説明

液体噴射装置

【課題】ミストの発生を低減させることが可能な液体噴射装置を提供すること。
【解決手段】搬送媒体に対して液体を噴射するノズルが形成されたノズル形成面を有する液体噴射ヘッドと、回転可能に設けられ、回転方向に角部と側面とが交互に配置されるように多角柱状に形成され、回転することにより少なくとも一つの前記角部において前記ノズル形成面を払拭する払拭部とを備える。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、液体噴射装置に関するものである。
【背景技術】
【0002】
液体を噴射する液体噴射装置として、例えば記録媒体に文字や画像等を記録するインクジェット式記録装置などが知られている。インクジェット式記録装置は、記録媒体を搬送しつつ、噴射ヘッドのノズル形成面に設けられたノズルから当該記録媒体にインクを噴射することで、記録媒体に記録を行う構成となっている。
【0003】
この液体噴射装置では、良好な噴射状態を維持又は回復させるため、当該記録ヘッドのメンテナンス処理を定期的に行っている。その具体的なメンテナンス処理としては、ノズル形成面に付着したインクや異物などを払拭させることで、ノズル形成面を清浄な状態に維持する払拭動作や、ノズルからインクを吐出させることで吐出精度の維持を図るフラッシング動作などが挙げられる。
【0004】
このようなメンテナンス動作行う際、例えば特許文献1に示すように、円筒型に形成されたメンテナンス部を用いる構成が知られている。このメンテナンス部は、円筒面をノズル形成面に接触させることでノズル形成面を払拭する払拭部として用いることができ、円筒面をノズル形成面から離してノズルからインクを吐出させることで、フラッシング受部として用いることができる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開2007−50590号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかしながら、上記構成においては、払拭部の払拭部分が円筒面であるため、払拭力が弱くなる。また、フラッシング動作において、ノズルによって円筒面との距離が異なる場合がある、吐出されたインクがミストになりやすいという問題がある。
【0007】
以上のような事情に鑑み、本発明は、ノズル形成面に対する払拭力を確保しつつミストの発生を低減させることが可能な液体噴射装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明に係る液体噴射装置は、搬送媒体に対して液体を噴射するノズルが形成されたノズル形成面を有する液体噴射ヘッドと、回転可能に設けられ、回転方向に角部と側面とが交互に配置されるように多角柱状に形成され、回転することにより少なくとも一つの前記角部において前記ノズル形成面を払拭する払拭部とを備える。
【0009】
本発明によれば、回転可能に設けられ回転方向に角部と側面とが交互に配置されるように多角柱状に形成され回転することにより少なくとも一つの角部においてノズル形成面を払拭する払拭部を備えるので、ノズル形成面に対する払拭力を確保することができる。また、複数のノズルを払拭する払拭部の一側面を液体の受部として用いることができるので、ミストの発生を低減させることができる。
【0010】
上記の液体噴射装置において、前記払拭部は、少なくとも一の前記側面に設けられ前記ノズルから吐出された前記液体を受ける第一平面部を有することが好ましい。
本発明によれば、払拭部が、少なくとも一の側面に設けられノズルから吐出された液体を受ける第一平面部を有するので、複数のノズルと液体を受ける部分との距離を等しくすることができる。これにより、ミストの発生をより確実に低下させることができる。
【0011】
上記の液体噴射装置において、前記第一平面部は、前記ノズル形成面に平行に配置可能であることが好ましい。
本発明によれば、第一平面部がノズル形成面に平行に配置可能であるので、複数のノズルと液体を受ける部分との距離を等しくすることができる。これにより、ミストの発生をより確実に低下させることができる。
【0012】
