説明

海草類種苗の移植方法

【課題】アマモなどの海草類を海域に効率よく設置でき、波浪により流出しやすい場所でも定着率が高く安定した生育が可能であり、特に陸上施設で種子により大量生産した海草類種苗の移植に適し、天然のアマモの枯渇・減少も防止できる海草類種苗の移植方法を得る。
【解決手段】鉄製籠状容器で構成する基盤1内に海草類種苗(アマモ苗3)の入った生分解性容器4の複数を配設するとともにシールズ数をコントロールする礫2を充填し、この基盤1を水上から海底に吊り下して設置する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、陸上施設にて種子より大量生産した海草類種苗の海底への移植方法に関するものである。
【背景技術】
【0002】
アマモ(Zostera marina L.)は多年草の海産顕花植物である。沿岸域の河口や内湾の砂泥底などにおいて、アマモ、コアマモ(Zostera japonica Aschers.et Graebn.)、タチアマモ(Zostera caulescens Miki)などをはじめとする海草類(以下、単に「アマモ」ということがある)は、そのいずれかが群生していわゆるアマモ場を形成する。
【0003】
従来のアマモ場造成には、種子を播く方法と、草体を植付ける方法とがあり、種子を播く方法には、種子を海底に直接播く方法、種子をマット状の基盤に取付けて海底に導入する方法、糊状物質と種子を混ぜて海底に撒布する方法、等がある。
【0004】
草体を植付ける方法は、アマモの地下部を粘土で包み、ダイバーが手植えにより移植する方法、生分解性ポットに植えたアマモをダイバーが海底の移植場の穴に移植する方法がある(例えば特許文献1参照)。
【0005】
そして、特許文献1の発明は生分解性ポットが安定した状態で移植場に維持されるよう、移植場の表面を砕石などで被覆している。
【特許文献1】特開2003−111530号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
アマモを海域に直接播く方法は、波による流出の影響が大きいため、底質への定着とその後の発芽率が低く、確実なアマモ場造成手段となりにくい。また、マット状の基盤へ種子を取付けた場合は、流出を抑えることはできるが、発芽率は依然として低い。
【0007】
そして、発芽率の低さをカバーするには、多数の種子(数百〜数千粒/m)を播かなければ一定量のアマモ苗をマット上に生長させることが出来ない。
【0008】
草体を植付ける方法については、ここで草体とは天然から採取したアマモの親株のことであるが、天然のアマモの枯渇・減少が近年問題視され、天然の草体を採取することは二次的なアマモの枯渇を生む可能性があるため、最善策とは言い難い。
【0009】
また、他の海域から大量の草体を採取した場合、必ずしも同じ遺伝子群ではないこともある。そして、ダイバーにより1株ずつ海底に移植する作業は労力・時間を要して効率的ではなく、特に大量のアマモ種苗の移植には適さない。
【0010】
さらに、両方法に共通する課題として、種子や苗の移植では、特に波による種子・苗流出が問題視されている。かかる不都合を解消すべく、重量のある金網状の基盤と種子を混入したマットとを組合わせるものなどが提案されているが、アマモの地下茎の伸長は金網基盤上またはマット上で行われるため、アマモ苗は安定して生長することができず、波浪により流出する可能性が高い。
【0011】
そして、アマモが繁茂するためには底質条件と繁殖生態(地下茎の生長)、移植基盤のシールズ数が重要な要素となるが、従来、これらの要素を考慮したアマモの移植方法として確立されたものは存在しなかった。ここで、シールズ数とは、底質を動かそうとする力と底質をとどまらせようとする力の比をいう。
【0012】
本発明は前記従来例の不都合を解消するものとして、アマモなどの海草類を海域に効率よく設置でき、波浪により流出しやすい場所でも発芽率が高く定着・生育が可能であり、特に陸上施設で種子により大量生産した海草類種苗の移植に適し、天然のアマモの枯渇・減少も防止できる海草類種苗の移植方法を提供するものである。
【課題を解決するための手段】
【0013】
