説明

海水淡水化システム

【課題】海水から飲料水を生産できるとともに工業用水を増水でき、造水コストが低廉な海水淡水化システムを提供する。
【解決手段】本発明の海水淡水化システムは、海水と下水とから工業用水s21と飲料水s2とを得る海水淡水化システム2Sであって、下水を透過させ活性汚泥を除去し浄化するMBR1と、海水を透過させ当該海水中の粒子を除去するUF膜3と、UF膜3を透過した処理水を透過させ、当該処理水の塩分が第1の濃縮水s7に含まれ除去され飲料水s2を生成する第1のRO膜4と、第1のRO膜4で除去された第1の濃縮水s7とMBR1を透過した処理水s22とが送られ攪拌される攪拌装置5と、攪拌装置5で撹拌された混合液を透過させ、その塩分が第2の濃縮水s23に含まれ除去され工業用水s21を生成する第2のRO膜6とを具備している。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、海水と下水とを淡水化する海水淡水化システムに関する。
【背景技術】
【0002】
近年、世界的な人口増や新興国を含む広域な産業の進展から、砂漠地域などでの飲料水や工業用水の造水需要が顕在化している。
従来、海水、下水を淡水化するシステムとして、図5に示す淡水化システムS100がある。
【0003】
淡水化システムS100における下水を用いた生産水s101(工業用水)の生産は以下のように遂行される。なお、下水の塩分濃度は、0.1%程度である。
下水は、ポンプp101によりMBR(Membrane Bioreactor)101に送水され、MBR101で下水中の固形分の活性汚泥などが除去され、MBR101を透過したMBR透過水が、ポンプp102により低圧RO膜(Reverse Osmosis Membrane)102に送水される。
【0004】
なお、MBR101を透過したMBR透過水は、塩分濃度0.1%程度であり低いので、RO膜は、低圧の約1〜2MPa(メガパスカル)のRO膜(逆浸透膜)である低圧RO膜102が使用される。
ポンプp102により送水されたMBR透過水は、低圧RO膜102を透過することで塩分などの不純物を含む濃縮水s104がほぼ半分除去され淡水化され、残り半分の生産水s101の工業用水が生産される。
【0005】
一方、低圧RO膜102で除去された塩分などの不純物を含む塩分濃度0.2%程度に濃縮された下水の約1/2の容量の濃縮水s104は低圧RO膜102から攪拌槽104に送水される。
淡水化システムS100における海水からの生産水s102である工業用水の生産は以下のように遂行される。なお、海水の塩分濃度は、3〜4%程度である。
【0006】
海水は、ポンプp103により、UF膜103に送水され、UF膜103で粒子が除去され攪拌槽104に送水される。攪拌槽104では、このUF膜103を透過したUF膜透過海水と、前記した低圧RO膜102で下水から濃縮された下水の1/2程度の容量の濃縮水s104とが攪拌された後、ポンプp104により、中圧RO膜105に送水される。
【0007】
UF膜103を透過したUF膜透過海水は、3〜4%の塩分濃度であるが、塩分濃度0.2%の濃縮水s104で希釈されるので、中圧の約3〜5MPaのRO膜(逆浸透膜)の中圧RO膜105が使用される。
攪拌槽104からポンプp104により中圧RO膜105に送水された混合水s103は、中圧RO膜105を透過することで、1/2程度が塩分などの不純物を含むブラインs105として除去され、残り1/2程度が淡水化された生産水s102(工業用水)として生産される。つまり、生産水s102の工業用水は、海水の1/2プラス下水の1/4程度の容量をもって生産される。
【0008】
一方、中圧RO膜105で除去された塩分などの不純物を含む塩分濃度が混合水s103の2倍程度に濃縮されたブラインs105が、中圧RO膜105から除去される。つまり、ブラインs105は、海水の1/2プラス下水の1/4程度の容量をもって排水される。
