説明

消耗電極アーク溶接のくびれ検出制御方法

【課題】短絡を伴う消耗電極アーク溶接におけるくびれ検出制御方法において、くびれ検出精度を向上させる。
【解決手段】本発明は、短絡状態からアークが再発生する前兆現象である溶滴のくびれ現象を消耗電極・母材間の電圧値又は抵抗値の変化がくびれ検出基準値Vtnに達したことによって検出し溶接電流を急減させる消耗電極アーク溶接のくびれ検出制御方法において、くびれ検出時間を短絡ごとに検出し、現時点から過去所定個数分のくびれ検出時間を記憶(MT)し、記憶された各くびれ検出時間Mtが最小値以下である個数が最小値個数以上のときはくびれ検出基準値Vtnを増減値ΔFだけ減少させ、記憶された各くびれ検出時間Mtが最大値以上である個数が最大値個数以上のときはくびれ検出基準値Vtnを増減値ΔFだけ増加させてくびれ検出基準値Vtnを適正化する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、短絡期間中の溶滴のくびれ現象を検出して溶接電流を急減させて溶接品質を向上させるための消耗電極アーク溶接のくびれ検出制御方法に関するものである。
【背景技術】
【0002】
図4は、短絡期間Tsとアーク期間Taとを繰り返す消耗電極アーク溶接における電流・電圧波形及び溶滴移行を示す図である。同図(A)は消耗電極(以下、溶接ワイヤ1という)を通電する溶接電流Iwの時間変化を示し、同図(B)は溶接ワイヤ1・母材2間に印加する溶接電圧Vwの時間変化を示し、同図(C)〜(E)は溶滴1aの移行の様子を示す。以下、同図を参照して説明する。
【0003】
時刻t1〜t3の短絡期間Ts中は溶接ワイヤ1先端の溶滴1aが母材2と短絡した状態にあり、同図(A)に示すように、溶接電流Iwは次第に増加し、同図(B)に示すように、溶接電圧Vwは短絡状態にあるために数V程度の低い値となる。同図(C)に示すように、時刻t1において溶滴1aが母材2と接触して短絡状態に入る。その後、同図(D)に示すように、溶滴1aを通電する溶接電流Iwによる電磁的ピンチ力によって溶滴1a上部にくびれ1bが発生する。そしてこのくびれ1bが急速に進行して、時刻t3において同図(E)に示すように、溶滴1aは溶接ワイヤ1から溶融池2aへと移行しアーク3が再発生する。
【0004】
上記のくびれ現象が発生すると、数百μs程度の極短時間後に短絡が開放されてアーク3が再発生する。すなわち、このくびれ現象は短絡開放の前兆現象となる。くびれ1bが発生すると、溶接電流Iwの通電路がくびれ部分で狭くなるために、くびれ部分の抵抗値が増大する。この抵抗値の増大は、くびれが進行してくびれ部分がより狭くなるほど大きくなる。したがって、短絡期間Ts中において溶接ワイヤ1・母材2間の抵抗値の変化を検出することでくびれ現象の発生及び進行を検出することができる。この抵抗値の変化は、溶接電圧Vw/溶接電流Iwによって算出することができる。また、上述したように、くびれ発生時間は極短時間であるために、同図(A)に示すように、この期間中の溶接電流Iwの変化は小さい。このために、抵抗値の変化に代えて溶接電圧Vwの変化によってもくびれ現象の発生を検出することができる。具体的なくびれ検出方法としては、短絡期間Ts中の抵抗値又は溶接電圧値Vwの変化率(微分値)を算出し、この変化率が予め定めたくびれ検出基準値に達したことによってくびれ検出を行う方法がある。また、他の方法として、同図(B)に示すように、短絡期間Ts中のくびれ発生前の安定した短絡電圧値Vsからの電圧上昇値ΔVを算出し、時刻t2においてこの電圧上昇値ΔVが予め定めたくびれ検出基準値Vtnに達したことによってくびれ検出を行う方法がある。以下の説明では、くびれ検出方法が上記の電圧上昇値ΔVによる場合について説明するが、従来から種々提案されている他の方法であっても良い。時刻t3のアーク再発生の検出は、溶接電圧Vwが短絡/アーク判別値Vta以上になったことを判別して簡単に行うことができる。ちなみに、Vw<Vtaの期間が短絡期間Tsとなり、Vw≧Vtaの期間がアーク期間Taとなる。時刻t2〜t3のくびれ発生を検出してからアーク再発生までの時間を、以下くびれ検出時間Tnと呼ぶことにする。時刻t3においてアークが再発生すると、同図(A)に示すように、溶接電流Iwは急上昇した後になだらかに減少し、同図(B)に示すように、溶接電圧Vwは数十V程度のアーク電圧値になる。時刻t3〜t4のアーク期間Ta中は、溶接ワイヤ1先端が溶融されて溶滴1aが形成される。以後、時刻t1〜t4の期間の動作を繰り返す。
