説明

消耗電極アーク溶接のくびれ検出時電流制御方法

【課題】短絡移行溶接において、短絡期間Ts中に溶滴のくびれを検出してアーク再発生直前に溶接電流を急減させるくびれ検出時電流制御方法において、溶融池の振動に起因するスパッタの発生を低減する。
【解決手段】本発明は、短絡状態Tsからアークが再発生する前兆現象である溶滴のくびれ現象を消耗電極・母材間の電圧値Vw又は抵抗値の変化によって検出し、このくびれ現象を検出すると短絡負荷に通電する溶接電流Iwを急減させて低くびれ電流値Imに維持し、アークが再発生するとその時点又はそれから所定遅延期間Td経過した時点で溶接電流Iwを低くびれ電流値Imから高アーク電流値Ihまで上昇させてアーク負荷に通電するくびれ検出時電流制御方法において、低くびれ電流値Imから溶融池の振動を小さくする予め定めた傾斜Sを持たせて高アーク電流値Ihまで溶接電流Iwを上昇させる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、短絡期間中に溶滴のくびれ現象を検出してアーク再発生直前に溶接電流を急減させてスパッタの発生を低減する消耗電極アーク溶接のくびれ検出時電流制御方法に関するものである。
【背景技術】
【0002】
図5は、短絡期間Tsとアーク期間Taとを繰り返す消耗電極アーク溶接における電流・電圧波形図及び溶滴移行図である。同図(A)は消耗電極(以下、溶接ワイヤ1という)を通電する溶接電流Iwの時間変化を示し、同図(B)は給電チップ・母材2間に印加する溶接電圧Vwの時間変化を示し、同図(C)〜(E)は溶滴1aの移行の様子を示す。以下、同図を参照して説明する。
【0003】
時刻t1〜t3の短絡期間Ts中は溶接ワイヤ1先端の溶滴1aが母材2と短絡した状態にあり、同図(A)に示すように、溶接電流Iwは次第に増加し、同図(B)に示すように、溶接電圧Vwは短絡状態にあるために数V程度の低い値となる。また、同図(C)に示すように、時刻t1において溶滴1aが母材2と接触して短絡状態に入る。その後、同図(D)に示すように、溶滴1aを通電する溶接電流Iwによる電磁的ピンチ力によって溶滴1a上部にくびれ1bが発生する。そしてこのくびれ1bが急速に進行して、時刻t3において同図(E)に示すように、溶滴1aは溶接ワイヤ1から溶融池2aへと離脱しアーク3が再発生する。
【0004】
上記のくびれ現象が発生すると、数百μs程度の極短時間後に短絡が開放されてアーク3が再発生する。すなわち、このくびれ現象は短絡開放の前兆現象となる。くびれ1bが発生すると、溶接電流Iwの通電路がくびれ部分で狭くなるために、くびれ部分の抵抗値が増大する。この抵抗値の増大は、くびれが進行してくびれ部分がより狭くなるほど大きくなる。したがって、短絡期間Ts中において溶接ワイヤ1・母材2間の抵抗値の変化を検出することでくびれ現象の発生を検出することができる。この抵抗値の変化は、溶接電圧Vw/溶接電流Iwによって算出することができる。また、上述したように、くびれ発生期間は極短時間であるために、同図(A)に示すように、この期間中の溶接電流Iwの変化は小さい。このために、抵抗値の変化に代えて溶接電圧Vwの変化によってもくびれ現象の発生を検出することができる。具体的なくびれ検出方法としては、短絡期間Ts中の抵抗値又は溶接電圧値Vwの変化率(微分値)を算出し、この変化率が予め定めたくびれ検出基準値に達したことを判別することによってくびれ検出を行う。また、第2の方法としては、同図(B)に示すように、短絡期間Ts中のくびれ発生前の安定した短絡電圧値Vsからの電圧上昇値ΔVを算出し、時刻t2においてこの電圧上昇値ΔVが予め定めたくびれ検出基準値Vtnに達したことを判別することによってくびれ検出を行う。以下の説明では、くびれ検出方法がこの第2の方法の場合について説明するが、第1の方法、その他の方法であっても良い。時刻t3のアーク再発生の検出は、溶接電圧Vwが短絡/アーク判別値Vta以上になったことを判別して簡単に行うことができる。すなわち、Vw<Vtaの期間が短絡期間Tsとなり、Vw≧Vtaの期間がアーク期間Taとなる。時刻t2〜t3のくびれ発生を検出してからアーク再発生までの期間を、以下くびれ検出期間Tnと呼ぶことにする。