なお、ブラインs105の圧力エネルギは、動力回収装置106で回転エネルギとして回収され、ポンプp104を迂回した一部の混合水s103の中圧RO膜105への送圧の動力源(エネルギ源)として用いられる。
【0009】
従来のその他の淡水化システムとして、図6に示す淡水化システムS200がある。
淡水化システムS200は、図5の淡水化システムS100における下水の濃縮水s104を、攪拌槽204に送水せず、下水の淡水化と海水の淡水化とを独立して構成したものである。
【0010】
淡水化システムS200においては、攪拌槽204で塩分濃度が高い海水が下水からの送水(図5の下水の濃縮水s104)で希釈されないため、塩分濃度が約3〜4%と高く高圧の約6〜8MPaの高圧RO膜205を用いている。
その他の構成は、図5の淡水化システムS100と同様であるから、淡水化システムS100の構成要素に200番台の符号を付して示し、詳細な説明は省略する。
【0011】
淡水化システムS200は、下水が低圧RO膜202を透過して淡水化され、下水の約半分の生産水s201の工業用水が得られる。一方、海水が高圧RO膜205を透過して淡水化され、海水の1/2の量の生産水s202の飲料水が得られる。
従来の淡水化システムS100(図5参照)は、淡水化システムS200(図6参照)に比較し、次のメリットがある。
【0012】
第1に、図5の淡水化システムS100では、下水から生産水s101を造水する過程で除去された排水(濃縮水s104)を、海水から生産水s102を造水する過程に用いるため、海水からの生産水の生産量が高められるメリットがある。
具体的には、下水からの排水(濃縮水s104)を用いない場合には、海水からの生産水は海水の1/2程度の容量であったものが、下水の1/2程度の容量増水した分、生産水s102の工業用水を多く取水できる。
【0013】
第2に、海水(塩分濃度3〜4%程度)が、下水の低圧RO膜102での濃縮水s104(塩分濃度0.2%程度)が加えられるため、海水が希釈され塩分濃度が低下する。そのため、下水からの排水(濃縮水s104)を用いない場合には、海水は塩分濃度が高いため、高圧RO膜が必要であったのが、濃縮水s104で希釈されるため、中圧RO膜105で済み、ポンプp104の動力を高圧RO膜の場合に比較し低下させることができる。
【0014】
なお、中圧RO膜の透過圧力は、約3〜5MPaであるのに対し、高圧RO膜の透過圧力は約6〜8MPaであり、高圧RO膜を透過させるためには、中圧RO膜より大きな動力(エネルギ)を必要とする。
なお、本願に係る先行技術文献として特許文献1がある。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0015】
【特許文献1】特許第4481345号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0016】
ところで、従来の図5に示す淡水化システムS100においては、以下の問題がある。
第1に、一般に飲料水の需要が大きいものの、海水を淡水化する過程で下水の一部(濃縮水s104)を混合させるために、海水から飲料水を造水することができない。
第2に、通常、海水の供給量が下水の供給量に比較し大きい場合が多いにも拘らず、海水の供給量が大きい場合には、海水を淡水化する過程に下水を加える効果が低減する。
【0017】
具体的には、海水の供給量が大きい場合、下水の一部を、海水を淡水化する過程に加えても、海水に対する相対量が小さいため、塩分濃度がさして低下せず、淡水化するためのRO膜(図5の中圧RO膜105に相当)への透過圧力の削減効果が低下する。結果として、RO膜の透過圧力を得るための動力(エネルギ)削減効果が低下する。加えて、生産水s102の増水効果も低下する。