【0005】
上述した短絡を伴う溶接では、時刻t3においてアーク3が再発生したときのアーク再発生時電流値Iaが大電流値であると、アーク3から溶融池2aへのアーク力が急峻に大きくなり、大量のスパッタが発生する。すなわち、アーク再発生時電流値Iaの値に略比例してスパッタ発生量が増加する。したがって、スパッタの発生を抑制するためには、このアーク再発生時電流値Iaを小さくする必要がある。このための方法として、上記のくびれ現象の発生を検出して溶接電流Iwを急減させてアーク再発生時電流値Iaを小さくするくびれ検出制御方法を付加した溶接電源が従来から種々提案されている。以下、この従来技術について説明する。
【0006】
図5は、従来技術のくびれ検出制御方法を採用した溶接電源のブロック図である。溶接電源PSは、一般的な消耗電極アーク溶接用の溶接電源である。トランジスタTRは出力に直列に挿入され、それと並列に抵抗器Rが接続されている。くびれ検出制御回路NDは、溶接電圧Vwを入力として短絡期間中に溶滴にくびれが発生したことを電圧の上昇によって検出するとHighレベルとなるくびれ検出信号Ndを出力する。このくびれ検出制御回路NDの詳細は、図7で後述する。駆動回路DRは、このくびれ検出信号NdがLowレベルのとき(非くびれ検出時)は上記のトランジスタTRをオン状態にする駆動信号Drを出力する。したがって、上記のトランジスタTRは、上記のくびれ検出信号NdがHighレベルのとき(くびれ検出時)はオフ状態になる。
【0007】
図6は、上記の溶接電源の各信号のタイミングチャートである。同図(A)は溶接電流Iwの、同図(B)は溶接電圧Vwの、同図(C)はくびれ検出信号Ndの、同図(D)は駆動信号Drの時間変化を示す。以下、同図を参照して説明する。
【0008】
同図において、時刻t2〜t3のくびれ検出時間Tn以外の期間は、同図(C)に示すように、くびれ検出信号NdはLowレベルであるので、同図(D)に示すように、駆動信号DrはHighレベルになる。この結果、トランジスタTRはオン状態になるので、通常の消耗電極アーク溶接用の溶接電源と同一の動作となる。
【0009】
時刻t2において、同図(B)に示すように、短絡期間Ts中に溶接電圧Vwが上昇して電圧上昇値ΔVが予め定めたくびれ検出基準値Vtn以上になったことを検出して溶滴にくびれが発生したと判別すると、同図(C)に示すように、くびれ検出信号NdがHighレベルになる。これに応動して、同図(D)に示すように、駆動信号DrはLowレベルになるので、トランジスタTRはオフ状態になる。この結果、抵抗器Rが溶接電流Iwの通電路に挿入される。この抵抗器Rの値は短絡負荷(数十mΩ)の10倍以上大きな値に設定されるために、同図(A)に示すように、溶接電源内の直流リアクトル及びケーブルのリアクトルに蓄積されたエネルギーが急放電されて溶接電流Iwは急激に減少する。時刻t3において、短絡が開放されてアークが再発生すると、同図(B)に示すように、溶接電圧Vwが予め定めた短絡/アーク判別値Vta以上になる。これを検出して、同図(C)に示すように、くびれ検出信号NdはLowレベルになり、同図(D)に示すように、駆動信号DrはHighレベルになる。この結果、トランジスタTRはオン状態になり、通常の消耗電極アーク溶接の制御となる。この動作によって、アーク再発生時(時刻t3)のアーク再発生時電流値Iaを小さくすることができ、スパッタの発生を抑制することができる。
【0010】
図7は、図5で上述した溶接電源におけるくびれ検出制御回路NDの詳細なブロック図である。以下、同図を参照して説明する。
【0011】
