含有液生成部
113 逆止弁
201 オゾン発生器
202 気液混合器
208 第2の気液分離器
212 気体導入部
21 濾過処理槽
22 濾過膜
23 仕切り板
V1、V2、V3、V4、V5、V6、V7 開閉弁
C1、C2、C3,C4、C5、C6 接続部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
オゾン含有液を用いて濾過部を洗浄することが可能な濾過処理装置において、
液体を濾過処理する前記濾過部と、
オゾン含有液を生成するオゾン含有液生成器と、
前記オゾン含有液生成器から前記濾過部へオゾン含有液を供給する洗浄経路と、
前記濾過部を洗浄したオゾン含有液を排液する排液経路と、
前記排液経路と接続された第1の気液分離器とを備えることを特徴とする濾過処理装置。
【請求項2】
前記濾過部により濾過処理された液体を前記第1の気液分離器に供給する経路をさらに備えていることを特徴とする請求項1に記載の濾過処理装置。
【請求項3】
前記オゾン含有液生成器は、オゾン含有液生成部と液体供給源からなり、
前記液体供給源は、前記濾過部により濾過処理された液体を前記液体供給源へ供給する液体供給経路と接続されていることを特徴とする請求項1または2に記載の濾過処理装置。
【請求項4】
前記第1の気液分離器は、気体導出口を備え、前記気体導出口にオゾンフィルタが設けられていることを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載の濾過処理装置。
【請求項5】
前記オゾン含有液生成部は、
オゾンガスを発生するオゾン発生器と、オゾンガスと液体とを混合する気液混合器とを備えることを特徴とする請求項4に記載の濾過処理装置。
【請求項6】
前記オゾン含有液生成部は、
オゾンガスを発生するオゾン発生器と、
オゾンガスと液体を混合する気液混合器と、
前記気液混合器に接続された第2の気液分離器とを備え、
前記オゾン発生器に気体を循環させる循環経路を備えていることを特徴とする請求項4に記載の濾過処理装置。
【請求項7】
前記第1の気液分離器は、前記オゾン含有液生成器に接続されていることを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載の濾過処理装置。
【請求項8】
オゾン含有液を用いて濾過部を洗浄する洗浄方法において、
オゾン含有液生成器で生成したオゾン含有液により濾過部を洗浄する工程と、
洗浄したオゾン含有液を第1の気液分離器に導入し、オゾン含有液とオゾンガスに分離する工程と、
オゾンガスをオゾンフィルタにより分解する工程とを含むことを特徴とする濾過処理装置の洗浄方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate


【公開番号】特開2012−239936(P2012−239936A)
【公開日】平成24年12月10日(2012.12.10)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−109346(P2011−109346)
【出願日】平成23年5月16日(2011.5.16)
【出願人】(000005049)シャープ株式会社 (33,933)
【Fターム(参考)】