【0018】
第3に、動力回収装置106は高圧の方が効率は高いが、中圧RO膜105を使用するので、動力回収装置106を効率が高いところで稼働できない。そのため、高いエネルギ回収率を得ることが困難である。
【0019】
第4に、低圧RO膜102と中圧RO膜105との異なる逆浸透膜を使用するので、メンテナンス性が良好とは言い難い。
本発明は上記実状に鑑み、海水から飲料水を生産できるとともに工業用水を増水でき、造水コストが低廉な海水淡水化システムの提供を目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0020】
上記目的を達成すべく、本発明に関わる海水淡水化システムは、海水と下水とから工業用水と飲料水とを得るための海水淡水化システムであって、前記下水を透過させて活性汚泥を除去し浄化するMBRと、前記海水を透過させて当該海水中の粒子を除去するUF膜と、前記UF膜を透過した処理水を透過させ、当該処理水の塩分が第1の濃縮水に含まれ除去されるとともに飲料水を生成する第1のRO膜と、前記第1のRO膜で除去された前記第1の濃縮水と前記MBRを透過した処理水とが送られ攪拌される攪拌装置と、前記攪拌装置で撹拌された混合液を透過させ、その塩分が第2の濃縮水に含まれ除去されるとともに工業用水を生成する第2のRO膜とを具備している。
【発明の効果】
【0021】
本発明の海水淡水化システムによれば、海水から飲料水を生産できるとともに工業用水を増水でき、造水コストが低廉な海水淡水化システムを実現できる。
【図面の簡単な説明】
【0022】
【図1】本発明に係る実施形態1の淡水化システムの概念的構成図である。
【図2】実施形態2の淡水化システムを示す概念的構成図である。
【図3】変形形態1の淡水化システムを示す概念的構成図である。
【図4】変形形態2の淡水化システムを示す概念的構成図である。
【図5】従来の淡水化システムを示す概念的構成図である。
【図6】従来のその他の淡水化システムを示す概念的構成図である。
【発明を実施するための形態】
【0023】
以下、本発明の実施形態について添付図面を参照して説明する。
<<実施形態1>>
図1は、本発明に係る実施形態1の淡水化システムの概念的構成図である。
実施形態1の淡水化システムSは、下水から工業用水s1を造水するために、下水から活性汚泥などを除去し浄化するMBR(Membrane Bioreactor)1と、下水に含有される塩分やイオンなどの不純物を除去し淡水化する低圧RO膜(Reverse Osmosis Membrane)2とを具備している。
【0024】
MBR1は、固液分離を行い、下水から活性汚泥など(固形分や細菌など)を除去し浄化する。
RO膜(逆浸透膜)は、水は通すが塩分などの低分子物質やイオンを通しにくい半透膜である。低圧RO膜2は、下水の塩分濃度が0.1%程度で低いので、比較的低い透過圧約1〜2MPa(メガパスカル)で塩分などを除去する低圧のRO膜である。
【0025】
また、淡水化システムSは、海水から飲料水s2を造水するために、海水に含有される粒子を除去するUF膜(Ultrafiltration Membrane)3と、海水に含有される塩分やイオンなどの不純物を除去し淡水化する高圧RO膜4とを具備している。
UF膜(限外ろ過膜)3は、膜の孔径と海水中の除去対象物質の分子の大きさによって分子レベルのふるい分けを行い、除去対象である粒子を除去する。
高圧RO膜4は、海水の塩分濃度が3〜4%程度であるので、比較的高い透過圧、約6〜8MPa(メガパスカル)で塩分などを除去する高圧のRO膜である。
【0026】