【0005】
次に、時刻t3においてアークが再発生すると、同図(A)に示すように、溶接電流Iwは次第に減少し、同図(B)に示すように、溶接電圧Vwは数十V程度のアーク電圧値に変化する。このアーク期間Ta中は、アーク熱等によって溶接ワイヤ1の先端を溶融して溶滴1aを形成すると共に、母材2を溶融する。一般的に、消耗電極アーク溶接には、定電圧特性の溶接電源が使用される。短絡を伴う消耗電極アーク溶接では、溶接電流平均値(ワイヤ送給速度)が低いときには短絡移行溶接となり、高いときはグロビュール移行溶接となる。
【0006】
短絡を伴う溶接では、時刻t3においてアーク3が再発生したときの電流値Iaが大きいときは、アーク3から溶融池2aへの圧力(アーク力)が非常に大きくなり、大量のスパッタが発生する。すなわち、アーク再発生時の溶接電流値Iaに略比例してスパッタ発生量が増加する。したがって、スパッタの発生を抑制するためには、アーク再発生時の溶接電流値Iaを小さくする必要がある。このための方法として、上記のくびれ現象の発生を検出して溶接電流Iwを急減させてアーク再発生時の溶接電流値Iaを小さくするくびれ検出時電流制御方法が従来から種々提案されている。以下、これら従来技術について説明する。
【0007】
図6は、従来技術のくびれ検出時電流制御方法を搭載した溶接電源のブロック図である。同図においてワイヤ送給に関するブロックは省略している。以下、同図を参照して各ブロックについて説明する。
【0008】
電源主回路MCは、3相200V等の商用電源を入力として、後述する誤差増幅信号Eaに従ってインバータ制御、サイリスタ位相制御等の出力制御を行い、出力電圧Vo及び溶接電流Iwを出力する。トランジスタTR及び抵抗器Rの並列回路は通電路に挿入されて、後述するように、くびれ検出時にトランジスタTRがオフ状態になり抵抗器Rを通って通電することによって溶接電流Iwを急減させる。溶接ワイヤ1は定速送給されて母材2との間でアーク3が発生する。
【0009】
くびれ検出回路NDは、溶接電圧Vwを入力として、図5で上述したくびれ検出方法によってくびれを検出しくびれ検出期間Tn中Lowレベルになるくびれ検出信号Ndを出力する。駆動回路DRは、このくびれ検出信号NdがLowレベルのときにのみトランジスタTRをオフ状態にする駆動信号Drを出力する。すなわち、くびれ検出期間Tn中は抵抗器Rが通電路に挿入されるために通電路抵抗値が十倍以上となり、溶接電流Iwは急減する。くびれ検出期間Tn以外の期間中はトランジスタTRはオン状態になるために、抵抗器Rは短絡されて通常の溶接電源と同一の構成となる。
【0010】
遅延期間設定回路TDRは、予め定めた遅延期間設定信号Tdrを出力する。上昇期間設定回路TURは、予め定めた上昇期間設定信号Turを出力する。低くびれ電流設定回路IMRは、予め定めた低くびれ電流設定信号Imrを出力する。高アーク電流設定回路IHRは、予め定めた高アーク電流設定信号Ihrを出力する。くびれ検出時電流制御回路NICは、上記の各設定信号Tdr、Tur、Imr、Ihr及び上記のくびれ検出信号Ndを入力として、図7で後述する電源特性切換信号Sw及び電流設定信号Irを出力する。
【0011】
