説明

液体処理装置

【課題】 エネルギー効率がよくかつ液体処理能力のさらなる向上を実現した、より小型で使い易い液体処理装置の提供。
【解決手段】 フェライトコアに鎖交する無電極の紫外線放電管を、少なくともフェライトコア及び誘導コイルを含むリード線を防水処理したうえで被処理液体中に浸漬させた状態に設置し、紫外線放電管から発生させた紫外線によって被処理液体の処理を行う。フェライトコアに巻き回された誘導コイルへの通電に応じて紫外線を発生する無電極の紫外線放電管を用いることで、放電管交換の頻度を低減できる。また、コイルの1次電流と放電管の2次電流との結合が良化しエネルギー伝達を高くできる。さらには、水を主体とした被処理液体による高周波損失を少なくすることができると共に、フェライトコアを大きくしなくても高周波電源側から放電管側へと効率的にエネルギーを伝達させることが簡単にできるようになる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、紫外線照射によって被処理液体の殺菌並びに被処理液体中の微生物や小動物等の防除などの液体処理を行う液体処理装置に関する。特に、被処理液体中に浸漬させた状態又は被処理液体の液面上に浮かせた状態にある無電極の放電管からの紫外線照射によって、上記液体処理を行うようにした液体処理装置に関する。
【背景技術】
【0002】
従来から、紫外線を照射することによって被処理液体を殺菌したり、被処理液体中に含まれている微生物や小動物等を防除したりするなどの液体処理を行う液体処理装置が知られている。そして、最近ではこうした液体処理装置の紫外線放電管を被処理液体中に浸漬させて被処理液体を外側からではなく内側から紫外線照射するようにした、浸漬型と呼ばれるタイプの液体処理装置が広く用いられている。ここで、浸漬型の液体処理装置の従来例を図4に示す。
【0003】
図4に示すような従来知られた浸漬型の液体処理装置は、紫外線放電管H、ソケットS、ワイヤ(リード線)W等を含んでなる有電極の紫外線放射放電管1を防水処理したうえで、処理槽A内に導水管Xを介して貯められた被処理液体P中に完全に前記紫外線放電管H及びソケットS全体を浸漬せしめるように、紫外線放電管Hを支持部材Jで支持した状態で配置してなる。そして、該紫外線放電管Hに対して処理槽Aの外部に配置された安定器(高周波電源)Bなどから電力を給電することによって、被処理液体Pに対して処理槽Aの内部から紫外線を照射することのできるようになっている。こうした液体処理装置は、例えば火力発電などで用いる冷却水あるいは食品加工に用いる水などを貯める数トンの規模から千トン規模の貯水タンク内で用いられる(1乃至複数の放電管Hが貯水タンク内に配置されている)。
【0004】
ところで、従来の浸漬型の液体処理装置においては、有電極(言い換えればソケットSを有する)の紫外線放射放電管1が紫外線照射のために用いられているが、こうした有電極の紫外線放射放電管1に用いられる紫外線放電管Hは有電極であるがために電極の電子放射物質により寿命が制限されることとなり、一般的には高々一万時間前後の寿命でしかない。そのため、従来の浸漬型の液体処理装置においては、ソケットSから紫外線放電管Hを取り外して処理槽Aから取り出し新品のものと取り替える作業を頻繁に行う必要がある、という欠点があった。また、その際に電気的に作動するソケットSが被処理液体P中にさらされることから、ソケットS自体が故障してしまう恐れが大きいという問題もある。
【0005】
そこで、寿命が比較的短い有電極の紫外線放射放電管1のかわりに、約6倍乃至10倍前後の寿命をもつ比較的に長寿命であってソケットSを有しない無電極の紫外線放射放電管(無電極放電管と呼ぶ)を用いることによって放電管交換の頻度をできる限り低減することが既に考えられており、こうした考えに基づく無電極の紫外線放射放電管を用いた液体処理装置が提案されている。このような無電極の紫外線放射放電管やそれを用いた液体処理装置に関連するものとしては、例えば下記に示す特許文献1〜4に記載されている装置がその一例である。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】特開平10−134777号公報
