説明

液体噴出容器

【課題】噴出機構や補助容器を取り外すことなく、2つの液体を混合させることができる液体噴出容器を提供する。
【解決手段】液体C1,C2の混合室R1を有する容器本体2と、混合室R1に通じるパイプ3aを有してトリガー3bの往復運動によって混合液を外界に噴射させるポンプ機構3と、混合室R1に液体C2を供給する補助容器4とを備える。連結部材7には、混合室R1に通じさせる貫通孔A1が形成され、これを取り囲む筒体部7bが設けられている。更に、筒体部7bには、エルボ部材8が設けられ、補助容器4は、液体C2を充填する充填室R1を有して変形可能な容器本体5と先細りの注出栓6とを有し、エルボ部材8の他端部8fが補助容器4を保持することで、補助容器4を混合室R1に通じさせると共に、補助容器4の液体C2をエルボ部材8の内側に形成された流路P1から貫通孔A1を通して混合室R1に注出可能にした。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、液体の混合室を有する容器本体と、混合室に通じるパイプを有して混合液を外界に噴射させる噴出機構と、混合室に液体を供給する補助容器とを備える液体噴出容器に関するものであります。
【背景技術】
【0002】
薬剤には、2つの液体を使用直前に混合させることにより使用するものがある。このため、出願人は既に、混合室を有する容器本体とは別体に、ポンプ機構に代表される噴出機構に対して着脱可能な補助容器を設け、この補助容器の液体を容器本体に移し替えることで、2つの液体を使用直前に混合させることができるようにしたものを提案済みである(例えば、特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】実開平7−33866号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、上述した構成のものは、補助容器の液体を容器本体に移し替えるときに、補助容器の取り外しと、容器本体に対する噴出機構の脱着を行わなければならない。また、上述した構成のものは、補助容器からの液体が容器本体に垂れないように注意深く注ぎ込まなければならない。このため、移し替えの作業が煩雑となり、改善の余地がある。
【0005】
本発明の目的とするところは、噴出機構や補助容器を取り外すことなく、補助容器の液体を充填させることができる液体噴出容器を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明である液体噴出容器は、液体の混合室を有する容器本体と、混合室に通じるパイプを有して混合液を圧送して外界に噴射させる噴出機構と、混合室に液体を供給する補助容器とを備える液体噴出容器において、
容器本体又は当該容器本体と噴出機構とを連結する連結部材に、前記混合室に通じさせる貫通孔が形成されていると共に、当該貫通孔を取り囲む筒体部が設けられており、
更に、前記筒体部には、一端部が前記筒体部に対して回転可能な外筒部を構成するエルボ部材が設けられており、
前記補助容器は、液体を充填する充填室を有して変形及び復元の可能な容器本体と、容器本体に固定される先細りの注出栓とを有し、
エルボ部材の他端部が補助容器を保持することで、補助容器を前記混合室に通じさせると共に、
補助容器をエルボ部材と共に回転させることで、補助容器の液体をエルボ部材の内側に形成された流路から前記貫通孔を通して混合室に注出可能にしたことを特徴とするものである。
【0007】
本発明では、補助容器の容器本体を、透明又は半透明に構成することが好ましい。また、補助容器の容器本体には、目盛りを設けることが好ましい。
【0008】
更に、本発明では、液体噴出容器の容器本体を、透明又は半透明に構成することが好ましい。また、液体噴出容器の容器本体には、目盛りを設けることが好ましい。
【0009】
加えて、本発明では、エルボ部材の一端部を構成する外筒部の内側に、前記筒体部の内側を通って当該筒体部に回転可能に保持される内筒部を設け、前記内筒部に、当該内筒部の先端を閉じて前記貫通孔とエルボ部材の内側との間を仕切る仕切壁を設け、当該仕切壁に、補助容器をエルボ部材と共に前記筒体部を基点に回転させることで、前記貫通孔に通じさせる開孔を形成し、連結部材とエルボ部材とで開閉弁を構成することができる。
【0010】
或いは、本発明では、エルボ部材の内側に形成された流路内に、補助容器の注出栓を封止する変形及び復元の可能な隔壁を設け、
前記筒体部の内側に、補助容器をエルボ部材と共に前記筒体部を基点に回転させることで、隔壁を押し潰して変形させることにより補助容器の注出栓を開放させる突起部を設け、エルボ部材の隔壁と補助容器の注出栓とで開閉弁を構成することができる。
