説明

海藻類の養殖方法

【課題】食用や餌料としての海藻類の効率的な生産が可能であり、また藻場造成にも適用可能な海藻種苗の養殖方法を提供する。
【解決手段】片面側に鋸歯状突起が形成されループ状に湾曲可能な帯状部2を、内部に係止爪を備えた箱状の頭部3でループ状態に保持する結束バンド4の頭部3に、海藻の小藻体5を着生した構成の海藻種苗1を使用する養殖方法であって、結束バンド4のループ状保持機能を利用し、養成用ロープ10の長手方向に沿って所定間隔で巻き付けて取り付ける。そして、この養成用ロープ10は、アンカー10とフロート12と係留索13とにより海中に水平状態に設置し、結束バンド4と一体になった海藻の小藻体5を養成用ロープ10上で成体にまで育成する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、魚介類の養殖用餌料、化学品原料等の抽出資源、あるいは藻場造成などにも利用可能な各種海藻類の効率的な養殖技術に関する。
【背景技術】
【0002】
ホンダワラ類やコンブ類などの固着性褐藻類の中には大型化するものが多く、この種の海藻類はアワビ、サザエ、ウニ等の藻食性の水生動物に対してきわめて重要な餌料資源である。それら有用魚介類の種苗生産技術が進展するに伴い、養殖のための餌料海藻類の通年確保が求められ、餌料海藻類に対する増養殖の必要性が急速に高まっている。また、これらの海藻類には化粧品原料や食品添加物として広く利用されているカラギーナン、アルギン酸ソーダが多量に含まれることから、その抽出用資源としての需要も多い。
【0003】
従来のコンブ類の養殖技術としては、ロープ養殖法が一般的である。この養殖方法は、あらかじめ陸上の水槽内で種糸と呼ばれる合成繊維製の細い撚糸に海藻の胞子を付着させ、撚糸上で幼体段階の海藻種苗(本明細書では「小藻体」という。)にまで培養する方法が広く普及している。小藻体が着生したこの種糸を、養殖ロープや親綱とも称される養成用の太いロープに添着して海中に水平に張設する「延縄式」や、水平に張設した幹綱から多数本の細い吊り縄(養成用ロープ)を下げてその各々に種糸を添わせる「のれん式」などの方法により、海藻類の小藻体を成体にまで育成するものである(特許文献1〜3参照)。そして、所要の大きさになった段階でロープごと海上に引き上げて海藻類を採取する。
【特許文献1】特開2004−33174号公報
【特許文献2】特開平9−224510号公報
【特許文献3】特許第2587673号公報
【0004】
これに対して、ホンダワラ類の場合には、コンブ類のように遊走子によって基質に着定することがなく、種糸を用いた種苗生産が困難であることにより、秋季に天然の小藻体を仮根部ごと採取して養殖用種苗とし、この種苗をロープの間に差し込んで、そのロープを筏などから垂下する方法が従来から行われている。しかしながら、天然の小藻体の採取に多大な労力を要するばかりか、仮根部ごと採取することによって天然の藻体が枯渇する懸念があるため、天然の小藻体に代わる養殖用種苗の生産技術が開発されている。具体的には、ホンダワラ類の幼胚を平板状のコンクリートブロック等の基盤上に着生させて10mm程度の小藻体まで育成した後、それらの小藻体を基盤上から剥離して水槽内に移し、各小藻体単独での浮遊状態を維持できるように海水注水およびエアレーションにより水槽内を撹拌しながら培養するものである(特許文献4)。さらに、沖出し時に固定部位として利用できるABS樹脂製の小さな直方体ブロックに種苗を着生させて同様な条件で撹拌を行う改良技術も提案されている(特許文献5)。また、本出願人は、多数本の短尺ロープを並列一体化した状態で海水中に設置してホンダワラ類の幼胚を個々の短尺ロープに着生させ、この集合状態で小藻体となるまで育成した後、各短尺ロープを分離して互いに適度な間隔を空けた状態で吊り下げ用のロープを介して海中に吊り下げ、さらに中間育成して移植用の種苗とする方法を提案している(特許文献6)。
【特許文献4】特許第3769535号公報
【特許文献5】特開2007−135523号公報
【特許文献6】特開2006−42687号公報
【0005】