【特許文献2】特開2007−173122号公報
【特許文献3】特開2003−159314号公報
【特許文献4】特開2010−92774号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
従来の無電極の紫外線放射放電管を用いた紫外線照射装置は例えば特許文献1に示されているように、空芯コイルを含んでなる無電極の放電管を13.36 MHzの無線周波数で励起することによって水銀放電(つまりは紫外線照射)させるようにしたものが知られている。しかしながら、こうした装置は液体処理用の放電管に向いておらず、液体処理用として用いることができないものであった。すなわち、特許文献1に示される装置においては13.36MHzと言う高周波を用いて放電を行っているために、比誘電率が約80と非常に高い水を主体とした被処理液体中での駆動では電磁波の漏洩が生じてしまいエネルギーが損失するという欠点があり、到底水処理には向いていない。例えば誘電率をε、駆動周波数をf、加えられる電界強度をEとすると、誘電体の高周波電力のエネルギー損失は単位体積当り「εfE2/2」と表される。つまり、高周波の損失は駆動周波数に比例し大きな損失となる。また、空芯コイルを用いているために、コイルの1次電流と放電管の2次電流の結合が悪くエネルギー伝達が低いという欠点もあった。
【0008】
また、特許文献2あるいは特許文献3に示されている装置のように、マイクロ波放電を用いて放電(つまりは紫外線照射)を行うようにしたものもあるが、これらは更に2桁程度高い周波数によって無電極の放電管を励起するようにしている。そのため、やはり上記したエネルギー損失やエネルギー伝達の観点から液体処理に向いていないものであった。
さらに、無電極の放電管として特許文献4に示されるような装置が知られているが、こうした空芯コイルの変わりにフェライトコアにより放電管を励起する装置を、被処理液体の液体処理を行うために被処理液体中に浸漬させて用いることは全く考えられていなかった。
【0009】
本発明は上述の点に鑑みてなされたもので、エネルギー効率がよくかつ被処理液の殺菌並びに被処理液体中の微生物等の防除といった液体処理能力のさらなる向上を実現することのできる液体処理装置を提供しようとするものである。
【課題を解決するための手段】
【0010】
本発明に係る液体処理装置は、無電極の紫外線放電管と、前記放電管の一部を囲む形で前記放電管と鎖交して配置されるフェライトコアと、前記フェライトコアに巻き回された誘導コイルと、前記誘導コイルにリード線を介して高周波電流を通電する高周波電源とを備え、少なくとも前記フェライトコア及び前記誘導コイル及び前記リード線が防水処理されてなり、前記放電管を被処理液体中に浸漬させた状態で前記誘導コイルを通電することにより前記放電管から紫外線を発生させて、該発生させた紫外線による被処理液体の処理を行うことを特徴とする。
【0011】
本発明によれば、フェライトコアに巻き回された誘導コイルにリード線を介して高周波電流を通電することによって紫外線を発生する、前記フェライトコアに鎖交する無電極の紫外線放電管を、少なくとも前記フェライトコア及び前記誘導コイルを含むリード線を防水処理したうえで、前記放電管を被処理液体中に浸漬させた状態に設置し、前記紫外線放電管から発生させた紫外線によって被処理液体の処理を行うようにした。こうした無電極の紫外線放電管は従来において用いられていた有電極の放電管に比べて長寿命であるので、従来に比べて放電管交換の頻度を低減することができる。また、フェライトコアを用いた誘導コイルへの通電に応じて放電管を励起するので、コイルの1次電流と放電管の2次電流との結合が良化しエネルギー伝達を高くできる。さらには、誘導コイルの駆動周波数を調整することによって、水を主体とした被処理液体による高周波損失を少なくすることができると共に、フェライトコアを大きくしなくても高周波電源側から放電管側へと効率的にエネルギーを伝達させることが簡単にできるようになる。すなわち、エネルギー効率がよくかつ被処理液の殺菌並びに被処理液体中の微生物等の防除といった液体処理能力のさらなる向上を実現した、より小型で使い易い液体処理装置を提供することができる。
