説明

液体吐出容器

【課題】カートリッジの交換が容易であり、内容物の飛散や液垂れを防止することができ、内容液と空気との接触による変質を防止できる優れた液体吐出容器を提供する。
【解決手段】液体吐出容器は、液体が充填された袋、垂直貫通孔を有し袋の上部開口に固定された雌部材および垂直貫通孔を閉鎖するプラグよりなるカートリッジと、カートリッジが装着される支持体と、支持体の上端部の口頸部に取り付けられる連結体、連結体に取り付けられる液体吐出用ポンプ、およびポンプから下方にのび垂直貫通孔に挿入される雄部材よりなる吐出ユニットとを備える。雄部材は、内部に流体通路を有し、下端付近に連通孔を有するものであって、垂直貫通孔に挿入されることにより、その下端でプラグが押し下げられて雌部材の下端部から外れるとともに連通孔が袋内に臨ませられるようなっており、雄部材と雌部材との接続補助手段が設けられている。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、たとえば液体石鹸、頭髪用化粧品、シャンプー、リンス、消毒用アルコール等の化学品、医薬品、飲料水等の液状体が充填される液体吐出容器に関する。
【背景技術】
【0002】
例えば、液体吐出容器は、ブロー成形により成形された容器と液体吐出器とから構成されたものが一般的に知られている。(例えば、下記特許文献1参照)。ブロー成形により成形された容器は上端に開口された口頚部を有し、口頚部に液体吐出器が螺合される。液体吐出器下端からは液体吸入管が下方に伸びており、容器の内容液中に浸されるようになっている。液体吐出器のトリガーを引くことにより、容器中の内容液が液体吸入管より吸入されて、ノズルより吐出されるようになっている。しかし、ブロー成形により成形された容器は可撓性が低く嵩張るため、使用後の廃棄処分において地球環境に負担が掛かるという問題がある。
可撓性容器として袋を用いた液体吐出容器としては、自立性袋と液体吐出器とから構成されたものが提案されている(例えば、下記特許文献2参照)。自立性袋の上部にはプラスチック製の注出口が融着されており、注出口と液体吐出器が螺合される。液体吐出器下端からは液体吸入管が下方に伸びており、容器の内容液中に浸されるようになっている。使用後は、袋を扁平にして廃棄できるため、地球環境に優れている。
しかしながら、傾けて使用すると液体吸入管の先端が液面より露出してしまい、液体が吸入できないため吐出できないことがある。また、袋の内部が負圧とならないように液体を吐出すると袋内に空気が取り込まれるため、内容液と空気が接触するため、内容液の変質が起こるとも考えられる。
また、可撓性容器と液密に接続する液体容器が提案されている(例えば、下記特許文献3参照)。上記の容器の場合、吸液管を袋に刺した際に内容液が飛び散るおそれがある上、袋に亀裂が生じて内容液が漏れるおそれがあった。また、吸液管を誤って抜いてしまった場合、復帰させることが困難である。
さらに、上記の容器では、吸液管を袋に刺す際や吸液管を袋に刺した状態において、袋内に空気が入ることによって内容液が変質するおそれがあり、衛生上好ましくなかった。使用後に吸液管を抜くと袋に空気が吸引され、袋中の残った内容液の液垂れのおそれが考えられる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開平9−299836号公報
【特許文献2】登録実用新案第3067575号公報
【特許文献3】特開2000−189860号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
この発明は上記の問題点を解消するためになされたものであり、液体が封入されたカートリッジの交換作業を容易に行うことができる。その際、内容物の飛散や液垂れを防止することができ、作業性に優れている。また、内容液と空気との接触がないため、内容液の変質を効果的に防止することができる。さらに、内容液を最後まで使用できるため、経済性にも優れた液体吐出容器を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0005】
第1の課題解決手段による液体吐出容器は、内部に液体が充填された袋、垂直貫通孔を有しかつ袋の上部開口に固定された雌部材、および雌部材の下端部に係合して垂直貫通孔を閉鎖するプラグよりなるカートリッジと、
カートリッジが装着される支持体と、
支持体の上端部に形成された口頸部に着脱自在に取り付けられる連結体、連結体に着脱自在に取り付けられる液体吐出用ポンプ、および液体吐出用ポンプから下方にのびかつ雌部材の垂直貫通孔に挿入される雄部材よりなる吐出ユニットとを備え、