電圧設定回路VRは、予め定めた電圧設定信号Vrを出力する。電流検出回路IDは、溶接電流Iwを検出して、電流検出信号Idを出力する。電圧検出回路VDは、出力電圧Voを検出して、電圧検出信号Vdを出力する。電圧誤差増幅回路EVは、上記の電圧設定信号Vrと上記の電圧検出信号Vdとの誤差を増幅して、電圧誤差増幅信号Evを出力する。電流誤差増幅回路EIは、上記の電流設定信号Irと上記の電流検出信号Idとの誤差を増幅して、電流誤差増幅信号Eiを出力する。電源特性切換回路SWは、上記の電源特性切換信号Swを入力として、図7で後述するくびれ検出期間Tn+遅延期間Td+上昇期間Tu中はb側に切り換わり上記の電流誤差増幅信号Eiを誤差増幅信号Eaとして出力し、それ以外の期間中はa側に切り換わり上記の電圧誤差増幅信号Evを誤差増幅信号Eaとして出力する。したがって、a側に切り換わっている期間は定電流特性期間となり、b側に切り換わっている期間は定電圧特性期間となる。
【0012】
図7は、図6で上述した溶接電源における各信号のタイミングチャートである。同図(A)は溶接電流Iwの、同図(B)は溶接電圧Vwの、同図(C)はくびれ検出信号Ndの、同図(D)は電源特性切換信号Swの、同図(E)は電流設定信号Irの時間変化を示す。以下、同図を参照して説明する。
【0013】
同図において、時刻t2〜t5の定電流特性期間以外の期間は、上述したように、定電圧特性となり、またトランジスタTRはオン状態になるので、図5で上述した通常の電流・電圧波形と同一になる。
【0014】
時刻t2において、同図(B)に示すように、電圧上昇値ΔVがくびれ検出基準値Vtnに達すると、同図(C)に示すように、くびれ検出信号NdはLowレベルに変化する。これに応動して、同図(D)に示すように、電源特性切換信号SwはLowレベルに変化し電源特性は定電流特性に切り換わる。同時に、トランジスタTRはオフ状態になるために、同図(A)に示すように、溶接電流Iwは急減して低くびれ電流値Imに維持される。時刻t3においてアークが再発生すると、同図(B)に示すように、溶接電圧Vwが短絡/アーク判別値Vtaに達するので、同図(C)に示すように、くびれ検出信号NdがHighレベルに変化する。この時刻t3の時点から時刻t4までの予め定めた遅延期間Td中は、同図(E)に示すように、電流設定信号Irは低くびれ電流設定信号Imrによって定まる値を維持する。このために、同図(A)に示すように、溶接電流Iwは低くびれ電流値Imを維持する。時刻t3においてアークが再発生したときに、溶接電流値は低くびれ電流値Imであるために溶滴離脱時のアーク力が弱くなり、スパッタの発生が抑制される。さらに、時刻t3でアークが再発生した時点から時刻t4までの予め定めた遅延期間Tdを設け、この遅延期間Td中は同図(E)に示すように電流設定信号Ir=Imに維持する。これによって溶滴が溶融池に移行した影響による溶融池の振動が収まるのを待つことになる。溶融池の振動が収まってから次の課程で溶接電流Iwを上昇されるので、電流変化によるアーク力の変化と溶融池の振動とが共振してスパッタを発生させることもない。この遅延期間Tdは溶接条件に応じて設けるか否かを決めることが多い。遅延期間Tdは、0〜1ms程度である。
【0015】
時刻t4において遅延期間Tdが終了すると、同図(E)に示すように、電流設定信号Irは予め定めた上昇期間Tu中高アーク電流設定信号Ihrによって定まる値に変化する。同図(D)に示すように、時刻t5までは電源特性切換信号SwがLowレベルであるために電源特性は定電流特性となる。このために、同図(A)に示すように、溶接電流Iwは急激に上昇して高アーク電流値Ihに到達する。時刻t5において、同図(D)に示すように、電源特性切換信号SwがHighレベルに変化すると、電源特性は定電圧特性に切り換わる。これ以降の動作は上述した図5と同一であるので説明は省略する。(上述した従来技術については、特許文献1、2参照)