【発明の効果】
【0011】
本発明では、容器本体又は当該容器本体と噴出機構とを連結する連結部材に、容器本体に通じる筒体部を設け、この筒体部にエルボ部材を介して補助容器を回転可能に連通させたことで、噴出機構や補助容器を取り外すことなく、補助容器の液体を容器本体内に充填させることができる。
【0012】
従って、本発明によれば、煩雑な作業を行うことなく、補助容器の液体を容易に充填させることができる。
【図面の簡単な説明】
【0013】
【図1】本発明の液体噴出容器の一形態である、トリガー式液体噴出容器の第1実施例であって、液体を混合する前の状態を一部断面で示す側面図である。
【図2】同実施例の開閉弁構造を説明する要部分解図である。
【図3】同実施例における、液体混合状態を一部断面で示す側面図である。
【図4】本発明の液体噴出容器の一形態である、トリガー式液体噴出容器の第2実施例であって、液体を混合する前の状態を一部断面で示す側面図である。
【図5】同実施例の開閉弁構造を説明する要部分解図である。
【図6】同実施例における、液体混合状態を一部断面で示す側面図である。
【発明を実施するための形態】
【0014】
以下、図面を参照して、本発明の一形態である、トリガー式液体噴出容器を詳細に説明する。
【0015】
図1にて、符号1は、トリガー式液体噴出容器の第1実施例である。
【0016】
符号2は、口部2aを有する噴出容器1の容器本体(以下、「噴出容器本体」)である。噴出容器本体2は、2つの液体を混合する混合室R1を有する。混合室R1は、口部2aを通して外界に通じており、第1液C1を充填することができる。
【0017】
符号3は、混合室R1内の液体を吸引、加圧及び圧送して外界に噴射させる噴出機構としてのポンプ機構である。ポンプ機構3は、混合室R1に通じるパイプ3aを有し、レバー(操作片)3bの往復運動によって駆動される既存のものである。使用者のレバー操作によって圧送された液体はノズル部材3cに形成された開孔を通して外界に噴射される。
【0018】
符号4は、混合室R1に第2液C2を供給する補助容器である。補助容器4は、容器本体5と注出栓6とを有する。
【0019】
容器本体5は、口部5aを有し、使用者の押し潰しにより変形すると共に、その押し潰しの解放により復元する、いわゆるスクイズ容器である。補助容器4の容器本体(以下、「補助容器本体」)5は、第2液C2を充填する充填室R2を有する。充填室R2は、口部5aを通して外界に通じており、予め第2液C2が充填されている。
【0020】
注出栓6は、図3に示すように、先細りのノズル部6aを有し、ノズル部6aの先端に形成された注出口A0を通して第2液C2を外界に注出させる。また、注出栓6は、ノズル部6aを設けた蓋部6bの背面に嵌合筒6cを有する。嵌合筒6cは、補助容器本体5の口部(以下、「補助容器本体口部」)5aの内側に嵌合保持される。これにより、注出栓6は、補助容器本体5に固定される。
【0021】
符号7は、噴出容器本体2とポンプ機構3とを連結する連結部材である。連結部材7は、軸線O1周りを周回する周壁部7aを有する。周壁部7aの上端部には、ポンプ機構3がリングキャップ3dを介してねじ付けられている。また、周壁部7aの下端部には、噴出容器本体2の口部2aがねじ付けられている。これにより、噴出容器本体2及びポンプ機構3は、連結部材7を介して連結されている。
【0022】
また、ポンプ機構3から垂下するパイプ3aは、周壁部7aの内側に形成された連通路P2を通して混合室R1に通じる。これにより、ポンプ機構3は、使用者のレバー操作によって、混合室R1内の液体を吸引、加圧及び圧送することができる。
【0023】
また、符号A1は、周壁部7aに形成された貫通孔である。貫通孔A1は、連通路P2を通して混合室R1に通じる。更に、周壁部7aの周りには、貫通孔A1を取り囲む筒体部7bが一体に設けられている。また、貫通孔A1は、図2等に示すように、軸線O3に対してずらした位置に配置されている。
【0024】
符号8は、L字状に折り曲げられた管状の本体8aからなるエルボ部材である。エルボ部材8は、本体8aの一端部8bが筒体部7bを取り囲む外筒部(以下、「外筒部8b」)を構成する。外筒部8bの内周面は、筒体部7bの外周面に対して、筒体部7bの軸線O3周りに摺動可能に保持されている。
【0025】
加えて、外筒部8bの内側には、筒体部7bの内側を通って当該筒体部7bに回転可能に保持される内筒部8cが一体に設けられている。内筒部8cの外周面は、筒体部7bの内周面に対して、筒体部7bの軸線O3周りに摺動可能に保持されている。