これらの従来技術において、コンブ類を養殖する場合は小藻体を着生させた種糸をロープに巻き付けるか、あるいはロープの撚り目に挟み込む作業が必要である(特許文献1〜3)。また、撹拌培養法により得られるホンダワラ種苗を用いて養殖を行う場合には、養成した種苗を海域に持ち出し、海中に設置した筒状の漁網に固定して海中で延縄式養殖を実施するか(特許文献4)、ブロックに設けられた貫通孔を利用して一定間隔ごとにロープに取り付け、中層延べ縄方式により海中養殖を行う(特許文献5)。すなわち、本出願人による上記養殖方法も含め、海藻類を大量に養殖する場合には、陸上の水槽内で得た小藻体を海中に移動し、移植用の種苗あるいは魚介類の餌料等の利用目的に応じ、適宜大きさになるまでその場所で育成することになる。この場合、いずれの養殖技術においても海藻類の小藻体を直接的に、または種糸や小ブロックなどの担持基体を介して別の養成用ロープなどの育成用基材に改めて固定する作業が必要であり、作業性の点で改善の余地があった。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
本発明は、従来技術が有する上記問題点に鑑みなされたもので、餌料や化学原料、さらには藻場の造成または再生において対象区域に導入する移植用の海藻種苗などにも利用可能な海藻類の効率的な養殖方法を提供することをその目的としている。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記課題を解決するため、本発明に係る海藻類の養殖方法では、ループ状に湾曲可能な帯状部を、その一端側に設けられた頭部でループ状態に保持する結束バンドの該頭部に、海藻の小藻体を着生してなる海藻種苗を用い、この海藻種苗の複数を、頭部上の小藻体が外側に位置したループ状態となるようにその結束バンドで養成用ロープの長手方向に沿って所定の間隔で装着し、各頭部上の小藻体を海中で成体にまで育成するという技術手段を採用した。
【0008】
上記構成において、前記結束バンドとして、長手方向に連なる鋸刃状突起が片面に形成された帯状部と、他端側から内空部に挿通された該帯状部の鋸刃状突起に係止爪が係合してループ状を保持する頭部からなるものを使用した場合には、養成用ロープに対する取付時の作業性が一段と向上し、取付後の固定状態もより安定する。
【発明の効果】
【0009】
本発明に係る海藻類の養殖方法では、上記のような構成を採用したので、次の効果を得ることができる。
(1)帯状部と頭部とでループ状の緊締状態を実現可能な結束バンドの頭部に着生させた海藻の小藻体を養殖用または移植用の種苗として使用するから、小藻体と一体になっている結束バンドを利用することにより、養成用ロープに対して簡単に取り付けることができ、取付後の固定状態も安定するので、海藻類の生産効率が向上する。
(2)結束バンドの頭部に胞子等の海藻の生殖細胞を直接的に着生させるので、養成用ロープへの着生までの時間が種糸を併用する場合に比べて短縮され、作業効率の向上につながる。
(3)育成された海藻類が長尺の養成用ロープ上に繁茂しているので、その収穫作業は、ワカメやコンブの養殖で従来から行われている方法をそのまま適用できる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
【図1】本発明で使用する海藻種苗の正面図である。
【図2】結束バンドの正面図とその中央横断面図である。
【図3】海藻種苗を養成用ロープに取り付けた状態の斜視図である。
【図4】海藻種苗を海中で育成するときの概略説明図である。
【発明を実施するための形態】
【0011】
本発明では、電線やケーブルなどの結束に広く利用されている結束バンドの頭部を海藻類の着生床とし、種苗藻体と一体になった結束バンドのループ状保持機能を、養成用ロープに対する取付手段として利用する点に技術的な特徴がある。本発明が対象とする海藻類は、上記のような結束バンドと一体化された種苗藻体の入手如何によるが、褐藻類、紅藻類、緑藻類などでの種苗生産が可能であり、特に海藻種は限定されない。例えば、魚類の産卵場所などの藻場造成を主目的とする場合にはホンダワラ類のような大型海藻が好ましく、またアワビやサザエの養殖に餌料として利用する場合には、アラメ、カジメ、クロメ等のコンブ科海藻が好ましい。なお、海中での育成期間は、海藻の種類、使用目的、実施海域の環境などに応じて適宜選定すればよい。以下、図面に基づき本発明の実施形態について説明するが、もちろんこれに限定されるものではない。
【0012】
図1は、本発明で使用する海藻種苗の正面図である。図示の海藻種苗1は、帯状部2の一端側に箱状の頭部3が設けられた結束バンド4と海藻の小藻体5からなり、小藻体5が結束バンド4の頭部3に対して、帯状部2の延在方向と反対側の表面部に着生し、両者が一体化した構成となっている。