同図では、溶接電圧Vwを入力とし、くびれ検出基準値Vtnを適正化してくびれ現象を検出して、くびれ検出信号Ndを出力する。溶接電圧検出回路VDは、溶接電圧Vwを検出して溶接電圧検出信号Vdを出力する。電圧上昇値検出回路DVは、図4で上述したように、溶接電圧検出信号Vdを入力として短絡期間中の短絡電圧Vsからの電圧上昇値を検出して、電圧上昇値信号ΔVを出力する。くびれ比較回路CMNは、この電圧上昇値信号ΔVと後述するくびれ検出基準値信号Vtnとを比較して、ΔV≧Vtnになった時点で短時間だけHighレベルとなるセット信号Stを出力する。再アーク比較回路CMAは、上記の溶接電圧検出信号Vdと予め定めた短絡/アーク判別値Vtaとを比較して、Vd≧Vtaになった時点で短時間だけHighレベルとなる再アーク比較信号Cmaを出力する。くびれ検出時間比較回路CMTは、後述するくびれ検出信号Ndを入力としてくびれ検出時間Tnを検出し、このくびれ検出時間Tnが予め定めた最大値Tnm以上になった時点で短時間だけHighレベルとなるくびれ検出時間比較信号Cmtを出力する。論理和回路ORは、上記の再アーク比較信号Cmaと上記のくびれ検出時間比較信号Cmtとの論理和を行い、リセット信号Rtを出力する。フリップフロップ回路FFは、上記のセット信号StがHighレベルに変化するとHighレベルにセットされ、上記のリセット信号RtがHighレベルに変化するとLowレベルにリセットされるくびれ検出信号Ndを出力する。すなわち、くびれ検出信号Ndは、くびれ検出時にHighレベルに変化し再アーク時にLowレベルに戻る。さらに、くびれ検出時間Tnが最大値Tnm以上になると再アーク時前でもLowレベルに戻る。したがって、Tn≧Tnmとなると、上述した図5のトランジスタTRがオン状態になり、溶接電流Iwは短絡電流まで増加する。これは、くびれ検出時間Tnが最大値Tnm以上になるのはくびれを誤検出している可能性が高いためである。上記においては、くびれ検出方法として電圧上昇値信号ΔVを使用する場合について説明したが、上述したように、短絡期間中の溶滴部の抵抗値又は溶接電圧値の変化率を使用しても同様である。また、くびれ検出信号NdがHighレベルになったときの電流急減方法については、図5及び図6で上述した方法以外の従来から種々提案されている方法を使用することもできる。
【0012】
くびれ検出時間算出回路TNAは、上記のくびれ検出信号Ndを入力として、短絡ごとのくびれ検出時間Tnを算出し、くびれ検出時間算出信号Tnaを出力する。このときに、くびれ検出時間算出信号Tnaが過去所定回数のくびれ検出時間Tnの移動平均値であっても良い。くびれ検出時間設定回路TNRは、予め定めたくびれ検出時間設定信号Tnrを出力する。誤差増幅回路EAは、上記のくびれ検出時間設定信号Tnrと上記のくびれ検出時間算出信号Tnaとの誤差を増幅して、誤差増幅信号ΔEを出力する。くびれ検出基準値設定回路VTNは、この誤差増幅信号ΔEを入力として、前回の短絡時のくびれ検出基準値信号Vtn(n-1)に誤差増幅信号ΔEを加算して適正化し、くびれ検出基準値信号Vtn(n)=Vtn(n-1)+ΔEを出力する。
【0013】
図8は、上記の誤差増幅回路EAにおける入出力信号の関係図である。横軸は入力信号ΔT[μs]=Tnr−Tnaを示し、縦軸は出力信号ΔE[V]=Gain・ΔTを示す。増幅率Gainは負の数であり、例えばGain=−0.01V/50μs程度である。具体的な数値例を挙げる。くびれ検出時間設定信号Tnr=250μs及びくびれ検出時間の最大値Tnm=500μsに設定すると、くびれ検出時間算出信号Tnaの範囲は0〜500μsとなる。したがって、入力信号ΔT=−250〜+250μsの範囲となり、出力信号である誤差増幅信号ΔE=+0.05〜−0.05Vの範囲となる。また、くびれ検出基準値Vtn=1〜5V程度の範囲で溶接条件に応じて適正値に設定される。短絡が発生するごとに前回の短絡時のくびれ検出基準値Vtn(n-1)に誤差増幅信号ΔEが加算されて修正される。くびれ検出時間算出信号Tnaがくびれ検出時間設定信号Tnrよりも小さいときはΔT>0となるのでΔE<0となり、くびれ検出基準値信号Vtn(n)は小さくなる。この結果、くびれ検出感度が上がりくびれ検出時間算出信号Tnaはくびれ検出時間設定信号Tnrに近づく方向へと長くなる。逆に、くびれ検出時間算出信号Tnaがくびれ検出時間設定信号Tnrよりも大きいときはΔT<0となるのでΔE>0となり、くびれ検出基準値信号Vtn(n)は大きくなる。この結果、くびれ検出感度が下がりくびれ検出時間算出信号Tnaはくびれ検出時間設定信号Tnrに近づく方向へと短くなる。このようにして、くびれ検出基準値信号Vtnは適正値へと収束する。