【0026】
これにより、エルボ部材8は、外筒部8bと内筒部8cとの間に形成された環状溝に挿入された筒体部7bによって、その軸線O3周りを時計回り又は反時計回りに回転(旋回)させることができる。
【0027】
なお、本形態では、筒体部7bの外周面に、その周方向(軸線O3周り)に全周に亘って環状突起7cが形成されていると共に、外筒部8bの内周面には、その周方向(軸線O3周り)に全周に亘って環状溝8dが形成されている。環状突起7cは、環状溝8dに嵌合することにより、エルボ部材8を筒体部7bに対して回転可能に保持すると共に、筒体部7bに対して抜け止め保持する。
【0028】
また、内筒部8cには、その先端を閉じて貫通孔A1とエルボ部材8の内側に形成された流路P1との間を仕切る仕切壁8eが設けられている。仕切壁8eには、エルボ部材8を筒体部7bに対して回転させることで、流路P1を貫通孔A1に通じさせる開孔A2が形成されている。
【0029】
本形態では、開孔A2は、貫通孔A1と同様、図2に示すように、軸線O3に対してずらして、貫通孔A1に対して軸線O3を中心とした点対称に配置することにより、エルボ部材8を筒体部7bに対して回転させて、補助容器4を倒立させたとき、貫通孔A1に通じさせるように形成する。これにより、補助容器4を倒立させると、開孔A2は、貫通孔A1に整列し、エルボ部材8の内側に形成された流路P1を、周壁部7aの内側に形成された連通路P2に通じさせる。なお、開孔A2は、軸線O3に沿って内筒部8cを切り欠くように延在しているが、仕切壁8eを貫通させるだけでもよい。
【0030】
また、エルボ部材8は、図1等に示すように、本体8aの他端部8fが補助容器本体口部5aを取り囲むと共に当該口部5aを保持する装着部(以下、「装着部8f」)を構成する。注出栓6のノズル部6aは、図1等に示すように、装着部8fで補助容器4を保持したとき、エルボ部材8の内側に形成された流路P1に配置される。また、この流路P1は、天板6bによって液密な状態に封止される。
【0031】
なお、保持部8fは、その内側に、補助容器本体口部5aの外周面に形成されたねじ部5sにねじ付けられるねじ部8sが形成されている。これにより、補助容器4は、エルボ部材8の他端部に着脱可能に装着することができる。
【0032】
ここで、第1実施例の作用を説明する。
【0033】
使用者は先ず、エルボ部材8を持って筒体7bを基点に回転させることで、図1の状態から図3の状態に補助容器4を倒立させる。これにより、エルボ部材8の開孔A2と連結部材7の貫通孔A1が整列することで、補助容器4の充填室R2は、エルボ部材8内の流路P1から貫通孔A1を通して混合室R1に通じさせることができる。
【0034】
次いで、使用者が補助容器本体5の押し潰し及びその解除を繰り返すことで、注出口Aoから充填室R1内の第2液C2をエルボ部材8の流路P1に導入する。流路P1に導入された第2液C2は、エルボ部材8から連結部材7を通して噴出容器本体2内の混合室R1に流入される。混合室R1に流入させる第2液C2の容量は、補助容器本体5の押し潰し及びその解除を繰り返しにより調整することができる。
【0035】
なお、本形態では、補助容器本体5を透明又は半透明からなる合成樹脂で構成することで、充填室R2内の第2液C2の残量を目視により確認することができる。加えて、補助容器本体5には、複数の目盛り5bが設けられている。これにより、補助容器4からの定量注出を精度良く行うことができる。また、本発明に従えば、補助容器本体5は、第2液C2の残量を目視できるのであれば、少なくとも一部を透明又は半透明とすることもできる。例えば、目盛り5bの部分だけ、透明又は半透明とすることもできる。
【0036】
また、本形態では、噴出容器本体2を透明又は半透明からなる合成樹脂で構成することで、混合室R1内の第1液C1の総量を目視により確認することができる。加えて、噴出容器本体2にも、複数の目盛り2bが設けられている。これにより、補助容器4からの定量注出を精度良く行うことができる。なお、本発明に従えば、噴出容器本体2についても、混合液の残量を目視できるのであれば、少なくとも一部を透明又は半透明とすることもできる。例えば、補助容器本体5と同様、目盛り2bの部分だけ、透明又は半透明とすることもできる。
【0037】
本発明では、上述のとおり、連結部材7に、噴出容器本体2に通じる筒体部7bを設け、この筒体部7bにエルボ部材8を介して補助容器4を回転可能に連通させたことで、ポンプ機構3や補助容器4を取り外すことなく、第2液体C2を噴出容器本体2内の混合室R1に充填させることができる。
