説明

浴室用機能部材の取付構造

【課題】 本発明は、シャワーホースなどが当たっても壁面用機能部材の嵌合が外れることなく、且つ容易に壁面用機能部材を着脱できる浴室用機能部材の取付構造を提供することを目的とする。
【解決手段】 浴室壁面に固定されたベース部材と、前記ベース部材に対して着脱自在に取り付けられる壁面用機能部材と、を備えた浴室用機能部材の取付構造であって、前記ベース部材および前記壁面用機能部材の一方には凹状嵌合部が形成され、前記ベース部材および前記壁面用機能部材の他方には、前記凹状嵌合部と嵌合する凸状嵌合部が形成されており、前記壁面用機能部材は、前記凹状嵌合部および前記凸状嵌合部が嵌合している状態で前記壁面用機能部材に外力が加わっても嵌合状態が外れないように保持するロック機構と、前記ロック機構がロックされた状態と、ロックされずに嵌合状態を容易に解除可能な非ロック状態とを切り替え操作するための操作部と、を備えたことを特徴とする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、浴室壁面に設けられたベース部材に対して、壁面用機能部材を着脱自在に取り付け可能な浴室用機能部材の取付構造に関する。
【背景技術】
【0002】
特許文献1には、浴室の壁面に支持レールが水平状に取り付けられ、支持レールに対して棚、シャワーフック、歯ブラシ入れ、小物入れ、石鹸置きなどの壁面用機能部材が着脱自在に係止できるようにした浴室ユニットが開示されている。
【0003】
特許文献2には、壁面に対して固定されるベース部材と、このベース部材に対して着脱自在に係合する棚部材とを備えたサポートカウンタが開示されている。更に、棚部材の取付部には上脚と下脚とが形成され、ベース部材の溝部には前記上脚が嵌まる上溝と、前記下脚が嵌まる下溝とが形成されているため強固に棚部材をベース部材に対して取り付けできる点が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2003−97069号公報
【特許文献2】特開2005−245948号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
特許文献1の浴室ユニットでは、支持レールに対して壁面用機能部材を容易に着脱できるという点で優れているが、例えばシャワーホースなどが壁面用機能部材に当たった場合には不意に係合が外れる場合があった。
【0006】
特許文献2のサポートカウンタでは、棚部材をベース部材に対して強固に取り付けられるため、シャワーホースが軽く当たった程度では係合が外れにくい構造になっているが、強固に固定されている分、逆に棚部材が容易に着脱できないという欠点があった。
【0007】
本発明は上述した課題に鑑みてなされたものであり、シャワーホースなどが当たっても壁面用機能部材の嵌合が外れることなく、且つ容易に壁面用機能部材を着脱できる浴室用機能部材の取付構造を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記課題を解決するために本発明に係る浴室用機能部材の取付構造は、浴室壁面に固定されたベース部材と、前記ベース部材に対して着脱自在に取り付けられる壁面用機能部材と、を備えた浴室用機能部材の取付構造であって、前記ベース部材および前記壁面用機能部材の一方には凹状嵌合部が形成され、前記ベース部材および前記壁面用機能部材の他方には、前記凹部と嵌合する凸状嵌合部が形成されており、前記壁面用機能部材は、前記凹状嵌合部および前記凸状嵌合部が嵌合している状態で前記壁面用機能部材に外力が加わっても嵌合状態が外れないように保持するロック機構と、前記ロック機構がロックされた状態と、ロックされずに嵌合状態を容易に解除可能な非ロック状態とを切り替え操作するための操作部と、を備えたことを特徴とする。
【0009】
本発明によれば、ベース部材および壁面用機能部材に凹状嵌合部と凸状嵌合部とが形成されているため壁面用機能部材をベース部材に対して着脱可能にすることができる。また、壁面用機能部材には、ロック機構と操作部とが備えられているため、操作部によってロック機構をロック状態にすれば、シャワーホースなどが壁面用機能部材に当たっても、嵌合状態が外れることはない。さらに、操作部によってロック機構を非ロック状態にすれば容易に嵌合状態を解除することができる。つまり、着脱時のみロック機構を非ロック状態にし、着脱時以外はロック状態にすることで、強固に壁面用機能部材を取り付けることができ、且つ着脱作業性を向上させることが可能となる。