【0014】
【特許文献1】特開昭59−206159号公報
【特許文献2】特開平1−205875号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0015】
溶接ワイヤの材質、シールドガスの種類、溶接速度等の種々の溶接条件が変化してもくびれ検出時間Tnの適正値はあまり変化しないが、くびれ検出基準値Vtnは大きく変化する。溶接条件以外にも溶接電圧Vwをどの検出点から検出するかによってもくびれ検出基準値Vtnは大きく変化する。検出点としては、給電チップ・母材間が理想であるが、実際の検出線配線上の制約から溶接電源の出力端子間であったり、母材側がポジショナの端子であったり、種々のケースがある。
【0016】
上述した図8において、溶接条件等が変化したときにくびれ検出時間算出信号Tnaとくびれ検出時間設定信号Tnrとの誤差ΔTが±250μs未満の範囲内すなわち最大値又は最小値に張り付いていなければ、誤差増幅信号ΔEを使用したくびれ検出基準値Vtnの適正化処理で問題はない。しかし、誤差ΔTが最大値又は最小値に達しているときには、その値以上の誤差ΔTが存在しないために、くびれ検出基準値Vtnが適正値から大きく外れている可能性が高い。誤差ΔTが最小値(−250μs)であるときは、図9に示すように、くびれ検出時間Tnが最大値Tnm(500μs)になったときである。同図(A)に示すように、時刻t2にくびれを検出して溶接電流Iwを急減させる。時刻t21においてくびれ検出時間Tnが最大値Tnmに達してもアークが再発生しないときは、溶接電流Iwを増加させて短絡電流に戻す。そして、時刻t3においてアークが再発生する。くびれ検出時間Tnに最大値を設けている理由は、くびれ検出時間Tnがあまり長いときはくびれを誤検出している可能性が高いためである。この場合、くびれ検出基準値Vtnが小さ過ぎることになる。また、誤差ΔTが最大値(+250μs)であるときは、図10に示すように、くびれ検出時間Tnが最小値(0μs)になったときである。同図(A)に示すように、くびれを検出することなく時刻t3においてアークが再発生する。この場合、くびれ検出基準値Vtnが大き過ぎることになる。
【0017】
上述したように、くびれ検出時間Tnが最大値又は最小値に達した場合、従来の誤差増幅信号ΔEによるくびれ検出基準値Vtnの適正化処理では収束に時間がかかり、その過渡期間中はスパッタが多く発生する。また、場合によってはアーク状態が不安定になり、溶接品質が悪くなることもある。これに対応するために、図8で上述した増幅率Gainを高くすると、くびれ検出基準値適正化のための制御系が不安定になる。
【0018】
そこで、本発明では、くびれ検出時間Tnが最大値又は最小値に達したときでもくびれ検出基準値Vtnを迅速に適正値に収束させることができる消耗電極アーク溶接のくびれ検出制御方法を提供する。
【課題を解決するための手段】
【0019】
上述した課題を解決するために、第1の発明は、消耗電極と母材との間でアーク発生状態と短絡状態とを繰り返す消耗電極アーク溶接にあって、短絡状態からアークが再発生する前兆現象である溶滴のくびれ現象を消耗電極・母材間の電圧値又は抵抗値の変化がくびれ検出基準値に達したことによって検出し、このくびれ現象を検出すると短絡負荷に通電する溶接電流を急減させて低電流値の状態てアークが再発生するように出力制御し、前記くびれ現象検出時点からアーク再発生時点までのくびれ検出時間が設定値になるように前記くびれ検出基準値を適正化する消耗電極アーク溶接のくびれ検出制御方法において、