上記の液体噴射装置において、複数の前記ノズルは、前記ノズル形成面のうち所定領域に一方向に並んで配置されており、前記第一平面部は、前記所定領域のうち前記一方向に交差する方向の寸法よりも大きい寸法に形成されていることが好ましい。
本発明によれば、複数のノズルが、ノズル形成面のうち所定領域に一方向に並んで配置されており、第一平面部が所定領域のうち一方向に交差する方向の寸法よりも大きい寸法に形成されているので、複数のノズルから吐出された液体を確実に第一平面部に受けさせることができる。これにより、ミストの発生をより確実に低下させることができる。
【0013】
上記の液体噴射装置において、前記払拭部は、少なくとも一の前記側面に設けられ前記ノズル形成面に当接される第二平面部を有することが好ましい。
本発明によれば、払拭部が、少なくとも一の側面に設けられノズル形成面に当接される第二平面部を有することとしたので、ノズル形成面に付着した液体を直接除去することができる。これにより、ノズル形成面を清浄化させることができる。
【0014】
上記の液体噴射装置において、前記第二平面部は、前記ノズル形成面に平行に配置可能であることが好ましい。
本発明によれば、第二平面部がノズル形成面に平行に配置可能であるので、ノズル形成面に隙間無く当接させることができる。
【0015】
上記の液体噴射装置において、複数の前記ノズルは、前記ノズル形成面のうち所定領域に一方向に並んで配置されており、前記第二平面部は、前記所定領域のうち前記一方向に交差する方向の寸法よりも大きい寸法に形成されていることが好ましい。
本発明によれば、複数のノズルがノズル形成面のうち所定領域に一方向に並んで配置されており、第二平面部が所定領域のうち一方向に交差する方向の寸法よりも大きい寸法に形成されているので、所定領域に付着した液体や異物などをより確実に除去することができる。
【0016】
上記の液体噴射装置において、前記払拭部は、前記液体を吸収する液体吸収部を有することが好ましい。
本発明によれば、払拭部が液体を吸収する液体吸収部を有するので、受けた液体を吸収させることができる。これにより、液体が周囲に飛散するのを防ぐことができる。
【0017】
上記の液体噴射装置において、前記払拭部における角の数は3以上6以下であることが好ましい。
本発明によれば、払拭部における角の数は3以上6以下であるので、払拭部を容易に形成することができる。また、払拭部の形状を安定させることができる。
【0018】
上記の液体噴射装置は、前記ノズル形成面に近づく第一方向及び前記ノズル形成面から遠ざかる第二方向に前記払拭部を切り替えて移動させる移動部を更に備えることが好ましい。
本発明によれば、ノズル形成面に近づく第一方向及びノズル形成面から遠ざかる第二方向に払拭部を切り替えて移動させることができるので、払拭部の使用態様に応じた柔軟な制御が可能となる。
【0019】
上記の液体噴射装置は、前記搬送媒体を所定方向に搬送する搬送部と、前記払拭部を前記所定方向に移動させる第二移動部とを更に備えることが好ましい。
本発明によれば、搬送媒体の搬送方向である所定方向に払拭部を移動させることができるので、ノズル形成面を所定方向に払拭することができる。これにより、ノズル形成面を清浄化させることができる。
【0020】
上記の液体噴射装置は、前記払拭部の回転情報を検出する検出部を更に備えることが好ましい。
本発明によれば、検出部によって払拭部の回転情報を検出することができるので、当該回転情報を用いた制御が可能となる。
【0021】
上記の液体噴射装置は、前記払拭部を当該払拭部の外部とは独立して回転させる回転駆動部と、前記検出部による検出結果に応じて前記回転を調整する制御部とを更に備えることが好ましい。
本発明によれば、払拭部を当該払拭部の外部とは独立して回転させる回転駆動部と、検出部による検出結果に応じて回転を調整する制御部とを備えるので、払拭部の回転姿勢をより微細に制御することができる。
【0022】
上記の液体噴射装置において、前記払拭部は、前記軸線方向に平行に設けられた回転軸部材と、当該回転軸部材の周面に設けられ前記液体を吸収する吸収層とを有することが好ましい。