【発明の効果】
【0012】
この発明によれば、無電極の紫外線放電管を、少なくともフェライトコア及び誘導コイル及びリード線を防水処理したうえで被処理液体中に浸漬させた状態に配置し、その状態で前記誘導コイルを通電することにより前記放電管から紫外線を発生させて被処理液体を液体処理するようにしたことから、エネルギー効率がよくかつ被処理液の殺菌並びに被処理液体中の微生物等の防除といった液体処理能力のさらなる向上を実現した、より小型で使い易い液体処理装置を提供することができる、という効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【0013】
【図1】本発明に係る液体処理装置の一実施例を示す概念図である。
【図2】液体処理装置の別の実施例を示す斜視図である。
【図3】液体処理装置のさらに別の実施例を示す斜視図である。
【図4】従来知られた液体処理装置を示す概念図である。
【発明を実施するための形態】
【0014】
以下、添付図面を参照してこの発明の実施の形態を詳細に説明する。
【0015】
図1は、本発明に係る液体処理装置の一実施例を示す概念図である。図1に示すように、本発明に係る液体処理装置においても、従来例(図1参照)と同様に処理槽A内に貯められた被処理液体P中に浸漬せしめるように処理槽A内に配置されるようになっており、図中左側の導水管Xから被処理液体流入口Aaを介して流れ込んで処理槽A内に貯められた被処理液体Pを紫外線照射して、被処理液の殺菌並びに被処理液体中の微生物等の防除といった液体処理を行う。液体処理された後の被処理液体Pは、浄化水などとして処理槽A内から被処理液体流出口Abを介して図中右側の導水管Xから流れ出るようになっている。
【0016】
この実施形態に示される液体処理装置は、1乃至複数(図1では1個のみを示した)の無電極の紫外線放射放電管1(又は紫外線ランプとも呼ぶ)からなり、当該紫外線放射放電管1は無電極水銀放電管であって、紫外線を放射するガスとなる例えば水銀粒あるいは水銀アマルガムなどを封入したループした楕円形状の放電管Hと、当該放電管Hにおいて管軸方向に離間した位置をそれぞれ囲む形で前記放電管Hと鎖交するようにして配置された磁性材料からなる1乃至複数(図1では2個の例を示した)のフェライトコアF1,F2と、前記フェライトコアF1,F2それぞれに巻き回され2つの誘導コイルを形成するワイヤ(リード線)Wを含む。
【0017】
放電管Hは防水性を持つのは勿論であり、また少なくともフェライトコアF1,F2及び前記誘導コイルを含むワイヤWには防水処理が施されることによって、この無電極紫外線放射放電管1が被処理液体P中に浸漬された際に(又は後述するように被処理液体Pの液面上に浮かせた際に)、放電管Hの動作つまりは紫外線照射動作が被処理液体Pによる悪影響を受けることのないようにしている。無電極紫外線放射放電管1を被処理液体P中に浸漬する際には、処理槽Aの下面あるいは側面などの内壁面から伸びる支持部材Jを介して、処理槽A内ひいては処理液体P中において常時被処理液体Pが貯まる所定の高さ以下などの任意の位置に放電管Hを配置させるようにしてよい。この場合、支持部材Jを側壁面に高さを異ならせて複数設けたり、あるいは下面から伸びる支持部材Jを高さを異ならせて複数設けるようにして、処理槽A内ひいては処理液体P中において任意の高さ位置に放電管Hを配置できるようになっていてよい。
【0018】
あるいは、支持部材Jを用いて放電管Hを支持させることなく、図に示すようにしてフェライトコアF1,F2が液面に対して上下の位置関係となる縦置きの状態で放電管H自体がバランスを保つように、フェライトコアF1,F2のそれぞれの重さを調整する(この場合には異ならせる)ことによって、被処理液体P中の所定の高さ位置に浮遊した状態に放電管Hを配置するとよい(つまり、放電管Hを被処理液体Pの液面に対して垂直に沈めた縦置き状態に浸漬させる)。こうすれば、処理槽Aを幅の狭い箇所にしか設置できないような場合であっても、幅を確保することなく当該液体処理装置を配置することができるようになり有利である。勿論、フェライトコアF1,F2のそれぞれの重さを調整することに限らず、フェライトコアF1,F2のそれぞれの重さを同一重量としておき、例えば各フェライトコアF1,F2の巻き数を異ならせるなどの他の方法により、放電管Hを被処理液体Pの液面に対して垂直に沈めた縦置き状態に浸漬させてもよいことは言うまでもない。