【0010】
尚、本発明で示す壁面用機能部材とは、浴室壁面に取り付けられる備品であり、物を載置可能なカウンター、シャワーヘッドを保持可能なシャワーフック、シャワーホースを保持可能なホースフック、小物を収納可能な収納棚などが挙げられる。
【0011】
更に本発明では、前記ロック機構は、前記壁面用機能部材を前記ベース部材に対して取付ける際には、操作部が前記凹状嵌合部または凸状嵌合部と当たることで一時的にロック状態が解除されて非ロック状態になり、前記凹状嵌合部および凸状嵌合部が十分に嵌合するにあたって自然とロック状態に戻るようにすることが好ましい。
【0012】
この好ましい態様では、壁面用機能部材をベース部材に取り付ける際には、わざわざ操作部を操作する必要なく、非ロック状態とロック状態とが切り替えられるため、作業性を向上できる。尚、本発明の壁面用機能部材は浴室内で用いられるものであるため、水に濡れた状態で着脱操作することになる。水で濡れたものは滑りやすいという性質からして、本来、操作部を操作する機会は必要最低限に抑えることが好ましい。本態様では、必ずしも操作部で非ロック状態に切り替えなければいけないわけでない壁面用機能部材の取り付け時を上記態様にすることで、壁面用機能部材をしっかり手で持つことができ、手が滑って落してしまうような事態を防止することを可能とした。
【0013】
更に本発明では、前記ロック機構は、前記壁面用機能部材を前記ベース部材から取り外す際には、前記操作部を操作しなければ非ロック状態に切り替えられないことが好ましい。
【0014】
この好ましい態様では、嵌合状態にある壁面用機能部材に対してシャワーホースなどが当たって不意に嵌合が外れることがないようにすることができる。つまり、操作部を操作することなく壁面用機能部材を取り外そうとしても、嵌合状態が解除されることはない。
【0015】
更に本発明では、前記操作部は、前記壁面用機能部材における前記凹状嵌合部または前記凸状嵌合部の側端部に設けられていることが好ましい。
【0016】
この好ましい態様では、操作部が上面側に露出しないため見た目をスッキリすることができる。また、嵌合位置の近くに操作部を配置できるため、操作部およびロック機構を簡素化できる。
【0017】
更に本発明では、前記操作部および前記ロック機構は、前記壁面用機能部材における前記凹状嵌合部または前記凸状嵌合部の両側端部に設けられていることが好ましい。
【0018】
この好ましい態様では、壁面用機能部材がカウンターなどの大物である場合に特に適しており、必ず両手で操作部を操作しなければロック状態が解除されないため、自然と使用者は両手で壁面用機能部材も持つことにつながり、水などで手が滑って壁面用機能部材を落としてしまうような事態を防止できる。
【0019】
更に本発明では、ロック状態における前記操作部は前記壁面用機能部材から突出した位置にあり、前記操作部を押動することにより非ロック状態に切り替わることが好ましい。
【0020】
この好ましい態様では、ロック状態にある操作部が壁面用機能部材から突出した位置に配置されているため、操作部を手で探す際の手掛かりとなり、如いては壁面用機能部材の着脱作業性を向上させるという効果に繋がる。
【発明の効果】
【0021】
本発明によれば、シャワーホースなどが当たっても壁面用機能部材の係合が外れることなく、且つ容易に壁面用機能部材を着脱できる浴室用機能部材の取付構造を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0022】
【図1】本発明に係る浴室ユニットを摸式的に表す斜視図である。
【図2】ベース部材に壁面用機能部材が取り付けられた状態を表す断面図である。
【図3】壁面用機能部材のロック機構を表す分解斜視図である。
【図4】壁面用機能部材のロック機構を表す分解斜視図である。
【図5】壁面用機能部材のロック機構が取り付けられた状態を表す斜視図である。
【図6】ベース部材に対して壁面用機能部材を着脱する際の途中状態を表す断面図である。
【図7】ベース部材に対して壁面用機能部材が取り付けられた状態を表す断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0023】
以下、添付図面を参照しながら本発明の実施形態について説明する。説明の理解を容易にするため、各図面において同一の構成要素に対しては可能な限り同一の符号を付して、重複する説明は省略する。