請求項1記載の発明は、鉄製籠状容器で構成する基盤内に海草類種苗の入った生分解性容器の複数を配設するとともにシールズ数をコントロールする礫を充填し、この基盤を水上から海底に吊り下して設置することを要旨とするものである。
【0014】
請求項2記載の発明は、海草類種苗の入った生分解性容器を筒状カプセル内に引出し自在に挿入し、このカプセルの複数を水上から海底に吊り下し、カプセルの周囲にシールズ数をコントロールする礫を撒布した後、カプセルのみを回収して海草類種苗の入った生分解性容器を海底に設置することを要旨とするものである。
【0015】
請求項3記載の発明は、海草類種苗の入った生分解性容器の複数とシールズ数をコントロールする礫とをバケット状容器内に収容し、このバケット状容器を水上から海底に移動させ、着底後、水上からの操作でバケット状容器を開口し、海草類種苗の入った生分解性容器を礫とともに海底に設置することを要旨とするものである。
【0016】
請求項1記載の発明によれば、鉄製籠状容器で構成する基盤内に海草類種苗の入った生分解性容器の複数を配設したから、この基盤を海底に設置するだけで、海草類種苗の入った生分解性容器の複数を一度に容易に設置でき、また、設置はクレーンなどで船上から行えるから作業性がよい。
【0017】
そして、基盤内にはシールズ数をコントロールする礫が充填されているから、波浪により海草類種苗が流出することを防止でき、海草類種苗の定着・生育を安定した状態で行える。
【0018】
請求項2記載の発明によれば、海草類種苗の入った生分解性容器を筒状カプセル内に引出し自在に挿入し、このカプセルの複数を水上から海底に吊り下すだけで、海草類種苗の入った生分解性容器の複数を一度に容易に設置でき、また、設置はクレーンなどで船上から行えるから作業性がよい。
【0019】
そして、カプセルの周囲にシールズ数をコントロールする礫を撒布した後、カプセルのみを回収して海草類種苗の入った生分解性容器は周囲を礫で囲まれた状態で海底に設置されるから、波浪により海草類種苗が流出することを防止でき、海草類種苗の定着・生育を安定した状態で行える。
【0020】
請求項3記載の発明によれば、海草類種苗の入った生分解性容器の複数とシールズ数をコントロールする礫とをバケット状容器内に収容し、このバケット状容器を水上から海底に移動させ、着底後、水上からの操作でバケット状容器を開口し、海草類種苗と礫とを海底に敷設するだけで、海草類種苗の入った生分解性容器の複数を一度に容易に設置でき、また、設置はクレーンなどで船上から行えるから作業性がよい。
【0021】
海草類種苗の入った生分解性容器は礫とともに海底に敷設されるから、生分解性容器は周囲を礫で囲まれた状態となり、波浪により海草類種苗が流出することを防止でき、海草類種苗の定着・生育を安定した状態で行える。
【発明の効果】
【0022】
以上述べたように本発明の海草類種苗の移植方法は、海草類種苗の入った生分解性容器の複数を水上から同時に吊下し礫とともに海底に設置するだけでよいから、多数のアマモなどの海草類を海域に効率よく設置でき、波浪により流出しやすい場所でも定着率が高く安定した生育が可能であり、特に陸上施設で種子により大量生産した海草類種苗の移植に適し、天然のアマモの枯渇・減少も防止できるものである。
【発明を実施するための最良の形態】
【0023】
以下、図面について本発明の実施形態を詳細に説明する。図1は本発明の海草類種苗の移植方法の第1実施形態を示す説明図で、一定サイズ(例えば深さ50〜100mm)の鉄製籠状の基盤1内に海草類種苗としてアマモ苗3の入った生分解性容器4の複数個を配設するとともに、移植場所の波条件に応じてシールズ数をコントロールするための礫2(例えば粒径25mm)を充填する。
【0024】
生分解性容器4は例えば、約6ヶ月〜1年程度で分解する生分解性のプラスチック樹脂材料からなるポット状またはコンテナ状の植栽容器であり、その形状や構造は特に限定されない。また、生分解性容器4の底部には、根腐れ防止のため、図示しない孔が適宜穿たれている。
【0025】