本発明によれば、払拭部が、軸線方向に平行に設けられた回転軸部材と、当該回転軸部材の周面に設けられ液体を吸収する吸収層とを有するので、吸収層において液体を吸収させることができる。
【0023】
上記の液体噴射装置において、前記回転軸部材は、前記軸線方向に垂直な平面における切断面において径方向に複数の突出部を有するように形成されていることが好ましい。
本発明によれば、回転軸部材が、軸線方向に垂直な平面における切断面において径方向に複数の突出部を有するように形成されているので、回転軸部材において軸線方向に交差する方向についての強度が向上する。これにより、回転軸部材が撓むのを防ぐことができる。
【0024】
上記の液体噴射装置において、複数の前記突出部は、前記払拭部の前記角部へ向けて突出するように形成された第一突出部を有することが好ましい。
本発明によれば、複数の突出部が、払拭部の角部へ向けて突出するように形成された第一突出部を有するので、払拭部の角部の強度を向上させることができる。
【0025】
上記の液体噴射装置において、複数の前記突出部は、前記払拭部の前記側面へ向けて突出するように形成された第二突出部を有することが好ましい。
本発明によれば、複数の突出部が、払拭部の側面へ向けて突出するように形成された第二突出部を有するので、払拭部の側面の強度を向上させることができる。
【0026】
上記の液体噴射装置において、前記液体噴射ヘッドは、位置が固定された状態で前記液体を噴射するように形成されていることが好ましい。
本発明によれば、位置が固定された状態で液体を噴射するように形成されている液体噴射ヘッドのノズル形成面に対して払拭力を確保しつつミストの発生を低減させることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【0027】
【図1】本発明の実施の形態に係るインクジェットプリンターの全体構成を示す図。
【図2】本実施形態に係る記録ヘッドの構成を示す図。
【図3】本実施形態に係るワイピング部の構成を示す図。
【図4】本発明の実施の形態に係るインクジェットプリンターの動作の一形態を示す図。
【図5】本発明の実施の形態に係るインクジェットプリンターの動作の一形態を示す図。
【図6】本発明の実施の形態に係るインクジェットプリンターの動作の一形態を示す図。
【図7】本発明に係るワイピング部の他の構成を示す図。
【図8】本発明に係るワイピング部の他の構成を示す図。
【図9】本発明に係るワイピング部の他の構成を示す図。
【発明を実施するための形態】
【0028】
以下、本発明に係る液体噴射装置の各実施形態について、図を参照して説明する。なお、以下の説明に用いる各図面では、各部材を認識可能な大きさとするため、各部材の縮尺を適宜変更している。本実施形態では、本発明に係る液体噴射装置として、インクジェット式プリンター(以下、インクジェットプリンターと称する)を例示する。
【0029】
図1は、本発明の第1実施形態におけるインクジェットプリンターPRTの概略構成図である。以下、XYZ直交座標系を設定し、XYZ直交座標系を参照しつつ各部材の位置関係について説明する場合がある。この場合においては、記録媒体Mの搬送方向をX方向と、該搬送方向と直交する搬送面幅方向をY方向と、X方向及びY方向と直交する高さ方向(鉛直方向)をZ方向と称する。
【0030】
インクジェットプリンターPRTは、インク滴(液体)を噴射することで記録媒体(媒体)Mに所定の情報や画像を印字する記録処理を行う構成となっている。記録媒体Mとしては、例えば記録用紙やプラスチック、ガラス基板等が用いられる。インクジェットプリンターPRTは、図1に示すように、インクを噴射する記録ヘッド(液体噴射ヘッド)11を備えるインク噴射機構IJ、記録媒体Mを搬送する搬送機構CR、記録ヘッド11をメンテナンスするメンテナンス機構MN、及び上記各構成部の動作を統括的に制御するコンピュータシステムを有する制御部CONTを有する。
【0031】
インク噴射機構IJは、記録媒体Mにインク滴(液体)を噴射する記録ヘッド11と、記録ヘッド11にインクを供給するインク供給部12とを有する構成となっている。本実施形態で用いるインクは、染料や顔料、これを溶解または分散する溶媒を基本的成分とし、必要に応じて各種添加剤が添加された液状体を用いる。
