説明

浮体漁法或いは浮体生簀及び浮体建造物

【課題】本発明は船団を構成することなく、湖上、沿岸だけでなく沖合から沖の鳥島等の離島まで更には洋上まで実施可能な浮体漁法、浮体生簀、及び浮体構造物を提供することを目的とする。
【解決手段】本発明は船団を構成することなく、沖合から鳥島等の離島まで更には洋上までに設置できる浮体構造物から敷設された下方向以外の全方向から魚群或るいは魚が入ることが可能な敷網と、前記浮体構造物に投棄可能に保持された下端部に前記敷網より小さな面積の開口を有すると共に少なくとも側面が全包囲された投網とを具備する浮体漁法及び浮体建造物或いは浮体生簀に関する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は浮体漁法或いは浮体生簀及び湖上又は海上或いは洋上の浮体建造物を提供することを目的とする。なお海上浮体建造物とは領域内の海上の浮体建造物、洋上浮体建造物とは公海上の浮体建造物を意味する。
【背景技術】
【0002】
定置網漁業等で船団を構成しない漁法で、浮体ブイから基地へ魚群探知情報を無線で交信し定置網の魚入口に入った魚を無線信号で捕獲する無線式魚群探知捕獲システム(特公H04-73678)が提案されているが、魚が入ることができる魚入口が限られるという欠点がある。
また、遠隔操作により魚を監視する漁業監視用システム(特開H11-298884)、漁船に設けられた海中網カゴの入り口から入る魚を捕獲する漁獲用海中網カゴ装置(特開2005−73637)も提案されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特公H04-73678
【特許文献2】特開H11-298884
【特許文献3】特開2005−73637
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
定置網漁業等で船団を構成しない漁法で、浮体ブイから基地へ魚群探知情報を無線で交信し定置網の魚入口に入った魚を無線信号で捕獲する無線式魚群探知捕獲システム(特公H04-73678)が提案されているが、魚が入ることができる魚入口が限られるという欠点がある。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本発明は船団を構成することなく、沖合から鳥島等の離島まで更には洋上までに設置できる浮体構造物から敷設された下方向以外の全方向から魚群或るいは魚が入ることが可能な敷網と、前記浮体構造物に投棄可能に保持された下端部に前記敷網より小さな面積の開口を有すると共に少なくとも側面が全包囲された投網とを具備する浮体漁法及び浮体建造物或いは浮体生簀に関する。すなわち湖上又は海上或いは洋上の浮体構造物から湖底又は海底或いは湖中又は海中の一定の深さに敷設された下方向以外の全方向から魚群或るいは魚が入ることが可能な敷網と、前記浮体構造物は下端部に前記敷網より小さな面積の開口を有すると共に少なくとも側面が全包囲された投網を湖上又は海上或いは洋上に保持すると共に一定の魚群或いは一定の魚を探知或いは監視すると海底或いは海中の一定の深さに敷設された前記敷網に向けて前記投網を湖底又は海底或いは湖中又は海中の一定の深さ以上まで前記浮体構造物から湖中又は海中に投棄して下方向以外の全方向から魚群或るいは魚が入りうる前記敷網及び少なくとも側面が全包囲された前記投網により生簀状態にする浮体漁法及び浮体建造物或いは前記浮体構造物から湖底又は海底或いは湖中又は海中の一定の深さに敷設された敷網と、前記浮体構造物から投棄されると共に下端部に前記敷網より小さな面積の開口を有し少なくとも側面が全包囲された投網とを具備する浮体生簀に関する。
請求項1記載の浮体漁法は、湖上又は海上或いは洋上の浮体構造物と、前記浮体構造物から湖底又は海底或いは湖中又は海中の一定の深さに敷設された敷網と、湖中又は海中に投棄可能に前記浮体構造物に保持されると共に下端部に前記敷網より小さな面積の開口を有し少なくとも全側面が包囲された投網と、前記投網を前記浮体構造物から前記敷網に向けて湖底又は海底或いは湖中又は海中の一定の深さ以上まで湖中又は海中に手動的或いは自動的に投棄して前記敷網及び前記投網により生簀状態にすることを特徴とする。
請求項2記載の浮体漁法は、湖上又は海上或いは洋上の浮体構造物と、前記浮体構造物から湖底又は海底或いは湖中又は海中の一定の深さに敷設された敷網と、湖中又は海中に投棄可能で下端部に前記敷網より小さな面積の開口を有し少なくとも全側面が包囲された投網と、前記浮体構造物に配置され前記投網の保持する投網保持手段と、前記浮体構造物に配置され前記投網保持手段を解除する投網保持解除手段と、前記投網保持解除手段を手動的或いは自動的に解除して前記投網を前記浮体構造物から前記敷網に向けて湖底又は海底或いは湖中又は海中の一定の深さ以上まで湖中又は海中に投棄して前記敷網及び前記投網により生簀状態にすることを特徴とする。
請求項3記載の浮体漁法は、湖上又は海上或いは洋上の浮体構造物と、前記浮体構造物から湖底又は海底或いは湖中又は海中の一定の深さに敷設された枠体で囲まれた主底面網と前記枠体周辺の周辺部網を有する敷網と、湖中又は海中に投棄可能に前記浮体構造物に保持されると共に下端部に前記敷網の枠体で囲まれた前記主底面網とほぼ同じ或いは少し大きな面積の開口部を有し少なくとも側面が全包囲された投網と、前記投網を前記浮体構造物から前記敷網に向けて湖底又は海底或いは湖中又は海中の一定の深さ以上まで湖中又は海中に手動的或いは自動的に投棄して前記敷網及び前記投網により生簀状態することを特徴とする請求項1或いは請求項2記載の浮体漁法である。
請求項4記載の浮体漁法は、前記枠体の中央部に溝を備える共に前記枠体周辺の周辺部網は前記枠体の重力により傾斜状態で前記浮体構造物から湖底又は海底或いは湖中又は海中の一定の深さに敷設される前記敷網と、前記投網の前記開口部に沈子(例えば、錘又は太いロープ或いは金属棒)を備えると共に前記沈子は傾斜状態の前記敷網の前記周辺部網を介して前記枠体の中央部の溝に侵入することを特徴とする請求項3記載の浮体漁法である。
請求項5記載の浮体漁法は、前記投網を前記浮体構造物から前記敷網に向けて湖底又は海底或いは湖中又は海中の一定の深さ以上まで湖中又は海中に手動的或いは自動的に投棄して前記敷網及び前記投網により生簀状態した後、前記敷網の周辺部網を前記投網の側面に外部から折りたためることを特徴とする請求項3或いは請求項4記載の浮体漁法である。
請求項6記載の浮体漁法は、目視又は監視手段(例えば、魚群探知機或いは魚監視カメラ)により前記投網の内周の湖中内部又は海中内部の魚群或いは魚が一定の魚群或いは一定の魚を探知或いは監視すると手動的或いは遠隔基地からの無線手動信号により前記浮体構造物から前記投網を前記敷網に向けて湖底又は海底或いは湖中又は海中の一定の深さ以上まで湖中又は海中に投棄して前記敷網及び前記投網により生簀状態にすることを特徴とする請求項1、請求項2、請求項3、請求項4或いは請求項5記載の浮体漁法である。