前記くびれ検出時間を短絡ごとに検出し、現時点から過去所定個数分の前記くびれ検出時間を記憶し、前記記憶された各くびれ検出時間が最小値以下である個数が予め定めた最小値個数以上のときは前記くびれ検出基準値を予め定めた減少値だけ減少させ、前記記憶された各くびれ検出時間が最大値以上である個数が予め定めた最大値個数以上のときは前記くびれ検出基準値を予め定めた増加値だけ増加させる、ことを特徴とする消耗電極アーク溶接のくびれ検出制御方法である。
【0020】
また、第2の発明は、第1の発明記載の最小値が0μsである、ことを特徴とする消耗電極アーク溶接のくびれ検出制御方法である。
【0021】
前記記憶された各くびれ検出時間が最小値以下である個数が最小値個数以上のとき又は前記記憶された各くびれ検出時間が最大値以上である個数が最大値個数以上のときは、前記記憶された全てのくびれ検出時間を一旦リセットする、ことを特徴とする第1又は第2の発明記載の消耗電極アーク溶接のくびれ検出制御方法である。
【発明の効果】
【0022】
上記本発明によれば、記憶されたくびれ検出時間群の中でその値が最小値以下又は最大値以上となる個数が所定個数以上になったときは、くびれ検出基準値を予め定めた減少値又は増加値だけ修正することによって、くびれ検出基準値が適正値から大きくずれていても迅速に適正値に収束させることができる。さらに、くびれ検出基準値のずれが小さいときは修正値の増幅率を小さくしているので、くびれ検出基準値適正化制御系を安定に保つことができる。このために、溶接条件が変化してもくびれ検出基準値を常に適正値に維持することができ、スパッタの発生の少ない良好な溶接品質を得ることができる。
【0023】
上記第3の発明によれば、上記の効果に加えて、記憶されたくびれ検出時間群の中でその値が最小値以下又は最大値以上となる個数が所定個数以上になったときは、くびれ検出基準値を予め定めた減少値又は増加値だけ修正した後は、上記の記憶されたくびれ検出時間群を全て一旦リセットする。これによって、上記の減少値又は増加値による修正が短絡ごとに連続して行われることがなくなる。このために、くびれ検出基準値の修正が過度になることがなく、制御系はさらに安定化する。
【発明を実施するための最良の形態】
【0024】
以下に本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。
【0025】
[実施の形態1]
本発明の実施の形態1は、くびれ検出時間Tnを短絡ごとに検出し、現時点から過去所定記憶個数m個のくびれ検出時間Tnを記憶し、記憶された各くびれ検出時間Tnが最小値以下である個数が最小値回数以上のときはくびれ検出基準値Vtnを予め定めた減少値ΔDだけ減少させ、記憶された各くびれ検出時間Tnが最大値以上である個数が最大値回数以上のときはくびれ検出基準値Vtnを予め定めた増加値ΔUだけ増加させる消耗電極アーク溶接のくびれ検出制御方法である。以下、この実施の形態1の詳細について説明する。
【0026】
本発明の実施の形態1に係る消耗電極アーク溶接のくびれ検出制御方法を実施するための溶接電源のブロック図は、上述した図5においてくびれ検出制御回路NDを図1に示すブロック図にしたものである。図1において上述した図7と同一のブロックには同一符号を付してそれらの説明は省略する。以下、同図を参照して図7とは異なる点線で示すブロックについて説明する。
【0027】
くびれ検出時間群記憶回路MTは、くびれ検出信号Ndを入力として、短絡ごとのくびれ検出時間を検出し現時点から過去所定記憶個数m個のくじれ検出時間群を記憶し、くびれ検出時間群記憶信号Mtを出力する。すなわち、第n回目の短絡が発生した時点で、第n−1回目の短絡時くびれ検出時間Tn(n-1)、第n−2回目の短絡時くびれ検出時間Tn(n-2)、…、第n−m回目の短絡時くびれ検出時間Tn(n-m)のm個を記憶する。
【0028】