【0032】
本実施形態の記録ヘッド11は、イエロー(Ye)、マゼンタ(Ma)、シアン(Cy)、ブラック(Bk)の各色調に対応した共通インク室14(14Y、14M、14C、14B)を有し、それらと対応して連通するノズル13から各色に応じたインクを噴射する構成となっている。なお、記録ヘッド11は、不図示のヘッド移動装置によりZ方向に移動自在となっている。
【0033】
インク供給部12は、上記4色のインクを貯蔵するインク供給部12(12Y、12M、12C、12K)を有する。また、インク供給部12は、不図示のインク供給ポンプを有し、各共通インク室14にその色調に応じたインクをインク供給部12から供給する構成となっている。
【0034】
搬送機構CRは、紙送りローラー35、排出ローラー36等を有している。紙送りローラー35、排出ローラー36は、不図示のモーター機構によって回転駆動されるようになっている。搬送機構CRは、インク噴射機構IJによるインク滴の噴射動作に連動させて記録媒体Mを搬送面MRに沿って搬送する構成となっている。
【0035】
図2は記録ヘッド11をノズル形成面11a側から視た図である。
図2に示すように、記録ヘッド11は、インクジェットプリンターPRTが対象とする最大サイズの記録媒体Mの幅(最大記録媒体幅W)に亘って設けられたノズル形成領域15を有するライン型の記録ヘッドである。ノズル形成領域15は、上記各色のインクに対応したノズル形成領域15Y、15M、15C、15Kを有する。ノズル13は、各ノズル形成領域15に対応してY方向に複数配列されてノズル列Lを構成する。このノズル13が複数形成されたノズル形成面11aは、−Z方向側に向けて配置される。
【0036】
図3は、メンテナンス機構MNの構成を示す図である。
図3に示すように、メンテナンス機構MNは、記録媒体Mを支持する媒体支持部41、記録ヘッドHのノズル形成面11aを封止するキャップ部42、ノズル形成面11aを払拭するワイピング部(払拭部)43、キャップ部42内のインクを吸引する吸引ポンプSC、及び、吸引されたインクを貯留する廃インク供給部47を有している。
【0037】
媒体支持部41は、記録ヘッド11と対向する位置で記録媒体Mを支持する媒体支持部である。媒体支持部41は、記録媒体Mを支持する支持面41aを有している。支持面41aは、プラテン38a及びプラテン38bと共に搬送面MRの一部を構成する(図3参照)。媒体支持部41は、支持面41aが記録ヘッド11のノズル形成領域15に対応した領域をカバーするように形成されている。
【0038】
キャップ部42は、記録ヘッド11のノズル形成面11aをキャッピングするトレイ形状の部材である。キャップ部42の開口縁部は、ゴム部材等の弾性部材を用いて形成されており、複数のノズル13を囲うようにノズル形成面11aと当接可能な構成となっている。なお、キャップ部42は、ノズル13内で粘度が高くなったインクを噴射するフラッシング動作を行う際、噴射されたインクを受ける部分でもある。キャップ部42は、トレイ内部にインク吸収材42bを有している。
【0039】
キャップ部42は、不図示の移動機構を用いて移動可能に設けられている。移動機構により、キャップ部42がノズル形成面11aとの対向位置と、媒体支持部41から離れた位置である待機位置との間を移動可能となっている。このように、キャップ部42と媒体支持部41とを離れた位置に配置させることにより、キャップ部42からインクが溢れるような場合であっても、インクが媒体支持部41に到達しにくい構成となっている。
【0040】
吸引ポンプSCは、キャップ部42のインク吸収材42bを介して吸引動作を行う構成となっている。廃インク供給部47は、吸引動作により流れ込むインクを貯溜する構成となっている。なお、廃インク供給部47は、装置本体に対して着脱自在であり、定期的に内部に貯溜したインクを廃棄する構成となっている。
【0041】