請求項7の記載の浮体漁法は、前記投網の内周の湖中内部又は海中内部の魚群或いは魚を探知或いは監視する監視手段(例えば、魚群探知機或いは魚監視カメラ)と、前記監視手段が一定の魚群或いは一定の魚を探知或いは監視すると自動的或いは遠隔基地からの無線自動信号により前記浮体構造物から前記投網を前記敷網に向けて湖底又は海底或いは湖中又は海中の一定の深さ以上まで湖中又は海中に投棄して前記敷網及び前記投網により生簀状態にすることを特徴とする請求項1、請求項2、請求項3、請求項4或いは請求項5記載の浮体漁法である。
請求項8記載の浮体漁法は、湖上又は海上或いは洋上の環状浮体構造物と、前記環状浮体構造物の外周から湖底又は海底或いは湖中又は海中の一定の深さに敷設された敷網と、前記環状浮体構造物の湖上内周又は海上内周或いは洋上内周から湖中又は海中に投棄可能に前記環状浮体構造物に保持される下端部に前記敷網より小さな面積の開口を有し少なくとも側面が全包囲された投網と、前記環状浮体構造物の内周の湖中内部又は海中内部の魚群或いは魚を探知或いは監視する魚群探知機或いは魚監視カメラと、前記魚群探知機或いは前記魚監視カメラが一定の魚群或いは一定の魚を探知或いは監視すると前記環状浮体構造物に保持された前記投網を前記敷網に向けて湖底又は海底或いは湖中又は海中の一定の深さ以上まで湖中又は海中に投棄して前記敷網及び前記投網により生簀状態にすることを特徴とする請求項1、請求項2、請求項3、請求項4或いは請求項5記載の浮体漁法である。
請求項9記載の浮体漁法は、少なくとも3個以上の複数個の浮体構造物と、前記複数個の浮体構造物で構成される外周から湖底又は海底或いは湖中又は海中の一定の深さに敷設された敷網と、前記複数個の浮体構造物に配置され前記複数個の浮体構造物で構成さる内周から湖底又は海底或いは湖中又は海中の一定の深さ以上まで投棄可能に前記複数個の浮体構造物に保持される下端部に前記敷網より小さな面積の開口を有し少なくとも側面が全包囲された投網と、前記複数個の浮体構造物の内周の湖中内部又は海中内部の魚群或いは魚を探知或いは監視する魚群探知機或いは魚監視カメラと、前記魚群探知機或いは前記魚監視カメラが一定の魚群或いは一定の魚を探知或いは監視すると前記浮体構造物に保持された前記投網を前記敷網に向けて湖底又は海底或いは湖中又は海中の一定の深さ以上まで湖中又は海中に投棄して前記敷網及び前記投網により生簀状態にすることを特徴とする請求項1、請求項2、請求項3、請求項4或いは請求項5記載の浮体漁法である。
請求項10記載の浮体漁法は、前記敷き網を前記浮体構造物に手繰って生簀状態の一定の魚群或いは一定の魚を捕獲することを特徴とする請求項1、請求項2、請求項3、請求項4、請求項5、請求項6、請求項7、請求項8或いは請求項9記載の浮体漁法である。
請求項11記載の浮体生簀は、湖上又は海上或いは洋上の浮体構造物と、前記浮体構造物から湖底又は海底或いは湖中又は海中の一定の深さに敷設された敷網と、前記浮体構造物から投棄されると共に下端部に前記敷網より小さな面積の開口を有し少なくとも側面が全包囲された投網とを有する。
請求項12記載の浮体生簀は、湖上又は海上或いは洋上の浮体構造物と、前記浮体構造物から湖底又は海底或いは湖中又は海中の一定の深さに敷設され中央部に溝を備えた枠体で囲まれた主底面網と前記枠体周辺部の周辺部網で構成された敷網と、前記浮体構造物から投棄される下端部に前記敷網の前記枠体をとほぼ同じ或いは少し大きな面積で沈子(例えば、錘又は太いロープ或いは金属棒)を具備する開口部を有し少なくとも側面が全包囲された投網とを有し、前記沈子は前記枠体の中央部の溝に侵入することを特徴とする請求項11記載の浮体生簀である。
請求項13記載の浮体生簀は、湖上又は海上或いは洋上の浮体構造物と、前記浮体構造物から湖底又は海底或いは湖中又は海中の一定の深さに敷設され枠体で囲まれた主底面網と前記枠体周辺の周辺部網を有する敷網と、前記浮体構造物から投棄されると共に下端部に前記敷網の前記枠体で囲まれた主底面網とほぼ同じ或いは少し大きな面積の開口部を有し少なくとも側面が全包囲された投網とを備え前記敷網の周辺部網を前記投網の側面に外部から折りたためることを特徴とする請求項11或いは請求項12記載の浮体生簀である。
請求項14記載の浮体構造物は、上部に空気を内在し底部に海水又は淡水を内在する海中に通ずる垂直開口を具備する浮体周辺部材(例えば、浮体周辺箱体、浮体周辺中空箱体、浮体周辺中空袋体或いは浮体周辺中空膜体)と、前記垂直開口を貫通し海上の一定の高さを有する中空柱部材と前記浮体周辺部材の上端部と接触する下端部接触部材を有すると共に前記中空柱部材の上部に位置する上部周辺構造体を有する上部浮体周辺構造体とを備え、前記浮体周辺部材に内在する空気の浮力により前記上部浮体構造体の重量を支えることを特徴とする。
請求項15記載の浮体漁法は、上部に空気を内在し底部に海水又は淡水を内在する海中に通ずる垂直開口を具備する浮体周辺部材(例えば、浮体周辺箱体、浮体周辺中空箱体、浮体周辺中空袋体或いは浮体周辺中空膜体)と、前記垂直開口を貫通し海上の一定の高さを有する中空柱部材と前記浮体周辺部材の上端部と接触する下端部接触部材を有すると共に前記中空柱部材の上部に位置する上部周辺構造体を有する上部浮体周辺構造体と、前記上部周辺構造体の外部周辺から前記上部周辺構造体の内部周辺を介して湖底又は海底或いは湖中又は海中の一定の深さにロープにより敷設された枠体で囲まれた主底面網と前記枠体周辺の周辺部網を備えた敷網と、湖中又は海中に投棄可能に前記上部周辺構造体に保持されると共に下端部に沈子として太いロープ或いは金属棒を具備し前記敷網の主底面網とほぼ同じ面積或いは少し大きな面積の開口部を有する少なくとも側面が全包囲された投網と、前記上部周辺構造体に配置され前記投網の保持する投網保持手段と、前記上部周辺構造体に配置され前記投網保持手段を解除する投網保持解除手段と、前記投網保持解除手段を手動的或いは自動的に解除して前記上部周辺構造体の内部周辺から前記投網を前記敷網に向けて湖底又は海底或いは湖中又は海中の一定の深さ以上まで湖中又は海中に手動的或いは自動的に投棄して前記敷網及び前記投網により生簀状態にすると共に前記浮体周辺部材の上部に内在する空気の浮力により前記上部浮体周辺構造体の重量を支えることを特徴とする請求項1、請求項2、請求項3、請求項4、請求項5、請求項6或いは請求項7記載の浮体漁法である。
請求項16記載の浮体構造物は、底部に海水又は淡水を内在し、前記海水又は前記淡水の上部に空気を内在する浮体部材(例えば、浮体箱体、浮体中空箱体、浮体中空袋体或いは浮体中空膜体)と、前記浮体部材の上部に上部構造体を有すると共に前記浮体部材の周囲により貫通され海中の一定の深さまで垂直開口を有する海中下部貫通管を備えた上部浮体構造体とを具備し、前記浮体部材に内在する空気の浮力により前記上部浮体構造体の重量を支えることを特徴とする。