前記製分解性のプラスチック樹脂材料には種々のものの選択が可能であるが、微生物により自然分解し、最終的には水と二酸化炭素(炭酸ガス)になるものであればよく、例えば、ヒドロキシブチレートとバリレートとの共重合体(PHB/V)、セルロース、微生物多糖等の微生物系、ポリ乳酸、一段直接重合ポリ乳酸、ポリグリコリド、ポリ−γ−メチルグルタメート、ポリ−ε−カプロラクトン(PCL)、脂肪族ポリエステル(コハク酸とブタンジオール/エチレングリコールとのポリエステル)等の化学合成系、キトサンとセルロースとの混合物、デンプン+PCLのアロイ、デンプン+添加剤等の天然物利用系からなる群より選ばれた1種又は2種以上の混合物である。
【0026】
生分解性容器4内には、アマモ苗3の培養土となる基質12を充填する。基質12としては移植場所となる海底の砂泥や、例えば1mm以下の粒子の砂(約70〜90容積%)と、パーク堆肥(約10〜30容積%)との混合物とすることができる。パーク堆肥の混合により基質12の気相率と栄養分とが向上する。パーク堆肥に代えて腐葉土などを用いてもよい。
【0027】
生分解性容器4の底部には、基質12の流出を防止し、アマモ苗3の根活着を促進させるため、生分解性繊維材料13をあらかじめ充填しておく。繊維材料13としては、ヤシなどの植物繊維が好ましい。
【0028】
また、アマモ苗3を基質12に植え付けた後、生分解性容器4内の上部(基質12の表面)に、移植場所の波条件に応じてシールズ数をコントロールするために、粒径1〜5mmの鉄鉱石5を充填し、積層する。
【0029】
前記のようにして鉄鉱石5とアマモ苗3の入った生分解性容器4の複数個が礫2とともに一体化されて配置された基盤1を吊りワイヤー6でクレーン船などから海底に設置する。
【0030】
これにより、一度で多数の生分解性容器4が簡単に設置でき、多数のアマモ苗3を同時に移植できる。そして、基盤1の鉄製籠状容器は一定期間経過後、腐食して自然に消失するので、アマモ苗3の繁茂を妨げることがない。
【0031】
図2は波に対する基盤1内の底質のシールズ数と流速振幅の関係を示すグラフで、波に対する基盤1内の底質・アマモの安定化試験結果を示す。
【0032】
基盤1における波に対するアマモ苗3の流出防止効果を室内の実験水路にて検証した結果、砂の場合は、シールズ数0.08で砂の移動は起らなかった。その際の流速振幅は0.2m/secであった。砂は、シールズ数0.25以上で移動・流出した。その際の流速振幅は0.4m/sec以上であった。
【0033】
一般にアマモ場におけるアマモ苗3が流出する限界の流速振幅は0.6m/secといわれており、これ以上になると流出してしまうと考えられる。
【0034】
一方、粒径25mmの礫2および粒径3mmの鉄鉱石5の場合は、流速振幅が1.2m/secでもシールズ数は約0.15で、粒径25mmの礫2および粒径3mmの鉄鉱石5はほとんど動かなかった。
【0035】
これにより、波浪の影響でアマモ苗3の定着が困難な地点でも流出することなく定着させられることが判明した。
【0036】
下記はシールズ数(Ψ)の計算式を示す。

【0037】
図3は、前記方法で移植したアマモ苗3の生育状況の試験結果を示すグラフで、基盤1とともに水深1.5mで波浪を受け易い地点に設置したアマモ苗3は、移植後、順調に生育し、1年後は基盤1外に匍匐伸長しながら株数が増えた。なお、比較のため、砂地に直植えしたものは波浪による砂の移動のため株数の減少が見られた。
【0038】
また、この試験で礫2の粒径を25mmから40mmとした場合、40mmではアマモ苗3の生育が悪く、25mmの方が生育は良かった。これは礫2の粒径が地下茎の伸長に影響するものと考えられ、シールズ数の制御とともに、アマモ苗3の増殖に適切な礫径(例えば25mm)を選択することが重要であることが判明した。
【0039】
図4は第2実施形態を示し、海草類種苗であるアマモ苗3の入った生分解性容器4を筒状カプセル7内に引出し自在に挿入する。生分解性容器4は第1実施形態と同様である(図1(b)参照)。
【0040】
生分解性容器4を筒状カプセル7から引出し自在とするための手段は、例えば筒状カプセル7の底部開口7aに細長い引抜板8を引抜き自在に取り付け、この引抜板8の上に生分解性容器4を載置する。引抜板8の下部には錘9を取付けておく。
【0041】