さらに、淡水化システムSは、海水から工業用水s3を造水するために、前記したUF膜3、高圧RO膜4に加えて、高圧RO膜4から除去された塩分やイオンなどの不純物を含む海水濃縮水s7と、低圧RO膜2から除去された塩分やイオンなどの不純物を含む下水濃縮水s6とを撹拌する攪拌槽5と、攪拌槽5からの混合液に含有される塩分やイオンなどの不純物を除去して淡水化する高圧RO膜6とを具備している。
【0027】
高圧RO膜6は、海水のほぼ2倍の塩分濃度(約6〜8%の塩分濃度)の海水濃縮水s7と、下水のほぼ2倍の塩分濃度(約0.2%の塩分濃度)の下水濃縮水s6との混合液を淡水化するため、比較的高い透過圧、約6〜8MPa(メガパスカル)で塩分などを除去する高圧のRO膜である。なお、海水のほぼ2倍の塩分濃度約6〜8%の海水濃縮水s7は、下水濃縮水s6(約0.2%の塩分濃度)が加えられ希釈され、塩分濃度が低下される。
【0028】
次に、淡水化システムSにおいて、下水から工業用水s1を造水する過程について説明する。
下水は、ポンプp1により、MBR1に送水され、MBR1を透過して下水から活性汚泥フロックや細菌などが除去される。MBR1を透過した下水のMBR透過水s5aは、ポンプp2により、低圧RO膜2に送水され、低圧RO膜2を透過することで、塩分やイオンなどの不純物を含む下水濃縮水s6が除去され淡水化され、工業用水s1が生産される。
【0029】
工業用水s1は、下水の1/2程度得られる一方、下水の残余の分、すなわち下水の1/2程度が塩分やイオンなどの不純物を含む下水濃縮水s6として除去される。
低圧RO膜2で除去された塩分やイオンなどの不純物を含む塩分濃度0.2%程度に濃縮された下水濃縮水s6は、低圧RO膜2から攪拌槽5に送水される。
【0030】
次に、淡水化システムSにおいて、海水から生産水である飲料水s2および工業用水s3を造水する過程について説明する。
海水は、ポンプp3により、UF膜3に送水され、UF膜3を透過して海水中の粒子が除去される。そして、UF膜3で粒子が除去された海水のUF膜透過海水s5bは、ポンプp4により、高圧RO膜4に送水される。UF膜3を透過したUF膜透過海水s5bは、高圧RO膜4を透過することで、ほぼ半分が塩分やイオンなどの不純物を含む海水濃縮水s7として除去され、残りの半分が淡水化された飲料水s2として生産される。
【0031】
一方、高圧RO膜4で除去された海水の1/2程度の容量の塩分濃度6〜8%程度の海水濃縮水s7は、攪拌槽5で、低圧RO膜2で除去された下水の1/2程度の容量の下水濃縮水s6(塩分濃度0.2%程度)と攪拌され希釈されることで、約6〜8%の塩分濃度が低下する。
【0032】
海水濃縮水s7と下水濃縮水s6との塩分濃度が低下した混合液は、ポンプp5により、高圧RO膜6に送水される。
攪拌槽5からの下水濃縮水s6と海水濃縮水s7との混合液は、高圧RO膜6を透過することで、ほぼ半分が塩分やイオンなどの不純物を含むブラインs9として除去され、残りの半分が淡水化された工業用水s3として生産される。
【0033】
実施形態1の淡水化システムSによれば、以下の効果を奏する。
1.海水を淡水化する経路に下水を混合させないため、需要が大きい飲料水s2が生産できる。
【0034】
2.下水の淡水化の過程で除去されたブラインの下水濃縮水s6が、海水の淡水化の過程で除去されたブラインの海水濃縮水s7に加えられ、工業用水s3が造水されるので、淡水化システムS全体の工業用水の造水量を増加することができる。
【0035】
例えば、実施形態1の淡水化システムSで量2(容量2)の下水と、量2(容量2)の海水とを淡水化するとする。
量2の下水からは、低圧RO膜2を透過させることで量1の工業用水s1が得られる。一方、量2の海水からは高圧RO膜4を透過させることで量1の飲料水s2を生産できる。さらに、高圧RO膜4で除去された量1の海水濃縮水s7と、低圧RO膜2で除去された量1の下水濃縮水s6とを撹拌して高圧RO膜6を透過させることで、量1の工業用水s3が取水される。