【0024】
図1に示すように、本実施形態における浴室ユニットの洗い場側壁面には、シャワーホースが接続された水栓部材10と、水栓部材10の下方に配置され、横幅の長いベース部材20と、が固定されている。また、水栓部材10とベース部材20との間には、給水・給湯配管を収納するための配管カバー30が取り付けられている。さらにベース部材20には洗面器を載置可能な洗面器置台401と、シャワーヘッドを保持するシャワーフック402と、シャワーホースを保持するホースフック403とが着脱可能に取り付けられている。
【0025】
上述した洗面器置台401、シャワーフック402、およびホースフック403は、それぞれ機能的には異なるが、ベース部材20に対する取付構造は共通であるため、説明の便宜上、以下、壁面用機能部材40と総称して説明する。
【0026】
図2に示すように、ベース部材20の上面は、平面状に形成されており、物を載置可能なカウンター面として機能する。また、ベース部材20の前端部には、幅方向全体に亘って前方側に開口した凹状嵌合部21が形成されている。凹状嵌合部21内は、全体が滑らかな曲面状に形成されており、上面奥側には、上面他部に比べて上方に窪んだ窪み部22が幅方向全体に亘って形成されている。
【0027】
一方、壁面用機能部材40の後端部には凹状嵌合部21内に挿脱可能に嵌合される凸状嵌合部41が形成されている。凸状嵌合部41は先端に向って斜め上方に傾斜しており、上面先端部側には、上面他部に比べて上方に膨出した膨出部42が形成されている。
【0028】
尚、ベース部材20に設けられた凹状嵌合部21内の最小となる開口高さh1は、壁面用機能部材40に設けられた凸状嵌合部41の最大となる厚み高さh2よりも僅かに大きくなるように形成されている。
【0029】
また、図3、図4に示すように壁面用機能部材40の両側端部には、ロック機構45が備えられている。ロック機構45は、壁面用機能部材40に対して接着剤などによって強固に固定される軸受部材46と、軸受部材46に対して係合して取り付けられるレバー部材47とから構成されている。軸受部材46には軸受孔48が形成されており、レバー部材47には軸受孔48内に挿入して係止される係止軸49が形成されている。
【0030】
図5に示すように、レバー部材47は係止軸49を支点としてシーソー状に動作するとともに、係止軸49を中心に回転動作可能に取り付けられている。また、レバー部材47には、使用者が押動可能で、ロック状態と非ロック状態とを切り替え操作可能な操作部50と、操作部50の動きによって、凸状嵌合部41の側面と当接した位置と、離間した位置とに変位する作用片部51とが形成されている。つまり、使用者が操作部50を押動した場合には、係止軸49を支点として作用片部51が凸状嵌合部41の側面と離間した位置になり、操作部50を押動していない場合には、作用片部51が凸状嵌合部41の側面と当接した位置になる。
【0031】
また、作用片部51は、操作部50が押動されていない場合には、係止軸49を中心に回転できないようになっており、操作部50が押動されている場合には、係止軸49を中心に回転可能になっている。具体的に説明すると、操作部50が押動されていない時には、凸状の段差部44があることにより、作用片部51が回転移動しようとする際に段差部44と干渉し、作用片部51の回転移動が規制されるようになっている。一方、操作部50が押動されている時には、作用片部51は段差部44と干渉しない位置まで凸状嵌合部41の側面から離間されるため、作用片部51が自在に回転可能になっている。
【0032】
尚、操作部50が押動されていない状態の時、作用片部51の一部は、凸状嵌合部41よりも下方に突出した位置に配置されるようになっている。この操作部50が押動されていない状態における凸状嵌合部41および作用片部51の最大となる高さh3は、上述した凹状嵌合部21内の最小となる開口高さh1よりも大きくなるように形成されている。
【0033】