アマモ苗3の入った生分解性容器4を海底に設置するには、筒状カプセル7内にアマモ苗3の入った生分解性容器4を収容し、引抜板8と筒状カプセル7のそれぞれに回収用のロープ10a、10bを取り付け、筒状カプセル7の上面開口に生分解性容器4の抜出を防止する蓋11を施す。
【0042】
この状態で、生分解性容器4の入った筒状カプセル7の複数個を船上から海底に投下する。このとき、引抜板8の下部には錘9が取付けてあるから、この重みで筒状カプセル7は所定の海底に着地後、この地点に直立する。
【0043】
その後、ロープ10aを引き上げて、引抜板8を引抜き、達磨落としのようにして筒状カプセル7と生分解性容器4を海底に設置し、アマモ苗3を着生させる。
【0044】
次いで、礫2を筒状カプセル7の周囲に船上から投入し、移植場所の波条件に応じてシールズ数をコントロールする礫2で生分解性容器4の高さレベルまで埋ったならば、ロープ10bを引きあげて筒状カプセル7を回収し、アマモ苗3の入った生分解性容器4のみを海底に設置する。
【0045】
以上のようにして水上から海底に向けて投下することで複数の筒状カプセル7を同時に簡単に海底に着地させることができ、さらにロープ10a、10bを引き上げるだけで、生分解性容器4のみを海底に簡単に設置できる。
【0046】
そして、設置後は、周囲を埋めつくす礫2により生分解性容器4が波により移動することを防止できる。
【0047】
第3実施形態は、図示は省略するが、海底で例えば底部の開閉が水上にて制御可能なバケット状容器内に、前記第1、第2実施形態と同様にアマモ苗の入った生分解性容器の複数と、波条件に応じてシールズ数を制御した礫とを入れる。
【0048】
そして、このバケット状容器を水上からそのまま海底に移動させて着底させた後、バケット状容器の底部を開口して内部の生分解性容器と礫とを同時に海底に敷設する。
【0049】
これにより、アマモ苗が入った複数の生分解性容器を礫とともに一度に海底に設置できる。しかもかかる作業は第1、第2実施形態と同様に水上からの操作で簡単に行える。着底後は、移植場所の波条件に応じてシールズ数を制御した礫でアマモ苗が波により流出することも防止できる。
【図面の簡単な説明】
【0050】
【図1】本発明の海草類種苗の移植方法の第1実施形態を示す説明図である。
【図2】波に対する基盤内の底質のシールズ数と流速振幅の関係を示すグラフである。
【図3】アマモ礫基盤におけるアマモの生育状態を示すグラフである。
【図4】本発明の海草類種苗の第2実施形態を示す説明図である。
【符号の説明】
【0051】
1 基盤 2 礫
3 アマモ苗 4 生分解性容器
5 鉄鉱石 6 吊りワイヤー
7 筒状カプセル 7a 底部開口
8 引抜板 9 錘
10a、10b ロープ 11 蓋
12 基質 13 生分解性繊維材料

【特許請求の範囲】
【請求項1】
鉄製籠状容器で構成する基盤内に海草類種苗の入った生分解性容器の複数を配設するとともにシールズ数をコントロールする礫を充填し、この基盤を水上から海底に吊り下して設置することを特徴とする海草類種苗の移植方法。
【請求項2】
海草類種苗の入った生分解性容器を筒状カプセル内に引出し自在に挿入し、このカプセルの複数を水上から海底に吊り下し、カプセルの周囲にシールズ数をコントロールする礫を撒布した後、カプセルのみを回収して海草類種苗の入った生分解性容器を海底に設置することを特徴とする海草類種苗の移植方法。
【請求項3】
海草類種苗の入った生分解性容器の複数とシールズ数をコントロールする礫とをバケット状容器内に収容し、このバケット状容器を水上から海底に移動させ、着底後、水上からの操作でバケット状容器を開口し、海草類種苗の入った生分解性容器を礫とともに海底に設置することを特徴とする海草類種苗の移植方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2008−253195(P2008−253195A)
【公開日】平成20年10月23日(2008.10.23)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−99503(P2007−99503)
【出願日】平成19年4月5日(2007.4.5)
【出願人】(000001373)鹿島建設株式会社 (1,387)
【出願人】(503415194)
【Fターム(参考)】