【0016】
【特許文献1】特開昭59−206159号公報
【特許文献2】特公平4−4074号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0017】
上述した図7において、従来技術では、アークが再発生して遅延期間Tdが経過した時刻t4時点から溶接電流Iwを急上昇させる。この急激な電流変化に伴ってアーク力が急激に変化する。この結果、アーク力の急激な変化によって溶融池に大きな振動が発生し、この振動によって溶融池からスパッタが発生する。さらに、この溶融池の振動によってワイヤ先端が溶融池と接触して再短絡に至る場合も生じる。この再短絡は通常の安定した短絡とは異なり不安定状態であるために、スパッタが発生しやすくなる。上述したくびれ検出時電流制御方法を搭載した溶接電源では、この制御のための特別な回路構成を有しており高価であるために、コストに見合う大幅な低スパッタが要求される。
【0018】
そこで、アーク再発生後の溶接電流の急上昇に起因するスパッタの発生を抑制することができる消耗電極アーク溶接のくびれ検出時電流制御方法を提供する。
【課題を解決するための手段】
【0019】
上述した課題を解決するために、第1の発明は、消耗電極と母材との間でアーク発生状態と短絡状態とを繰り返す消耗電極アーク溶接にあって、短絡状態からアークが再発生する前兆現象である溶滴のくびれ現象を消耗電極・母材間の電圧値又は抵抗値の変化によって検出し、このくびれ現象を検出すると短絡負荷に通電する溶接電流を急減させて低くびれ電流値に維持し、アークが再発生するとその時点又はそれから所定遅延期間経過した時点で溶接電流を前記低くびれ電流値から高アーク電流値まで上昇させてアーク負荷に通電する消耗電極アーク溶接のくびれ検出時電流制御方法において、
前記低くびれ電流値から溶融池の振動を小さくする予め定めた傾斜を持たせて前記高アーク電流値まで溶接電流を上昇させる、ことを特徴とする消耗電極アーク溶接のくびれ検出時電流制御方法である。
【0020】
また、第2の発明は、第1の発明記載の傾斜が前半部分と後半部分とで異なる値である、ことを特徴とする消耗電極アーク溶接のくびれ検出時電流制御方法である。
【0021】
また、第3の発明は、溶接電流平均値が短絡移行域の範囲にあるときは、前記前半部分の傾斜を前記後半部分の傾斜よりも小さな値に設定する、ことを特徴とする第2の発明記載の消耗電極アーク溶接のくびれ検出時電流制御方法である。
【0022】
また、第4の発明は、溶接電流平均値がグロビュール移行域の範囲にあるときは、前記前半部分の傾斜を前記後半部分の傾斜よりも大きな値に設定する、ことを特徴とする第2の発明記載の消耗電極アーク溶接のくびれ検出時電流制御方法である。
【発明の効果】
【0023】
上記第1の発明によれば、アーク再発生後に低くびれ電流値から高アーク電流値まで上昇させる溶接電流に予め定めた傾斜を持たせることによって、アーク力の変化をソフトにしている。このために、アーク力による溶融池の振動が小さくなるので、溶融池の振動に起因するスパッタの発生を低減することができる。さらに、溶融池の振動が小さくなるので、アーク再発生直後の再短絡の発生を抑制することができる。
【0024】
上記第2の発明によれば、上述した効果に加えて、前半部分の傾斜と後半部分の傾斜とを異なった値に設定することができることによって、溶接条件に応じて傾斜の上昇特性をより適正化することができる。このために、さらにスパッタの発生を低減することができる。
【0025】
上記第3の発明によれば、上述した第1及び第2の発明の効果に加えて、溶接電流平均値が短絡移行域の範囲にあるときは前半部分の傾斜を後半部分の傾斜よりも小さな値に設定することによって、さらにアーク力の変化をソフト化することができる。このために、さらにスパッタの発生を低減することができる。