ワイピング部43は、回転軸部材43a及び吸収層43bを有している。また、ワイピング部43を支持するワイピング支持部として、軸受部材43c及び基台43dが設けられている。ワイピング支持部は、基台43dの端部に軸受部材43cが1対設けられた構成となっている。ワイピング部43は、吸収層43bを有する回転軸部材43aが一対の軸受部材43cに支持された構成になっている。基台43dには、ワイピング部43をX方向、Y方向及びZ方向に平行移動させる移動部44が接続されている。移動部44は、例えばワイピング部43を+Z方向(第一方向)及び−Z方向(第二方向)に切り替えて移動可能である。
【0042】
回転軸部材43aは、円筒状に形成されており、軸線方向(Y方向)において径が等しくなるように形成されている。回転軸部材43aは、軸線方向が記録ヘッド11のノズル列Lに平行となる方向(Y方向)に配置されている。回転軸部材43aは、例えばモーターなどの回転駆動部45に接続されている。
【0043】
回転軸部材43aは、当該回転駆動部45によってY軸周りに回転可能に設けられている。回転軸部材43aがY方向に等しい形状及び寸法となるように形成されているため、回転軸部材43aのY軸周りの回転動作が軸線方向において均一となる。回転軸部材43aは、金属などの剛性の高い材料を用いて形成されている。回転軸部材43aは、Y方向の両端部が軸受部材43cによって回転可能に支持されている。
【0044】
また、回転軸部材43aには、回転情報検出部46が取り付けられている。回転情報検出部46は、回転軸部材43aの回転角度や回転位置などの回転情報を検出する。回転情報検出部46の動作は、制御部CONTによって制御可能となっている。また、回転情報検出部46による検出結果は、制御部CONTに送信されるようになっている。
【0045】
吸収層43bは、当該回転軸部材43aの外周面を覆うように設けられている。吸収層43bは、回転方向に角部43eと側面43fとが交互に配置されるように四角柱状などの多角柱形状に形成されている。このように、ワイピング部43の外形は、多角柱(四角柱)形状に形成されている。
【0046】
吸収層43bは、例えばスポンジなどの多孔質材料を用いて形成されている。吸収層43bは、記録ヘッド11のノズル13から排出されるインクを吸収する。吸収層43bは、回転軸部材43aのY方向において等しい形状及び寸法に形成されている。吸収層43bの側面43fには、平面部43gが形成されている。
【0047】
平面部43gは、側面43fのうち平坦に形成された部分である。平面部43gは、回転軸部材43aの回転角度を調整することにより、ノズル形成面11aに対向して配置されるようになっている。平面部43gは、回転方向における寸法が、ノズル形成領域15のX方向の寸法よりも大きくなるように形成されている。このため、平面部43gをノズル形成領域15に対向させた場合、Z方向視においてノズル形成領域15が平面部43gに含まれることになる。平面部43gは、側面43fごとにそれぞれ形成されている。
【0048】
上記構成のインクジェットプリンターPRTは、記録ヘッド11の良好な噴射状態を維持又は回復させるため、メンテナンス機構MNを駆動させ、当該記録ヘッド11のメンテナンス処理を定期的に行う。このメンテナンス処理には、記録ヘッド11のノズル形成面11aを払拭する払拭動作や、ノズル13からインク適を吐出させるフラッシング動作などが挙げられる。
【0049】
払拭動作を行わせる場合、制御部CONTは、移動部44を用いて、ワイピング部43を記録ヘッド11のノズル形成面11aに対向させるように+Z方向に移動させる。次に、制御部CONTは、回転駆動部45を用いて、ワイピング部43に設けられた吸収層43bの角部43eがノズル形成面11aに接触するように回転軸部材43aを回転させる。このとき、制御部CONTは、回転情報検出部46による検出結果を用いてワイピング部43の姿勢を調整する。
【0050】
その後、制御部CONTは、角部43eをノズル形成面11aに当接させた状態で、図4の矢印(1)に示すように、移動部44を用いてワイピング部43を+X方向に移動させる。この動作により、角部43eによってノズル形成面11aが+X方向に払拭されることになる。
【0051】