雄部材は、内部に軸方向にのびる流体通路を有し、下端付近に流体通路に通じるように周面に開口した連通孔を有するものであって、雌部材の垂直貫通孔に挿入し、下降させることにより、その下端でプラグが押し下げられて雌部材の下端部から外れるとともに連通孔が袋内に臨ませられるようになされており、
雄部材と雌部材との接続補助手段が設けられていることを特徴とする。
【0006】
第2の課題解決手段による液体吐出容器は、第1の課題解決手段において、
接続補助手段が吐出ユニットの回転運動を雄部材の軸方向への直線運動に変換させるネジ手段であることを特徴とする。
【0007】
第3の課題解決手段による液体吐出容器は、第1の課題解決手段において、接続補助手段が支持体に設けられた操作レバーの揺動を雄部材の軸方向への直線運動に変換させるものであることを特徴とする。
【0008】
第4の課題解決手段による液体吐出容器は、第1から第3の課題解決手段において、液体吐出用ポンプがトリガー式であることを特徴とする。
【0009】
第5の課題解決手段による液体吐出容器は、第1から第4の課題解決手段において、袋がサイドガゼットタイプであることを特徴とする。
【発明の効果】
【0010】
第1の課題解決手段の液体吐出容器によれば、雄部材と雌部材の接続補助手段が設けられているため、容易にカートリッジの交換を行うことができる。また、カートリッジを開封しない状態のままでカートリッジの接続ができるため、交換の際の内容液の液漏れを防止できる。また、支持体を接面せずに、手にとって傾けながらカートリッジの取り付けを行っても内容液がカートリッジから漏れることがない液体吐出容器を提供できる。
【0011】
第2の課題解決手段の液体吐出容器によれば、接続補助手段がネジ手段であるため、吐出ユニットを回転することによりカートリッジを着脱することができるため、より容易に適切にカートリッジの交換が可能な液体吐出容器を提供できる。
【0012】
第3の課題解決手段の液体吐出容器によれば、操作レバーを揺動することによりカートリッジを着脱することができるため、より容易に素早く片手でカートリッジの交換が可能な液体吐出容器を提供できる。
【0013】
第4の課題解決手段の液体吐出容器によれば、天底を反転させても使用可能な液体吐出容器を提供できる。
【0014】
第5の課題解決手段の液体吐出容器によれば、内溶液が減少しても、袋の上下で内溶液が分断されることなく、側面の折畳まれたマチの折れ目部分が袋内の内容液の上下方向の流路となるため、上部に開口を持つ袋であっても最後まで内容液を使用することができるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【0015】
【図1】本発明の第1の実施形態を示す斜視図である。
【図2】本発明の第1の実施形態を示す部分垂直断面図である。
【図3】本発明の第1の実施形態を示す左側面図である。
【図4】本発明の第1の実施形態を示すものであって、雌部材から雄部材が外れた状態を示す部分垂直断面図である。
【図5】本発明の第1の実施形態を示すものであって、雌部材に雄部材が接続された状態を示す部分垂直断面図である。
【図6】本発明の第2の実施形態を説明するための部分垂直断面図である。
【図7】本発明の第3の実施形態を説明するための部分垂直断面図である。
【図8】本発明の第3の実施形態の説明図である。
【図9】本発明の第4の実施形態の説明図である。
【発明を実施するための形態】
【0016】
次に、本発明の実施形態を、図を参照しながら説明するが、本発明は実施例のみに限定されるものではない。
【0017】
図1から図5には、本発明の第1の実施形態が示されている。この実施形態は、本発明をトリガー式液体吐出容器に適用したものである。
【0018】
第1の実施形態による液体吐出容器1は、液体が充填されたカートリッジ3と、カートリッジ3を装着する支持体9と、支持体9の上部に装着される吐出ユニット10とを備えている。
カートリッジ3は、内部に液体が充填された袋2と、垂直貫通孔30を有しかつ袋2の上部開口に固定された雌部材3と、雌部材3の下端部に係合し垂直貫通孔30を閉鎖するプラグ4とから構成される。
吐出ユニット10は支持体9の上端部に着脱自在に取り付けられる連結体5と、連結体5に着脱自在に取り付けられる液体吐出用ポンプ6と、液体吐出用ポンプ6から下方にのびかつ雌部材3の垂直貫通孔30に挿入される雄部材7とから構成される。
【0019】