請求項17記載の浮体構造物は、底部に海水又は淡水を内在し前記海水又は前記淡水の上部に空気を内在するブロック状浮体部材(例えば、浮体箱体、浮体中空箱体、浮体中空袋体或いは浮体中空膜体)と、前記ブロック状浮体部材の多数により構成され海中に通ずる垂直開口を具備する多数浮体周辺部材と、前記垂直開口を貫通し海上の一定の高さを有する中空柱部材と前記多数浮体周辺部材の上端部と接触する下端部接触部材を有すると共に前記多数浮体周辺部材の上部に位置する上部周辺構造体を有する上部浮体周辺構造体とを備え、前記ブロック状浮体部材に内在する空気の浮力により前記上部浮体構造体の重量を支えることを特徴とする。
請求項18記載の浮体構造物は、前記ブロック状浮体部材が請求項16記載の浮体構造物であることを特徴とする請求項17記載の浮体構造物である。
請求項19記載の浮体漁法は、上部に空気を内在し底部に海水又は淡水を内在するブロック状浮体部材(例えば、浮体箱体、浮体中空箱体、浮体中空袋体或いは浮体中空膜体)と、前記ブロック状浮体部材の多数により構成され海中に通ずる垂直開口を具備する多数浮体周辺部材と、前記垂直開口を貫通し海上の一定の高さを有する中空柱部材と前記多数浮体周辺部材の上端部と接触する下端部接触部材を有すると共に前記中空柱部材の上部に位置する上部周辺構造体を有する上部浮体周辺構造体と、前記上部周辺構造体の外部周辺から前記上部周辺構造体の内部周辺を介して湖底又は海底或いは湖中又は海中の一定の深さにロープにより敷設された敷網と、湖中又は海中に投棄可能に前記上部周辺構造体に保持されると共に下端部に前記敷網より小さな面積の開口を有し少なくとも側面が全包囲された投網と、前記上部周辺構造体に配置され前記投網の保持する投網保持手段と、前記浮体構造物に配置され前記投網保持手段を解除する投網保持解除手段と、前記投網保持解除手段を手動的或いは自動的に解除して前記上部周辺構造体の内部周辺から前記投網を前記敷網に向けて湖底又は海底或いは湖中又は海中の一定の深さ以上まで湖中又は海中に投棄して前記敷網及び前記投網により生簀状態にすると共に前記多数浮体周辺部材の上部に内在する空気の浮力により前記上部浮体周辺構造体の重量を支えることを特徴とする請求項1、請求項2、請求項3、請求項4、請求項5、或いは請求項6記載の浮体漁法である。
請求項20記載の浮体漁法は、底部に海水又は淡水を内在し前記海水又は前記淡水の上部に空気を内在する少なくとも3個以上の複数個の浮体部材(例えば、浮体箱体、浮体中空箱体、浮体中空袋体或いは浮体中空膜体)と、前記浮体部材の上部に3個以上の複数個の上部構造体を有すると共に前記浮体部材の周囲により貫通され海中の一定の深さまで垂直開口を有する海中下部貫通管を備えた3個以上の複数個の上部浮体構造体と、前記複数個の上部浮体構造体で構成される多角形の外周から湖底又は海底或いは湖中又は海中の一定の深さに敷設された敷網と、前記複数個の上部浮体構造体に配置され前記複数個の上部浮体構造体で構成さる内周から湖底又は海底或いは湖中又は海中の一定の深さ以上まで投棄可能に前記複数個の上部浮体構造体に保持される下端部に沈子として金属棒を具備し前記敷網より小さな面積の開口を有し少なくとも側面が全包囲された投網と、前記複数個の上部浮体構造体の内周の湖中内部又は海中内部の魚群或いは魚を探知或いは監視する魚群探知機或いは魚監視カメラと、前記魚群探知機或いは前記魚監視カメラが一定の魚群或いは一定の魚を探知或いは監視すると前記上部浮体構造体に保持された前記投網を前記敷網に向けて湖底又は海底或いは湖中又は海中の一定の深さ以上まで湖中又は海中に投棄して前記敷網及び前記投網により生簀状態にすることを特徴とする。
請求項21記載の浮体漁法は、前記敷網を前記浮体構造物に手繰って生簀状態の一定の魚群或いは一定の魚を捕獲することを特徴とする請求項12、請求項16、請求項17或いは請求項18記載の浮体漁法である。
請求項22記載の浮体構造物魚法は、湖上又は海上或いは洋上の浮体構造物と、前記浮体構造物から湖底又は海底或いは湖中又は海中の一定の深さに敷設された敷網と、前記浮体構造物に保持され湖上又は海上或いは洋上から湖中又は海中に投棄される下端部に前記敷網より小さな面積の開口を有し少なくとも側面が全包囲された投網と、前記投網を前記敷網に向けて湖底又は海底或いは湖中又は海中の一定の深さ以上まで前記浮体構造物から湖中又は海中に投棄手段とを有し、前記投網の内周の湖中内部又は海中内部の魚群或いは魚が一定の魚群或いは一定の魚を探知或いは監視すると前記投網を自動的或いは手動的に投棄し前記敷網及び前記投網により生簀状態にすることを特徴とする。
請求項23記載の浮体構造物魚法は、湖上又は海上或いは洋上の浮体構造物から湖底又は海底或いは湖中又は海中の一定の深さに敷網を敷設するステップと、下端部に前記敷網より小さな面積の開口を有する少なくとも側面が全包囲された投網を湖上又は海上或いは洋上で前記浮体構造物に保持するステップと、前記投網の内周の湖中内部又は海中内部の魚群或いは魚が一定の魚群或いは一定の魚を探知或いは監視すると前記投網を前記浮体構造物から前記敷網に向けて湖底又は海底或いは湖中又は海中の一定の深さ以上まで湖上又は海上或いは洋上の浮体構造物から湖中又は海中に自動的或いは手動的に投棄するステップよりなる。
【発明を実施するための形態】
【0006】
本発明による浮体漁法の第一の実施形態は、湖上又は海上或いは洋上の浮体構造物と、前記浮体構造物から湖底又は海底或いは湖中又は海中の一定の深さにロープにより敷設された底面以外の全方向から魚群或いは魚が入ることが可能な敷網と、前記浮体構造物に保持され湖上又は海上或いは洋上から湖中又は海中に投棄される下端部に前記敷網より小さな面積で沈子として例えば太いロープで構成された開口部を有する少なくとも側面が全包囲された投網と、前記投網の内周の湖中内部又は海中内部の一定の魚群或いは一定の魚を目視或いは監視手段により探知或いは監視すると前記投網を前記浮体構造物から前記敷網に向けて湖底又は海底或いは湖中又は海中の一定の深さ以上まで湖中又は海中に投棄して底面以外全方向から魚群或いは魚が入ることが可能な前記敷網及び少なくとも側面が全包囲された前記投網により生簀状態にすることを特徴とする。
【0007】
生簀状態の一定の魚群或いは一定の魚は敷設された前記敷網のロープを手繰ることにより捕獲できる。
前記投網の下端部で前記敷網より小さな面積の開口部は沈子として投網より太いロープの他例えば金属棒、錘等で構成してもよく、前記敷網に向けて湖底又は海底或いは湖中又は海中の一定の深さ以上まで前記投網を前記浮体構造物から投棄して前記敷網及び前記投網により生簀状態にする際、敷網と投棄後の投網の開口部の間は沈子の作用により隙間がない。また、前記投網の開口部より面積が大きい敷網は前記開口部とほぼ同じ面積の枠体を構成して、前記投網を投棄した後、前記枠体より大きな網を前記投網の側面に外部から折りたためて魚群或いは魚が逃げない様に構成することもできる。
前記投網の上端部は浮子を有する開口部として構成してもよいし、全側面が包囲されると共に上端部も網で包囲されて湖中或いは海中に移動可能であり前記敷網と前記投網により海中網カゴ状態に構成してもよい。
前記敷網の中央部には,公知の人工漁礁又は集魚灯を備えてもよい。
前記敷網を湖底又は海底に敷設する際には、魚群或いは魚が前記敷網の下敷きになることを防止するため船で前記敷網を曳くことにより敷設する方法や前記浮体構造物の一方向から湖底又は海底に前記敷網を下ろし前記浮体構造物の他方向は徐々に湖底又は海底に前記敷網を下ろす方法等が考えられる。
