説明

液体吐出容器

【課題】上下方向からの押圧という使用法も確保された上、少なくとも左右方向の一方からの押圧により、液体を吐出させる液体吐出容器を目的に開発したものである。

【解決手段】液体吐出容器に次の手段を採用する。
第1に、補助具に、充填ボトルに対して少なくとも左右方向の一方より力を作用させることができる押圧部が形成された押さえタブを設ける。
第2に、補助具を、吐出口を塞がず、充填ボトルの下部を液体吐出に必要な移動距離分を残して充填ボトルに対してスライド可能とする。
第3に、充填ボトルに押圧部と協働する作用凸部とその下方に押圧部先端の退避凹部を形成する。
第4に、作用凸部及び押圧部の少なくとも一方を、下方に向かって絞られ上方に向かって開く案内傾斜面とする。
第5に、上下方向からの押圧及び、押さえタブによる少なくとも左右方向の一方からの押圧により、液体を吐出する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
吐出ノズルが連設された液体充填ボトルと同軸上で近接することで液体を吐出させる手動ポンプ機構を有する液体吐出容器の改良に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来の液体吐出容器では、ポンプの天面を下方に押すことで、内容物を吐出させるものが主流である。しかし、患部にねらいを定める吐出口のほとんどがノズル先端部にあるため、ポンプを押して、液体を吐出させると、ポンプが上下動してしまいノズル先端の吐出口の位置が上下動してしまっていた。これでは、ねらいを定めた位置から現実の吐出位置がずれてしまい不都合となっていた。
【0003】
患部にねらいを定めるのが、ノズル先端部の吐出口であるので、ポンプを押してもノズル先端部が動かなければ、位置のずれは生じないため、特許文献1に示されるようにノズル先端の位置を固定させて、左右方向からの押圧力より充填ボトルを上昇させ、内容物を吐出させる側面駆動型の流体ディスペンサ装置が提供されてきた。
【0004】
しかし、特許文献1記載の側面駆動型の流体ディスペンサ装置は、左右方向からの圧力でしか駆動させることができず、上下動による使用が望まれる場合にも、そのような使用方法は用いることができなかった。更に、左右からの圧力で駆動させる方式では、上下の圧力で駆動させる場合に比べ、不本意に作用する場合が多く、誤作動を起こす危険性が高いものであった。
【0005】
【特許文献1】特表2005−503973号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
吐出ノズル及び充填ボトルに被せる補助具上部と充填ボトル下部とを上下方向からの押圧、すなわち従来の使用法も確保された上、押さえタブによる少なくとも左右方向の一方からの押圧により、充填ボトルと吐出ノズルとを同軸上で近接させ、液体を吐出させる液体吐出容器を目的に開発したものである。
【課題を解決するための手段】
【0007】
第1の発明は、上記目的を達成するため、吐出ノズルが連設された液体充填ボトルと同軸上で近接することで液体を吐出させる手動ポンプ機構を有する液体吐出容器に次の手段を採用した。
第1に、吐出ノズルと充填ボトルに被せられる補助具に、補助具内側に存在する充填ボトルに対して少なくとも左右方向の一方より力を作用させることができる押圧部が形成された押さえタブを設ける。
第2に、上記手段と共に、該補助具を、吐出ノズルの吐出口を塞がず且つ充填ボトルの下部を液体吐出に必要な移動距離分を残して充填ボトルに対してスライド可能とする。
第3に、他方、充填ボトルには上記押圧部と協働する作用凸部とその下方に押圧部先端退避凹部を形成する。
第4に、上記作用凸部及び押圧部の少なくとも一方を、下方に向かって絞られ上方に向かって開く案内傾斜面とする。
第5に、補助具上部と充填ボトル下部とを上下方向からの押圧及び、押さえタブによる少なくとも左右方向の一方からの押圧により、充填ボトルと吐出ノズルとを同軸上で近接させ、液体を吐出させる液体吐出容器とする。
【0008】
第2の発明は、第1の発明に、補助具を充填ボトルに対して回転可能とすると共に、充填ボトルの押圧部先端退避凹部の一部に、押さえタブの押圧部の使用前休止位置の高さに等しい高さ位置に誤動作防止ストッパを形成する手段を付加したものである。
【0009】
第3の発明は、第1または第2の発明に、案内傾斜面が、押さえタブの押圧部に形成されることを付加した液体吐出容器であり、第4の発明は、第1または第2の発明に、案内傾斜面が、充填ボトルの作用凸部から押圧部先端退避凹部に形成する手段を付加したものである。
【発明の効果】
【0010】
第1の発明は、押さえタブによる少なくとも左右方向の一方からの押圧により、充填ボトルと吐出ノズルとを同軸上で近接させることにより、液体を吐出させる液体吐出容器であるため、正確な位置に液体を吐出させることができると共に、補助具上部と充填ボトル下部とを上下方向から押圧する上下押し方法による利用も可能とした液体吐出容器となった。
【0011】
第2の発明の効果ではあるが、補助具を充填ボトルに対して回転可能とすると共に、充填ボトルの押圧部先端退避凹部の一部に、押さえタブの押圧部の使用前休止位置の高さに等しい高さ位置に誤動作防止ストッパを形成する手段を付加したものであるので、不使用時に該ストッパによる使用不可状態を作り出し、自己の意志に反した液体の突出を防止できるものとなった。
【発明を実施するための最良の形態】
【0012】
以下、図面に従って、実施例と共に本発明の実施の形態について説明する。図1は、液体吐出容器の実施例を示す分解斜視図であり、実施例の液体吐出容器は、噴霧容器本体1と、該噴霧容器本体1に被せられる補助具2と、補助具2のキャップ3とによりなる液体噴霧容器である。
【0013】