【0019】
なお、放電管H自体は図示のようにして必ずしもフェライトコアF1,F2が鎖交配置される一部が被処理液体P中において平衡状態を保つ必要はなく、フェライトコアF1,F2が鎖交配置される左右どちらかの一部がより深い位置(又は浅い位置)に傾いた状態を保つようになっていてもよい。
【0020】
さらに、図示を省略したが、支持部材Jを用いて放電管Hを支持させることなく、フェライトコアF1,F2が共に液面に対して同じ水平位置にある位置関係となる横置きの状態で放電管H自体がバランスを保つように、フェライトコアF1,F2のそれぞれの重さを調整する(この場合には同一重量にする)ことによって、被処理液体P中の所定の高さ位置に浮遊した状態に放電管Hを配置してもよい(つまり、放電管Hを被処理液体Pの液面に対して水平に沈めた横置き状態に浸漬させる)。
【0021】
前記ワイヤWに高周波電流を通電する発振器Bは処理槽Aの外部に、つまり被処理液体P内に浸漬することのないようにして配置される。また、発振器Bを防水処理して処理槽Aの内部に配置するようにしてもよい。
【0022】
こうした構成の無電極紫外線放射放電管1では、発振器Bから発生される周波数50kHz以上500kHz以下の範囲にある高周波電流によりフェライトコアF1,F2が励磁されると、楕円形状に形成された放電管Hに2次誘起起電力を発生させるので、これにより放電管H内の放電が生起する。そして、放電管H内に封入されている水銀粒(あるいは水銀アマルガム)の一部が気体となって存在することで、紫外線が効率よく放射される。無電極紫外線放射放電管1は放電管Hから紫外線を発することで、被処理液体Pの殺菌並びに微生物の防除などを行う液体処理機能を発揮する。すなわち、前記放電管Hは石英ガラス製などの所望の紫外線を透過する材質で形成されていることから、放電管Hから発せられる紫外線によって被処理液体Pが処理槽Aの内側から照射される。こうした無電極の放電管Hは従来において用いられていた有電極の放電管(図1参照)に比べて長寿命であり、従来に比べて放電管交換の頻度を低減することができる。
【0023】
ここで、高周波の損失は駆動周波数に比例することが知られており、放電管Hから紫外線を発生させるために用いられる駆動周波数が数百kHz例えば200kHz駆動である場合には、上述したような従来装置における13.36MHz駆動である場合に比べて約70分の1にエネルギー損失が低減される。そのために、この実施形態に示される液体処理装置は、放電管Hを駆動するためのワイヤWやフェライトコアF1,F2(及びその巻き線)などを、水を主体とした被処理液体P中に直接浸漬つまりは接触させた状態で駆動させたとしても、高周波によるエネルギー損失の影響に比べて誘電体である水によるエネルギー損失の影響は小さく、従ってトータルのエネルギー損失が従来に比べて少なくて済み、放電管Hを正常にかつエネルギー効率よく駆動することができるといった長所を有するものである。また、駆動周波数を概ね1MHz以下更に望ましくは500kHz以下に調整すれば、このような水を主体とした被処理液体Pによるエネルギー損失をより少なくした装置を提供することが容易にできることになる。
【0024】
また、放電管Hに鎖交させたフェライトコアF1,F2の透磁率をμ、磁界強度をHとすると、フェライトコアF1,F2を介して発振器B(電源)側から放電管H側へと伝達されるエネルギーは、フェライトコアF1,F2の単位体積当り「μfH2/2」で表される。したがって、周波数(f)が低くなると単位体積当りのエネルギー伝達量が少なくなるので、一定量のエネルギーを伝達するためにはフェライトコアF1,F2を大きくしなければならなくなる。例えば20kHzの周波数で駆動する場合には、200kHzの周波数で駆動する場合に比べて約10倍の大きさのフェライトコアFが必要になる。そこで、本実施形態においては放電管Hから紫外線を発生させるための駆動周波数の下限がフェライトコアF1,F2への駆動周波数で決まり、望ましくは20kHz以上更に望ましくは50kHz以上の周波数で駆動するように調整するのがよい。そうすることで、フェライトコアF1,F2をあえて大きくしなくても、発振器B(電源)側から放電管H側へと効率的にエネルギーを伝達させることが簡単にできるようになる。