また、制御部CONTは、角部43eをノズル形成面11aに当接させた状態で、図4の矢印(2)に示すように、回転駆動部45を用いてワイピング部43を図中時計回りに回転させる。この動作により、角部43eによってノズル形成面11aが部分的に+X方向に払拭されることになる。この動作は、例えば1つのノズル列に対して払拭動作を行う場合に有効である。
【0052】
また、制御部CONTが移動部44及び回転駆動部45の両方を用いることで、ワイピング部43を+X方向に移動させつつ、Y軸回り(例、図4の時計回りの方向)に回転させるようにしても構わない。
【0053】
フラッシング動作を行わせる場合、制御部CONTは、移動部44を用いて、ワイピング部43を記録ヘッド11のノズル形成面11aに対向させるように+Z方向に移動させる。次に、制御部CONTは、回転駆動部45を用いて、ワイピング部43に設けられた吸収層43bの側面43fがノズル形成面11aに対向するように回転軸部材43aを回転させる。
【0054】
このとき、制御部CONTは、回転情報検出部46による検出結果を用いて、側面43f及び平面部43gがノズル形成面11aに平行になるようにワイピング部43の姿勢を調整する。また、上記動作により、Z方向視においてノズル形成領域15が、側面43fの平面部43gに含まれる。なお、本願において平行とは、完全な平行状態ではなく、寸法誤差や回転誤差などでわずかに平行出ない場合も含む。
【0055】
次に、制御部CONTは、側面43fをノズル形成面11aに対向させた状態で、図5に示すように、複数のノズル13からインク滴Dを吐出させる。この動作により、吐出されたインク滴Dは、側面43fの平面部43gに付着し、その後吸収層43bに吸収される。このように、ワイピング部43の平面部(第一平面部)43gを用いてインク滴Dを受けることができる。
【0056】
また、制御部CONTは、上記の払拭動作又はフラッシング動作の後、図6に示すように、回転駆動部45を用いて側面43fとノズル形成面11aとを平行な状態とし、移動部44を用いてワイピング部43を+Z方向に移動させることで、側面43fの平面部43gをノズル形成面11aに接触させるようにしても構わない。この動作により、ノズル形成面11aに付着されたインク滴Eを吸収層43bに吸収させることができる。このように、ワイピング部43の平面部(第二平面部0040)43gを用いてインク滴Eを直接受けることができる。
【0057】
以上のように、本実施形態によれば、回転可能に設けられ回転方向に角部43eと側面43fとが交互に配置されるように多角柱状に形成され回転することにより少なくとも一つの角部43eにおいてノズル形成面11aを払拭するワイピング部43を備えるので、ノズル形成面11aに対する払拭力を確保することができる。また、複数のノズル13を払拭するワイピング部43の一側面43fをインク滴D、インク滴Eの直接的又は間接的に受けることができるので、ミストの発生を低減させることができる。
【0058】
本発明の技術範囲は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更を加えることができる。
例えば、上記実施形態においては、回転軸部材43aが円筒形に形成された構成を例に挙げて説明したが、これに限られることは無い。
【0059】
例えば図7及び図8に示すように、回転軸部材43aがY方向に垂直な平面(XZ平面)における切断面において径方向に複数の突出部43i(図7参照)又は突出部43j(図8参照)を有するように形成されている構成であっても構わない。図7には突出部43iが、図8には突出部43jが、それぞれ回転方向に90°ごとに1つずつ、計4つ設けられた構成が一例として示されているが、これに限られることは無く、突出部が3つ以下あるいは5つ以上設けられた構成であっても構わない。
【0060】