噴霧容器本体1は、本発明における吐出ノズルとなる噴霧ノズル4と横断面円形の液体の充填ボトル5とが連設され、両者が同軸上で近接することにより液体を噴霧する手動ポンプ機構8(該機構の詳細は図4及び図5に示される)を有するもので、噴霧ノズル4のノズル天部6を押し下げることで噴霧口7より液体を噴霧するものである。ここまでの構成は特別のものではなく、従前より存在する上下押し方式の液体噴霧容器と変わるところはない。
【0014】
充填ボトル5の上部外周には作用凸部9が円周に沿って形成されており、作用凸部9の下方には退避凹部10が円周に沿って形成されている。作用凸部9の外径は、充填ボトル5の外径よりやや小径に形成されている。実施例では作用凸部9及び退避凹部10は円周に沿って形成されているが、必要箇所のみ部分的に形成したものであってもよいことは当然である。
【0015】
退避凹部10には、誤動作防止ストッパ11が、後述する押さえタブ17の押圧部18が使用前休止位置の高さに等しい高さで形成されている。不使用時の補助具2の押さえタブ17の押圧部18は、誤動作防止ストッパ11に当接しており、補助具2の下降を停止させている。
【0016】
補助具2は、内径が充填ボトル5の外周と適合する内周を有する筒状の胴部12の上部に吐出空部となる噴霧窓13を有するノズル収納部14を形成したもので、ノズル収納部14の天部が、補助具天部15となる。尚、該ノズル収納部14を覆うのがキャップ3である。勿論、このキャップ3は、発明を直接構成するものではない。
【0017】
補助具2のノズル収納部14付近の肩部16には、左右2つの押さえタブ17が下方に向けて枢着されている。本発明では一方からの押圧が可能であればよいが、実施例では押し易いように左右2つ設けてある。両方の押さえタブ17の下部の内側には、押圧部18が設けられており、押圧部18の内側には内側下方に向かって傾斜する案内傾斜面19が形成されている。
【0018】
押圧部18が位置する付近の補助具2の胴部12には、押圧部通過窓20が穿設されている。尚、押圧部18に形成された係止突起21は、押圧部通過窓20に係止して、押さえタブ17の不使用時に押さえタブ17を安定させるために設けられている。
【0019】
補助具2は、補助具天部15の内側をノズル天部6と接しさせて、充填ボトル5に上下動摺動自在に被されている。
【0020】
以下、実施例の使用方法と共に実施例の動作について説明する。使用前の実施例は、図2に示されるように補助具2に上部にキャップ3が被されている。このとき補助具2の押さえタブ17の押圧部18は、誤動作防止ストッパ11に当接しており、押さえタブ17は作動できず、補助具2が充填ボトル5に対して下降する危険性がない。
【0021】
使用に際しては、先ず図3に示されるようにキャップ3を補助具2から外し、補助具2と充填ボトル5とを回転させ、押圧部18を誤動作防止ストッパ11の位置から外す。その後、左右の押さえタブ17の押圧部18の反対側より、内側に向かって押圧する。押さえタブ17は、補助具2の肩部16に枢着されているため、肩部16を中心として押圧部通過窓20を通過して内側に向かって移動する。
【0022】
内側に向かって移動すると押圧部18の案内傾斜面19が、充填ボトル5の作用凸部9に当接し押圧する。案内傾斜面19と作用凸部9の当接状態で、図4に示すような状態となる。押圧を継続すると、案内傾斜面19は作用凸部9の上を滑り、更に内側に進入し、退避凹部10側に至る。このとき案内傾斜面19は、内側下方に向かって傾斜しているので、充填ボトル5の作用凸部9は案内傾斜面19に沿って相対的に上方へ押し上げられている。
【0023】
充填ボトル5が押し上げられた場合にも、充填ボトル5の上部に装着されたポンプ機構8のノズル天部6は補助具2の補助具天部15により押さえられており上昇できないため、噴霧ノズル4と充填ボトル5が同軸上で近接し、ポンプ機構8が作動し、噴霧ノズル4の噴霧口7より充填ボトル5内の液体を噴霧することになる。
【0024】
更に、通常の噴霧容器のように利用したい場合には、キャップを外し、押圧部18を誤動作防止ストッパ11からずらして外し、通常のように補助具天部15を下方に押せば、補助具2は、充填ボトル5外周を下方へスライドし、補助具天部15がノズル天部6を押し下げ、噴霧ノズル4と充填ボトル5が同軸上で近接し、噴霧ノズル4の噴霧口7より噴霧することになる。
【0025】
尚、実施例は噴霧容器の場合であったが、噴霧容器に限るものではない。例えば図6乃至図9に示されるような通常の液体吐出容器であってもよい。又、本実施例は、押さえタブ17に案内傾斜面19を設けたものであるが、図8に示されるように作用凸部29と退避凹部30とにより案内傾斜面39を形成したものであってもよい。
【図面の簡単な説明】
【0026】
【図1】......液体吐出容器の実施例を示す分解斜視図
【図2】......同実施例のキャップを閉めた状態の斜視図
【図3】......同実施例のキャップを外した状態の斜視図
【図4】......同実施例の液体吐出前の状態の断面図
【図5】......同実施例の液体吐出中の状態の断面図
【図6】......液体吐出容器の他実施例を示す正面図
【図7】......同実施例の平面図
【図8】......同実施例の液体吐出前の状態の断面図
【図9】......同実施例の液体吐出中の状態の断面図
【符号の説明】
【0027】
1........噴霧容器
2........補助具
3........キャップ
4........噴霧ノズル
5、25....充填ボトル
6........ノズル天部
7........噴霧口
8、28...ポンプ機構
9、29...作用凸部
10、30..退避凹部
11.......誤動作防止ストッパ
12.......胴部
13.......噴霧窓
14.......ノズル収納部
15.......補助具天部
16.......肩部
17.......押さえタブ
18.......押圧部
19、39..案内傾斜面
20.......押圧部通過窓
21.......係止突起
24.......吐出ノズル
27.......吐出口