結果的に、実施形態1の淡水化システムSでは、量2の下水と量2の海水とから、量1の飲料水s2と量2の工業用水s1、s3が得られる。
【0036】
同一条件の量2の下水と量2の海水を、図5に示す従来例1の淡水化システムS100によって淡水化する場合、以下のようになる。
図5に示すように、量2の下水は、低圧RO膜102により淡水化され量1の工業用水(生産水s101)が生産される。また、量2の海水には、攪拌槽104で量1の下水の濃縮水s104が加えられるので、中圧RO膜105を透過することで、量2の海水と量1の下水の濃縮水s104の1/2の1.5の量の工業用水(生産水s102)が生産される。
従って、従来例1の淡水化システムS100では、量1の生産水s101と量1.5の生産水s102とを合計し、量2.5の工業用水が得られることになる。
【0037】
よって、実施形態1の淡水化システムSと、従来例1の淡水化システムS100とを比較すると、実施形態1の淡水化システムSが量0.5の飲料水を多く得ることができる。なお、図5の淡水化システムS100では、量2.5の工業用水しか得られないが、実施形態1の淡水化システムSは、量2の工業用水に加えて、量1の飲料水が得られるメリットがある。
【0038】
また、同一条件の量2の下水と量2の海水とで、従来例2の図6に示す淡水化システムS200によって淡水化する場合、以下のようになる。
量2の下水は、図6に示すように、低圧RO膜202を透過させることで淡水化され、量1の工業用水(生産水s201)が得られる。一方、量2の海水は高圧RO膜205を透過させることで淡水化され、量1の飲料水(生産水s202)が得られる。
【0039】
従って、量2の下水と量2の海水を使用する場合、実施形態1の淡水化システムSと、従来例2の淡水化システムS200とを比較すると、実施形態1の淡水化システムSが量1の工業用水を多く得ることができる。
【0040】
3.淡水化システムS(図1参照)では、例えば、下水濃縮水s6の利用を停止したり調整することで、工業用水の需要の変動に柔軟に対応できる。そのため、必要に応じて、工業用水を造水することができ、工業用水の需要変動に対応できる。
【0041】
4.淡水化システムSでは、攪拌槽5で塩分濃度6〜8%程度の海水濃縮水s7を、塩分濃度0.2%程度の下水濃縮水s6で希釈するので、塩分濃度が低下する。そのため、海水濃縮水s7の下流側で高圧RO膜4と同タイプの高圧RO膜6を使用することが可能である。
【0042】
塩分濃度が高いほど、高圧なRO膜を使用する必要があることから、塩分濃度が高いほど高圧な動力源が必要となる。そのため、塩分濃度6〜8%程度の海水濃縮水s7の場合には超高圧なRO膜を使用する必要があり、超高圧を出力する動力源が必要なところ、実施形態1の淡水化システムSでは、塩分濃度6〜8%程度の海水濃縮水s7を塩分濃度0.2%程度の下水濃縮水s6で希釈するので高圧RO膜を使用でき、動力の削減が可能となる。
【0043】
5.また、高圧RO膜4、6が同タイプなので、メンテナンスが容易でメンテナンス性が良好である。よって、淡水化システムSの維持管理上のメリットが大である。
【0044】
<<実施形態2>>
図2は、実施形態2の淡水化システムを示す概念的構成図である。
実施形態2の淡水化システム2Sは、実施形態1の淡水化システムSの低圧RO膜2を省略した(設置しないで)構成としたものである。その他の構成は、実施形態1の淡水化システムSと同様な構成であるから、同一の構成要素には同一の符号を付して示し、詳細な説明は省略する。
【0045】
淡水化システム2Sにおいては、下水は、ポンプp1により、MBR1に送水され、MBR1を透過して下水から活性汚泥フロックや細菌などが除去される。そして、MBR1を透過したMBR透過水s22は、攪拌槽5に送水される。攪拌槽5では、UF膜3を透過するとともに高圧RO膜4で除去された海水濃縮水s7とMBR透過水s22とが攪拌された後、ポンプp5により、高圧RO膜6に送水される。