なお、第一の実施形態では有人浮体構造物での監視人が目視で或いは監視手段により前記投網の内周の湖中内部又は海中内部の一定の魚群或いは一定の魚を探知或いは監視すると前記投網を手動的に投棄する場合と、無人浮体構造物から前記監視手段の無線監視信号が浮体構造物から遠隔基地に公知の如く送信され前記遠隔基地で一定の魚群を監視すると前記投網を前記浮体構造物から前記敷網に向けて湖底又は海底或いは湖中又は海中の一定の深さ以上まで湖中又は海中に投棄する手動無線信号を遠隔基地から送信する場合がある。
前記手動無線信号とは遠隔基地で監視者が無線監視信号を公知の表示装置で監視し監視者が一定の魚を判断して投網投棄無線信号を送信することである。
無人浮体構造物の場合、前記監視手段の無線監視信号が遠隔基地に公知の如く送信され、遠隔基地で前記敷網及び前記投網による生簀状態での一定の魚群を監視でき、好天気の日に前記敷網のロープを手繰ることにより捕獲できる。
【0008】
本発明による浮体漁法の第二の実施形態は、湖上又は海上或いは洋上の浮体構造物と、前記浮体構造物から湖底又は海底或いは湖中又は海中の一定の深さに敷設された敷網と、前記浮体構造物に保持され湖上又は海上或いは洋上から湖中又は海中に投棄される少なくとも下端部に前記敷網より小さな面積で沈子として例えば太いロープを具備する開口部を有し少なくとも側面が全包囲された投網と、
前記投網の内周の湖中内部又は海中内部の魚群或いは魚を探知或いは監視する監視手段(例えば、魚群探知機或いは魚監視カメラ)と、前記監視手段が一定の魚群或いは一定の魚を探知或いは監視すると自動的に前記投網を前記浮体構造物から前記敷網に向けて湖底又は海底或いは湖中又は海中の一定の深さ以上まで湖中又は海中に投棄して前記敷網及び前記投網により生簀状態にすることを特徴とする。
【0009】
生簀状態の一定の魚群或いは一定の魚は敷設された前記敷き網のロープを手繰ることにより捕獲できる。
前記投網の下端部で前記敷網より小さな面積の開口部は沈子として投網より太いロープの他例えば金属棒、錘等で構成してもよく、前記敷網に向けて湖底又は海底或いは湖中又は海中の一定の深さ以上まで前記投網を前記浮体構造物から投棄して側面全方向から魚群或いは魚が入ることが可能な前記敷網及び側面が全包囲された前記投網により生簀状態にする際、敷網と投棄後の投網の開口部の間は沈子の作用により隙間がない。前記投網の開口部より面積が大きい敷網は前記開口部とほぼ同じ面積の枠体を構成して、前記投網を投棄した後、前記枠体より大きな網を前記投網の側面に外部から折りたためて魚群或いは魚が逃げない様に構成することもできる。
前記投網の上端部は浮子を有する開口部として構成してもよいし、全側面が包囲されると共に上端部も網で包囲されて湖中或いは海中に移動可能であり前記敷き網と前記投網により海中網カゴ状態に構成してもよい。
前記敷網の中央部には,公知の人工漁礁又は集魚灯を備えてもよい。
前記敷網を湖底又は海底に敷設する際には、魚群或いは魚が前記敷網の下敷きになることを防止するため船で前記敷網を曳くことにより敷設する方法や前記浮体構造物の一方向から湖底又は海底に前記敷網を下ろし前記浮体構造物の他方向は徐々に湖底又は海底に前記敷網を下ろす方法等が考えられる。
【0010】
第二の実施形態の監視手段の第一の実施例では浮体構造物中央部に浮体構造物の下の湖中内部又は海中内部の魚群或いは魚を探知或いは監視する魚群探知機或いは魚監視カメラが備えられ、無人浮体構造物から前記魚群探知機或いは前記魚監視カメラの無線監視信号が遠隔基地に公知の如く送信され前記遠隔基地で前記敷網及び前記投網による生簀状態での一定の魚群を監視できる。
遠隔基地で前記敷網及び前記投網による生簀状態での一定の魚群を監視でき、好天気の日に捕獲することが可能となる。
第二の実施形態の監視手段の第二の実施例では敷網中央部に前記浮体構造物の下の湖中内部又は海中内部に入った魚を監視する魚群探知機或いは魚監視カメラが備えられる。
無人浮体構造物から前記魚群探知機或いは前記魚監視カメラの無線監視信号が遠隔基地に公知の如く送信され前記遠隔基地で前記敷網及び前記投網による生簀状態での一定の魚群を監視できる。
遠隔基地で前記敷網及び前記投網による生簀状態での一定の魚群を監視でき、好天気の日に捕獲することが可能となる。
【0011】
本発明による浮体生簀の第一の実施形態は、湖上又は海上或いは洋上の浮体構造物と、前記浮体構造物から湖底又は海底或いは湖中又は海中の一定の深さに敷設された敷網と、前記浮体構造物から投棄されると共に下端部に前記敷網より小さな面積の開口を有し少なくとも側面が全包囲された投網とを有する。
第一の実施形態の浮体生簀の第一の実施形態は浮体漁法との兼用可能である。
前記投網の下端部で前記敷網より小さな面積の開口部は沈子として投網より太いロープの他例えば金属棒、錘等で構成してもよく、敷網と投棄された投網がの開口部の間は沈子の作用により隙間がない。
また、前記投網の開口部より面積が大きい敷網は前記開口部とほぼ同じ面積の中央部溝を備える枠体の内部の底面網と前記枠体の外部の周辺網とで構成して、前記投網を投棄した後、前記枠体の前記中央部溝に前記開口部の沈子を挿入すると共に前記枠体の外部の周辺網を前記投網の側面に外部から折りたためて魚群或いは魚が逃げない様に構成することもできる。
前記投網の上端部は浮子を有する開口部として構成してもよいし、全側面が包囲されると共に上端部も網で包囲されて湖中或いは海中に移動可能であり前記敷網と前記投網により海中網カゴ状態に構成してもよい。
【0012】
本発明による浮体構造物の第一の実施形態は、上部に空気を内在し底部に海水又は淡水を内在する海中に通ずる垂直開口を具備する浮体周辺部材(例えば、浮体周辺箱体、浮体周辺中空箱体、浮体周辺中空袋体或いは浮体周辺中空膜体)と、前記垂直開口を貫通し海上の一定の高さを有する中空柱部材と前記浮体周辺部材の上端部と接触する下端部接触部材を有すると共に前記中空柱部材の上部に位置する上部周辺構造体を有する上部浮体周辺構造体とを備え、前記浮体周辺部材に内在する空気の浮力により前記上部浮体構造体の重量を支えることを特徴とする
【0013】
前記浮体周辺部材の外形は円柱形、直方体形、楕円柱形等任意の形状が可能であり、上部浮体周辺構造体の外形も円形、長方形、楕円形等任意の形状が可能である。
淡水の比重は海水の比重より小さいので前記浮体周辺部材に淡水を内在すれば、前記浮体周辺部材は海で浮体となるが、海水を内在しても上部に空気を内在しているので前記浮体周辺部材に内在する空気の浮力により前記上部浮体構造体の重量を支える。
敷網は前記上部周辺構造体の外部周辺から前記上部周辺構造体の内部周辺を介して湖底又は海底或いは湖中又は海中の一定の深さにロープにより敷設される。下端部に前記敷網より小さな面積の開口を有し少なくとも側面が全包囲された投網は前記上部周辺構造体に保持されると共に前記上部周辺構造体の内部周辺から前記敷網に向けて湖底又は海底或いは湖中又は海中の一定の深さ以上まで湖中又は海中に手動的或いは自動的に投棄される。