次に、ベース部材20に対して本ロック機構45を備えた壁面用機能部材40を取り付ける際の作用を説明する。まず、レバー部材47の操作部50を押動させて作用片51を段差部44と干渉しない位置まで離間させる。同時に、図6に示すように、壁面用機能部材40を斜めに傾けて凸状嵌合部41をベース部材20の凹状嵌合部21内に挿入する。この時、作用片部51が凹状嵌合部21と当たるタイミングがあるが、作用片部51は外力が加わると係止軸49を中心として挿入する際に邪魔にならない位置に回転移動することになる。つまり、操作部50が押動されている状態における凸状嵌合部41および作用片部51の最大となる高さh4が、上述した凹状嵌合部21内の最小となる開口高さh1よりも小さくなるように変形する。次いで、膨出部42を窪み部22に当接させるために奥側に押し込みながら上面が水平になるように回動させて所定位置に取り付けた後、操作部50から手を離す。使用者が操作部50から手を離すと、図7に示すように、作用片51は、凸状嵌合部41と当接する位置に自然と戻ることになる。以上の通り、ロック機構45を設けることにより壁面用機能部材40をベース部材20に対して、容易に取り付けることが可能となっている。
【0034】
壁面用機能部材40は、着脱操作する時以外は、操作部50が押動されていない状態にある。この時の凸状嵌合部41および作用片部51の最大となる高さは上述したh3となっており、上述した凹状嵌合部21内の最小となる開口高さh1よりも大きくなっている。つまり、壁面用機能部材40に対して、シャワーホースが当たったり、使用者の体の一部が当たったりして、大きな外力が加わった場合であっても、壁面用機能部材40は強固に嵌合されているため、ベース部材20からは絶対に外れることはない。
【0035】
次に、ベース部材20に対して本ロック機構45を備えた壁面用機能部材40を取り外す際の作用を説明する。まず、レバー部材47の操作部50を押動させて作用片51を段差部44と干渉しない位置まで離間させる。同時に、図6に示すように、壁面用機能部材40を回転させながら、凸状嵌合部41をベース部材20の凹状嵌合部21内から引き抜く。この時、作用片部51が凹状嵌合部21と当たるタイミングがあるが、作用片部51は外力が加わると係止軸49を中心として挿入する際に邪魔にならない位置に回転移動することになる。つまり、操作部50が押動されている状態における凸状嵌合部41および作用片部51の最大となる高さh4が、上述した凹状嵌合部21内の最小となる開口高さh1よりも小さくなるように変形するため、壁面用機能部材40をベース部材20から、容易に取り外しすることが可能となっている。
【0036】
以上の通り、本実施形態によれば、ベース部材20および壁面用機能部材40に凹状嵌合部21と凸状嵌合部41とが形成されているため壁面用機能部材40をベース部材20に対して着脱可能にすることができる。また、壁面用機能部材40には、ロック機構45と、ロック機構45を操作する操作部50とが備えられているため、操作部50によってロック機構45をロック状態にすれば、シャワーホースなどが壁面用機能部材40に当たっても、嵌合状態が外れることはない。さらに、操作部50によってロック機構45を非ロック状態にすれば容易に嵌合状態を解除することができる。つまり、着脱時のみロック機構45を非ロック状態にし、着脱時以外はロック状態にすることで、強固に壁面用機能部材40を取り付けることができ、且つ着脱作業性を向上させることが可能となる。
【0037】
また、操作部50が壁面用機能部材40における凸状嵌合部41の側端部に設けられているため、操作部50が上面側に露出しないため見た目をスッキリすることができる。また、嵌合位置の近くに操作部50を配置できるため、操作部50およびロック機構45を簡素化できる。
【0038】
また、操作部50が壁面用機能部材40における凸状嵌合部41の両側端部に設けられているため、、壁面用機能部材40がカウンター401などの大物である場合に特に適しており、必ず両手で操作部50を操作しなければロック状態が解除されないため、自然と使用者は両手で壁面用機能部材50を持つことにつながり、水などで手が滑って壁面用機能部材40を落としてしまうような事態を防止できる。また、両側端部にロック機構45を設けるようにすることで、壁面用機能部材40をより強固にベース部材20に固定することができる。
【0039】
また、ロック状態にある時の操作部50が、壁面用機能部材40の側面に対して突出した位置に配置されるようにすると、操作部50を手で探す際の手掛かりとなり、さらに着脱作業性を向上させることができる。
【0040】