袋2は軟包材を用いたものであり、ポリエチレン(PE)等の熱可塑性樹脂層を両面または片面に有する積層フィルムをヒートシールすることにより形成される。袋2の形状は特に限定されるものではない。袋2の両側面にマチ21を構成させたサイドガゼットタイプの袋2は、使用により内容液の残量が少なくなった際、折り畳まれた袋2の両側面のマチ21の折れ目22部分が袋2の上下方向へ連なる内容液の流路となる。このため、内容液が減少しても、袋2の上下で内溶液が分断されることなく、上部に開口を持つ袋2であっても最後まで内容液を使用することができる。
袋2の内容量は100mL以下の少量のものから1L以上のものまで、特に限定されるものではない。
【0020】
雌部材3は、熱可塑性樹脂製であって、下半部には袋2に融着や接着等の適宜固定手段で固定される2つの側面を形成するための舟形の基部31、基部31の下部には、先端に向かって漸次外径が小さくなっているテーパ筒状部32、テーパ筒状部32と同じ外径の小径筒状部33からなる係止部34が形成されている。垂直貫通孔30の係止部34には環状内方突出部35が全周にわたって形成されている。環状内方突出部35の下方には、下方に向かって漸次内径が大きくなっている係止部内面36が形成されている。基部31の上半部には、基部31の上端に接する第1フランジ37とその上方の第2フランジ38と、2つのフランジ間の筒状部39とからなる。第1フランジ37は第1フランジ37の基部31側の面まで袋2を差し込み固定させるためのものであり、各基部31には一体に成形された突起により融着される雌部材3の融着強度を十分なものとすることが容易になる。
【0021】
プラグ4は雌部材3の基部31の下端から突出する2本の可撓性連結部材40を介して雌部材3と一体に成形された上方に開口を有するキャップ状のものである。プラグ4の周壁の上半部は雌部材3の係止部34と嵌合することによって係止部34を閉じる主嵌合部41が形成されている。
この主嵌合部41には、雌部材3の係止部34内面の環状内方突出部35と係り止めされる環状突出部42が全周にわたり形成されている。プラグ4の周壁外面の高さ中間に雌部材3の係止部34の端面に液密状に接する停止面43が形成されている。また、プラグ4の上半部内面には環状内方突出部44が形成されている。
なお、プラグ4は必ずしも雌部材3と一体に成形されることを要せず、可撓性連結部材40なしで雌部材3から独立したものとすることも可能である。
【0022】
雄部材7は、内部の軸方向に流体通路71を有し、下端付近の外周には流体通路71と連結する連通孔72とを有する棒状部73と、棒状部73下端にプラグ4と係合する頭部74を備えている。
頭部74の外周面は先端に向かって漸次縮径されており、プラグ4の内周面に嵌合されるようになっている。頭部74の上端部にはプラグ4の内周面の環状内方突出部44が係り止めされる環状溝75が形成されている。
棒状部73は下端側から上方に小径部731、中径部732、大径部733がそれぞれ連結部を介して形成されている。さらに、上端には環状フランジ76が形成されている。
【0023】
支持体9は上部の天面部材91と、下部の底面部材92と、高さ方向中間に天部材と底部材を連結する周壁部材93とから形成されている。
天面部材91には上方向に筒状の口頚部94が伸びている。口頚部94の外周面には雄ネジ部95が形成されている。雄ネジ部95には少ない回転で雄部材の大きな上下移動ができるようにリードが大きい溝が形成されている。また、2条ネジであることが付け替えの作業者のストレス解消には好ましい。
口頚部94の軸方向下方には周壁部材93の開口側からカートリッジ3を水平にスライドして装着するための装着孔96が形成されている。装着孔96は口頚部94下端の一部に設けられた雌部材3の第2フランジ38をスライドさせるスライド孔97と、スライド孔97の下部に雌部材3の筒状部39をスライドさせる水平スリット溝98が形成されている。水平スリット溝98の末端には当接面99が形成されている。雌部材3の筒状部39が当接面99に当接するまで押し込むことによりカートリッジ3の位置決めを簡単に行うことができる。
周壁部材93はカートリッジ3の全面もしくは一部を覆うように形成されており、アーム状のものやカートリッジ3周壁の一面のみが見えるように窓のように開口したものであってもよい。
底面部材92の上面には袋2の形状に合わせた凹部90が形成されている。これにより袋2を安定した状態で保つことができ、内容液の残量の減少によって袋2の形状が変形しても支持体9内に収容することができる。
【0024】
吐出ユニット10の連結体5は、下半部の内周面に口頚部94と螺合する雌ネジ部55を有する大径筒部51と上半部に液体吐出用ポンプ6のキャップ61と螺合する雄ネジ部56を有する小径筒部52とを段差部53を介して形成されている。大径筒部51の外周には滑り止めが施されたグリップ部54が形成されている。