また前記浮体周辺部材に淡水を内在すれば、前記淡水を利用して人が生活可能で野菜等植物栽培も可能であり、海上或いは洋上の浮体漁法、海上或いは洋上の浮体生簀以外にも、海上或いは洋上の浮体住宅、海上或いは洋上の浮体灯台、海上或いは洋上の浮体都市、海上或いは洋上の浮体人工島等として本願発明を利用できる。
また海上或いは洋上の自然エネルギーを利用することにより海上或いは洋上の浮体風力発電装置、海上或いは洋上の浮体太陽光発電装置、海上或いは洋上の浮体波力発電装置、海上或いは洋上の酸素発生装置等、地球温暖化防止に本願発明は貢献可能である。
【0014】
本発明による浮体構造物の第二の実施形態は、上部に空気を内在し底部に海水又は淡水を内在するブロック状浮体部材(例えば、浮体箱体、浮体中空箱体、浮体中空袋体或いは浮体中空膜体)と、前記ブロック状浮体部材の多数により構成され海中に通ずる垂直開口を具備する多数浮体周辺部材と、前記垂直開口を貫通し海上の一定の高さを有する中空柱部材と前記多数浮体周辺部材の上端部と接触する下端部接触部材を有すると共に前記多数浮体周辺部材の上部に位置する上部周辺構造体を有する上部浮体周辺構造体とを備え、前記ブロック状浮体部材に内在する空気の浮力により前記上部浮体構造体の重量を支えることを特徴とする。
【0015】
前記多数浮体周辺部材は前記ブロック状浮体部材の多数により構成されているので、キロメートル単位の外形が可能であり、前記多数浮体周辺部材の外形は円柱形、直方体形、楕円柱形等任意の形状が可能であり、上部浮体周辺構造体の外形も円形、長方形等任意の形状が可能である。
淡水の比重は海水の比重より小さいので前記ブロック状浮体部材に淡水を内在すれば、前記多数浮体周辺部材は海で浮体となるが、海水を内在しても上部に空気を内在しているので前記多数浮体周辺部材に内在する空気の浮力により前記上部浮体構造体の重量を支える。
敷網は前記上部周辺構造体の外部周辺から前記上部周辺構造体の内部周辺を介して湖底又は海底或いは湖中又は海中の一定の深さにロープにより敷設される。下端部に前記敷網より小さな面積の開口を有し少なくとも側面が全包囲された投網は前記上部周辺構造体の内部周辺から前記敷網に向けて湖底又は海底或いは湖中又は海中の一定の深さ以上まで湖中又は海中に手動的或いは自動的に投棄される。
また前記ブロック状浮体部材に淡水を内在すれば、前記淡水を利用して人が生活可能で野菜等植物栽培も可能であり、海上或いは洋上の浮体漁法、海上或いは洋上の浮体生簀以外にも、海上或いは洋上の浮体住宅、海上或いは洋上の浮体灯台、海上或いは洋上の浮体都市、海上或いは洋上の浮体人工島等として本願発明を利用できる。
また海上或いは洋上の自然エネルギーを利用することにより海上或いは洋上の浮体風力発電装置、海上或いは洋上の浮体太陽光発電装置、海上或いは洋上の浮体波力発電装置、海上或いは洋上の酸素発生装置等、地球温暖化防止に本願発明は貢献可能である。
【0016】
本発明による浮体構造物の第三の実施形態は、底部に海水又は淡水を内在し、前記海水又は前記淡水の上部に空気を内在する浮体部材(例えば、浮体箱体、浮体中空箱体、浮体中空袋体或いは浮体中空膜体)と、前記浮体部材の上部と接触する上部構造体を有すると共に前記浮体部材の周囲により貫通され海中の一定の深さまで垂直開口を有する海中下部貫通管を備えた上部浮体構造体とを具備し、前記浮体部材に内在する空気の浮力により前記上部浮体構造体の重量を支える。
【0017】
第三の実施形態の前記浮体構造物は第二の実施形態の前記ブロック状浮体部材として利用可能でる。
また、第三の実施形態の前記浮体構造物を少なくとも3個以上の複数個による浮体構造物で三角形以上の多角形を構成し、複数の各浮体構造物の多角形外周から敷網を敷設し、多角形内周から投網を投棄する実施例も可能である。この実施例の場合、投網の下端部の開口部の沈子として金属棒が用いられる。
【0018】
本発明による浮体魚捕獲方法の実施形態は、湖上又は海上或いは洋上の浮体構造物から湖底又は海底或いは湖中又は海中の一定の深さに敷網を敷設するステップと、下端部に前記敷網より小さな面積の開口を有し少なくとも全側面が包囲された投網を湖中又は海中に投棄可能に前記浮体構造物に保持するステップと、前記投網を前記浮体構造物から前記敷網に向けて湖底又は海底或いは湖中又は海中の一定の深さ以上まで湖中又は海中に手動的或いは自動的に投棄するステップよりなる敷網及び投網による魚捕獲方法である。
【実施例1】
【0019】
本発明の第一の実施例は、湖上又は海上或いは洋上の浮体構造物と、前記浮体構造物から湖底又は海底或いは湖中又は海中の一定の深さに敷設される中央部に溝を備える枠体で囲まれた主底面網と前記枠体の重力により傾斜状態で敷設される前記枠体周辺の周辺部網とを有する底面以外の全方向から魚群或いは魚が入ることが可能な敷網と、前記浮体構造物に保持され湖上又は海上或いは洋上から湖中又は海中に投棄される上端部には浮子を有すると共に下端部に前記敷網の前記枠体の溝とほぼ同じ面積であり沈子として前記枠体の中央部の前記溝に侵入可能な太いロープで構成された開口部を有する側面が全包囲された投網と、前記投網の内周の湖中内部又は海中内部の一定の魚群或いは一定の魚を目視或いは監視手段により探知或いは監視すると前記投網を前記浮体構造物から前記敷網に向けて湖底又は海底或いは湖中又は海中の一定の深さ以上まで湖中又は海中に手動的或いは自動的に投棄して側面全方向から魚群或いは魚が入ることが可能な前記敷網及び少なくとも側面が全包囲された前記投網により生簀状態にする。
前記投網の前記開口部の沈子である太いロープは傾斜状態の前記敷網の前記周辺部網を介して前記枠体の中央部に溝に侵入し、前記投網と前記敷網の生簀状態に隙間をなくすことができる。なお、前記投網の前記開口部の面積は前記枠体の溝とほぼ同じ面積ではなく少し大きな面積であっても前記枠体の溝の幅を大きくすることにより前記投網の前記開口部の沈子である太いロープは傾斜状態の前記敷網の前記周辺部網を介して前記枠体の中央部に溝に侵入する。
【実施例2】
【0020】
本発明の第二の実施例は、湖上又は海上或いは洋上の浮体構造物と、前記浮体構造物から湖底又は海底或いは湖中又は海中の一定の深さに敷設される中央部に溝を備える枠体で囲まれた主底面網と前記枠体の重力により傾斜状態で敷設される前記枠体周辺の周辺部網とを有し底面以外の全方向から魚群或いは魚が入ることが可能な敷網と、前記浮体構造物に保持され湖上又は海上或いは洋上から湖中又は海中に投棄される上端部並びに全側面が包囲され下端部のみ前記敷網の前記枠体の溝とほぼ同じ面積であり沈子として前記枠体の中央部の前記溝に侵入可能な公知の錘で構成された開口部を有する投網と、前記投網の内周の湖中内部又は海中内部の一定の魚群或いは一定の魚を目視或いは監視手段により探知或いは監視すると前記投網を前記浮体構造物から前記敷網に向けて湖底又は海底或いは湖中又は海中の一定の深さ以上まで湖中又は海中に手動的或いは自動的に投棄して側面全方向から魚群或いは魚が入ることが可能な前記敷網及び上端部並びに全側面が包囲された前記投網により生簀状態にする。