【0038】
従って、本発明によれば、煩雑な作業を行うことなく、補助容器4の第2液C2を容易に充填させることができる。
【0039】
なお、本発明では、第1液C1は、第2液C2を混合室R1内に定量注出した後、ポンプ機構3を取り外して充填することも可能であるが、予め混合室R1内に充填しておくことも可能である。この場合、噴出機構や補助容器を取り外すことなく、2つの液体C2,C2を混合室R1内で容易に混合させることができると共に、第2液C2を移し替えるときに、補助容器4内の第2液C2は勿論、噴出容器本体2内の第1液C1も外気に触れないため、品質の維持にも有効である。
【0040】
また、本実施例の如く、エルボ部材8に設けた仕切壁8eに、補助容器4をエルボ部材8と共に筒体部7bを基点に回転させることで、エルボ部材8内の流路P1を貫通孔A1に通じさせる開孔A2を形成し、連結部材7とエルボ部材8とで開閉弁を構成すれば、簡素な構成で、しかも、エルボ部材8を逆転させて初期位置に戻すだけという簡単な操作で、流路P1からの余分な第2液C2の流入を阻止できる。このため、連結部材7とエルボ部材8とで開閉弁を構成すれば、第2液C2の定量注出に有効である。
【0041】
次に、図4にて、符号10は、トリガー式液体噴出容器の第2実施例である。以下、本実施例において、第1実施例と同一の機能を奏する部分は、同一符号をもってその説明を省略する。
【0042】
本形態も、エルボ部材8は、その本体8aの一端部8bが筒体部7bを取り囲む外筒部(以下、「外筒部8b」)を構成し、筒体部7bの軸線O3周りに摺動可能に保持されている。これにより、エルボ部材8は、筒体部7bに保持された外筒部8bによって、その軸線O3周りを時計回り又は反時計回りに回転(旋回)させることができる。
【0043】
なお、本実施例では、第1実施例の内筒部8cが省略されている。このため、エルボ部材8の内側に形成された流路P1は、筒体部7bの内側に形成された流路P3を一部として貫通孔A1(図示省略)を通して連通路P2(図示省略)に通じる。
【0044】
また、本実施例では、図4等に示すように、エルボ部材8の流路P1内のうちの折れ曲がり部分に、変形及び復元の可能な隔壁9が設けられている。隔壁9は、図5(a)に示すように、半球形状をなし、その先端部分が装着部8fの開口部に指向するように配置されている。隔壁9は、ノズル部6aの先端を押圧することにより、注出口A0を封止する。
【0045】
これに対し、筒体部7bの内側には、補助容器4をエルボ部材8と共に筒体部7bを基点に回転させることで、図5(b)に示すように、隔壁9を押し潰して変形させることにより、注出口A0を開放させる突起部7dが設けられている。
【0046】
本形態では、突起部7dは、軸線O3に対して補助容器4側に偏心させるように、当該軸線O3に対してずらした位置に設けられている。これにより、エルボ部材8を筒体部7bに対して回転させて、補助容器4を倒立させると、突起部7dが隔壁9を押し潰して変形させることで、注出口A0を解放してエルボ部材8の内側に形成された流路P1に通じさせる。
【0047】
ここで、第2実施例の作用を説明する。
【0048】
使用者は、第1実施例と同様、エルボ部材8を持って筒体7bを基点に回転させることで、図4の状態から図6の状態に補助容器4を倒立させる。これにより、突起部7dが隔壁9を押し潰して注出口A0を解放することで、補助容器4の充填室R2は、第1実施例と同様、エルボ部材8内の流路P1から貫通孔A1を通して混合室R1に通じさせることができる。
【0049】
その後は、第1実施例と同様、使用者が補助容器本体5の押し潰し及びその解除を繰り返すことで、充填室R1内の第2液C2を、エルボ部材8から連結部材7を通して噴出容器本体2内の混合室R1に流入させ、その容量は、補助容器本体5の押し潰し及びその解除を繰り返しにより調整することができる。なお、本実施例では、貫通孔A1は、突起部7dを除く、筒体部7bの内径全体を開口させるように形成されている。
【0050】
また、本実施例の如く、エルボ部材8の内側に形成された流路P1内に、補助容器4の注出栓6を封止する変形及び復元の可能な隔壁9を設け、筒体部7bの内側に、補助容器4をエルボ部材8と共に筒体部7bを基点に回転させることで、隔壁9を押し潰して変形させることにより注出口A0を開放させる突起部7dを設け、隔壁9と注出栓6とで開閉弁を構成すれば、エルボ部材8を逆転させて初期位置に戻すだけという簡単な操作で、流路P1からの余分な第2液C2の流入を阻止できる。このため、隔壁9と注出栓6とで開閉弁を構成しても、第2液C2の定量注出に有効である。