【0026】
上記第4の発明によれば、上述した第1及び第2の発明の効果に加えて、溶接電流平均値がグロビュール移行域の範囲にあるときは前半部分の傾斜を後半部分の傾斜よりも大きく設定することによって、ワイヤ溶融速度の増大及びアーク力の変化のソフト化を共立することができる。これは、速いワイヤ送給速度とのバランスを取るために前半部分においては溶接電流の傾斜を大きくしてワイヤ溶融速度を増大させると共に、後半部分の傾斜を小さくしてアーク力の変化をソフト化する。この結果、溶接状態の安定化及びスパッタの発生の低減を図ることができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0027】
以下、図面を参照して本発明の実施の形態について説明する。
【0028】
[実施の形態1]
本発明の実施の形態1は、アークが再発生し遅延期間が経過した後の上昇期間における溶接電流の上昇に所定の傾斜を持たせるものである。この傾斜Sの範囲は、20〜100
[A/100μs]程度である。図7で上述した従来技術では、傾斜Sの制御は行っていないが、通電路のインダクタンス値及び抵抗値によって定まる200[A/100μs]程度で電流は上昇する。以下、実施の形態1について詳細に説明する。
【0029】
図1は、本発明の実施の形態1に係る消耗電極アーク溶接のくびれ検出時電流制御方法を実施するための溶接電源のブロック図である。同図において、上述した図6と同一のブロックには同一符号を付してそれらの説明は省略する。以下、図6とは異なる点線で示すブロックについて説明する。
【0030】
傾斜設定回路SRは、予め定めた傾斜設定信号Srを出力する。くびれ検出時電流傾斜制御回路NSCは、遅延期間設定信号Tdr、上昇期間設定信号Tur、低くびれ電流設定信号Imr、高アーク電流設定信号Ihr、くびれ検出信号Nd及び上記の傾斜設定信号Srを入力として、図2で後述する電源特性切換信号Sw及び電流設定信号Irを出力する。
【0031】
図2は、図1の溶接電源における各信号のタイミングチャートである。同図(A)は溶接電流Iwの、同図(B)は溶接電圧Vwの、同図(C)はくびれ検出信号Ndの、同図(D)は電源特性切換信号Swの、同図(E)は電流設定信号Irの時間変化を示す。同図において時刻t4〜t5の上昇期間Tu以外の動作は上述した図7と同一であるので説明は省略する。以下、同図を参照してこの上昇期間Tuの動作について説明する。
【0032】
時刻t3でアークが再発生し時刻t4において遅延期間Tdが終了すると、同図(E)に示すように、電流設定信号Irは低くびれ電流設定信号Imrの値から傾斜設定信号Srによって定まる傾斜で上昇し高アーク電流設定信号Ihrの値に達する。これに応動して、同図(A)に示すように、溶接電流Iwは低くびれ電流値Imから所定傾斜Sによって上昇し、時刻t5に高アーク電流値Ihに達する。時刻t4〜t5の上昇期間Tuは、0.2〜2.0ms程度であり、低くびれ電流値Imは数十A程度であり、高アーク電流値Ihは数百A程度である。
【0033】
上述したように、溶接電流Iwを所定傾斜Sで上昇させるので、アーク力の変化が急峻ではなくソフトになる。このために、アーク力による溶融池の振動も抑制されるので、振動に起因するスパッタの発生を低減することができる。
【0034】
[実施の形態2]
本発明の実施の形態2は、アークが再発生し遅延期間が経過した後の上昇期間における傾斜が前半部分と後半部分とで異なる値であるものである。この傾斜Sは曲線状又は折れ線状に変化する。以下、実施の形態2について詳細に説明する。
【0035】