本実施例では投網の上端部が海中に移動可能であり、前記敷網及び上端部並びに全側面が包囲された前記投網により海中網カゴで生簀となる。
前記投網の前記開口部の沈子である錘は傾斜状態の前記敷網の前記周辺部網を介して前記枠体の中央部に溝に侵入し、前記投網と前記敷網の生簀状態に隙間をなくすことができる。なお、前記投網の前記開口部の面積は前記枠体の溝とほぼ同じ面積ではなく少し大きな面積であっても前記敷網の前記周辺部網を介して前記投網の前記開口部の沈子である錘は傾斜状態の前記敷網の前記周辺部網を介して前記枠体の中央部に溝に侵入する。
【実施例3】
【0021】
本発明の第三の実施例は、上部に空気を内在し底部に海水又は淡水を内在する海中に通ずる垂直開口を具備する浮体周辺部材(例えば、浮体周辺箱体、浮体周辺中空箱体、浮体周辺中空袋体或いは浮体周辺中空膜体)と、前記垂直開口を貫通し海上の一定の高さを有する中空柱部材と前記浮体周辺部材の上端部と接触する下端部接触部材を有すると共に前記中空柱部材の上部に位置する上部周辺構造体を有する上部浮体周辺構造体と、前記上部周辺構造体の外部周辺から前記上部周辺構造体の内部周辺を介して湖底又は海底或いは湖中又は海中の一定の深さにロープにより敷設された中央部に溝を備える枠体で囲まれた主底面網と前記枠体の重力により傾斜状態で敷設される前記枠体周辺の周辺部網とを備えた敷網と、湖中又は海中に投棄可能に前記上部周辺構造体に保持されると共に下端部に沈子として金属棒を具備する前記枠体とほぼ同じ面積の開口部を有し少なくとも側面が全包囲された投網と、前記上部周辺構造体に配置され前記投網の保持する投網保持手段と、前記上部周辺構造体に配置され前記投網保持手段を解除する投網保持解除手段と、前記投網保持解除手段を手動的或いは自動的に解除して前記上部周辺構造体の内部周辺から前記投網を前記敷網に向けて湖底又は海底或いは湖中又は海中の一定の深さ以上まで湖中又は海中に手動的或いは自動的に投棄して前記敷網及び前記投網により生簀状態にすると共に前記浮体周辺部材の上部に内在する空気の浮力により前記上部浮体周辺構造体の重量を支える。
前記投網保持解除手段を手動的或いは自動的に解除して前記上部周辺構造体の内部周辺から前記投網を前記敷網に向けて湖底又は海底或いは湖中又は海中の一定の深さ以上まで湖中又は海中に投棄して前記敷網及び前記投網により生簀状態になった後、敷網の前記周辺部網は前記上部周辺構造体の外部周辺から前記ロープを手繰ることによって投網の側面外部に折りたためられる。
前記投網の前記開口部の沈子である金属棒は傾斜状態の前記敷網の前記周辺部網を介して前記枠体の中央部に溝に侵入し、前記投網と前記敷網の生簀状態に隙間をなくすことができる。
【実施例4】
【0022】
本発明の第四の実施例は、上部に空気を内在し底部に海水又は淡水を内在するブロック状浮体部材(例えば、浮体箱体、浮体中空箱体、浮体中空袋体或いは浮体中空膜体)と、前記ブロック状浮体部材の多数により構成され海中に通ずる垂直開口を具備する多数浮体周辺部材と、前記垂直開口を貫通し海上の一定の高さを有する中空柱部材と前記多数浮体周辺部材の上端部と接触する下端部接触部材を有すると共に前記中空柱部材の上部に位置する上部周辺構造体を有する上部浮体周辺構造体と、前記上部周辺構造体の外部周辺から前記上部周辺構造体の内部周辺を介して湖底又は海底或いは湖中又は海中の一定の深さにロープにより敷設された敷網と、湖中又は海中に投棄可能に前記上部周辺構造体に保持されると共に下端部に前記敷網より小さな面積の開口を有し少なくとも側面が全包囲された投網と、前記上部周辺構造体に配置され前記投網の保持する投網保持手段と、前記上部周辺構造体に配置され前記投網保持手段を解除する投網保持解除手段と、前記投網保持解除手段を手動的或いは自動的に解除して前記上部周辺構造体の内部周辺から前記投網を前記敷網に向けて湖底又は海底或いは湖中又は海中の一定の深さ以上まで湖中又は海中に投棄して前記敷網及び前記投網により生簀状態にすると共に前記多数浮体周辺部材の上部に内在する空気の浮力により前記上部浮体周辺構造体の重量を支える。
【0023】
前記多数浮体周辺部材は前記ブロック状浮体部材の多数により構成されているので、キロメートル単位の外形が可能であり、前記多数浮体周辺部材及び前記上部浮体周辺構造体の外形は円柱形、直方体形、楕円柱形等任意の形状が可能であり、上部浮体周辺構造体の外形も円形、長方形等任意の形状が可能である。
【実施例5】
【0024】
本発明の第五の実施例は、底部に海水又は淡水を内在し前記海水又は前記淡水の上部に空気を内在する少なくとも3個以上の複数個の浮体部材(例えば、浮体箱体、浮体中空箱体、浮体中空袋体或いは浮体中空膜体)と、前記浮体部材の上部と接触する上部構造体を有すると共に前記浮体部材の周囲により貫通され海中の一定の深さまで垂直開口を有する海中下部貫通管を備えた複数個の上部浮体構造体と、前記複数個の上部浮体構造体で構成される多角形の外周から湖底又は海底或いは湖中又は海中の一定の深さに敷設される中央部に溝を備える枠体で囲まれた主底面網と前記枠体の重力により傾斜状態で敷設される前記枠体周辺の周辺部網とを有し底面以外の全方向から魚群或いは魚が入ることが可能な敷網と、前記複数個の上部浮体構造体に配置され前記複数個の上部浮体構造体で構成さる内周から湖底又は海底或いは湖中又は海中の一定の深さ以上まで投棄可能に前記複数個の上部浮体構造体に保持される下端部に沈子として金属棒を具備し前記枠体の溝とほぼ同じより面積の開口部を有する少なくとも側面が全包囲された投網と、前記複数個の上部浮体構造体の内周の湖中内部又は海中内部の魚群或いは魚を探知或いは監視する魚群探知機或いは魚監視カメラと、前記魚群探知機或いは前記魚監視カメラが一定の魚群或いは一定の魚を探知或いは監視すると前記複数個の上部浮体構造体に保持された前記投網を前記敷網に向けて湖底又は海底或いは湖中又は海中の一定の深さ以上まで湖中又は海中に投棄して前記敷網及び前記投網により生簀状態にする。
【0025】
前記投網の前記開口部の沈子である金属棒は傾斜状態の前記敷網の前記周辺部網を介して前記枠体の中央部に溝に侵入し、前記投網と前記敷網の生簀状態に隙間をなくすことができる。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
湖上又は海上或いは洋上の浮体構造物と、前記浮体構造物から湖底又は海底或いは湖中又は海中の一定の深さに敷設された敷網と、湖中又は海中に投棄可能に前記浮体構造物に保持されると共に下端部に前記敷網より小さな面積の開口を有し少なくとも全側面が包囲された投網と、前記投網を前記浮体構造物から前記敷網に向けて湖底又は海底或いは湖中又は海中の一定の深さ以上まで湖中又は海中に手動的或いは自動的に投棄して前記敷網及び前記投網により生簀状態にすることを特徴とする浮体漁法
【請求項2】