液体吐出用ポンプ6は下端にキャップ61が形成されており、キャップ61を小径筒部52に螺合することにより、キャップ61の底面と連結体5の小径筒部52の上端面とで雄部材7の環状フランジ部76を挟み込み、雄部材7が固定されている。
液体吐出用ポンプ6の下端から下方に伸びる吸入管62と、内容液を雄部材7の流体通路71、吸入管62内を通じて吐出する液体吐出用ポンプ6と、液体吐出用ポンプ6を駆動するトリガー63と、末端に連なるノズルとから液体吐出器本体60を構成されている。
液体吐出用ポンプ6は特に限定されるものではない。ポンプの駆動についてもトリガー63に限定されるものではなく、ポンピング式など、通常用いられるものが使用できる。ただし、ポンプを駆動させたときに雄部材7の流体通路71内に液体吐出器本体60の通気孔(図示せず)から外部の空気が吸入される構造のものは、吸入管62と雄部材7の中径部732を密閉状態に接続して、内容液が空気に触れないようにするのが好ましい。
連結体5は液体吐出用ポンプ6と独立したものである必要はなく、液体吐出用ポンプ6の 下端のキャップ61を直接口頚部94に螺合されることによりキャップ61が連結体5と同様の機能を兼ね備えたものであってもよい。
【0025】
図4、図5を用いて、カートリッジ3の交換方法について説明する。
まず、支持体9の周壁部材93の開口側(左側)からカートリッジ3を水平にスライドさせる。雌部材3の第1フランジ37より上方を装着孔96に挿入し当接面99までスライドさせ位置決めする。次に口頚部94内に吐出ユニット10の雄部材7を挿入し、連結体5を回転させて締める。
大径筒部51の雌ネジ部55と口頚部94の雄ネジ部95が合わさることにより、雄部材7を含む吐出ユニット10が軸方向下向きに前進するため、雌部材3の垂直貫通孔30に上方から雄部材7が挿入される。雌部材3の係止部34に係合していたプラグ4に雄部材7の頭部74が嵌まり込み、次いで、プラグ4が下方に押されて雌部材3の係止部34から外れる。連結体5をさらに締めこむことにより、雄部材7をさらに深く垂直貫通孔30に挿入すると、連通孔72が袋2内に臨む位置まで移動する。これにより、袋2内の液体が連通孔72から雄部材7の流体通路71を通じ、液体吐出用ポンプ6を作動させることにより吐出することができる。
【0026】
一方、カートリッジ8内の液体を使い切ったら、吐出ユニット10を支持体9の口頚部94から連結体5を回転させることにより緩めていく。すると、頭部74がプラグ4に嵌合した状態を維持したまま雄部材7が上昇する。さらに緩めることにより、雌部材3の係止部34にプラグ4が係合した後、頭部74がプラグ4から外れるようになっている。なお、実施形態は、頭部74をプラグ4に嵌合した状態を維持したまま雄部材7が上昇したものであるが、雄部材7の先端が接続の際に雌部材3の係止部34に係合されたプラグ4を外すためだけのものであってもよい。
カートリッジ8を開封しない状態のままカートリッジ8の接続ができるため、交換の際に支持体9を接面せずに、手にとって傾けながらカートリッジ8の取り付けを行っても内容液がカートリッジ8から漏れることがない。
【0027】
次に本発明の第2の実施形態について説明する。図6に示すように、第1の実施形態における雄部材7の棒状部73の大径部733の外周面に下部から上方に向けて口頚部106と螺合する第1雄ネジ部101と、グリップ部102と、液体吐出用ポンプ6のキャップ61と螺合する第2雄ネジ部103との順にそれぞれ段差部104、105を介して一体に形成されている。
支持部材の上端部には口頚部106が形成されている。口頚部106の内周面には雌ネジ部107が形成されている。
カートリッジ3を支持部材9に装着した後、口頚部106に雄部材7を挿入し、滑り止めが施されたグリップ部102を回転させて、第1雄ネジ部101と雌ネジ部107を螺合させることにより、第1の実施形態と同様の効果を奏する。さらに本実施形態では、雄部材7と連結体5とが一体に形成されているため、部品の数を減らすことができ、コスト削減や組み立て工数の削減の効果がある。さらに雄部材7が直接、口頚部106、キャップ61と螺合するため、雄部材7のぐらつきや雄部材7の脱落を防止することができる。
また、雄部材7と連結体5は必ずしも一体に成形されることを要せず、雄部材5と連結体7が独立したものとすることも可能である。
【0028】