図3は、本発明の実施の形態2に係る消耗電極アーク溶接のくびれ検出時電流制御方法を実施するための溶接電源のブロック図である。同図において、上述した図1と同一のブロックには同一符号を付してそれらの説明は省略する。以下、図1とは異なる点線で示すブロックについて説明する。
【0036】
傾斜軌跡記憶回路SMは、図4で後述する予め定めた傾斜軌跡記憶信号Smを出力する。ワイヤ送給速度設定回路FRは、溶接ワイヤ1の送給速度を設定するワイヤ送給速度設定信号Frを出力する。第2くびれ検出時電流傾斜制御回路NSC2は、遅延期間設定信号Tdr、上昇期間設定信号Tur、低くびれ電流設定信号Imr、高アーク電流設定信号Ihr、くびれ検出信号Nd、上記の傾斜軌跡記憶信号Sm及び上記のワイヤ送給速度設定信号Frを入力として、電源特性切換信号Sw及び図4で後述する電流設定信号Irを出力する。
【0037】
図3の溶接電源における各信号のタイミングチャートは、上述した図2と同一である。ただし、時刻t4〜t5の上昇期間Tuにおける溶接電流Iwの傾斜Sは一定ではなく、図4で示すように曲線状又は折れ線状となる点が異なる。図4は、時刻t2〜t5の定電流特性期間における経過時間tに対する電流設定信号Irの値の変化を示す図である。同図において、時刻t2〜t3のくびれ検出期間Tn及び時刻t3〜t4の遅延期間Td中は、電流設定信号Ir=Imr(低くびれ電流設定値)となる。続く時刻t4〜t5の上昇期間Tu中は、電流設定信号Irは軌跡特性L11〜L22等の曲線状又は折れ線状となる。このようにすることによって、上昇期間Tu中の前半部分と後半部分とで傾斜を変化させている。これらの軌跡は、上記の傾斜軌跡記憶回路SMに予め記憶しておく。そして、ワイヤ送給速度設定信号Frの値すなわち溶接電流平均値等によって適正な軌跡に切り換える。軌跡は、溶接法、溶接速度、溶接継手、母材材質等によっても切り換えることが望ましい。
【0038】
ワイヤ送給速度(溶接電流平均値)が低くて短絡移行域であるときには、曲線L11又は折れ線L12を使用する。これらは、上昇期間Tuの前半部分の傾斜が小さく後半部分の傾斜が大きくなっている。このようにすることによって、アーク力の変化をさらにソフトにすることができ、溶融池の振動をさらに抑制することができる。このために、溶融池の振動に起因するスパッタをさらに抑制することができる。
【0039】
ワイヤ送給速度(溶接電流平均値)が高くてグロビュール移行域であるときには、曲線L21又は折れ線L22を使用する。これらは、上昇期間Tuの前半部分の傾斜が大きく後半部分の傾斜が小さくなっている。ワイヤ送給速度が速いときにはアーク発生期間中の溶接電流値を大きくしてワイヤ溶融速度を速くする必要がある。このために、上昇期間Tuの前半部分の傾斜を大きくして溶接電流Iwを早期に立ち上げてワイヤ溶融速度を速くすると共に、後半部分の傾斜は小さくしてアーク力の変化をソフト化している。これにより、ワイヤ溶融速度を速くして溶接状態を安定化し、かつ、溶融池の振動を抑制してスパッタの発生を抑制することができる。
【0040】
上述した実施の形態1〜2において、遅延期間Tdは従来技術と同様に設けなくても良い。本発明は、鉄鋼、アルミニウム、ステンレス鋼等の溶接に適用することができる。また、本発明は、短絡を伴うスプレー移行溶接にも適用することができる。
【図面の簡単な説明】
【0041】
【図1】本発明の実施の形態1に係る消耗電極アーク溶接のくびれ検出時電流制御方法を実施するための溶接電源のブロック図である。
【図2】図1の溶接電源における各信号のタイミングチャートである。
【図3】本発明の実施の形態2に係る消耗電極アーク溶接のくびれ検出時電流制御方法を実施するための溶接電源のブロック図である。
【図4】図3の溶接電源における各信号のタイミングチャートである。
【図5】従来技術における短絡を伴う消耗電極アーク溶接の電流・電圧波形図である。