湖上又は海上或いは洋上の浮体構造物と、前記浮体構造物から湖底又は海底或いは湖中又は海中の一定の深さに敷設された敷網と、湖中又は海中に投棄可能で下端部に前記敷網より小さな面積の開口を有し少なくとも全側面が包囲された投網と、前記浮体構造物に配置され前記投網の保持する投網保持手段と、前記浮体構造物に配置され前記投網保持手段を解除する投網保持解除手段と、前記投網保持解除手段を手動的或いは自動的に解除して前記投網を前記浮体構造物から前記敷網に向けて湖底又は海底或いは湖中又は海中の一定の深さ以上まで湖中又は海中に投棄して前記敷網及び前記投網により生簀状態にすることを特徴とする浮体漁法
【請求項3】
湖上又は海上或いは洋上の浮体構造物と、前記浮体構造物から湖底又は海底或いは湖中又は海中の一定の深さに敷設された枠体で囲まれた主底面網と前記枠体周辺の周辺部網を有する敷網と、湖中又は海中に投棄可能に前記浮体構造物に保持されると共に下端部に前記敷網の枠体で囲まれた前記主底面網とほぼ同じ或いは少し大きな面積の開口部を有し少なくとも側面が全包囲された投網と、前記投網を前記浮体構造物から前記敷網に向けて湖底又は海底或いは湖中又は海中の一定の深さ以上まで湖中又は海中に手動的或いは自動的に投棄して前記敷網及び前記投網により生簀状態することを特徴とする請求項1或いは請求項2記載の浮体漁法
【請求項4】
前記枠体の中央部に溝を備える共に前記枠体周辺の周辺部網は前記枠体の重力により傾斜状態で前記浮体構造物から湖底又は海底或いは湖中又は海中の一定の深さに敷設される前記敷網と、前記投網の前記開口部に沈子(例えば、錘又は太いロープ或いは金属棒)を備えると共に前記沈子は傾斜状態の前記敷網の前記周辺部網を介して前記枠体の中央部の溝に侵入することを特徴とする請求項3記載の浮体漁法
【請求項5】
前記投網を前記浮体構造物から前記敷網に向けて湖底又は海底或いは湖中又は海中の一定の深さ以上まで湖中又は海中に手動的或いは自動的に投棄して前記敷網及び前記投網により生簀状態した後、前記敷網の周辺部網を前記投網の側面に外部から折りたためることを特徴とする請求項3或いは請求項4記載の浮体漁法
【請求項6】
目視又は監視手段(例えば、魚群探知機或いは魚監視カメラ)により前記投網の内周の湖中内部又は海中内部の魚群或いは魚が一定の魚群或いは一定の魚を探知或いは監視すると手動的或いは遠隔基地からの無線手動信号により前記浮体構造物から前記投網を前記敷網に向けて湖底又は海底或いは湖中又は海中の一定の深さ以上まで湖中又は海中に投棄して前記敷網及び前記投網により生簀状態にすることを特徴とする請求項1、請求項2、請求項3、請求項4或いは請求項5記載の浮体漁法
【請求項7】
前記投網の内周の湖中内部又は海中内部の魚群或いは魚を探知或いは監視する監視手段(例えば、魚群探知機或いは魚監視カメラ)と、前記監視手段が一定の魚群或いは一定の魚を探知或いは監視すると自動的或いは遠隔基地からの無線自動信号により前記浮体構造物から前記投網を前記敷網に向けて湖底又は海底或いは湖中又は海中の一定の深さ以上まで湖中又は海中に投棄して前記敷網及び前記投網により生簀状態にすることを特徴とする請求項1、請求項2、請求項3、請求項4或いは請求項5記載の浮体漁法
【請求項8】
湖上又は海上或いは洋上の環状浮体構造物と、前記環状浮体構造物の外周から湖底又は海底或いは湖中又は海中の一定の深さに敷設された敷網と、前記環状浮体構造物の湖上内周又は海上内周或いは洋上内周から湖中又は海中に投棄可能に前記環状浮体構造物に保持される下端部に前記敷網より小さな面積の開口を有し少なくとも側面が全包囲された投網と、前記環状浮体構造物の内周の湖中内部又は海中内部の魚群或いは魚を探知或いは監視する魚群探知機或いは魚監視カメラと、前記魚群探知機或いは前記魚監視カメラが一定の魚群或いは一定の魚を探知或いは監視すると前記環状浮体構造物に保持された前記投網を前記敷網に向けて湖底又は海底或いは湖中又は海中の一定の深さ以上まで湖中又は海中に投棄して前記敷網及び前記投網により生簀状態にすることを特徴とする請求項1、請求項2、請求項3、請求項4或いは請求項5記載の浮体漁法
【請求項9】
少なくとも3個以上の複数個の浮体構造物と、前記複数個の浮体構造物で構成される外周から湖底又は海底或いは湖中又は海中の一定の深さに敷設された敷網と、前記複数個の浮体構造物に配置され前記複数個の浮体構造物で構成さる内周から湖底又は海底或いは湖中又は海中の一定の深さ以上まで投棄可能に前記複数個の浮体構造物に保持される下端部に前記敷網より小さな面積の開口を有し少なくとも側面が全包囲された投網と、前記複数個の浮体構造物の内周の湖中内部又は海中内部の魚群或いは魚を探知或いは監視する魚群探知機或いは魚監視カメラと、前記魚群探知機或いは前記魚監視カメラが一定の魚群或いは一定の魚を探知或いは監視すると前記浮体構造物に保持された前記投網を前記敷網に向けて湖底又は海底或いは湖中又は海中の一定の深さ以上まで湖中又は海中に投棄して前記敷網及び前記投網により生簀状態にすることを特徴とする請求項1、請求項2、請求項3、請求項4或いは請求項5記載の浮体漁法
【請求項10】
前記敷き網を前記浮体構造物に手繰って生簀状態の一定の魚群或いは一定の魚を捕獲することを特徴とする請求項1、請求項2、請求項3、請求項4、請求項5、請求項6、請求項7、請求項8或いは請求項9記載の浮体漁法
【請求項11】
湖上又は海上或いは洋上の浮体構造物と、前記浮体構造物から湖底又は海底或いは湖中又は海中の一定の深さに敷設された敷網と、前記浮体構造物から投棄されると共に下端部に前記敷網より小さな面積の開口を有し少なくとも側面が全包囲された投網とを有する浮体生簀
【請求項12】
湖上又は海上或いは洋上の浮体構造物と、前記浮体構造物から湖底又は海底或いは湖中又は海中の一定の深さに敷設され中央部に溝を備えた枠体で囲まれた主底面網と前記枠体周辺部の周辺部網で構成された敷網と、前記浮体構造物から投棄される下端部に前記敷網の前記枠体をとほぼ同じ或いは少し大きな面積で沈子(例えば、錘又は太いロープ或いは金属棒)を具備する開口部を有し少なくとも側面が全包囲された投網とを有し、前記沈子は前記枠体の中央部の溝に侵入することを特徴とする請求項11記載の浮体生簀
【請求項13】
湖上又は海上或いは洋上の浮体構造物と、前記浮体構造物から湖底又は海底或いは湖中又は海中の一定の深さに敷設され枠体で囲まれた主底面網と前記枠体周辺の周辺部網を有する敷網と、前記浮体構造物から投棄されると共に下端部に前記敷網の前記枠体で囲まれた主底面網とほぼ同じ或いは少し大きな面積の開口部を有し少なくとも側面が全包囲された投網とを備え前記敷網の周辺部網を前記投網の側面に外部から折りたためることを特徴とする請求項11或いは請求項12記載の浮体生簀
【請求項14】
上部に空気を内在し底部に海水又は淡水を内在する海中に通ずる垂直開口を具備する浮体周辺部材(例えば、浮体周辺箱体、浮体周辺中空箱体、浮体周辺中空袋体或いは浮体周辺中空膜体)と、前記垂直開口を貫通し海上の一定の高さを有する中空柱部材と前記浮体周辺部材の上端部と接触する下端部接触部材を有すると共に前記中空柱部材の上部に位置する上部周辺構造体を有する上部浮体周辺構造体とを備え、前記浮体周辺部材に内在する空気の浮力により前記上部浮体構造体の重量を支えることを特徴とする浮体構造物
【請求項15】