【0046】
ここで、塩分濃度約6〜8%の海水濃縮水s7は、攪拌槽5において、塩分濃度約0.1%のMBR透過水s22が加えられ希釈され、塩分濃度が低下される。
海水濃縮水s7とMBR透過水s22との混合液は、ポンプp5によって加圧され、高圧RO膜6を透過することで、半分が塩分やイオンなどの不純物を含むブラインs23として除去され、残り半分が淡水化された工業用水s21として生産される。
【0047】
実施形態2によれば、実施形態1の低圧RO膜2を設置しないので、低圧RO膜2の製造、設置費用がかからず、コスト削減が可能である。
また、RO膜(逆浸透膜)が、同一種類の高圧RO膜4、6となるので、メンテナンスが容易でさらにメンテナンス性が向上する。よって、維持管理性がより良好となる。
なお、実施形態1の淡水化システムSの作用効果は同様に奏する。
【0048】
<<変形形態1>>
図3は、変形形態1の淡水化システムを示す概念的構成図である。
変形形態1の淡水化システム3Sは、実施形態1の淡水化システムSの高圧RO膜4、6の除去流の下流にそれぞれ動力回収装置34、36を設けて動力を再利用する構成としたものである。
これ以外の構成は、実施形態1の淡水化システムSの構成と同様であるから、同一の構成要素には、同一の符号を付して示し、詳細な説明は省略する。
【0049】
淡水化システム3Sにおいて、高圧RO膜4で除去された海水濃縮水s7はポンプp4により高圧に加圧されているため、高い圧力エネルギを有している。
そこで、淡水化システム3Sでは、高圧RO膜4からの海水濃縮水s7の流路に動力回収装置34を設けている。
【0050】
動力回収装置34は、高圧RO膜4で除去された海水濃縮水s7の圧力エネルギを回転エネルギとして回収し、UF膜3を透過した後にポンプp4を迂回して流れるUF膜透過海水s31に動力として付与し、UF膜透過海水s31を高圧RO膜4へ圧送する動力として用いている。
【0051】
同様に、高圧RO膜6で除去されたブライン(海水濃縮水)s9はポンプp5により高圧に加圧されているため、高い圧力エネルギを有している。
そこで、淡水化システム3Sでは、高圧RO膜6からのブライン(海水濃縮水)s9の流路に動力回収装置36を設けている。
【0052】
動力回収装置36は、ブライン(海水濃縮水)s9の圧力エネルギを回転エネルギとして回収し、攪拌槽5で混合された後にポンプp5を迂回して流れる攪拌槽通過水s32に動力として付与し、攪拌槽通過水s32を高圧RO膜6へ圧送する動力として用いている。
【0053】
変形形態1の淡水化システム3Sによれば、高圧RO膜4からの除去流の高圧の海水濃縮水s7の下流の流路に動力回収装置34を設けるとともに、高圧RO膜6からの除去流の高圧のブライン(海水濃縮水)s9の下流の流路に動力回収装置36を設けている。
動力回収装置34、36は、それぞれ高圧の海水濃縮水s7、ブラインs9の圧力エネルギを回転エネルギとして回収できるので、効率が高い状態で使用することが可能である。従って、実施形態1の淡水化システムSの動力(エネルギ)の削減が可能であり、省エネルギ化を図ることが可能である。
【0054】
<<変形形態2>>
図4は、変形形態2の淡水化システムを示す概念的構成図である。
変形形態2の淡水化システム4Sは、実施形態2の淡水化システム2Sに、変形形態1と同様に、高圧RO膜4、6の除去流(s41、s42)の下流に動力回収装置44、46を設けたものである。
その他の構成は、実施形態2の淡水化システム2Sと同様であるから、同一の構成要素には同一の符号を付して示し、詳細な説明は省略する。
【0055】