【図6】従来技術における消耗電極アーク溶接のくびれ検出時電流制御方法を実施するための溶接電源のブロック図である。
【図7】図6の溶接電源における各信号のタイミングチャートである。
【符号の説明】
【0042】
1 溶接ワイヤ
1a 溶滴
1b くびれ
2 母材
2a 溶融池
3 アーク
DR 駆動回路
Dr 駆動信号
Ea 誤差増幅信号
EI 電流誤差増幅回路
Ei 電流誤差増幅信号
EV 電圧誤差増幅回路
Ev 電圧誤差増幅信号
FR ワイヤ送給速度設定回路
Fr ワイヤ送給速度設定信号
Ia アーク再発生時の溶接電流値
ID 電流検出回路
Id 電流検出信号
Ih 高アーク電流値
IHR 高アーク電流設定回路
Ihr 高アーク電流設定信号
Im 低くびれ電流値
IMR 低くびれ電流設定回路
Imr 低くびれ電流設定信号
Ir 電流設定信号
Iw 溶接電流
L11〜L22 傾斜軌跡
MC 電源主回路
ND くびれ検出回路
Nd くびれ検出信号
NIC くびれ検出時電流制御回路
NSC くびれ検出時電流傾斜制御回路
NSC2 第2くびれ検出時電流傾斜制御回路
R 抵抗器
S 傾斜
SM 傾斜軌跡記憶回路
Sm 傾斜軌跡記憶信号
SR 傾斜設定回路
Sr 傾斜設定信号
SW 電源特性切換回路
Sw 電源特性切換信号
Ta アーク期間
Td 遅延期間
TDR 遅延期間設定回路
Tdr 遅延期間設定信号
Tn くびれ検出期間
TR トランジスタ
Ts 短絡期間
Tu 上昇期間
TUR 上昇期間設定回路
Tur 上昇期間設定信号
VD 電圧検出回路
Vd 電圧検出信号
Vo 出力電圧
VR 電圧設定回路
Vr 電圧設定信号
Vs 短絡電圧値
Vta 短絡/アーク判別値
Vtn くびれ検出基準値
Vw 溶接電圧
ΔV 電圧上昇値


【特許請求の範囲】
【請求項1】
消耗電極と母材との間でアーク発生状態と短絡状態とを繰り返す消耗電極アーク溶接にあって、短絡状態からアークが再発生する前兆現象である溶滴のくびれ現象を消耗電極・母材間の電圧値又は抵抗値の変化によって検出し、このくびれ現象を検出すると短絡負荷に通電する溶接電流を急減させて低くびれ電流値に維持し、アークが再発生するとその時点又はそれから所定遅延期間経過した時点で溶接電流を前記低くびれ電流値から高アーク電流値まで上昇させてアーク負荷に通電する消耗電極アーク溶接のくびれ検出時電流制御方法において、
前記低くびれ電流値から溶融池の振動を小さくする予め定めた傾斜を持たせて前記高アーク電流値まで溶接電流を上昇させる、ことを特徴とする消耗電極アーク溶接のくびれ検出時電流制御方法。
【請求項2】
請求項1記載の傾斜が前半部分と後半部分とで異なる値である、ことを特徴とする消耗電極アーク溶接のくびれ検出時電流制御方法。
【請求項3】
溶接電流平均値が短絡移行域の範囲にあるときは、前記前半部分の傾斜を前記後半部分の傾斜よりも小さな値に設定する、ことを特徴とする請求項2記載の消耗電極アーク溶接のくびれ検出時電流制御方法。
【請求項4】
溶接電流平均値がグロビュール移行域の範囲にあるときは、前記前半部分の傾斜を前記後半部分の傾斜よりも大きな値に設定する、ことを特徴とする請求項2記載の消耗電極アーク溶接のくびれ検出時電流制御方法。


【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate


【公開番号】特開2006−247710(P2006−247710A)
【公開日】平成18年9月21日(2006.9.21)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−68360(P2005−68360)
【出願日】平成17年3月11日(2005.3.11)
【出願人】(000000262)株式会社ダイヘン (990)
【Fターム(参考)】