次に本発明の第3の実施形態について説明する。図7、図8に示すように、連結体501は垂直貫通路502を有し、下端部に雄部材7を、上端部に流体吐出用ポンプ6を取り付けられるように形成されている。連結体5の下方付近の外周面に前後に2個の円柱状の水平ピン503が形成されている。
支持体9の天面部材91の上部に筒状の口頚部901が形成されており、筒状の内部には軸方向移動可能な状態で連結体5が挿入されている。口頚部901の外周面の前後には水平ピン503がスライドできるように垂直スライド孔902が形成されている。口頚部901付近にはヒンジ機構による操作レバー20Aが取り付けられている。操作レバー20Aは一端にヒンジ部21Aを有し、他端に操作部22Aを形成している。ヒンジ部21Aと操作部22Aの間に水平ピン503を押し上げ、押し下げする溝部23Aが設けられている。ヒンジ部21A付近には揺動を補助する板バネ24Aが設けられている。
雌部材3に雄部材7が接続されて、袋2内の液体を吐出することができる状態では、操作レバー20Aは支持体9の天面部材91および周壁部材93に沿った形状をしているため、使用中に操作レバー20Aが誤作動することがない。
操作レバー20Aの操作部22Aを手で持って揺動することによって、水平ピン503が操作レバー20Aの溝部23Aによって、押し上げ、押し下げられる。これにより雄部材7が軸方向に移動し、雌部材3と雄部材7の脱着を行うことができる。
【0029】
次に本発明の第4の実施形態について説明する。図7、図9に示すように、連結体501は第3の実施形態と同様である。操作レバー20Bは略L字型であり直角部分がヒンジ機構となっている。操作レバーの一端に水平ピン503を押し上げ、押し下げする溝部23Bが形成され、ヒンジ部21Bを介して他端には操作部が形成されている。
雌部材3に雄部材7が接続されて、袋2内の液体を吐出することができる状態では、操作レバー20Bの一端は支持体9の天面部材91に、他端は周壁部材93に沿った形状をしているため、使用中に操作レバー20Bが誤作動することがない。
操作レバー20Bの操作部22Bを手で持って揺動することによって、水平ピン503が操作レバー20Bの溝部23Bによって、押し上げ、押し下げられる。これにより雄部材7が軸方向に移動し、雌部材3と雄部材7の脱着を行うことができる。
【符号の説明】
【0030】
1 液体吐出容器
2 袋
3 雌部材
4 プラグ
5 連結体
6 液体吐出用ポンプ
7 雄部材
8 カートリッジ
9 支持体
10 吐出ユニット

【特許請求の範囲】
【請求項1】
内部に液体が充填された袋、垂直貫通孔を有しかつ袋の上部開口に固定された雌部材、および雌部材の下端部に係合して垂直貫通孔を閉鎖するプラグよりなるカートリッジと、
カートリッジが装着される支持体と、
支持体の上端部に形成された口頸部に着脱自在に取り付けられる連結体、連結体に着脱自在に取り付けられる液体吐出用ポンプ、および液体吐出用ポンプから下方にのびかつ雌部材の垂直貫通孔に挿入される雄部材よりなる吐出ユニットとを備え、
雄部材は、内部に軸方向にのびる流体通路を有し、下端付近に流体通路に通じるように周面に開口した連通孔を有するものであって、雌部材の垂直貫通孔に挿入し、下降させることにより、その下端でプラグが押し下げられて雌部材の下端部から外れるとともに連通孔が袋内に臨ませられるようになされており、
雄部材と雌部材との接続補助手段が設けられていることを特徴とする液体吐出容器。
【請求項2】
接続補助手段が吐出ユニットの回転運動を雄部材の軸方向への直線運動に変換させるネジ手段であることを特徴とする請求項1記載の液体吐出容器。
【請求項3】
接続補助手段が支持体に設けられた操作レバーの揺動を雄部材の軸方向への直線運動に変換させる手段であることを特徴とする請求項1記載の液体吐出容器。
【請求項4】
液体吐出用ポンプがトリガー式であることを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載の液体吐出容器。
【請求項5】
袋がサイドガゼットタイプであることを特徴とする請求項1から4のいずれかに記載の液体吐出容器。




【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate


【公開番号】特開2010−241454(P2010−241454A)
【公開日】平成22年10月28日(2010.10.28)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−90945(P2009−90945)
【出願日】平成21年4月3日(2009.4.3)
【出願人】(000145987)株式会社昭和丸筒 (28)
【Fターム(参考)】