【0025】
さらに、図1に示した液体処理装置によれば、放電管H及びフェライトコアF1,F2から発生される熱を被処理液体Pを介して放熱させることができ、かくして放電管H及びフェライトコアF1,F2の温度が適正に保たれて、紫外線放射効率を損なうことなく放電管Hを動作させることができるようになっている。
【0026】
なお、上述の図1に示した実施例では、1つのワイヤWを2つのフェライトコアF1,F2に対してそれぞれ巻き回すことで2つの誘導コイルを形成するようにしたが、それぞれ別々のワイヤWを2つのフェライトコアF1,F2に対してそれぞれ巻き回すことで2つの誘導コイルを形成するようにしてもよい。
【0027】
なお、フェライトコアF1,F2は円環状でも楕円環状でも長方形環状でもどのような形状であってもよいが、放電管Hと鎖交するように配置されている必要があることは勿論である。また、フェライトコアF1,F2を放電管Hに密着させるとエネルギー伝達効率が向上することが知られていることから、フェライトコアF1,F2と放電管Hとはできる限り密着させた方が望ましい。さらに、フェライトコアF1,F2は、環状に形成可能である複数の部品に分割することができるようにしてよい。こうすると、例えば放電管Hの排気時にそれら複数の部品を放電管Hに鎖交すべく組み立てる際に、放電管Hの排気時の高温度にフェライトコアF1,F2をさらすことなく配置することができる。
【0028】
以上、図面に基づいて実施形態の一例を説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、様々な実施形態が可能であることは言うまでもない。上述した実施例においては、放電管Hを被処理液体P中に完全に浸漬させるタイプの液体処理装置を示したがこれに限らず、例えば放電管Hを被処理液体Pの液面上に浮かせるタイプ(言い換えれば、放電管Hを被処理液体P中に完全に浸漬させることなく一部のみを浸漬させるタイプ)の液体処理装置であってもよい。また、被処理液体P中に完全に浸漬させた状態あるいは被処理液体Pの液面上に浮かせた状態にある放電管Hを、液体中または液面上において液体の流れに任せて自由にあるいは予め決めた所定の移動パターンに従って移動させることのできるようにしてあってもよい。
【0029】
そこで、次にこうしたタイプの液体処理装置について図2又は図3を用いて説明する。ただし、これらの図2及び図3では導水管Xの図示を省略してある。
【0030】
図2は、本発明に係る液体処理装置の別の実施例を示す斜視図である。図2に示される液体処理装置は、例えばリング(円環)形状に形成した放電管Hを被処理液体P中に浸漬した状態にあるいは液面上に浮かせた状態に配置してなり、前記放電管Hを図2に示すようにしてワイヤ(リード線)Wなどでゆるく束縛してある。こうすることによって、放電管Hは、被処理液体Pの流れに任せて被処理液体P中あるいは液面上をある程度の範囲で自由に移動することができる。このように放電管Hが被処理液体P中あるいは液面上を自由に移動できるようにすることによって、被処理液体Pに対し均一に紫外線を放射することができるようになる。また、液面が低下した場合であっても、液面の低下にあわせて放電管Hの位置も変動することになるので、被処理液体Pの量に関わらずいつでも効率的に液体処理を行うことができる。
【0031】
なお、この図2に示す実施形態においては、フェライトコアFへの給電線であるワイヤWが放電管Hの移動を束縛する束縛ワイヤを兼ねており、このワイヤWは少なくとも放電管Hの移動を大きく妨げることなくかつ処理槽Aの側壁との接触による放電管Hの破損などを防止する程度に放電管Hの移動を束縛する。勿論、ワイヤWが束縛ワイヤを兼ねることなく、束縛ワイヤとして処理槽Aの壁面に一方が固定された専用のワイヤなどを利用してよいことは言うまでもない。また、図2では束縛ワイヤに放電管Hを1個のみ連結したものを示したが、例えば束縛ワイヤに複数個の放電管Hを連結してあってもよいし、束縛ワイヤに1個の放電管Hのみを連結したものを複数個備えたものであってもよい。