なお、図7に示す例においては、複数の突出部43iが、ワイピング部の側面43fへ向けて突出するように形成されている。この構成により、ワイピング部43の側面43fの強度を向上させることができる。また、図8に示す例においては、複数の突出部43jがワイピング部43の角部43eへ向けて突出するように形成されている。この構成により、ワイピング部43の角部43eの強度を向上させることができる。なお、図7に示す構成と、図8に示す構成とを組み合わせた構成、すなわち、突出部がワイピング部43の角部43e及び平面部43gの両方へ向けて突出するように形成された構成であっても構わない。
【0061】
また、上記実施形態においては、ワイピング部43の吸収層43bの形状が四角柱形である構成を例に挙げて説明したが、これに限られることは無い。例えば、図9(a)に示すような三角柱、図9(b)に示すような五角柱、図9(c)に示すような六角柱、図9(d)に示すような八角柱などであっても構わない。また、角部43eが180度未満である場合に限られず、例えば図9(e)に示す十角柱のように、180度を超える場合を含む構成であっても構わない。なお、好適には角部43eの数は6以内がよい。6以内であれば、角部43eの角度が120度以下となり、払拭性がよくなる。
【0062】
また、上記実施形態では、ワイピング部43をフラッシング動作の際のインク受部として用いる構成を例に挙げて説明したが、インク受部として用いないようにしても構わない。同様に、上記実施形態では、ワイピング部43の側面43fをノズル形成面11aに当接させる態様を例に挙げて説明したが、側面43fをノズル形成面11aに当接させない態様であっても構わない。
【0063】
上記実施例は、インクジェット式のプリンタが採用されているが、インク以外の他の液体を噴射したり吐出したりする液体噴射装置を採用しても良い。微小量の液滴を吐出させる液体噴射ヘッド等を備える各種の液体噴射装置に流用可能である。なお、液滴とは、上記液体噴射装置から吐出される液体の状態をいい、粒状、涙状、糸状に尾を引くものも含むものとする。また、ここでいう液体とは、液体噴射ヘッドが噴射させることができるような材料であれ良い。例えば、物質が液相であるときの状態のものであれば良く、粘性の高い又は低い液状体、ゾル、ゲル水、その他の無機溶剤、有機溶剤、溶液、液状樹脂、液状金属(金属融液)のような流状体、また物質の一状態としての液体のみならず、顔料や金属粒子などの固形物からなる機能材料の粒子が溶媒に溶解、分散または混合されたものなどを含む。また、液体の代表的な例としては上記実施例の形態で説明したようなインクや液晶等が挙げられる。ここで、インクとは一般的な水性インクおよび油性インク並びにジェルインク、ホットメルトインク等の各種液体組成物を包含するものとする。他の液体噴射装置の具体例としては、例えば液晶ディスプレイ、EL(エレクトロルミネッセンス)ディスプレイ、面発光ディスプレイ、カラーフィルタの製造などに用いられる電極材や色材などの材料を分散または溶解のかたちで含む液体を噴射する液体噴射装置、バイオチップ製造に用いられる生体有機物を噴射する液体噴射装置、精密ピペットとして用いられ試料となる液体を噴射する液体噴射装置、捺染装置やマイクロディスペンサ等であってもよい。さらに、時計やカメラ等の精密機械にピンポイントで潤滑油を噴射する液体噴射装置、光通信素子等に用いられる微小半球レンズ(光学レンズ)などを形成するために紫外線硬化樹脂等の透明樹脂液を基板上に噴射する液体噴射装置、基板などをエッチングするために酸又はアルカリ等のエッチング液を噴射する液体噴射装置を採用しても良い。そして、これらのうちいずれか一種の噴射装置に本発明を適用することができる。
【符号の説明】
【0064】
PRT…インクジェットプリンター M…記録媒体 IJ…インク噴射機構 CR…搬送機構 MN…メンテナンス機構 CONT…制御部 L…ノズル列 H…記録ヘッド D、E…インク滴 11…記録ヘッド 11a…ノズル形成面 13…ノズル 15…ノズル形成領域 41…媒体支持部 41a…支持面 42…キャップ部 42b…インク吸収材 43…ワイピング部 43a…回転軸部材 43b…吸収層 43e…角部 43f…側面 43g…平面部 43i…突出部 43j…突出部 44…移動部 45…回転駆動部 46…回転情報検出部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