【0013】
図2(a)、(b)は、上記結束バンド4の構成をより詳細に示したもので、それぞれ正面図と中央横断面図である。結束バンド4は、全体がポリアミド等の合成樹脂からなり、可撓性を有する帯状部2の片面側には長手方向に沿って鋸歯状突起2aが形成されるとともに、帯状部2の一端側に位置する箱状の頭部3の内空部3aには係止爪3bが設けられている。そして、結束バンドとしての機能を利用する時には、帯状部3を湾曲させてその他端側から頭部3の内空部3aに挿通すると、帯状部3の鋸歯状突起2aが頭部3の係止爪3bと係合し、これにより該帯状部2を任意の位置でループ状に保持できる。なお、本発明に適用可能な結束バンドは、これに限定されるものではなく、材質、各部の寸法、全体形状、係止構造などを適宜変更することができる。
【0014】
図3は、本発明に係る養殖方法の要部を示した斜視図である。この場合には、養成用ロープ10に対して、頭部3に着生している海藻の小藻体5が外側に位置するように結束バンドの帯状部2を巻き付け、その他端側を頭部3の内空部に挿入して引っ張ることで海藻種苗1を簡単に緩みのない状態で取り付けることができる。したがって、従来から行われている養成用ロープ10の撚り目を開いて種苗付きの撚糸を挟み込む方法に比べると、取付作業が大幅に向上する。なお、海藻種苗1の取付間隔は、養成用ロープ10の長手方向に沿って10〜20cm程度が適当である。
【0015】
図4は、海藻種苗1を海中で育成するときの概略説明図である。このようにして所定間隔ごとに海藻種苗1を取り付けた養成用ロープ10は、海中の所定水深でその両端部分をアンカー11とフロート12とを連結する係留用ロープ13に対して水平状態となるように結合して設置される。このような状態で数ヶ月間が経過すると、結束バンド4の頭部3上の小藻体5が養成用ロープ10上で成長して成体の藻体となる。水平に設置されたロープ5を育成基盤として成長する藻体は、個体間の光環境の競合がほとんどないので、適正な密度での効率的な養成が可能である。海藻種その他の条件によっては、上記のような延べ縄式に代えて、幹綱から多数本の養成用ロープを垂下するのれん式を採用してもよい。この場合には、海中のスペースをより有効に活用することができる。
【0016】
このようにして成体にまで育成された海藻種苗は、適宜の方法で収穫して食料、餌料、化学原料などに利用することができる。また、養成用ロープ10上で成体となった状態をそのまま維持し、遊走子の供給源として藻場造成に活用することも可能であり、さらに成体となった海藻種苗を結束バンド4と一体のまま養成用ロープ10から外し、コンクリートブロックなどの造成用構造物に取り付けてもよい。
【産業上の利用可能性】
【0017】
本発明によれば、種苗藻体と結束バンドとが一体になった海藻種苗を使用することにより、養成用ロープに対する取付が容易になり、養殖作業の合理化が図れる。
【符号の説明】
【0018】
1…海藻種苗、2…帯状部、2a…鋸歯状突起、3…頭部、3a…内空部、3b…係止爪、4…結束バンド、5…小藻体、10…養成用ロープ、11…アンカー、12…フロート、13…係留用ロープ

【特許請求の範囲】
【請求項1】
ループ状に湾曲可能な帯状部を、その一端側に設けられた頭部でループ状態に保持する結束バンドの該頭部に、海藻の小藻体を着生してなる海藻種苗を用いた海藻類の養殖方法であって、前記海藻種苗の複数を、頭部上の小藻体が外側に位置したループ状態となるようにその結束バンドで養成用ロープの長手方向に沿って所定の間隔で装着し、各頭部上の小藻体を海中で成体にまで育成することを特徴とする海藻類の養殖方法。
【請求項2】
前記結束バンドが、長手方向に連なる鋸刃状突起が片面に形成された帯状部と、他端側から内空部に挿通された該帯状部の鋸刃状突起に係止爪が係合してループ状を保持する頭部からなることを特徴とする請求項1に記載の海藻養殖方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2011−10(P2011−10A)
【公開日】平成23年1月6日(2011.1.6)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−143829(P2009−143829)
【出願日】平成21年6月17日(2009.6.17)
【出願人】(000000446)岡部株式会社 (277)
【Fターム(参考)】