【0032】
図3は、本発明に係る液体処理装置のさらに別の実施例を示す斜視図である。この図3では、ガイドレールG上を移動する支持棒C(移動手段)に放電管H又はフェライトコアFが接続されており、放電管HがガイドレールGに沿って被処理液体P中あるいは液面上を移動することのできるように構成したものである。前記支持棒Cは、図示を省略したコンピュータ等の制御装置からの移動指示に従ってガイドレールG上を移動する。また、単にガイドレールGに沿って放電管Hを移動させるだけでなく、前記支持棒Cを上下する機構によって放電管1を上下に移動できるようにしてもよい。こうすると、放電管Hを被処理液体P中あるいは液面上の適宜の位置へと移動させることができることから、被処理液体Pに対してより均一に紫外線を照射することのできるようになる。なお、この場合には、放電管Hから紫外線を発生させるための電力を、外部の発振器BからガイドレールG及び支持棒Cを介して給電されるようにしてよい。
【0033】
上記した図3に示す実施例では、ガイドレールGにより予め決められた移動経路に沿って移動する支持棒Cによって放電管Hを移動させて被処理液体Pに対して均一的に紫外線を照射できるようにしているが、放電管Hを移動させるための移動手段はこれに限らない。図示を省略するが、例えば放電管Hにスクリュウ等の推進機構と処理槽A壁面からの無線照射を受信するセンサーとを取り付けておき、コンピュータ等の制御装置からの移動指示を無線によって受信することで、放電管H自体が自律的に移動することのできる自動制御機構として構成してもよい。ただし、その場合における放電管Hへの給電はワイヤWによって給電することになる。
【0034】
図2又は図3に示すような構成において、被処理液体P中において放電管Hが浮き上がるでもなく沈むことも無いバランスした状態を保つことのできるように、被処理液体P中における放電管H(フェライトコアF及びワイヤWとを含む)全体の浮力とそれらの総重量とがほぼ同一になるように調整するとよい。すなわち、放電管H(フェライトコアF及びワイヤWを含む)全体の比重が、被処理液体Pの比重と同一になるようにそれらを構成すればよい。そうすれば、放電管Hが常時に被処理液体P中における同一高さを浮遊することとなって、より効果的に被処理液体Pを照射することができるようになる、という利点を有する。
【0035】
また、放電管Hを被処理液体Pの液面上に浮かせた状態に配置した場合には、被処理液体Pと接触していない液面上に出ている一部の放電管Hの外周側に、例えばアルミニウムや酸化アルミニウム粉末などの部材からなる紫外線反射膜を皮膜(コーティング)しておくとよい。こうすることにより、放電管Hから発生される紫外線の一部を被処理液体P側に反射させて、被処理液体Pのない液面から上方側に紫外線を放射させることなく被処理液体Pのみに対して効率的に紫外線を放射させることができるので、より効果的に被処理液体Pを照射することができるようになる、という利点を有する。
【0036】
ところで、上述した図1〜図3に示した本発明に係る液体処理装置を汚水処理等に利用した場合、時間の経過に伴いスケールといわれる汚れが放電管Hに付着してしまい、紫外線出力を低下させる原因となる。そこで、本実施形態における装置では、フェライトコアFの内周側にテフロン(登録商標)などの樹脂製やステンレス細線などの金属製からなるスケールを掻き落とすための例えば毛様に形成されたスケール除去手段Dを備え(図3参照)、このスケール除去手段Dを備えたフェライトコアFが放電管Hに沿って相対的に移動できるようにしている。こうした放電管HとフェライトコアFの相対的な移動は、定期的に行うとよい。このようにすると、放電管Hに付着したスケールが前記スケール除去手段Dにより定期的に除去されることから、常に放電管Hをスケールが付着していない状態で使用することができ、もってエネルギー効率の観点からより効率的な被処理液体Pの殺菌・浄化等を常に行うことの可能な装置を提供することができるようになる、という利点を有する。
【0037】