【特許請求の範囲】
【請求項1】
吐出ノズルが連設された液体充填ボトルと同軸上で近接することで液体を吐出させる手動ポンプ機構を有する液体吐出容器において、
吐出ノズルと充填ボトルに被せられる補助具に、補助具内側に存在する充填ボトルに対して少なくとも左右方向の一方より力を作用させることができる押圧部が形成された押さえタブを設けると共に、該補助具を、吐出ノズルの吐出口を塞がず且つ充填ボトルの下部を液体吐出に必要な移動距離分を残して充填ボトルに対してスライド可能とし、
他方充填ボトルには上記押圧部と協働する作用凸部とその下方に押圧部先端退避凹部を形成し、
上記作用凸部及び押圧部の少なくとも一方を、下方に向かって絞られ上方に向かって開く案内傾斜面とし、
補助具上部と充填ボトル下部とを上下方向からの押圧及び、押さえタブによる少なくとも左右方向の一方からの押圧により、充填ボトルと吐出ノズルとを同軸上で近接させ、液体を吐出させる液体吐出容器。
【請求項2】
補助具を充填ボトルに対して回転可能とすると共に、充填ボトルの押圧部先端退避凹部の一部に、押さえタブの押圧部の使用前休止位置の高さに等しい高さ位置に誤動作防止ストッパを形成した請求項1記載の液体突出容器。
【請求項3】
案内傾斜面が、押さえタブの押圧部に形成されたものである請求項1又は2記載の液体吐出容器。
【請求項4】
案内傾斜面が、充填ボトルの作用凸部から押圧部先端退避凹部に形成されたものである請求項1又は2記載の液体吐出容器。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate


【公開番号】特開2007−168864(P2007−168864A)
【公開日】平成19年7月5日(2007.7.5)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−369572(P2005−369572)
【出願日】平成17年12月22日(2005.12.22)
【出願人】(000206185)大成化工株式会社 (83)
【Fターム(参考)】