搬送媒体に対して液体を噴射する複数のノズルが形成されたノズル形成面を有する液体噴射ヘッドと、
回転可能に設けられ、回転方向に角部と側面とが交互に配置されるように多角柱状に形成され、回転することにより少なくとも一つの前記角部において前記ノズル形成面を払拭する払拭部と
を備える液体噴射装置。
【請求項2】
前記払拭部は、少なくとも一の前記側面に設けられ複数の前記ノズルから吐出された前記液体を受ける第一平面部を有する
請求項1に記載の液体噴射装置。
【請求項3】
前記第一平面部は、前記ノズル形成面に平行に配置可能である
請求項2に記載の液体噴射装置。
【請求項4】
複数の前記ノズルは、前記ノズル形成面のうち所定領域に一方向に並んで配置されており、
前記第一平面部は、前記所定領域のうち前記一方向に交差する方向の寸法よりも大きい寸法に形成されている
請求項2又は請求項3に記載の液体噴射装置。
【請求項5】
前記払拭部は、少なくとも一の前記側面に設けられ前記ノズル形成面に当接される第二平面部を有する
請求項1から請求項4のうちいずれか一項に記載の液体噴射装置。
【請求項6】
前記第二平面部は、前記ノズル形成面に平行に配置可能である
請求項5に記載の液体噴射装置。
【請求項7】
複数の前記ノズルは、前記ノズル形成面のうち所定領域に一方向に並んで配置されており、
前記第二平面部は、前記所定領域のうち前記一方向に交差する方向の寸法よりも大きい寸法に形成されている
請求項5又は請求項6に記載の液体噴射装置。
【請求項8】
前記払拭部は、前記液体を吸収する液体吸収部を有する
請求項1から請求項7のうちいずれか一項に記載の液体噴射装置。
【請求項9】
前記払拭部における角の数は3以上6以下である
請求項1から請求項8のうちいずれか一項に記載の液体噴射装置。
【請求項10】
前記ノズル形成面に近づく第一方向及び前記ノズル形成面から遠ざかる第二方向に前記払拭部を切り替えて移動させる移動部を更に備える
請求項1から請求項9のうちいずれか一項に記載の液体噴射装置。
【請求項11】
前記搬送媒体を所定方向に搬送する搬送部と、
前記払拭部を前記所定方向に移動させる第二移動部と
を更に備える
請求項1から請求項10のうちいずれか一項に記載の液体噴射装置。
【請求項12】
前記払拭部の回転情報を検出する検出部
を更に備える
請求項1から請求項11のうちいずれか一項に記載の液体噴射装置。
【請求項13】
前記払拭部を当該払拭部の外部とは独立して回転させる回転駆動部と、
前記検出部による検出結果に応じて前記回転を調整する制御部と
を更に備える
請求項12に記載の液体噴射装置。
【請求項14】
前記払拭部は、
前記軸線方向に平行に設けられた回転軸部材と、
当該回転軸部材の周面に設けられ前記液体を吸収する吸収層と
を有する
請求項1から請求項13のうちいずれか一項に記載の液体噴射装置。
【請求項15】
前記回転軸部材は、前記軸線方向に垂直な平面における切断面において径方向に複数の突出部を有するように形成されている
請求項14に記載の液体噴射装置。
【請求項16】
複数の前記突出部は、前記払拭部の前記角部へ向けて突出するように形成された第一突出部を有する
請求項15に記載の液体噴射装置。
【請求項17】
複数の前記突出部は、前記払拭部の前記側面へ向けて突出するように形成された第二突出部を有する
請求項15及び請求項16に記載の液体噴射装置。
【請求項18】
前記液体噴射ヘッドは、位置が固定された状態で前記液体を噴射するように形成されている
請求項1から請求項17のうちいずれか一項に記載の液体噴射装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate


【公開番号】特開2013−91245(P2013−91245A)
【公開日】平成25年5月16日(2013.5.16)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−234709(P2011−234709)
【出願日】平成23年10月26日(2011.10.26)
【出願人】(000002369)セイコーエプソン株式会社 (51,324)
【Fターム(参考)】