なお、本願発明に係る液体処理装置は排水処理路中に設置することが可能であることは勿論であるし、また小川などに直接的に浸漬設置することで小川の殺菌浄化などを行うことができることは言うまでもない。
【符号の説明】
【0038】
1・・・無電極紫外線放射放電管
A・・・処理槽
Aa・・・被処理液体流入口
Ab・・・被処理液体流出口
B・・・発振器(安定器)
C・・・支持棒
D・・・スケール除去手段
F(F1,F2)・・・フェライトコア
G・・・ガイドレール
H・・・放電管
J・・・支持部材
P・・・被処理液体
W・・・ワイヤ(リード線)
X・・・導水管

【特許請求の範囲】
【請求項1】
無電極の紫外線放電管と、
前記放電管の一部を囲む形で前記放電管と鎖交して配置されるフェライトコアと、
前記フェライトコアに巻き回された誘導コイルと、
前記誘導コイルにリード線を介して高周波電流を通電する高周波電源とを備え、
少なくとも前記フェライトコア及び前記誘導コイル及び前記リード線が防水処理されてなり、前記放電管を被処理液体中に浸漬させた状態で前記誘導コイルを通電することにより前記放電管から紫外線を発生させて、該発生させた紫外線による被処理液体の処理を行うことを特徴とする液体処理装置。
【請求項2】
前記放電管を被処理液体の液面に対して垂直に沈めた縦置き状態に浸漬させるために少なくとも重さの異なる2つのフェライトコアを、又は前記放電管を被処理液体の液面に対して水平に沈めた横置き状態に浸漬させるために少なくとも同一重量の2つのフェライトコアを、前記放電管において互いに対向する位置に配置したことを特徴とする請求項1に記載の液体処理装置。
【請求項3】
前記放電管を被処理液体の液面に浮かせた状態に浸漬させることを特徴とする請求項1に記載の液体処理装置。
【請求項4】
前記放電管を被処理液体の液面上に浮かべた際に、被処理液面の上部側に当該放電管から発生された紫外線を反射する紫外線反射手段をさらに備えることを特徴とする請求項3に記載の液体処理装置。
【請求項5】
前記放電管は、ループ状に閉じた形状に形成されてなることを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載の液体処理装置。
【請求項6】
前記フェライトコアは、ループ状に形成可能である複数の部品からなることを特徴とする請求項1乃至5のいずれかに記載の液体処理装置。
【請求項7】
前記放電管を被処理液体中又被処理液体の液面上において予め設定された移動経路に沿って移動させる移動手段をさらに備えることを特徴とする請求項1乃至6のいずれかに記載の液体処理装置。
【請求項8】
前記放電管は、前記フェライトコア及び誘導コイルとを含む全体の比重が被処理液体の比重と同一になるように、前記フェライトコア及び誘導コイルとを含んだ総重量に構成されてなり、該放電管が常に被処理液体中の所定高さに位置することを特徴とする請求項1乃至7のいずれかに記載の液体処理装置。
【請求項9】
前記高周波電源は、少なくとも1MHz以下で且つ20KHz以上で通電することを特徴とする請求項1乃至8のいずれかに記載の液体処理装置。
【請求項10】
前記高周波電源は、少なくとも500KHz以下で且つ50KHz以上で通電することを特徴とする請求項1乃至9のいずれかに記載の液体処理装置。
【請求項11】
前記放電管と前記フェライトコアとを相対的に移動可能としたことを特徴とする請求項1乃至10のいずれかに記載の液体処理装置。
【請求項12】
前記フェライトコアに前記放電管に付着した汚れを除去するための除去手段を設けてなり、前記放電管と前記フェライトコアとの相対的な移動に伴って前記除去手段に前記放電管に付着した汚れを除去させることを特徴とする請求項11に記載の液体処理装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2012−61440(P2012−61440A)
【公開日】平成24年3月29日(2012.3.29)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−209170(P2010−209170)
【出願日】平成22年9月17日(2010.9.17)
【出願人】(391031155)株式会社日本フォトサイエンス (12)
【Fターム(参考)】