変形形態2の淡水化システム4Sでは、動力回収装置44、46でそれぞれ海水濃縮水s7、ブライン23の圧力エネルギを回転エネルギとして回収し、それぞれUF膜透過海水s41、攪拌槽通過水s42の圧送力を得ることができる。
【0056】
変形形態2の淡水化システム3Sによれば、実施形態2の淡水化システム2Sの動力(エネルギ)の削減が可能であり、省エネルギ化を図ることができる。
【0057】
<<その他の実施形態>>
なお、変形形態1では、動力回収装置34、36の両方を設けた場合を例示したが、動力回収装置34、36のうちの何れかを設けるように構成してもよい。同様に、変形形態2では、動力回収装置44、46の両方を設けた場合を例示したが、動力回収装置44、46のうちの何れかを設けるように構成してもよい。
【0058】
また、変形形態1において、動力回収装置34、36で回収した動力を、それぞれUF膜透過海水s31、攪拌槽通過水s32の圧送力とした場合を例示したが、これ以外の動力として利用してもよい。同様に、変形形態2において、動力回収装置44,46で回収した動力を、それぞれUF膜透過海水s41、攪拌槽通過水s42の圧送力とした場合を例示したが、例示したものとは異なる動力として利用してもよい。
なお、前記の実施形態、変形形態では、下水から活性汚泥を除去し浄化する浄化装置として、MBRを例示したが、自然沈殿法、砂ろ過、消毒などMBR1以外の浄化装置を適用しても構わない。
また、前記の実施形態、変形形態の説明で使用した数値は一例を示したものであり、これらの数値に限定されるものではない。
【符号の説明】
【0059】
1 MBR
2 低圧RO膜(第1のRO膜)
3 UF膜
4 高圧RO膜(第1のRO膜)
5 攪拌槽(攪拌装置)
6 高圧RO膜(第2のRO膜)
44 動力回収装置(第1の動力回収装置)
46 動力回収装置(第2の動力回収装置)
2S、4S 淡水化システム(海水淡水化システム)
s2 飲料水
s21 工業用水
s22 MBR透過水(処理水)
s23 ブライン(第2の濃縮水)
s7 海水濃縮水(第1の濃縮水)

【特許請求の範囲】
【請求項1】
海水と下水とから工業用水と飲料水とを得るための海水淡水化システムであって、
前記下水を透過させて活性汚泥を除去し浄化するMBRと、
前記海水を透過させて当該海水中の粒子を除去するUF膜と、
前記UF膜を透過した処理水を透過させ、当該処理水の塩分が第1の濃縮水に含まれ除去されるとともに飲料水を生成する第1のRO膜と、
前記第1のRO膜で除去された前記第1の濃縮水と前記MBRを透過した処理水とが送られ攪拌される攪拌装置と、
前記攪拌装置で撹拌された混合液を透過させ、その塩分が第2の濃縮水に含まれ除去されるとともに工業用水を生成する第2のRO膜とを
具備することを特徴とする海水淡水化システム。
【請求項2】
前記第1の濃縮水の圧力エネルギを回収する第1の動力回収装置および前記第2の濃縮水の圧力エネルギを回収する第2の動力回収装置のうちの少なくとも何れかを備えた
ことを特徴とする請求項1に記載の海水淡水化システム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2013−43175(P2013−43175A)
【公開日】平成25年3月4日(2013.3.4)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2012−36444(P2012−36444)
【出願日】平成24年2月22日(2012.2.22)
【分割の表示】特願2011−184648(P2011−184648)の分割
【原出願日】平成23年8月26日(2011.8.26)
【特許番号】特許第4973823号(P4973823)
【特許公報発行日】平成24年7月11日(2012.7.11)
【出願人】(000005452)株式会社日立プラントテクノロジー (1,767)
【Fターム(参考)】