尚、上述した実施形態によれば、必ずしも、操作部50を押動させなくても壁面用機能部材40をベース部材20に対して取り付けることも可能である。つまり、壁面用機能部材40をベース部材20に取り付ける時、作用片51の先端が凹状嵌合部21とぶつかり、作用片51の先端から係止軸方向に向かった外力が働く。こうすると、作用片51は壁面用機能部材40の側面から離間することになる。作用片51が段差部44と干渉しない位置まで変形すれば、自然と、作用片51は取り付けの邪魔にならない位置に回転移動されることとなり、操作部50を押動させなくても壁面用機能部材40をベース部材20に対して取り付けることができる。逆に、壁面用機能部材40をベース部材20から取り外す時は、必ず操作部50を押動させる必要がある。仮に、操作部50を押動させずに壁面用機能部材40をベース部材20から取り外そうとしても、作用片51の下端縁が凹状嵌合部21とぶつかることになるため、作用片51は壁面用機能部材40の段差部44に向かった外力が働く。結果として、作用片51は壁面用機能部材40の側面から離間させるように外力が加わらず、取り外しすることはできない。
【0041】
尚、上述した実施形態においては、壁面用機能部材40に凸状嵌合部41を設け、ベース部材20に凹状嵌合部21を設けているが、逆に、壁面用機能部材に凹状嵌合部を設け、ベース部材に凸状嵌合部を設けるようにしても良い。ただし、この場合も、軸受部材、レバー部材からなるロック機構は、壁面用機能部材に設けることが好ましい。
【符号の説明】
【0042】
10…水栓部材、20…ベース部材、21…凹状嵌合部、22…窪み部、30…配管カバー、40…壁面用機能部材、41…凸状嵌合部、42…膨出部、44…段差部、45…ロック機構、46…軸受部材、47…レバー部材、48…軸受孔、49…係止軸、50…操作部、51…作用片部、401…洗面器置台、402…シャワーフック、403…ホースフック、

【特許請求の範囲】
【請求項1】
浴室壁面に固定されたベース部材と、
前記ベース部材に対して着脱自在に取り付けられる壁面用機能部材と、を備えた浴室用機能部材の取付構造であって、
前記ベース部材および前記壁面用機能部材の一方には凹状嵌合部が形成され、
前記ベース部材および前記壁面用機能部材の他方には、前記凹状嵌合部と嵌合する凸状嵌合部が形成されており、
前記壁面用機能部材は、前記凹状嵌合部および前記凸状嵌合部が嵌合している状態で前記壁面用機能部材に外力が加わっても嵌合状態が外れないように保持するロック機構と、
前記ロック機構がロックされた状態と、ロックされずに嵌合状態を容易に解除可能な非ロック状態とを切り替え操作するための操作部と、を備えたことを特徴とする浴室用機能部材の取付構造。
【請求項2】
前記ロック機構は、前記壁面用機能部材を前記ベース部材に対して取付ける際には、操作部が前記凹状嵌合部または凸状嵌合部と当たることで一時的にロック状態が解除されて非ロック状態になり、前記凹状嵌合部および凸状嵌合部が十分に嵌合するにあたって自然とロック状態に戻るようにしたことを特徴とする請求項1記載の浴室用機能部材の取付構造。
【請求項3】
前記ロック機構は、前記壁面用機能部材を前記ベース部材から取り外す際には、前記操作部を操作しなければ非ロック状態に切り替えられないことを特徴とする請求項2記載の浴室用機能部材の取付構造。
【請求項4】
前記操作部は、前記壁面用機能部材における前記凹状嵌合部または前記凸状嵌合部の側端部に設けられていることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の浴室用機能部材の取付構造。
【請求項5】
前記操作部および前記ロック機構は、前記壁面用機能部材における前記凹状嵌合部または前記凸状嵌合部の両側端部に設けられていることを特徴とする請求項5記載の浴室用機能部材の取付構造。
【請求項6】
ロック状態における前記操作部は前記壁面用機能部材から突出した位置にあり、前記操作部を押動することにより非ロック状態に切り替わることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の浴室用機能部材の取付構造。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate


【公開番号】特開2011−183117(P2011−183117A)
【公開日】平成23年9月22日(2011.9.22)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−54713(P2010−54713)
【出願日】平成22年3月11日(2010.3.11)
【出願人】(000010087)TOTO株式会社 (3,889)
【Fターム(参考)】