超過回数判別回路OCは、上記のくびれ検出時間群記憶信号Mtを入力として、図2のフローチャートに示す処理を行い、増減値信号ΔF及び回数超過信号Soを出力する。以下、図2によって処理内容を説明する。ステップST1において、上記のくびれ検出時間群記憶信号Mtから記憶個数m個のくびれ検出時間群 (Tn(n-1),Tn(n-2),…,Tn(n-m))を読み込む。ステップST2において、m個のくびれ検出時間群の中でその値が予め定めた最小値Tni以下である個数を計数し、その計数値が予め定めた最小値個数Ni以上であればステップST3に進み、未満であればステップST4へ進む。ステップST3において、回数超過信号So=Highレベルにセットし、増減値信号ΔFに予め定めた減少値ΔDを代入して出力し、処理を数量する。ステップST4において、m個のくびれ検出時間群の中でその値が予め定めた最大値Tnm以上である個数を計数し、その計数値が予め定めた最大値個数Nm以上であればステップST5に進み、未満であればステップST6へ進む。ステップST5において、回数超過信号So=Highレベルにセットし、増減値信号ΔFに予め定めた増加値ΔUを代入して出力し、処理を終了する。ステップST6において、回数超過信号SoをLowレベルにセットして出力する。上記の処理を短絡ごとに繰り返す。
【0029】
また、上記の各値については以下のとおりである。記憶回数mは十数回〜数十回程度、最小値Tniは0〜数十μs程度、最小値個数Niはmに対して数%〜数十%程度、減少値ΔDは0.1〜0.5V程度である。さらに、最大値Tnmは400〜500μs程度、最大値個数Nmはmに対して数%〜数十%程度、増加値ΔUは0.1〜0.5V程度である。具体的な数値例を示すと、m=16、Tni=0μs、Ni=2回、ΔD=0.5V、Tnm=500μs、Nm=2回及びΔU=0.5Vである。これらの設定範囲及び数値例はあくまで一例であり、溶接条件等によって変化する。
【0030】
切換回路SWは、上記の回数超過信号SoがLowレベルのときは誤差増幅信号ΔEを修正値信号ΔGとして出力し、Highレベルのときは上記の増減値信号ΔFを修正値信号ΔGとして出力する。くびれ検出基準値設定回路VTNは、この修正値信号ΔGを入力として、前回の短絡時のくびれ検出基準値信号Vtn(n-1)に修正値信号ΔGを加算して適正化し、くびれ検出基準値信号Vtn(n)=Vtn(n-1)+ΔGを出力する。これ以降の動作は上述した図7と同一である。
【0031】
上述した実施の形態1では、記憶されたm個のくびれ検出時間群の中で最小値以下又は最大値以上の個数が所定回数未満のときは図8で上述した誤差増幅信号ΔEによってくびれ検出基準値Vtnを適正化する。このことで、誤差ΔTが小さいときは増幅率を高くする必要がなく制御系が安定する。他方、記憶されたm個のくびれ検出時間群の中で最小値以下又は最大値以上の個数が所定回数以上のときは増減値信号ΔGによってくびれ検出基準値Vtnを適正化する。上述したように、増減値信号ΔGは、誤差増幅信号ΔEよりも値が相当に大きいので、くびれ検出基準値Vtnが適正値から大きくずれていても速く収束させることができる。
【0032】
[実施の形態2]
本発明の実施の形態2に係る消耗電極アーク溶接のくびれ検出制御方法を実施するための溶接電源のブロック図は、上述した図5においてくびれ検出制御回路NDを図3に示すブロック図にしたものである。図3において上述した図1と同一のブロックには同一符号を付してしそれらの説明は省略する。以下、同図を参照して図1とは異なる点線で示すブロックについて説明する。
【0033】
第2くびれ検出時間群記憶回路MT2は、くびれ検出信号Ndを入力として、短絡ごとのくびれ検出時間を検出し現時点から過去所定記憶個数m個のくびれ検出時間群を記憶し、くびれ検出時間群記憶信号Mtを出力する。さらに、第2くびれ検出時間群記憶回路MT2は、回数超過信号SoがHighレベルになると記憶されているくびれ検出時間群を全てリセットする。すなわち、第n回目の短絡が発生した時点で、第n−1回目の短絡時くびれ検出時間Tn(n-1)、第n−2回目の短絡時くびれ検出時間Tn(n-2)、…、第n−m回目の短絡時くびれ検出時間Tn(n-m)のm個を記憶する。リセットされると、次回の短絡からm個のくびれ検出時間を記憶し直す。これによって、増減値信号ΔFが連続して出力されて、くびれ検出基準値Vtnが過度に修正されることを防ぐことができ、さらに制御系の安定性を高めることができる。