【0051】
上述したところは、本発明の一形態を示したにすぎず、本発明に従えば、種々の変更を加えることができる。例えば、筒体部7bは、噴出容器本体2の口部にポンプ機構3を装着する場合には、連結部材7を設けることなく、噴出容器本体2に直接設けることができる。ポンプ機構は、トリガー式ポンプを採用したものに限らず、ノズルを備えたヘッドを操作片として、その押下げ動作と復帰動作の繰り返しによりポンプ駆動を生起させるものでもよい。各実施例に記載の構成はそれぞれ、適宜、組み合わせることができる。
【産業上の利用可能性】
【0052】
本発明は、2つの液体を混合させた混合液を噴射させる液体噴出容器であれば、様々なものに採用することができる。噴射させる液体も、カビ取り剤に代表される薬剤、浴室洗剤に代表される液体洗剤等、2液混合液であれば様々なものを採用できる。
【符号の説明】
【0053】
1 トリガー式液体噴出容器(第1実施例)
2 噴出容器本体
2a 噴出容器本体口部
2b 目盛り
3 ポンプ機構(噴出機構)
3a パイプ
3b トリガー(操作片)
3c ノズル部材
3d リングキャップ
4 補助容器
5 補助容器本体
5a 補助容器本体口部
5b 目盛り
6 注出栓
6a ノズル部
6b 蓋部
6c 嵌合部
7 連結部材
8 エルボ部材
8a 本体
8b 外筒部(エルボ部材の一端部)
8c 内筒部
8d 環状溝
8e 仕切壁
9 隔壁
10 トリガー式液体噴出容器(第2実施例)

【特許請求の範囲】
【請求項1】
液体の混合室を有する容器本体と、混合室に通じるパイプを有して混合液を外界に噴射させる噴出機構と、混合室に液体を供給する補助容器とを備える液体噴出容器において、
容器本体又は当該容器本体と噴出機構とを連結する連結部材に、前記混合室に通じさせる貫通孔が形成されていると共に、当該貫通孔を取り囲む筒体部が設けられており、
更に、前記筒体部には、一端部が前記筒体部に対して回転可能な外筒部を構成するエルボ部材が設けられており、
前記補助容器は、液体を充填する充填室を有して変形及び復元の可能な容器本体と、容器本体に固定される先細りの注出栓とを有し、
エルボ部材の他端部が補助容器を保持することで、補助容器を前記混合室に通じさせると共に、
補助容器をエルボ部材と共に回転させることで、補助容器の液体をエルボ部材の内側に形成された流路から前記貫通孔を通して混合室に注出可能にしたことを特徴とする液体噴出容器。
【請求項2】
請求項1において、補助容器の容器本体を透明又は半透明に構成したことを特徴とする液体噴出容器。
【請求項3】
請求項2において、補助容器の容器本体に目盛りを設けたことを特徴とする液体噴出容器。
【請求項4】
請求項1乃至3のいずれか1項において、液体噴出容器の容器本体を透明又は半透明に構成したことを特徴とする液体噴出容器。
【請求項5】
請求項4において、液体噴出容器の容器本体に目盛りを設けたことを特徴とする液体噴出容器。
【請求項6】
請求項1乃至5のいずれか1項において、エルボ部材の一端部を構成する外筒部の内側に、前記筒体部の内側を通って当該筒体部に回転可能に保持される内筒部を設け、前記内筒部に、当該内筒部の先端を閉じて前記貫通孔とエルボ部材の内側との間を仕切る仕切壁を設け、
当該仕切壁に、補助容器をエルボ部材と共に前記筒体部を基点に回転させることで、前記貫通孔に通じさせる開孔を形成し、連結部材とエルボ部材とで開閉弁を構成したことを特徴とする液体噴出容器。
【請求項7】
請求項1乃至5のいずれか1項において、エルボ部材の内側に形成された流路内に、補助容器の注出栓を封止する変形及び復元の可能な隔壁を設け、
前記筒体部の内側に、補助容器をエルボ部材と共に前記筒体部を基点に回転させることで、隔壁を押し潰して変形させることにより補助容器の注出栓を開放させる突起部を設け、エルボ部材の隔壁と補助容器の注出栓とで開閉弁を構成したことを特徴とする液体噴出容器。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2012−116524(P2012−116524A)
【公開日】平成24年6月21日(2012.6.21)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−267745(P2010−267745)
【出願日】平成22年11月30日(2010.11.30)
【出願人】(000006909)株式会社吉野工業所 (2,913)
【Fターム(参考)】