上部に空気を内在し底部に海水又は淡水を内在する海中に通ずる垂直開口を具備する浮体周辺部材(例えば、浮体周辺箱体、浮体周辺中空箱体、浮体周辺中空袋体或いは浮体周辺中空膜体)と、前記垂直開口を貫通し海上の一定の高さを有する中空柱部材と前記浮体周辺部材の上端部と接触する下端部接触部材を有すると共に前記中空柱部材の上部に位置する上部周辺構造体を有する上部浮体周辺構造体と、前記上部周辺構造体の外部周辺から前記上部周辺構造体の内部周辺を介して湖底又は海底或いは湖中又は海中の一定の深さにロープにより敷設された枠体で囲まれた主底面網と前記枠体周辺の周辺部網を備えた敷網と、湖中又は海中に投棄可能に前記上部周辺構造体に保持されると共に下端部に沈子として太いロープ或いは金属棒を具備し前記敷網の主底面網とほぼ同じ面積或いは少し大きな面積の開口部を有する少なくとも側面が全包囲された投網と、前記上部周辺構造体に配置され前記投網の保持する投網保持手段と、前記上部周辺構造体に配置され前記投網保持手段を解除する投網保持解除手段と、前記投網保持解除手段を手動的或いは自動的に解除して前記上部周辺構造体の内部周辺から前記投網を前記敷網に向けて湖底又は海底或いは湖中又は海中の一定の深さ以上まで湖中又は海中に手動的或いは自動的に投棄して前記敷網及び前記投網により生簀状態にすると共に前記浮体周辺部材の上部に内在する空気の浮力により前記上部浮体周辺構造体の重量を支えることを特徴とする請求項1、請求項2、請求項3、請求項4、請求項5、請求項6或いは請求項7記載の浮体漁法
【請求項16】
底部に海水又は淡水を内在し、前記海水又は前記淡水の上部に空気を内在する浮体部材(例えば、浮体箱体、浮体中空箱体、浮体中空袋体或いは浮体中空膜体)と、前記浮体部材の上部に上部構造体を有すると共に前記浮体部材の周囲により貫通され海中の一定の深さまで垂直開口を有する海中下部貫通管を備えた上部浮体構造体とを具備し、前記浮体部材に内在する空気の浮力により前記上部浮体構造体の重量を支えることを特徴とする浮体構造
【請求項17】
底部に海水又は淡水を内在し、前記海水又は前記淡水の上部に空気を内在するブロック状浮体部材(例えば、浮体箱体、浮体中空箱体、浮体中空袋体或いは浮体中空膜体)と、前記ブロック状浮体部材の多数により構成され海中に通ずる垂直開口を具備する多数浮体周辺部材と、前記垂直開口を貫通し海上の一定の高さを有する中空柱部材と前記多数浮体周辺部材の上端部と接触する下端部接触部材を有すると共に前記多数浮体周辺部材の上部に位置する上部周辺構造体を有する上部浮体周辺構造体とを備え、前記ブロック状浮体部材に内在する空気の浮力により前記上部浮体構造体の重量を支えることを特徴とする浮体構造物
【請求項18】
前記ブロック状浮体部材が請求項16記載の浮体構造物であることを特徴とする請求項17記載の浮体構造物
【請求項19】
上部に空気を内在し底部に海水又は淡水を内在するブロック状浮体部材(例えば、浮体箱体、浮体中空箱体、浮体中空袋体或いは浮体中空膜体)と、前記ブロック状浮体部材の多数により構成され海中に通ずる垂直開口を具備する多数浮体周辺部材と、前記垂直開口を貫通し海上の一定の高さを有する中空柱部材と前記多数浮体周辺部材の上端部と接触する下端部接触部材を有すると共に前記中空柱部材の上部に位置する上部周辺構造体を有する上部浮体周辺構造体と、前記上部周辺構造体の外部周辺から前記上部周辺構造体の内部周辺を介して湖底又は海底或いは湖中又は海中の一定の深さにロープにより敷設された敷網と、湖中又は海中に投棄可能に前記上部周辺構造体に保持されると共に下端部に前記敷網より小さな面積の開口を有し少なくとも側面が全包囲された投網と、前記上部周辺構造体に配置され前記投網の保持する投網保持手段と、前記浮体構造物に配置され前記投網保持手段を解除する投網保持解除手段と、前記投網保持解除手段を手動的或いは自動的に解除して前記上部周辺構造体の内部周辺から前記投網を前記敷網に向けて湖底又は海底或いは湖中又は海中の一定の深さ以上まで湖中又は海中に投棄して前記敷網及び前記投網により生簀状態にすると共に前記多数浮体周辺部材の上部に内在する空気の浮力により前記上部浮体周辺構造体の重量を支えることを特徴とする請求項1、請求項2、請求項3、請求項4、請求項5、或いは請求項6記載の浮体漁法
【請求項20】
底部に海水又は淡水を内在し前記海水又は前記淡水の上部に空気を内在する少なくとも3個以上の複数個の浮体部材(例えば、浮体箱体、浮体中空箱体、浮体中空袋体或いは浮体中空膜体)と、前記浮体部材の上部に3個以上の複数個の上部構造体を有すると共に前記浮体部材の周囲により貫通され海中の一定の深さまで垂直開口を有する海中下部貫通管を備えた3個以上の複数個の上部浮体構造体と、前記複数個の上部浮体構造体で構成される多角形の外周から湖底又は海底或いは湖中又は海中の一定の深さに敷設された敷網と、前記複数個の上部浮体構造体に配置され前記複数個の上部浮体構造体で構成さる内周から湖底又は海底或いは湖中又は海中の一定の深さ以上まで投棄可能に前記複数個の上部浮体構造体に保持される下端部に沈子として金属棒を具備し前記敷網より小さな面積の開口を有し少なくとも側面が全包囲された投網と、前記複数個の上部浮体構造体の内周の湖中内部又は海中内部の魚群或いは魚を探知或いは監視する魚群探知機或いは魚監視カメラと、前記魚群探知機或いは前記魚監視カメラが一定の魚群或いは一定の魚を探知或いは監視すると前記上部浮体構造体に保持された前記投網を前記敷網に向けて湖底又は海底或いは湖中又は海中の一定の深さ以上まで湖中又は海中に投棄して前記敷網及び前記投網により生簀状態にすることを特徴とする浮体漁法
【請求項21】
前記敷網を前記浮体構造物に手繰って生簀状態の一定の魚群或いは一定の魚を捕獲することを特徴とする請求項12、請求項16、請求項17或いは請求項18記載の浮体漁法
【請求項22】
湖上又は海上或いは洋上の浮体構造物と、前記浮体構造物から湖底又は海底或いは湖中又は海中の一定の深さに敷設された敷網と、前記浮体構造物に保持され湖上又は海上或いは洋上から湖中又は海中に投棄される下端部に前記敷網より小さな面積の開口を有し少なくとも側面が全包囲された投網と、前記投網を前記敷網に向けて湖底又は海底或いは湖中又は海中の一定の深さ以上まで前記浮体構造物から湖中又は海中に投棄手段とを有し、前記投網の内周の湖中内部又は海中内部の魚群或いは魚が一定の魚群或いは一定の魚を探知或いは監視すると前記投網を自動的或いは手動的に投棄し前記敷網及び前記投網により生簀状態にすることを特徴とする浮体構造物魚法
【請求項23】
湖上又は海上或いは洋上の浮体構造物から湖底又は海底或いは湖中又は海中の一定の深さに敷網を敷設するステップと、下端部に前記敷網より小さな面積の開口を有する少なくとも側面が全包囲された投網を湖上又は海上或いは洋上で前記浮体構造物に保持するステップと、前記投網の内周の湖中内部又は海中内部の魚群或いは魚が一定の魚群或いは一定の魚を探知或いは監視すると前記投網を前記浮体構造物から前記敷網に向けて湖底又は海底或いは湖中又は海中の一定の深さ以上まで湖上又は海上或いは洋上の浮体構造物から湖中又は海中に自動的或いは手動的に投棄するステップよりなる浮体構造物魚法