【図面の簡単な説明】
【0034】
【図1】本発明の実施の形態1に係るくびれ制御回路NDのブロック図である。
【図2】図1の超過回数判別回路OCの処理内容を示すフローチャートである。
【図3】本発明の実施の形態2に係るくびれ制御回路NDのブロック図である。
【図4】従来技術における消耗電極アーク溶接の電流・電圧波形図である。
【図5】従来技術のくびれ検出制御方法を採用した溶接電源のブロック図である。
【図6】図5の溶接電源の各信号のタイミングチャートである。
【図7】図5のくびれ検出制御回路NDのブロック図である。
【図8】図7の誤差増幅回路EAの入出力信号の関係図である。
【図9】くびれ検出時間が最大値のときの電流・電圧波形図である。
【図10】くびれ検出時間が最小値のときの電流・電圧波形図である。
【符号の説明】
【0035】
1 溶接ワイヤ
1a 溶滴
2 母材
2a 溶融池
3 アーク
CMA 再アーク比較回路
Cma 再アーク比較信号
CMN くびれ比較回路
CMT くびれ検出時間比較回路
Cmt くびれ検出時間比較信号
DR 駆動回路
Dr 駆動信号
DV 電圧上昇値検出回路
EA 誤差増幅回路
FF フリップフロップ回路
Gain 増幅率
Ia アーク再発生時電流値
Iw 溶接電流
m 記憶個数
MT くびれ検出時間群記憶回路
Mt くびれ検出時間群記憶信号
MT2 第2くびれ検出時間群記憶回路
ND くびれ検出制御回路
Nd くびれ検出信号
Ni 最小値個数
Nm 最大値個数
OC 超過回数判別回路
OR 論理和回路
PS 溶接電源
R 抵抗器
Rt リセット信号
So 回数超過信号
St セット信号
SW 切換回路
Ta アーク期間
Tn くびれ検出時間
TNA くびれ検出時間算出回路
Tna くびれ検出時間算出信号
Tni (くびれ検出時間の)最小値
Tnm (くびれ検出時間の)最大値
TNR くびれ検出時間設定回路
Tnr くびれ検出時間設定信号
TR トランジスタ
Ts 短絡期間
VD 溶接電圧検出回路
Vd 溶接電圧検出信号
Vs 短絡電圧値
Vta 短絡/アーク判別値
Vtn くびれ検出基準値(信号)
Vw 溶接電圧
ΔD 減少値
ΔE 誤差増幅信号
ΔF 増減値信号
ΔG 修正値信号
ΔT 誤差
ΔU 増加値
ΔV 電圧上昇値(信号)


【特許請求の範囲】
【請求項1】
消耗電極と母材との間でアーク発生状態と短絡状態とを繰り返す消耗電極アーク溶接にあって、短絡状態からアークが再発生する前兆現象である溶滴のくびれ現象を消耗電極・母材間の電圧値又は抵抗値の変化がくびれ検出基準値に達したことによって検出し、このくびれ現象を検出すると短絡負荷に通電する溶接電流を急減させて低電流値の状態てアークが再発生するように出力制御し、前記くびれ現象検出時点からアーク再発生時点までのくびれ検出時間が設定値になるように前記くびれ検出基準値を適正化する消耗電極アーク溶接のくびれ検出制御方法において、
前記くびれ検出時間を短絡ごとに検出し、現時点から過去所定個数分の前記くびれ検出時間を記憶し、前記記憶された各くびれ検出時間が最小値以下である個数が予め定めた最小値個数以上のときは前記くびれ検出基準値を予め定めた減少値だけ減少させ、前記記憶された各くびれ検出時間が最大値以上である個数が予め定めた最大値個数以上のときは前記くびれ検出基準値を予め定めた増加値だけ増加させる、ことを特徴とする消耗電極アーク溶接のくびれ検出制御方法。
【請求項2】
請求項1記載の最小値が0μsである、ことを特徴とする消耗電極アーク溶接のくびれ検出制御方法。
【請求項3】
前記記憶された各くびれ検出時間が最小値以下である個数が最小値個数以上のとき又は前記記憶された各くびれ検出時間が最大値以上である個数が最大値個数以上のときは、前記記憶された全てのくびれ検出時間を一旦リセットする、ことを特徴とする請求項1又は請求項2記載の消耗電極アーク溶接のくびれ検出制御方法。


【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate